このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年10月18日 21:17 | |
| 0 | 6 | 2004年10月21日 16:25 | |
| 0 | 3 | 2004年10月14日 05:00 | |
| 0 | 1 | 2004年10月7日 06:05 | |
| 0 | 0 | 2004年9月30日 23:00 | |
| 0 | 2 | 2004年9月30日 21:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDプレーヤー > 長瀬産業 > TRANSGEAR DVX-500
本製品を購入したパソコンの館という販売店を通じて修理に出した際に、メーカーに修理に要する日数を確認するように、販売店の保守担当者に依頼しました。ところが、返って来た返事は、「普通は、2週間から3週間だそうです。」とのこと。一般的なことを聞いてどうするんだっちゅーの!アホか!
それにしても、サポート体制がきちっとしているメーカーなら、海外に出しても2週間もあれば返ってくるというのに・・・。
やっぱり、故障続出でパニック状態といったところか・・・。
0点
DVDプレーヤー > 長瀬産業 > TRANSGEAR DVX-500
いまさらかもしてませんが、新機種でNASの対応が謳われてます。
で、ホームページを確認したら
>※接続できるNASの機種には制限があります。
>【動作確認済みのNAS】
>株式会社アイ・オー・データ機器
>(LANDISK HDL-120U、HDL-160U、HDL-250U、HDL-300U)
他人のふんどしで相撲を取るってこういう事をいうんでしょうね。
自前で何とかしたのかと一瞬期待してしまった…
今度買い換える時は、同じ形をした他社品にしておこう。
0点
2004/10/18 13:30(1年以上前)
長瀬産業の新機種(10月下旬発売予定)の「TRANSGEAR DVX-600」って「BUFFALO LinkTheater PC-P3LWG/DVD」とメニューが同じ様な気がするんですが、もしかして中身は一緒?
勘違いだったら済みません m(_ _)m
書込番号:3397951
0点
正面パネルのレイアウトはボタンの数が微妙に違いますがそれ以外は同じ、背面の端子レイアウトはまったく同じですね。多分中身はまったく同じではないかと思いますよ。
従来品はLinkTheaterとまったく外観が同じでしたから今回もOEM元は同じなんでしょう。
メニューに関しては若干レイアウトが違いますけど、PCサーバーの情報は他のメディアプレーヤーからも見えるんで基本的な部分は共通だと思いますよ。
ただ、ファームウエアがBUFFALOのは同社の無線LAN接続用にカスタマイズされてるみたいなのと「LinkStation」が使えるのが違います。
あと、従来品ではBUFFALOのはリモコンにリセットボタンが無くなってました。よくフリーズするのであると便利なんですが、新型はどうなんでしょうね。
今度はLinkStationを使いたいんで、「BUFFALO LinkTheater PC-P3LWG/DVD」にしようかと考えてるんですが、なにやら音ズレが問題になってるようでもう一世代待ったほうがいいですかね?
書込番号:3400598
0点
2004/10/19 13:36(1年以上前)
> 多分中身はまったく同じではないかと
やはり、そうですか・・・
> BUFFALOのは同社の無線LAN接続用にカスタマイズされてる
> 「LinkStation」が使える
同一メーカーの無線LANやストレージに対応って事ですから、言って見ればイレギュラーな使い方をしなければ相性や設定でつまづく事は無さそうですね。
> リモコンにリセットボタンが無くなってました。よくフリーズするので
げっ!?そんなに当たり前にフリーズするんですか・・・?
私も「PC-P3LWG/DVD」に惹かれているので気になります。
> 音ズレが問題になってるようでもう一世代待ったほうがいいですかね?
色々と読んでいると音ズレが問題になっているのは「DivX、WMV」のようですから、TV-Captureで録画したMPeg2ファイルを視聴するのがメインである私の場合は該当しないみたいなので気にしません。
それよりもLinkStationとの連係でPCを起動せずに溜め込んだ録画番組を視聴できる事の方がメリットが大きいです。
ついでにDVDプレーヤーがおまけで付いて来ると考えれば「おっけ〜!」って感じですかね、「素直にHDレコーダー買えよ!」っつ〜指摘もありますが・・・(^^;
どちらを選ぶにしても私は次世代を待たずに購入してしまいそうです。
買ったらレポートしますよ!!
書込番号:3401374
0点
>げっ!?そんなに当たり前にフリーズするんですか・・・?
フリーズするのはDVX-500です。再生位置のスキップとかを頻繁にしたりすると時々します。頭から最後まで再生する分にはほとんどしませんよ。
LinkStationだと2GBの容量制限が無いんでMPEG2がメインならBUFFALOの方が便利ですね。玄箱でも可能なようですが、私には少し敷居が高そうなんで躊躇してます。
>どちらを選ぶにしても私は次世代を待たずに購入してしまいそうです。
>買ったらレポートしますよ!!
その際には、ぜひお願いしますね。
書込番号:3402355
0点
2004/10/20 18:01(1年以上前)
NASに関して言えば、NAS側の対応ですので、DVX-500とかLinktheaterという問題ではありません。実際今までもLANDISKは使えていました。バッファローはLinkstationを導入する際にLinktheaterの付属CDを見に行きますので、長瀬とバッファローが似ていても、通常の方法では他のメーカーの製品は使用できません。まあ方法はないわけでもないのですが。
書込番号:3405680
0点
2004/10/21 16:25(1年以上前)
購入しました。
後程「LinkTheater PC-P3LAN/DVD」の方にレポート書き込みます。
書込番号:3409130
0点
DVDプレーヤー > 長瀬産業 > TRANSGEAR DVX-500
購入して半年経ずに修理工場に旅立ちました。
購入したパソコンの館に持ち込んだところ、保守担当の店員さんに、一言で片付けられました。
「こんなもんですよ。」
・・・・がっくりと同時に、少々むかついた。
でも、メーカーと購入先の選択は自己責任だからなあ。
0点
メディアプレーヤーは、未だキワモノですからどのメーカのものでも似たようなものではないでしょうか。なんといっても台湾製ですし、機能を考えれば「安物」ですから。間違っても国産のDVD専用プレーヤーと同等のクオリティはありませんから。
とりあえず、保証期間内だったことを喜んでおきましょう。
運がよければマイナーバージョンアップされた部品にでも変わってるかもしれませんし。
ところで、どこが壊れました?参考までに聞かせてください。
書込番号:3380182
0点
2004/10/13 23:06(1年以上前)
ほう、JAB00475 さん は裕福なお方なんじゃのう。
ぺん4のパソコンが6万円台で手に入る時代に、如何に外国製とは言え、2万円以上する物を「安物」とはのう・・・。
パソコンの館の店員さんも、売るときには良いこと尽くめのように説明しておったが、壊れたとたん、「こんなもんですよ」と言われるんじゃ消費者としてはたまったもんでないわい。
そうじゃ、参考までに報告させていただくと、本体及びリモコンから操作しても、トレーが開かないという症状の他、色々あったんで、基盤がやられた可能性もあるのう。
ただ、中には何も入っていないことも申し添えておくので、誤解のなきよう。
書込番号:3382918
0点
気分を害されてしまったようなので一応釈明させていただくと、
機能を考えれば安物といったのは付加機能を削れば5000円のDVDプレーヤー位と考えたからですよ。それもパソコン屋で売ってる台湾製のやつ。購入前にネットで調べた際、他社品を含め初期トラブルがかなりあったものの、この製品が「まだマシ」だったので「人柱」覚悟で購入してますので多少のことは目をつぶるつもりでした。元々の購入目的も保存するDivXの再生確認用という意味合いが強かったです。次かその次の世代あたりでの買換えを前提で買いましたから、ある意味思った以上に使えると個人的には思ってます。
>ほう、JAB00475 さん は裕福なお方なんじゃのう。
裕福というより精神構造が壊れてるだけですよ。
LANDISKでの作動が未確認の時にいきなり試して「人柱」もしてますし、
38年落ちの車に乗り、旅先で2度も故障し陸送するような目に遭いながら、手放さずにに乗ってたりと、多分「普通」ではありませんので。
書込番号:3383830
0点
DVDプレーヤー > 長瀬産業 > TRANSGEAR DVX-500
以前から気になっていたんですが、PCだと綺麗に再生されるのにDVX-500だとブロックノイズがでることが良くあります(主に爆発シーンとか)。ビットレートを上げても改善されず、ハードウエアの限界なんだろうかと考え始めているんですが皆さんはどんな設定でエンコードされているんでしょうか?
こうすると綺麗に再生できるという設定法があればご教授願います。
ちなみに現在はアニメなどを以下の方法でエンコードしてます。
エンコードソフト:TMPGEnc 3.0 XPress SP with DivX Pro 5.2
インターレース解除:常時、ボトムフィールドでインターレース解除
出力サイズ:720×480、プログレッシブ
エンコード設定:HomeTheaterプロファイル、低速、マルチパス(3回)ビットレート調整:1000kbit/sec、ハイモーション(めいっぱい)
最大キーフレーム:300、しきい値:50%、量子化タイプ:H263
視覚心理モデル:未使用
0点
自己レスです。
固定品質でやったら少しましになりました。
まだビットレートが足りなかったみたいですね。
書込番号:3357616
0点
DVDプレーヤー > 長瀬産業 > TRANSGEAR DVX-500
「TMPGEnc 3.0 XPress SP with DivX Pro 5.2」が今日届いたんで早速使用してみましたが、「AVI1.0形式」を指定できるようになったおかげでエンコードしたデータがそのまま再生できるようになりました。
マルチパスは9Passまで指定が可能。しませんけど。
DivX関連の設定パラメータの解説もあって使いやすいですよ。
アップデートCDは2000枚限定らしいんで、TMPGEnc 3.0 XPress ユーザーで買いたい人はお早めに。
ちなみに、愛用のI/Oデータ製LANDISKの容量制限が不満でしたが、DivX自体の制限が2GBと解って不満解消です。
0点
DVDプレーヤー > 長瀬産業 > TRANSGEAR DVX-500
最近購入した初心者ですが、ビットレートが4Mbpsで2Gを越えるDivXファイルをパソコン(WinXP)に作成し、LAN接続で再生したら、途中で再生が終わってしまいます。2G以上のDivXファイルは無理なのでしょうか?
0点
2004/09/14 19:04(1年以上前)
初心者321 さん、こんばんは。
DivXはバージョンにより相性があるようで、すべてのバージョンには対応していないようです。私も、最初、トライしましたがうくまいかず、DivXは付録の機能と思いあきらめました。
今は、MPEG2のみ利用しています。(^^)
書込番号:3264424
0点
TRANSGEAR DVX-500で再生可能なDivXファイルは「AVI1.0形式」なんですが、2GB以上は作成しても再生できないと「TMPGEnc 3.0 XPress SP with DivX Pro 5.2」のマニュアルに書いてありました。
「AVI2.0形式」では良いようですがPCでしか再生できなくなります。
新機種で対応可能になるかもしれませんが、今のところ未確認です。
ところで、「ビットレートが4Mbps」ならMPEG2のVBRで十分な画質になりません?
書込番号:3334049
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

