このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年12月6日 21:24 | |
| 0 | 4 | 2004年12月2日 15:07 | |
| 0 | 3 | 2004年11月4日 18:55 | |
| 0 | 0 | 2004年10月25日 23:46 | |
| 0 | 1 | 2004年10月7日 06:05 | |
| 0 | 2 | 2004年9月30日 21:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDプレーヤー > 長瀬産業 > TRANSGEAR DVX-500
サーバーソフト側の対応だと思いますので、メルコにしろアイオーにしろ、それぞれのメーカーのメディアサーバーを使えばできそうな気がしますが、稼動実績は聴いたことが無いですね。
玄箱で類似機能を可能にされた方がいますが、複数のメディアプレーヤーで使えるそうです。
http://www.mmoto.mydns.jp/kuro/index.html
メーカーがファームウエアレベルでプロテクトをかけてない限りできると思いますが、住人の多い他社のメディアプレーヤーや狙っているTVキャプチャの掲示板を確認したほうが早いかもしれません。
>特にアイオーとは、基板のOEM元も同じっぽいので出来そうな気がしますがどうでしょうか。
メルコ製が筐体を含め、ハード的に同一です。アイオーは若干違いますよ。もっともOEM元が同じ可能性はありますが・・・
書込番号:3592830
0点
2004/12/06 21:24(1年以上前)
玄箱ほしくなりました。
アドバイスや情報ありがとうございました。
Uzuみたいな感じのサーバーでチャンネル切り替えやEPGで予約できるとうれしいですがやっぱり無理そうですね。
書込番号:3595081
0点
DVDプレーヤー > 長瀬産業 > TRANSGEAR DVX-500
はじめまして。500aでDvixファイル再生すると音声の出ないファイルがごろごろ出てきます。波動研でコーディック調べてみると音声はMPEG1のレイヤー3なんですが、そんなもんなんでしょうか?
0点
長瀬のHPにこんなFAQがあります。
http://www.transtechnology.co.jp/products/hard/faq/dvx500faq.html
Q22 DivXファイルの音声が再生されません。
A22. DVX-500がサポートするDivXファイルの音声形式はA8)を参照ください。
また、DivXファイルの作成方法によっては音声が再生できないファイルがあります。作成されたソフトウェアでインターリーブ設定を設定されていない、または0の場合は音声が再生できません。インターリーブ設定を5から30の設定でお試しください。インターリーブ設定の詳細につきましては、お使いのソフトウェアメーカーにお問合せください。
ちなみに私はインターリーブ設定1でやってます。
ついでですが、音声が数分で切れ、映像のみになる場合はAVI2.0でエンコードされている可能性が高いです。
この辺は過去にたくさん書込みがありますので検索してみてください。
書込番号:3574434
0点
2004/12/02 12:02(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。、結局、音声が再生されないファイルは再エンコしなければだめということなんですね。Dvixを深く勉強してみます。
書込番号:3574878
0点
「AviUtl」で一旦読み込み、再圧縮無しで出力してみてください。
うまくいけば、短時間ですみますよ。
「AVI2.0」→「AVI1.0」はこれでできます。
書込番号:3574894
0点
2004/12/02 15:07(1年以上前)
どこのどなたか存じませんが、適切なアドバイスありがとうございました。おかげさまで、のべ18時間のファイルを30分ほどで500aで視聴できるように変換できました。おかげでDVX-600を購入する決心がつきました。DVX-600は今日入荷するらしいです。500aは弟に下げ渡す予定です。
書込番号:3575297
0点
DVDプレーヤー > 長瀬産業 > TRANSGEAR DVX-500
この機種以外に長瀬、アイ・オー等の製品を比較検討中なのですが、要するにPCもしくはCD等に保存してあるaviファイルをテレビで見たいのです。詳しく解らないのですが単にテレビに出力するだけならこの製品に頼らずPCの映像出力(私のPCにはついてませんがVGAをテレビに出力する製品がありますよね)で問題なく楽しめるのでしょうか?やはりこの種の製品で再生するメリットがあるのでしょうか?
0点
2004/06/20 22:56(1年以上前)
ダウンスキャンコンバーターですね。だいたい値段的にはちょっと安いぐらいの差しかないと思います。
ですが画質はメディアプレーヤの方が断然良いようですよ。(使ったことないのでわからないですが、あっちこちの掲示板でそう書かれています)
ただ再生ファイルに左右されるのはメディアプレーヤの弱点です。
最近29インチのTVでPCのRGBにつなげられる製品もあります。
安いもので25000円くらいであります。逆の発想ですがこれはこれで面白そうです。もちろん再生ファイルに左右されません。
書込番号:2943914
0点
2004/06/22 20:46(1年以上前)
へーっと言ってみた さん返答どうもです。
やはりプレイヤー買ったほうがかいてきみたいですね、
今度の休みにでも見に行こうと思います。
書込番号:2950752
0点
2004/11/04 18:55(1年以上前)
>最近29インチのTVでPCのRGBにつなげられる製品もあります。
>安いもので25000円くらいであります。逆の発想ですがこれはこれで
>面白そうです。もちろん再生ファイルに左右されません。
29インチTVでRGBで繋げられる製品とは、具体的にどの機種でしょうか? 教えていただけませんか?
書込番号:3460059
0点
DVDプレーヤー > 長瀬産業 > TRANSGEAR DVX-500
インターネットラジオが聞きたいので、本機が選択肢になっているのですが、過去ログ見ても、レスがついてなかったりでみなさんあまり使われていないのでしょうか・・・発表当時は色々なレポートでiラジオ機能についても触れられていたような気がするのですが、最近は長瀬産業のHP見ても触れられていないような気がします。実際に使用できるのでしょうか?
0点
DVDプレーヤー > 長瀬産業 > TRANSGEAR DVX-500
以前から気になっていたんですが、PCだと綺麗に再生されるのにDVX-500だとブロックノイズがでることが良くあります(主に爆発シーンとか)。ビットレートを上げても改善されず、ハードウエアの限界なんだろうかと考え始めているんですが皆さんはどんな設定でエンコードされているんでしょうか?
こうすると綺麗に再生できるという設定法があればご教授願います。
ちなみに現在はアニメなどを以下の方法でエンコードしてます。
エンコードソフト:TMPGEnc 3.0 XPress SP with DivX Pro 5.2
インターレース解除:常時、ボトムフィールドでインターレース解除
出力サイズ:720×480、プログレッシブ
エンコード設定:HomeTheaterプロファイル、低速、マルチパス(3回)ビットレート調整:1000kbit/sec、ハイモーション(めいっぱい)
最大キーフレーム:300、しきい値:50%、量子化タイプ:H263
視覚心理モデル:未使用
0点
自己レスです。
固定品質でやったら少しましになりました。
まだビットレートが足りなかったみたいですね。
書込番号:3357616
0点
DVDプレーヤー > 長瀬産業 > TRANSGEAR DVX-500
最近購入した初心者ですが、ビットレートが4Mbpsで2Gを越えるDivXファイルをパソコン(WinXP)に作成し、LAN接続で再生したら、途中で再生が終わってしまいます。2G以上のDivXファイルは無理なのでしょうか?
0点
2004/09/14 19:04(1年以上前)
初心者321 さん、こんばんは。
DivXはバージョンにより相性があるようで、すべてのバージョンには対応していないようです。私も、最初、トライしましたがうくまいかず、DivXは付録の機能と思いあきらめました。
今は、MPEG2のみ利用しています。(^^)
書込番号:3264424
0点
TRANSGEAR DVX-500で再生可能なDivXファイルは「AVI1.0形式」なんですが、2GB以上は作成しても再生できないと「TMPGEnc 3.0 XPress SP with DivX Pro 5.2」のマニュアルに書いてありました。
「AVI2.0形式」では良いようですがPCでしか再生できなくなります。
新機種で対応可能になるかもしれませんが、今のところ未確認です。
ところで、「ビットレートが4Mbps」ならMPEG2のVBRで十分な画質になりません?
書込番号:3334049
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


