

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月16日 01:46 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月20日 23:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > 長瀬産業 > TRANSGEAR DVX-600 Wired


えと、いきなり本題に入りますが質問です。今自分はアイオーのネットワークプレーヤー(一番newのドライブレスモデル)とDVX-600 Wiredでどちらを買おうか迷っています。なるべく、120fpsが再生できる物を買いたいと考えています。アイオーのほうは何か結構、音ズレがするといろいろなサイトで言われているのですが、DVX-600 Wiredの方はどうなのでしょうか?どなたかご存じですか?どちらも音ズレがひどいようであれば、もう少し様子を見て買うのを見合わせる事も考えています。どなたか返答よろしくお願いします。
0点



DVDプレーヤー > 長瀬産業 > TRANSGEAR DVX-600 Wired


DVX-500の掲示板にも同じ内容で書き込んでいます。TRANSGEAR DVX-600 Wiredを購入するかDVX-500aを購入するかで迷っているのですが、UltimateServerを使えば対応可能なフォーマットはこれら二機種間でまったく同一になるわけですよね?もしこれらがデザインだけの違いで機能面に大差がないとすると、一万円近い高い金額を払ってDVX-600 Wiredを購入するメリットがないように思えてしまいます。 DVX-500aにはなくてDVX-600 Wiredにはある機能、もしくは前者と比べて後者モデルで改善された機能や使い勝手がよい点など、決定的な違いがあれば教えていただきたいのですが。今のところ、使い方としては、PC(Windows xp)に保存してあるデジカメ写真をテレビ画面でスライドショー再生したり、市販のDVDビデオを見たり、音楽CDを聞いたり、WMV9ファイルをテレビで見たりする程度です。コンピューター関係はほとんど知識を持ち合わせていませんので、高度な設定をすることは考えていません。よろしくお願いします。
0点

600と500の装備の差は、高解像度モードの有無、USB端子の有無くらいが大きいところですが、この点は、利用しなければ完全に無視できます。
600がハード的にWMVに対応している点は、アルティメットサーバの弱点や利用できないシーンでも関係なくWMVが再生できるという違いを生みます。
すなわち、WMVでも、比較的自由に早送り/巻き戻し再生などのトリックプレイが行える点、PC側にかかるCPU負荷が軽い点、PCが介在しないディスクモード再生(−R/RWメディアに焼いたファイルなどの搭載ドライブによる再生)やNAS(ネットワークHDD)接続が可能な点が、600だけのメリットとして浮上してきます。
但し、個人的には、8620Lチップ採用の新機種は一般に問題点が多く出ているので、旧機種の稼働実績の方を重視して、この場合は500aをお薦めしたいと思います。
なお、この種のプレーヤのネットモードの使い勝手は、本体の機能差よりも、接続先になるサーバソフト側のインターフェース設計に左右されるので、サーバソフトの違いやバージョンアップなどで、がらりと操作性が変わる場合が有ります。
書込番号:3802364
0点



2005/01/20 23:13(1年以上前)
いろいろとご教示くださりありがとうございます。たいへん参考になりました。DVX-600やLinkTheaterは、DVX-500と比べて操作面やファイルの対応面では使い勝手がよいようですが、指摘していただいたように、使用チップセットが「EM8620L」というのがネックなのですね。WMVなどの動画(実は思い描いていたのはDiVXでした)を比較的自由にコマ送りできるという面ではDVX-600(LinkTheater)は魅力的ですが今のところはリスクも大きいようなので、バグ問題に何らかの進展がでるまで少し様子を見てみることにします。
書込番号:3809954
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)