
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年2月3日 18:40 |
![]() |
3 | 4 | 2006年1月30日 23:30 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月19日 20:58 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月18日 23:28 |
![]() |
1 | 4 | 2006年1月18日 22:00 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月13日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
昨年この製品のユーザーになり、今年から本格的に使用しています。
TVとはD4端子で接続し、接続の設定は1125i固定にしているのですが、デジタル放送の4:3の番組を見ても、説明書にかいてあるのとはちがって横長にならず、4:3で映っているのはなぜでしょうか。また、毎週見ている番組の一つが、この製品のチューナーを使って見たり、録画したりすると4:3になるのはなぜでしょうか。TVはソニーのブラウン管ハイヴィジョンKD-28HR500 、今までのハードディスクレコーダーはソニーのVRP-T3 。
それから、この製品のハードディスクに録画したデジタル放送で、肌のいろや、部屋の木の内装、木の家具などのいろが、微妙に赤っぽい状態と緑っぽい状態のあいだを数秒の周期で変化しているような気がするのですが、何か対策はありますか。よろしくお願いします。
0点

私のTVは、同じsonyのKV-36DRX7です。
DH1000Wの設定で「自動D4」(D3にしない、深い意味は無いです)にしています。アスペクト比は特に気に為っていません。
>デジタル放送の4:3の番組を見ても、説明書にかいてあるのとはちがって横長にならず、4:3で映っているのはなぜでしょうか
放送自体が4:3番組の左右に黒いサイドパネルを付加した状態という事は有りませんか?
http://rashika.sakura.ne.jp/sr/gakubuchi.html
このシリーズ、アスペクト比に関しては接続機器によって正常に扱えないという問題を結構持っています。
ただ、サポートから聞いた情報では、今回のファームウェアのアップデート項目にアスペクト比についても入っていました。
>微妙に赤っぽい状態と緑っぽい状態のあいだを数秒の周期で変化しているような気がするのですが
この現象は変ですね。
リセットで解決しない場合、1つ考えられるのは、D端子ケーブルの不良でしょうか?
ケーブル交換も結構な出費ですが、購入店に相談すると、テスト用のケーブルを提供してもらえる事もあるので
1度相談してみては??
上記にて解決しない場合、本体不良の可能性が有ります。
書込番号:4785613
0点

返信ありがとうございます。
アスペクト比の問題はSharonさんの見方があたっていたようです。
D端子コードには外部の影響を受けやすいものもあるのでしょうか。Sharonさんは何をおつかいですか。ソニーVMC-DD10CVにかえてみようかと思うのですがいかがなものでしょうか。
リセットをすると設定しなければいけないことは何かありますか。
書込番号:4787883
0点

>微妙に赤っぽい状態と緑っぽい状態のあいだを数秒の周期で変化しているような気がする
前回は取り急ぎ書き込んだので確認(問題の切り分け)を忘れていましたが
上記の状態は放送局や放送波(地上・BS・CS)に関係なくHDD内の番組だと全てですか?保存しているモードはTS?
>ハードディスクに録画したデジタル放送で
とあるのは、リアルタイム放送を見ている場合は問題無いのでしょうか?
>D端子コードには外部の影響を受けやすいものもあるのでしょうか。
極端に造りの悪い製品では受けると思います。
ノイズという点では、比較対照としてコンポーネント端子(Y/Pb/Pr各分離)に比べて1本に纏まっている為
影響を受けやすいです。
ただ、自分で使用している範囲内で何か影響が現れているか?というと心当たりは無いですね。
私が使用しているのは、主にオーディオテクニカの一般的なケーブルです。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv37v.html
実際はD端子セレクターを経由して6系統を2分割しているので、結構色んなケーブルが混ざっている状況・・・。
ケーブルを購入する前に日立のサポートへ相談した方が良いのかもしれません。
(最悪、映像基盤不良などの根本問題の可能性も有る為、ケーブル代が無駄に為る可能性が)
リセットした場合でも、設定・保存番組などに影響が出ることは無いですよ。再起動以上、初期化未満というイメージでしょうか。
(本体電源ボタン下の蓋を開け、細いもので押して下さい)
書込番号:4788607
0点

チューナーはBSデジタル、地上デジタルしかつかいません。録画モードはTSだけで、いちいちデータを完全に消去するほかはSharonさんと同じつかい方だと思います。ダブル録画のとき以外はレコーダー1を使用。現象は放送を視聴時、HDDを視聴時、ともにおこります。
HDDの設定を省電力にしているので、これが関係あるのかなと感じています。
日立にはメールを打ちました。
リセットボタンはわかりにくいですね。
何かアドバイスが他にもありましたらよろしくお願いします。
書込番号:4789961
0点

>リセットボタンはわかりにくいですね。
積極的に利用するボタンでは無いですから。。。
私が他に思い付く点といえば、D端子以外の出力を試してみる事ですね。
厳密にいうとS出力ではダウンコンバートと為っているので、状況が異なりますが、D端子系に異常が有るかどうかの
確認をしてみると良いでしょう。
異常が無い場合、ケーブルでしょうか・・・。
書込番号:4790478
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
当方、ビクターHMD‐DH3000使用しておりますが、ムーブ認証対象外とコールセンターに言われた為、新規D-VHSの購入を検討しています。そこで質問なのですが、取説を見ると「デジタル標準テレビ放送の録画番組はSTDモードになります」とありますがどういう意味なのでしょうか?ハイビジョン番組はSTDになってしまうということでしょうか?であればそもそもD−VHSにムーブしたいのはハイビジョン番組をコレクションしたいからで、それができないのであれば、このクチコミで紹介があるように私のWOOもひどい状況なので見切りつけようと思うのですが。アドバイスください。
1点

「デジタルテレビ放送」(BS/地上波)には、
・標準テレビ放送(従来NTSC相当の画質の放送。NHKBS1,2など)
・ハイビジョン放送(NHKhi等。説明不要ですね)
の2種類があります。
この前者の「標準テレビ放送」がSTDで録画されるということです。
放送のビットレートがSTD記録で足りるのにハイビジョンのビットレートで録画するなど無駄ですから。
書込番号:4758462
1点

>当方、ビクターHMD‐DH3000使用しておりますが、ムーブ認証対象外とコールセンターに言われた為、新規D-VHSの購入を検討しています。
⇒ HMD‐DH3000でもムーブ可能かもしれません。
となりのDV-DH500Wくちコミで「ごんちゃんず2006さん」が、裏技書かれてます。
自分も三菱のD-VHSですが、この方法でムーブ可能でした!
書込番号:4763852
0点

OYSTERさん へ
早速、ごんちゃん2006を拝見し友達のビクター30000番(初期型)を
テストしましたら、うまく行きました。友達にも大変喜ばれました。ありがとうございました。
ちなみに私はこんな高い物は買えませんでした。
書込番号:4780859
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
はじめまして。どうしてもわからないのでお尋ねしたいと思います。先週BSフジの「Twenty Four シーズン3」を録画したのですが二ヶ国語で録画したのに再生時に副音声(英語)で再生できませんでした。字幕は字幕ボタンで出るのですが、いくら音声切り替えボタンを押しても副音声が出ませんでした。予約録画の際にもちゃんと設定を確認していたのですが・・・。こういったことはありませんでしょうか?
0点

自分で解決できましたので書き込みします。
べんりボタンからの音声切り替えでうまく出来ました。
お騒がせしました。
書込番号:4748588
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
購入を考えていますが、トラブルが多いのが少し不安です。
K’S電気やジョージン電気で購入すると5年保証があるので少しは安心だと思いますが、トラブルが頻繁に発生した場合、真摯に対応して頂けるでしょうか。購入された方、教えて下さい。
0点

私は11月初めに購入しましたから恐らく初期ロット、しかし、トラブルはありません。1テラと1枚のB-CASカードでダブルデジタルチューナー等々快適です。過去にジョーシンで買っていましたが、トラブル時の対応は不満はありませんでした。K’Sも大手電機屋さんですから多分大丈夫と思います。
書込番号:4746480
0点

私も上新で購入しました
もち5年保障つきです
他店(NET)より遥かに高いが、HDDや消耗品まで
保障の対象になると言われ 踏み切りました
正直HDDなんて いつ飛んでもおかしくない物ですしね
購入直後に不具合があり SHOPへ電話したら(不具合の多さ)分かってない店員が対応して完全になめられていました(理解してないだけ?)
詳しく症状を説明したら 相手も困り他の店員に交代されましたが
結局症状はリセットや初期設定で改善されたので今は使ってます
不具合時は直接お店に行くのがベストと思いますよ
電話じゃ伝えにくいし
人によって対応も違いますからね
でも5年保障は熱いですよ!!!
5年以内に使いまくって寿命で壊れて
保障内であれば 購入金額内での保障(交換・修理・代替)ですからでかいですよ
バンバン 録再して酷使して壊れる勢いで使い込んでみては如何?
書込番号:4746499
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
「腐ってもフルデジダブル&1TB」ですからこちらでのコメントにも負けず、発売当初よりずっと気になってます。
トリノ前に食らい付くか、ドイツまで我慢して、他メーカー含めた熟成を待つか、悩む今日この頃です。
ただ最近コメントが減った様にお見受けしますが、なぜでしょう?以下から選択願います。
1,不具合が出尽くして、改めて書く事も聞く事も無い!
2,不具合のため売れてないから新規にコメントも出ない!
3,不具合が多くて捨てた!返した!乗り換えた!
ひょっとして、、、
4,バージョンアップ等により不具合が改善されて完璧!
な〜んて事もあります?
それとも、
5,「撮って消す」に徹する事に決めた!
とか?
0点

買ってみて実際の所を試してみてくださいよw
当たるか外れるか運次第
書込番号:4741268
0点

本格的に今年次世代ディスクレコーダが出「そう」
なので、みなさん買い控えているんじゃないでしょうかね・・・
きっとHITACHI自身はBD側にいくと思いますが、
殆どの人は買わずに、松下やSONY(or SHARP)の買うんじゃないかなー
だから、それとI-LINK接続ができないとダメですよね、、
しかし、現時点ではそれは確認できないし、I-LINK接続は、I-LINK入力側が努力することだと思うので、
HITACHIの方を先に買ってしまうと、八方塞がりになってしまう可能性があります。
そうなったら、もうHITACHIのBDを買うしかなく、
HITACHIと心中する覚悟で望まなくてはいけません。
ていうか、ハイビジョン機後発組のHITACHI(松下、SONY、SHARPと比べて)は、次世代ディスク機についても後発組となるんじゃないかなー
という公算が強いのでは。。。?
だから、それも考え合わせると、ますます買いにくい・・・
負の連鎖・・みたいな
書込番号:4741857
1点

私の場合は、一度外部入力で録画してからR2の録画がぜんぜん出来ない症状になりましたが、コールセンターの指示でリセットしなおし回復いたしました。それ以降まったく不具合はありません。
編集をせず、ただ見ては消す繰り返しだからだと思いますが、早くハイビジョンを楽しめる環境になったことが嬉しい毎日です。
想像で申し訳ありませんが、1月4日のダウンロードで安定した方がいるのではないでしょうか?
BDは、そのうち購入しようと思いますが、2年ぐらいは様子を見ていたいです。
書込番号:4742403
0点

>5,「撮って消す」に徹する事に決めた!
最初から其れ(HD番組のテラサーバ)以外の用途を考えていません。
凝った編集も楽しいですが、現状ではメディアへ無劣化でムーブ出来ないので意味が無いです。
SD画質で良いのなら、東芝RDシリーズに外部出力して弄っています。
(ただ、画質がガタ落ちする為、遊び以外では扱っていません)
現在HDD残量が20時間を切っており、また大量消去を伴うHDD内整理を行う必用が出てきました。
上記状態で約800GBを使っていますが、これは他社のレコーダでは全容量を越える容量なんですね。
TSモードに限定すると完全なWチューナ機として利用できるのですが、私の様にデジタルチューナが搭載されていない
TVを使用しているユーザにとっては、予約を実行しつつ別番組を視聴出来るのは、非常に便利です。
不具合?
発売日に使い始めてから遭遇していません。
皆さんの書き込みを見ていると”当たり”を引いたような気がしますが、トニカク本機のみが持つ機能の利点は大きいですよ。
書込番号:4746135
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
日立のサイトのQ&Aで「コマ戻し、特殊再生をしたら固まったのだが?」の答えに「処理速度限界になり、まれに固まる場合があります。」ってあったので気になって試してみたところTSモードで録画したものを再生して一時停止の後コマ戻しをしたところ
固まるんじゃなくて、いきなり何コマも戻ったり、先に進んじゃったり・・全然安定していません。コマ送りは出来ます。
編集モードの部分消去の時も一緒でした。もともとこの機種は編集自体苦手なのにCMカットもやりにくいです。
サポートに電話したところ「仕様」だと言われたのですが、
皆さんの物も同じ症状があるのでしょうか?ちなみにXPモードでは上手くコマ戻し出来るようです。宜しくお願いします。
0点

僕は編集しない方なので気づきませんでしたけど コマ飛びしますね。確かに編集をなさる方には不便かも!
メーカーにTELされてるのなら ソフト更新でなおるんじゃないでしょうか!?
書込番号:4722554
0点

現状では、TSタイトルのコマ戻し自体ができない機種もあるぐらいですから、正常に動作させるのはかなり難しいことなのかもしれません。
私は東芝のRD-XD91を使用していて、TSタイトルの編集時にコマ戻しも多用しますが、かなり反応が鈍いですし、場面によっては全くコマ戻しできないところもあります。
書込番号:4722566
0点

>私は東芝のRD-XD91を使用していて、TSタイトルの編集時にコマ戻しも多用しますが、かなり反応が鈍いですし、
>場面によっては全くコマ戻しできないところもあります
システムLSIにNECの新型が採用され、相当改善されたイメージが有ったのですが、やはりHDの処理は厳しいのですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051227/necel.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050704/necel.htm
残念です。。。
書込番号:4723687
0点

1時間10GBの動画ファイルを編集するのはどんなに高スペックパソコンでも
重くなるんじゃないですか?
でも駒飛びというのは戴けないですね、時間かかってもいいから
きっちりチャプター打たせて欲しい。
まあ私はこの機種では編集しませんけどね。
編集したい人というのはD-VHSにムーブする人ですかね?
DVDに残したい人はVRモードに変更してから編集した方が
いいんじゃないですか?
全体をムーブするのは時間がかかるでしょうがキッチリしたい人なら
我慢できると思います。
書込番号:4730355
0点

>1時間10GBの動画ファイルを編集するのはどんなに高スペックパソコンでも重くなるんじゃないですか?
フィルタリングや再エンコードという編集なら確かに重いでしょうが、マークを打って必要箇所のみを繋げるという作業は
単なるデータのコピーなので別に重い作業では無いです。
HDDを2台用意して10GBのデータをコピーした場合、数分で終了しますよ。
CMカットを編集と呼ぶかは別問題として、チャプターポイントは正確に打ちたいものです。
民放の映画をD-VHSへ編集ムーブするという使い方も以前はしていましたが・・・面倒なので止めました。
書込番号:4730967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





