Wooo DV-DH1000W のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB Wooo DV-DH1000Wのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Wooo DV-DH1000Wの価格比較
  • Wooo DV-DH1000Wのスペック・仕様
  • Wooo DV-DH1000Wのレビュー
  • Wooo DV-DH1000Wのクチコミ
  • Wooo DV-DH1000Wの画像・動画
  • Wooo DV-DH1000Wのピックアップリスト
  • Wooo DV-DH1000Wのオークション

Wooo DV-DH1000W日立

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月下旬

  • Wooo DV-DH1000Wの価格比較
  • Wooo DV-DH1000Wのスペック・仕様
  • Wooo DV-DH1000Wのレビュー
  • Wooo DV-DH1000Wのクチコミ
  • Wooo DV-DH1000Wの画像・動画
  • Wooo DV-DH1000Wのピックアップリスト
  • Wooo DV-DH1000Wのオークション

Wooo DV-DH1000W のクチコミ掲示板

(1644件)
RSS

このページのスレッド一覧(全160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Wooo DV-DH1000W」のクチコミ掲示板に
Wooo DV-DH1000Wを新規書き込みWooo DV-DH1000Wをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

再生直後の音声異常

2005/11/11 21:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W

スレ主 Sharonさん
クチコミ投稿数:629件

表題の症状が無視できない頻度(今までで3回)で出現しますね。

具体的には
1.再生直後5秒ほど音声が出ない。
2.再生速度を落としたようね間延びした音声が出力される

1.については一度冒頭へスキップすれば良いのですが、2.のケースでは一度再生を停止させて
再度トライしないと回復しませんね。

どちらも回復策が解っているので致命的では有りませんが、チョッと気に為るアクシデント。

確か1.に関しては何方かが既にレポートされていますが、皆さんの機体はどうですか?

書込番号:4571068

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:210件

2005/11/14 18:00(1年以上前)

Sharonさん こんにちは。

音声はどのように接続されていますか?
この機種では次の方法があります。

1)アナログの音声出力
2)光デジタル出力;ビットストリーム
3)光デジタル出力;PCM
4)HDMI接続で音声も

私のところは、2)の接続方法で今のところ問題なし。
一度だけ、CS110の番組を再生中に音声が5秒程送れるという不思議な現象にあいましたが、その後再現はしていません。

接続方法がこれだけあるので、それぞれで障害の発生のしかたが異なります。ご面倒でも自身の接続方法を明示されると、より詳しく情報があつまるかもです。

そしてもし、可能であるならば別の接続方法を試してみることをお薦めいたします。原因究明のヒントになるかもです。

書込番号:4578505

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sharonさん
クチコミ投稿数:629件

2005/11/14 22:25(1年以上前)

ぶらり食・旅・遊さん

ご指摘有難うございます。
そうですね、確かに音声出力方法の記載が抜けておりました。

私の環境では
1)アナログの音声出力・・・・・・・・・・TV
2)光デジタル出力;ビットストリーム・・・AACデコーダ-AMP
の2系統で接続しています。

普段の視聴ではTVのみ、映画・オペラなどはAMP経由で聞いてます。

異常が見られたのは1)の接続なのですが、同時に2)の接続で確認を取り忘れてしまい
再現性を含めて原因が不明なのです。

更に、それ程致命的な症状で無く、出現率も低いので気には為るのですが結構スルー状態で・・・。

>一度だけ、CS110の番組を再生中に音声が5秒程送れるという不思議な現象にあいましたが、その後再現はしていません。
気にしないのが一番!?のような気がしてきました

書込番号:4579207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

教えてください・・・

2005/11/10 12:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W

クチコミ投稿数:4件

TVをPanasonicのVIERA 50PX500,DVDレコーダーをDIGA EX300を現在使用しているのですが、DVDレコーダーへ番組を録画・再生しますと、地上Aはフル画面、地上D・BSはハイビジョン放送以外左右もしくは上下に黒帯が掛かった状態になり、画面切り替えをしても帯が消えないことが有り、映画等の長時間放送をプラズマで見るには焼き付きが怖く、アナログ・デジタルの両方録画取りをし、デジタルで画面切り替え後、帯が消えるもののみを残し、消えないものはアナログのみを残し、デジタルは消す・・・と言った不便を虐げられている今日この頃です・・・パナのサポセンに話しても改善策は無い様で、購入からわずかで買い替えを検討しております。

そこでDV−DH1000Wを次期機種に検討しているのですが、上記の様な問題が起こらないかどうかをお判りになられます方がいらっしゃいましたら、書き込みをお願いしたいと思っております。
ちなみに、パナのテレビはそのまま使用するつもりです・・・

書込番号:4567892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/10 12:32(1年以上前)

接続方法か
設定が間違える予感

書込番号:4567913

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/10 13:12(1年以上前)

地上デジタルは4:3の番組の左右に黒帯を付けて16:9として放送している場合があるので、それはどの機種で受信しても解決のしようがありません。
上下の黒帯と言うのは不明。シネスコ?

書込番号:4567978

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2005/11/10 13:13(1年以上前)

かなりきつい注文だと思いますが、50PX500はかなり優秀なTVです。
TVの取扱説明書の、P56から59あたりを見て、録画されたものに合わせればいいと思います。(面倒な気はするけど)

DV−DH1000Wはたぶん、そのような機能はないような気がします。
ちなみに、東芝機だとズーム機能で拡大(縮小)出来ます。
(TS録画したものは出来ないけど)

書込番号:4567981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2005/11/10 18:13(1年以上前)

>地上D・BSはハイビジョン放送以外左右もしくは上下に黒帯が掛かった状態になり

■これは、放送局側の問題ではないでしょうか。
現在の地上デジタルは、全ての放送をハイビジョン放送しています。しかし、スタジオ収録がハイビジョンでないものは、4:3の画面比をハイビジョンに変換しています。

このとき、4:3の画面を16:9に変換するのですが、大きく分けて2つの方法があります。
その1:左右に黒帯を追加して16:9にする。
その2:4:3の幅はそのままに上下をカットする。

現在の地上デジタル放送は、ほとんどがその1なのです。良くみると、画面の右上の黒帯に放送局のマークが表示されていませんか?


■上下の黒帯
映画の中には16:9よりもさらに横長で撮影されたものがあります。この場合、上下に黒帯を補って16:9の画面にします。

最低なのは、日本テレビなどでは上下左右、に黒帯をつけて放映していたりします。


■TV側での対応はできない?
地上アナログなどの放送は、SD画像といいますが、この場合は4:3が標準です。しかし、このままではせっかくの16:9の表示装置がもったいないので、ズーム処理により、16:9に引き延ばします。
いくつかのモードがあるのですが、標準設定では上下を少しカットし、左右に引き延ばします。このままだと、人の顔が横長になるので画面中心付近では引き延ばしをあまりしないようにしたモードが存在します。

カメラが左右に移動するようなシーンでは、顔の幅が変わっていくような違和感があります。


さて、ハイビジョンで左右が黒帯のついた画像を同様に処理することができるかというと、現在それができる機種は希有と思われます。ハイビジョン映像に対してズーム処理をするのはかなり難しいからです。
私の持っている液晶プロジェクターでもハイビジョン映像は、単純に左右を拡大するだけなので、上下の映像がカットされます。


■結論
結論としては、放送側の問題と思われるのでどんな機種に買い換えても問題は解決しません。程度問題ですが、ありのままの放送をそのまま楽しみましょう。焼き付けは、よほどの長時間同じ画面をださない限り起りません。まして、お持ちのプラズマ方式のTVでは従来のブラウン管方式に比べると焼き付きという概念があてはまらないものと思われます。

どうしても気になるのであれば、松下のサポートにご相談されることをお薦めいたします。

書込番号:4568390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2005/11/10 18:21(1年以上前)

すみません、文書を良くみると

>DVDレコーダーへ番組を録画・再生しますと

ということは、放送をそのまま見た場合は問題ないのですね。

ということは、DIGA EX300の設定の問題でしょう。
16:9の画像をDVDに書込む場合に、4:3に変換使用としている。
または、再生時に4:3に変換する方法の問題です。

DIGA EX300の設定で、「ワイドTV接続」になっていますでしょうか?

もちろんDH1000Wでも設定できます。

TV、レコーダーともに松下なので、まずはお求めの販売店もしくは松下のサポートにご相談されることをお薦めいたします。設定だけの問題のはずです。そのとき重要なのは、写っている人の顔などが横長、縦長になっていないかをお伝えしてください。

書込番号:4568404

ナイスクチコミ!0


HD・DVDさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/10 18:33(1年以上前)

>映画等の長時間放送をプラズマで見るには焼き付きが怖く、・・・・・。

焼き付きは長時間静止画を表示させた時に起こる現象ですが、普通に動画を表示させている状態では、特に心配する必要はありません。

確かに、常に表示させている部分と、極偶にしか表示させない部分とは、長期的には発色に変化が生じて、少し境界が視認される様になってきます。

しかし、その様な事に気を使い過ぎると、折角のAVライフを損ないかねませんので、余り気にしないで気楽に行きましょう。(^^;

レコーダーを買い換える必要はないと思います。

書込番号:4568425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2005/11/10 18:53(1年以上前)

焼き付きについて神経質になりすぎているようですね、通常の使い方をしている限り現在のプラズマは色むらが出るほど焼き付きが起こることはありません。
映画も長くて4時間程度でしょう、私もプラズマを使っていますが問題無しです、静止画のまま放置してしまって残像が出てしまったこともありますが、通常の番組を見ているうちに消えてしまいました。
常時4:3の番組を帯付きで見るのは危険ですが、そんなことはあり得ないですから気にしないことです。

書込番号:4568467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/11 15:53(1年以上前)

上記、ご返信下さった皆様、それぞれご丁寧な内容有難う御座います。皆様のご意見をそれぞれ参考にさせて頂きます。ご返信頂きました件数が多かった為、まとめてのお礼文とさせて頂きますことをお許し下さい・・・。

書込番号:4570439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

放熱とファンについて

2005/11/07 10:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W

クチコミ投稿数:51件

購入を検討しているのですが、使用感を教えてください。

DH500Wの書き込みで、本体からの放熱がすごいような内容を読みましたが、DH1000Wでは、どうなのでしょうか?

他の機種や、テレビチューナと重ねての設置は、要注意なレベルなのでしょうか?

また、
ファンの音はあまり気になりませんか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:4560203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:210件

2005/11/07 10:25(1年以上前)

11/5よりDH1000Wオナーになりました。
ファンの音はDH400Tよりは気にならない、高音のキンキンがない安定した音で十分に静かな方と思います。
ファンからの熱風ですが、ほんわりと暖かい感じです。

もし、DH500Wとの比較ということであれば、当然、HDDが倍に2台、消費電力もカタログ上は増えているので

DH1000W > DH500W

となるでしょう。個体差もあるでしょうが、おおむね標準的な動作音と放熱と思っていいでしょう。どっちにせよ内部はパソコンと同じなのでパソコン並の放熱はしかたありません。でも一般的なパソコンよりは静かですよ。

書込番号:4560233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2005/11/07 10:59(1年以上前)

500Wのユーザーですが、うちの場合それほど、本体は高温にならないですね。他に東芝RD2機を置いているので熱対策と電源回りには気を使っています。あと停電対策にも。
できるなら他の機種との重ね置きはおすすめ出来ません。あまり丈夫そうにも見えませんが。

書込番号:4560296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/11/07 21:53(1年以上前)


情報ありがとうございます。
お店で実際に聞く、触るでは、どうも良くわからなかったもので、使用している方々からの情報はありがたいです。

心配しなくてもよさそうですね。


書込番号:4561594

ナイスクチコミ!0


HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/08 12:29(1年以上前)

本日届きまして、さっそくセットアップしました。
放熱はかなり多いですよ。下記の条件で、天板はさわれないほど熱くなっています。ファンの音はラック内設置なので聞こえません。

テレビの下のオーディオラック(木製・ガラス扉)の中で、ビデオデッキの上に重ねて設置して、約2時間地上波デジタル放送を見ました。
録画はまだ行っていませんので稼動しているチューナーは“レコーダー1”のみです。室温は23℃。

下に置いたビデオデッキの筐体は金属ですから、放熱条件はむしろいいはずですが(ビデオデッキの電源はもちろんOFF)、ビデオデッキまでかなり熱い状態になっています。

動作時約64Wと記載されていますので、60Wの電球相当と言えばそんなもんかもしれません。
取り説には“ガラスドア付きラックに入れたとき"の注意書き(熱に関するものではない)があるので、こういうラックの使用は想定内だと思います。
また、“熱を受けないようにする”という注意書きに「アンプなど、熱を発生する機器の上にのせないでください。ラックに入れる場合はアンプや他のオーディオ機器から出る熱をさけるため、アンプよりできるだけ下の棚に入れてください。」という記載もあります。

許容周囲温度5〜40℃。現在ラック内の温度は32℃。
冬はいいけど夏場はちょっと心配だな(^^;

書込番号:4563027

ナイスクチコミ!0


Sharonさん
クチコミ投稿数:629件

2005/11/08 23:13(1年以上前)

HayatePP.さん

ラック背面の状態はどうなっていますか?
(特に開口部面積が重要なのですが)

私の環境、オープンラック(背面は本体幅でくり貫き)では本体からの発熱を感じないのです。
天板を触っても微かに冷たいです。

状況としては
・RD-XS53の上に設置
・R1でHD番組を保存
・HDDよりHD番組を再生
上記を1時間続行していますが、温度上昇を感じないです。

書込番号:4564453

ナイスクチコミ!0


HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/09 10:01(1年以上前)

Sharonさん、こんにちは。
私のラックの開口部は配線用のスリットしかないタイプですので密閉性は高いですね。でもこれもオーディオ用のラックで作りは一般的なものだと思います。
確かに放熱効果を高めれば熱くならない状態で使用可能だと思いますが、それは「放熱が少ないこと」ではなく、やはり「放熱が多いこと」の裏返しの証明でもあります。
多い少ないは相対評価ですので人によって基準は異なるかもしれませんが、約64Wの出力というのは絶対値です。やはり他機種と比較しても発熱は多い機種と言えると思います。

とは言いましても取り説の“接続・設定編”に以下のようにも記されてますし、常識の範囲ですからこんなものだとは思います。

本機の温度について
「本機は、長時間使用したり、密閉されたラックに入れて使用したときなどに、上部が熱くなる場合があります。手で触れると熱く感じる場合もありますが、故障ではありません。」

私はこの機種は放熱が多くてダメだと言っているのではありません。
私も所有者ですし、色々問題は報告されているようですが持っている性能には一応満足しています。
ただ、放熱はそれなりに多い機種なので、これから購入されるかたは心得ていただければと思い投稿しました。
Sharonさんのように上手に放熱すれば何ら問題もないということも事実ですので、どちらも熱を気にされている方には有用な情報となったと信じたいです。

書込番号:4565284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/11/09 12:13(1年以上前)

ラックの背面が密閉されている場合は、やはり熱がこもってしまい、本体が熱くなるのは理解できます。

一方、
オープンラックだと、Sharonさんの言うところの「天板を触っても微かに冷たいです。」とは、かなり隔たりがあるような気がします。

個人差もあるでしょうが、それを差し引いても、同じ製品でそんなに違いがあるものかと、ちょっと不思議にも思います。

出荷時期によっても違いがあるのでしょうか???。
でも、お二人とも最近お買いになられているわけですから、やはり、設置方法によって、こんなにも差が出るものなのですかね。

私のところも、密閉ラックの中は山積みで、放熱には気を使っていますが、これを購入して設置する時にはオープンラックに換えようかと思ってしまいます。

書込番号:4565469

ナイスクチコミ!0


Sharonさん
クチコミ投稿数:629件

2005/11/09 21:10(1年以上前)

HayatePP.さん

丁寧な情報提供、有難うございます。

寝ぼけていた為か、私の書き方が HayatePP.さんを詰問しているような印象に為っていました・・・。
お詫び申し上げます。

>どちらも熱を気にされている方には有用な情報となったと信じたいです。
同感です。
クローズド、オープンなど色々なラックが有るので、各個の情報提供は非常に重要かつ有り難いです。

>私のラックの開口部は配線用のスリットしかないタイプですので密閉性は高いですね。
私のラックも初期状態は同じような感じ、確か50mm程度の配線用穴が有っただけ、で背面はクローズドでした。

背板をくり貫いたのは、実のところ”放熱目的”では無く、リア端子へのアクセスを改善する為だったのです。
結果的にエアーフローが理想的となり、今回の結果に繋がったようです。

お手持ちのラックに可能であれば、外観上気に為らない位置、デッキの3分の2程度の高さでスリットを設けると
排気効率が上がりますよ。
薄い板なら幅広のカッター、厚めならホームセンターでジグソーをレンタルしてくると作業が楽です。


Art in Motionさん

>ラックの背面が密閉されている場合は、やはり熱がこもってしまい、本体が熱くなるのは理解できます。
>一方、
>オープンラックだと、Sharonさんの言うところの「天板を触っても微かに冷たいです。」とは、
>かなり隔たりがあるような気がします。

今の室温なら特別な個体差は要らないのです。
正確には”オープンラック”というよりも”前面から吸気、背面(背板)から空気が十分に抜けるラック”が正しいです。
多分、背板をくり貫いていないと、結構な温度に為ると思います。

クローズドラックの場合、廃熱の再循環が起こり、ドンドン排気温度が上昇します。対して、十分に空気が通り抜けるラックの
場合、内部冷却に利用されるのは、常に前面から取り込んだ新鮮な空気なのです。

今の室温(因みに測定したのは夜でした)では、前面から20℃以下の空気が取り込まれるので、ファンの流量から考え
デッキ内部に熱がこもる心配は殆んど無いのです。

以上から、天板全体が冷たい訳では無く(少し以前の表現は過ぎました)、部分によっては温かい場所も有りますが、
総合すると”天板を触っても微かに冷たいです”という表現に為りました。

2段積の上段に設置していますが、左右・上部に各40mm、背面から壁まで200mmのクリアランスをとっているのも
効率を上げている要因でしょうか。

>これを購入して設置する時にはオープンラックに換えようかと思ってしまいます。
オープンラックの宿命として・・・ホコリ・・・掃除が面倒です。。。

書込番号:4566359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/11 20:23(1年以上前)


テレビ台やAVラックの説明書には、機材を収納する際には、背面板を外す様に書いてあると思います。前面、背面は開放するのが基本です。

密閉しては、本体に放熱ファンが無いのと同じことになってしまいます。
よく考えましょう!

書込番号:4570898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/11/11 23:55(1年以上前)


今まで意見をもらっている方々は理解し合っていると思っていますが、、、(笑)

密閉しているラックとは、当然ながら、ケーブルや、そこそこの放熱を逃がす穴はあります。
それが、オーディオ または AVラックというものです。
完全密閉みたいなイメージで捉えているのでしょうかね?(笑)

ラックの耐久性、振動、共鳴を考慮して、設計以上に背面をあけないように設計されているモノです。
某複数のAV専門のラックを3つほど使っていますが、そのように書かれています。
当然ながら、ホコリなどの防止も考慮しているのです。

そういうのは、当然の前提での話ですよ。ファンが付いているような最近の機種は方熱量も多いですから、ラックの使い方も変わってきているは事実です。

>背面板を外す様に書いてあると思います。前面、背面は開放するの>が基本です。
>密閉しては、本体に放熱ファンが無いのと同じことになってしまい>ます。
>よく考えましょう!
ですから、基本でもなんでもなく、ファンが付くようなAV機器は、なるべく放熱を逃がせるタイプ(ここで言うオープンラック)にするAVラックがお奨めということです。

ただ、部屋がAVルームのように仕切られた部屋の場合、
当初のプラズマTVでもあったように、ファンの音は、静かに映像を見ているときには、耳に付く場合があります。
そのため、設計以上に放熱のために穴を設けた場合とで、ファンの音量や、音質が変わり、より聞こえてしまう場合もあるのです。

背面、前面をはずしてしまうのが基本ではなく、良く考えて設置する事が、「良く考えましょう」という言葉にふさわしいでしょう。


書込番号:4571531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/11/13 01:56(1年以上前)

私も熱で悩んでいます。
使用環境としては前面ガラス戸の密閉式内部二段ラック中の上段設置、
ラック後面はもともと配線穴のみでしたが後面にΦ25mm程度の穴を
10個あけましたがいまだに熱いです。
今度前面のガラス戸を外そうと思っています。
1歳の子供がいじるのでガラス戸は外したくないのですが...。

書込番号:4574672

ナイスクチコミ!0


HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/14 19:07(1年以上前)

新たな問題が発生してしまいまして熱問題がほっとけなくなってしまいました。
結果としては仕方なくラック背面に約20cmx20cmの大穴を開け、かつラックの最下段に配置することで、触れないくらいの高温から触るとかなり熱い程度まで状態は軽減しました。後で埃防止ように金網くらいは張り付けようかと思います。
熱の問題自体はこれでなんとか解決しそうです。

新たな問題はいくつかあるのですが、サービスに電話が全く繋がらない状態ですのでこれからFAXとメールでも問い合わせようかと思います。
熱に関する問題だけここに記載しておきます。(他は他のスレで紹介します)

昨日から電源をOFFにしてもファンが止まらなくなりました。そして、本体の発熱も常に高い状態となってしまいました。
この現象に気づいたのは昨日電源をONにしようと思ってたまたまAVラックを開けた時に、待機状態であるはずなのに異常に高温になっていたからです。

原因はおそらく下記URLのQ&Aにある有料放送のお試し視聴期間中だからだと思います。
http://av.hitachi.co.jp/deck/product/dh400/qa/dhqa.html
まさに一昨日WOWOWの視聴を申し込みました。

このQ&Aは旧機種用ですが、おそらく同じ仕様なのでしょう。
ちょっととんでもない仕様ですね。これから1月末までの間ほとんど電源ONの状態ということでしょうか?

書込番号:4578619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

購入を検討中

2005/11/03 19:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W

現在使用中のHDDレコーダーの容量が少ないのと地上波デジタルチューナーが内蔵されていないことから、できれば多機能(ダブルチューナー等)ということで、本製品を検討中です。
 しかし、書き込み内容は、あまりお勧め情報がなく、欠陥(言いすぎかな)みたいなことが多いのですが、実際使っている方や、専門的な知識の方、本製品(シリーズ可)の情報を教えていただけないでしょうか。
 また、同機能搭載の製品は他社からの発売は今年中はないと量販店で聞いたのですが、実際どうなのでしょうか。

書込番号:4549777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2005/11/03 22:33(1年以上前)

シャープから出ませんか?
前の機種よりは、かなり不具合の書き込みが少ないようです。確かに、不具合はあります。でも、いい製品だと思います。
 根本的にデジタル製品には、ソフト的にもハード的にも未熟な部分があると思います。メーカーにも予測していなかったこと、把握できなかったことがあると思います。特に、TVの放送がアナログ放送からデジタル放送に移行していく現在、HDD/DVDレコーダー等はかなり難しい部分があると思います。広い心で見守っていきましょう。今の投資が将来、生かされることを祈りましょう。

書込番号:4550417

ナイスクチコミ!0


Hiiragiさん
クチコミ投稿数:49件

2005/11/03 23:05(1年以上前)

> がんばれドラニャンさん
> また、同機能搭載の製品は他社からの発売は今年中はないと

こんばんは。
BS/CSデジタルチューナーを2基搭載という意味ならば、この秋冬モデルでは出ないようです。

その意味では私は満足して使っています。(^^ 500GB-HDDモデルです。BCASカード1枚で、有料放送を同時録画できるのはありがたいものです。

私も不具合報告をいくつか書き込んでいますが、別にHITACHIさんに含むところがあるわではなく、情報共有のためです。不具合を知っているならば、操作方法もいろいろ工夫できますから。

なんせ、家電製品というよりは、録画専用コンピューターを買うようなもんですしね。(^^; いわゆる白物家電とは違うと理解しています。

デジタルチューナー搭載機で先行していたSHARP、あるいはHDDレコーダー御三家(賛否あるでしょうが)の松下、東芝、ソニーは、BS/CSデジタルチューナー2基搭載を、この秋冬モデルでは見送りました。それだけやっかいなんでしょうね、、、コスト度外視なら製品化できるでしょうが、、、。別の問題として、次期記録ディスク(BD, HDD-RAM)ドライブ搭載機を製品化する時期との兼ね合いもあります。

ま、年末年始の録画シーズンまでには致命的な不具合は解消されそうな雰囲気なので、私は返品しないで使っています。

書込番号:4550544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2005/11/04 21:14(1年以上前)

 ケンザブロウXさん& Hiiragiさん 早速の書き込みありがとうございましたとともに返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
 もともと、自分としましては、白・黒べつとして、日立は好きというか慣れ親しんできたメーカーで、初めてのCDプレーヤーもLO-Dでした。
 よって、他メーカーで検討(比較対象)がすくないとなれば、現在の製品で検討してみようかなと考えております。
 また、土日で勉強しに(本掲示板が一番参考にはなりますが)量販店へ行ってきます。

書込番号:4552642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2005/11/04 21:26(1年以上前)

 すみません、私の勉強不足で、ただいまシャープの書き込み等を見てまいりました。
 素朴な質問ですが、現在の状況から見ると、素人の私としましては、比較が...です。
 書き込みの量からしても、シャープの期待が多いので、日立好きの自分としては、さらに迷ってしまいました。
 両者(製品)の差はいったい何なのでしょうか。(HELP ME)
 すみませんが教えてください。

書込番号:4552693

ナイスクチコミ!0


Sharonさん
クチコミ投稿数:629件

2005/11/04 21:42(1年以上前)

機種選択の上で一番大切なのは がんばれドラニャンさん がどのような使用用途を
お考えに為っているかです。

ここがハッキリしないと有効なアドバイスは来ませんよ。。。
漠然と考えている程度でも良いので、想定される使い方を表現しましょう。

上記の理由として、満点の製品が残念ながら登場していない現状では、自分にとって重要な機能を優先する為に
”既知の不具合は寛容する”というような選び方も有るのです。

私の環境では、絶対に3波用ダブルデジタルチューナが必要なのでシャープその他は考慮外でした。

書込番号:4552759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2005/11/04 22:52(1年以上前)

Sharonさん、ごもっともなご意見です。ご指摘素直に認めさせていただきます。
 では、私の地方の場合の環境は、地デジは来年12月の予定ですが、でも、先行試験放送があるとのことで期待しております。
 また、特に私の視聴は、BSデジタル放送で、よくhi-v(長編)を録画していますし、映画や音楽、アニメなどを録画し、リビングで繰り返し家族で視聴しています。
 なお、最初に書き込みましたように、現在のレコーダーが容量不足(80g)と、チューナー不足(地デジ&bsデジなし(BS-NHKのみ))ですので、購入を検討中です。
 したがって、3チューナーということと、容量は500か1000かというとたぶんしばらく使用すると思うことから、80で失敗した経験から大容量をということで1000を検討しております。
 皆さんがおっしゃられるように、初期の不具合というのは、そのうち修正され、よくなっていくと思うし、必用なときが買い時といいますので、清水の舞台から飛び降りる(ちょっと古いかな)のつもりで検討しています。

書込番号:4553000

ナイスクチコミ!0


Sharonさん
クチコミ投稿数:629件

2005/11/04 23:46(1年以上前)

BS-hiで長編をよく保存されるなら、日立の中では1000Wでしょうね。
http://av.hitachi.co.jp/deck/product/dvdh1000w/toru/index.html#menue
上記で分かる通り、1TBのHDDでも120時間弱の保存容量なので、3時間などの映画をよく保存されるなら500GBモデルでは
容量不足でしょうね。

>映画や音楽、アニメなどを録画し、リビングで繰り返し家族で視聴しています。
この用途には本シリーズで採用された「ワケ録」及び「かんたん検索」の両機能が大変に役立つでは無いでしょうか。
詳しくは以下のサイトで”DH500W”を検索するとマニュアルが入手できます。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/main.phtml

簡単に言うと
「ワケ録」・・・・・・・電子番組表経由で保存した番組で同名のシリーズ作については、自動でフォルダを造って保存します。
「かんたん検索」・・キーワード検索出来るグループが6個用意されているので、ご家族個人個人が好きな番組用の
            キーワードを登録しておくと自分専用の番組表が検索されます。
http://av.hitachi.co.jp/deck/product/dvdh1000w/miru/index.html#menua


ただ、DHシリーズ最大の弱点は編集精度です。
この点は、事前に”しっかりと”認識しておかないと、後々非常に後悔します。

編集作業自体は何通りかの方法で可能ですが、精度が非常に曖昧なのです。
具体的には、シーンの変わり目でチャプター設定をしても、最大3秒程度前後にズレます。これに対する回避策は有りません。
日立自身が認めている前シリーズからの”仕様”です。

慣れれば、独特のカンでそれなりに編集できますが、ジョグ自体はフレーム送りが可能なので
非常にモドカシク感じる点では有ります。

対してシャープ機については、発表情報を信じるならフレームでの編集精度が有るようです。
セカンドチューナでのBS・CSデジタルチューナの有無と編集精度が本シリーズとの最大の相違点では無いでしょうか。

不具合については、致命的な問題はアナログ系を利用した場合に多いように感じます。
(これは前作DH400Tからの経験でも有りますが・・・)
因って、HDDにTSモードのみで利用していると、それほど問題は感じないのでは無いかと。。。

肝心のファームウェアの更新自体は、前作の際、ほぼ毎月更新されていましたし、最初期に比べると、確かに機能が
アップグレードされ安定性にも貢献が合ったのではないかと、感じていました。

書込番号:4553187

ナイスクチコミ!0


Sharonさん
クチコミ投稿数:629件

2005/11/04 23:57(1年以上前)

>私の地方の場合の環境は、地デジは来年12月の予定ですが、でも、先行試験放送があるとのことで期待しております。
私の地域も中継局の予定では2006年3月からなのですが、ケーブルTVのパススルー伝送では既に殆んどのチャンネルが
受信可能だったりします。

あくまで試験伝送なのですが、十分利用出来て便利です。

書込番号:4553231

ナイスクチコミ!0


Hiiragiさん
クチコミ投稿数:49件

2005/11/05 01:03(1年以上前)

ローディとは懐かしいですね(^^; ←おっさん

Sharonさんが詳しく書かれているので、書き足すことも大してないです。

タイムシフト視聴がメインでしたら、TSモード録画で一応安定動作するようになってきたので、問題は少ないかと思います。今週末もアップデートがあるようなので、HITACHIさんもサポートはがんばっているようです。

DVDディスクへのムーブやコピー、それからエンコーダの不具合がまだ残ってますが、衛星波ダブル録画という一発芸は今のところこの機種シリーズだけなので、それが必要ならば買いですね。

SHARPさんはデジタル放送録画機の先便を付けたので、いろいろノウハウが貯まっているはずなのですが、現行機種にもいろいろ不具合があるようですね〜。どちらを勧めるかは難しいところです。

アナログ放送の録画がメインでしたら、松下、東芝、ソニーのどれかを用途に応じて勧めます(実際そうしてます)が、デジタル放送の録画はどのメーカーも苦戦しているようです。(^^;

蛇足ですが、HDDもDVDドライブも消耗品ですので、1〜3年で有償修理(自費で交換)することになりますから、その点は覚悟していてください。VHSレコーダー時代もそれくらいの間隔で故障していました。民生機なので、しょうがないですが、、、。

書込番号:4553500

ナイスクチコミ!0


Hiiragiさん
クチコミ投稿数:49件

2005/11/05 01:15(1年以上前)

先便 → 先鞭  ですね。とほほ。

書込番号:4553534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2005/11/05 01:45(1年以上前)

 Sharonさん& Hiiragiさんいろいろありがとうございます。
 たしかに、現在使用中のHDDも2年で、不具合が生じ、一回、初期化しました。
 先ほども書き込みましたが、明日、ショップへ行ってきます。(あっと、今日ですね)
 ローディを知っているとは...すばらしい(自分が買ったのはちなみに中学時代でしたがいい機でした。)

 

書込番号:4553600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

i-link

2005/11/02 23:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W

クチコミ投稿数:18件

ハイビジョンをHDに録画して、
将来、i-link経由でBDにムーブできるのかな?

書込番号:4547958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/03 00:02(1年以上前)

それができるなら、BDレコーダーが本格的に販売されるまでの、つなぎでDV-DHWを購入したいです。

書込番号:4548031

ナイスクチコミ!0


Sharonさん
クチコミ投稿数:629件

2005/11/03 00:23(1年以上前)

>将来、i-link経由でBDにムーブできるのかな?
PANASONICのDMR-EXシリーズは完全に不可。

それ以外のI-LINK搭載機については、”望みは有り”という以上は誰にも解りません。
多分メーカ自身も将来そのような製品を出すか、出さないかを決めていないでしょうね。

コピーワンスの見直し案も出ていますし、何より次世代メディアの行方自体がハッキリしていない現状では・・・。
ただ、技術的には問題が見当たら無いので”望み”は有ります。

書込番号:4548115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:18件

2005/11/03 00:23(1年以上前)

BDメディアを大量に購入していくのと
DH1000Wを買い増ししていくのと
似たような値段になるのでは・・・
ゲイツも言ってますが将来的にはディスクメディアは
HDDに入れ替わってしまうだろうと
国内上位メーカーからHDD交換式のレコーダ出て欲しいな
DVDはおまけ程度でいいと思う

書込番号:4548116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/03 02:13(1年以上前)

>ゲイツも言ってますが


アホゲイツの言ってる事ですからね(笑)
あてにならんかとw

書込番号:4548360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/11/03 08:39(1年以上前)

たしかに、HDD自体を交換するということもあるかもしれませんね

来年末にBD-ROM搭載の新製品が出るようなので、
それまで待ちかもしれませんね

書込番号:4548630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/11/03 11:09(1年以上前)

ゲイツはDVDメーカーじゃないのに
いろいろ口出し過ぎ。

書込番号:4548883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2005/11/03 13:17(1年以上前)

>将来、i-link経由でBDにムーブできるのかな?

 期待しない方がいいかも。
 すべてのメーカーというわけではないけど、余り積極的に
採用するメーカーは少ない。
 i.LINKは検証が難しくユーザーニーズの割合からすれば
極少数派。既存の機器でさえ互換性に問題があるのに。
 それより、ネットワークのDTCP-IPによるストリーム転送を
模索してるメーカーの方が多い。こっちが本命になると考えてる
大手メーカーもあります。(松下、ソニーはすでにBDではないけど
DTCP-IP製品出してるし、Intelは積極的なカンファレンスやってるし。)

>たしかに、HDD自体を交換するということもあるかもしれませんね

 今のHDDの構造考えれば、国内の家電ではちょっと考え難い。
 安全に交換できる端子と、床に落としても壊れないくらいの
耐衝撃性の確保、生産効率向上のうまい方法が見つからない限り。
 それよりも、ホームストレージやネットワークストリーミング
サーバとか(もしくはRecPOTのような外部記憶装置)の方が、HDDの
利用方向としては現実的な将来像かも。

>ゲイツはDVDメーカーじゃないのに
>いろいろ口出し過ぎ。

 次世代DVDの採用されるVC-1はマイクロソフトのコーデックだし、
この後のいわゆるデジタル家電方面に進出するようなことも言って
ましたし。

書込番号:4549124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ハイビジョンDVDの画質について

2005/09/30 08:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W

スレ主 riro333さん
クチコミ投稿数:15件

WOWOWOのハイビジョン番組をDVD(BSチューナーなし)に録画して楽しんでいます。もちろん画質はそれなりに落ちます。大容量と画質を優先したいのが主目的で今回この機種の購入を検討しています。そこで、ちょっと疑問に思ったのですが、チューナーを搭載したDVDでも、テレビ入力にHDMI端子がないのであれば、現在の環境(D2端子出力とD4端子入力)以上の画質を期待することは無理でしょうか。テレビのBSチューナーから録画することを一回省くだけで画質は変化するものでしょうか?また、片方がHDMI端子もう一方がD4のケーブルというものはないのでしょうか?どなたか教えていただけませんか?

書込番号:4467253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/30 10:51(1年以上前)

まず、以下を参照していただくとして・・・

https://www.satellite.co.jp/picture-t.html

>現在の環境(D2端子出力とD4端子入力)以上の画質を期待することは無理でしょうか。

出力側がD3以上なら、良くなりそうですけど・・・

>片方がHDMI端子もう一方がD4のケーブルというものはないのでしょうか?

D端子がアナログ信号、HDMI端子はデジタル信号をやりとりするので
ムリなのでは。

書込番号:4467449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2005/09/30 23:02(1年以上前)

riro333 さん こんばんは。

>チューナーを搭載したDVDでも、テレビ入力にHDMI端子がないのであれば、現在の環境(D2端子出力とD4端子入力)以上の画質を期待することは無理でしょうか。

この機種のユーザーではありませんが(まだ発売前だから当たり前ですが…)、
財布空っぽ!さんが書かれているように、この機種にはD4端子が装備されて
いますから、ハイビジョン画質での視聴が可能です。
ただし、ご存知だとは思いますが、この機種のデジタルチューナーでリアルタイム
に視聴した時と、HDDにストリーム録画した番組を視聴する時だけです。
DVDに保存する際にはSD画質にダウンコンバートされますので、そのDVDを
視聴する際は、現状と大差ないと思います。

書込番号:4468814

ナイスクチコミ!0


Sharonさん
クチコミ投稿数:629件

2005/10/01 00:50(1年以上前)

>DVD(BSチューナーなし)
まず、一般的な呼び方から改めないと誤解の元ですよ。DVDではメディアを指してしまいます。
ハイブリットレコーダ又はレコーダ辺りが相当ではないでしょうか。

>現在の環境(D2端子出力とD4端子入力)以上の画質を期待することは無理でしょうか。
TVのデジタルチューナで受信しているとすると、現在はD2出力された映像を録画している訳で
HD番組でも実質的にSD扱いと為っています。

対してDH1000Wシリーズの場合、デジタルハイビジョンをそのまま(TS)HDDに保存可能であり
ハイビジョン規格のD4出力が出来るので、ほぼ劣化なしの放送画質と為ります。

HDDのみで考えれば、相当(パッと見て分かる位は)向上するでしょう。
ただ、DVDへの記録については、ワープ9発進 さんの書かれている通り変化は期待できません。

上記を考慮に入れて、もう一度情報収集をした方が良いですよ。

1TBのHDD容量が大容量と言っても、HDなら100時間程度しか保存出来ない、そして外付けBDが
無い現状ではD-VHS以外にはHDそのままの画質では保存不可能です。
ご自分のスタイルを考えて、ある程度割り切った使い方をしないと後々不満が残ります。

HD番組を大量に保存するなら、最初からBDという選択肢も有ります。

>片方がHDMI端子もう一方がD4のケーブルというものはないのでしょうか?
これは全く意味が有りません。D端子はイメージと違いアナログ伝送です。
詳しくは以下にて。
http://www.satellite.co.jp/picture-t.html

同じデジタル同士ならHDMI-DVIの変換は可能ですが、デジ−アナは不可能。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040527/marantz.htm

テレビ入力にHDMI端子がないのであれば、結局デッキ側でD/Aコンバートするしか有りません。

書込番号:4469185

ナイスクチコミ!0


Sharonさん
クチコミ投稿数:629件

2005/10/01 01:09(1年以上前)

財布空っぽ! さんが紹介されているサイトと同じ所を載せてしまったようですね。。。
内容確認が不十分で失礼しました。

書込番号:4469247

ナイスクチコミ!0


スレ主 riro333さん
クチコミ投稿数:15件

2005/10/02 17:54(1年以上前)

みなさん貴重なアドバイス大変ありがとうございました。この機種にD4端子が装備されていることを確認してから質問すればよかったですね。私はハードディスクに録画、消去の繰り返しだけですので、画質が向上すればよく、本機の購入意欲がわいてきました。もう一つ、Sharonさんのおっしゃるとおり用語の使い方にも気をつけなければいけないことが分かりました。ありがとうございました。

書込番号:4473551

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Wooo DV-DH1000W」のクチコミ掲示板に
Wooo DV-DH1000Wを新規書き込みWooo DV-DH1000Wをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Wooo DV-DH1000W
日立

Wooo DV-DH1000W

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月下旬

Wooo DV-DH1000Wをお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング