
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 22 | 2005年12月24日 00:23 |
![]() |
1 | 3 | 2005年12月22日 01:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月18日 22:49 |
![]() |
3 | 12 | 2005年12月18日 22:15 |
![]() |
1 | 2 | 2005年12月16日 22:17 |
![]() |
1 | 2 | 2005年12月15日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
買おうかどうしようか迷っている者です。
いま発売中の「特選街」1月号にこんな記事が載ってました。
『ハード面の仕様が傑出しているだけに、画質はやや残念だ。DVDにムーブしたXPモードは、黒が浮く傾向があるため、ハイライトが飛んでしまう。階調もやや省略ぎみ。全体に黄ばんで見える点も気になる。SPモードも同じ傾向で、さらに全体的に甘くなる。ディテールもつぶれているので、せっかくのハイビジョン番組の魅力が失せてしまう』
これってホントでしょうか。お使いになってどうですか?
それから、これはDVDにムーブした場合のコメントなので、HDDへ録画した段階では、こんなことのないきれいな画質に録れてると思っていいんですか?
0点

本当です。
HDDでは問題なしです。
(細かいところを見れば違うのかもしれないケド)
DVDはわずか4.7GBしかない以上画質を落として
記録せざるを得ないからです&一秒あたりのビットレート量に制限があるそうですので・・・
何分間だけでもいいからDVDへハイヴィジョンを
ムーブしたいですね。
PCならできるかもですが・・・
書込番号:4660567
1点

初歩的な疑問と思います。
(画素数)
NT 720×480 345,600 (地上波)
NTW 640×480 307,200
HD 1,920×1,080 2,073,600 (ハイビジョン)
私は技術者ではありませんから、単純に画素数を出してみました。
ただし、地上波デジタルは少し落ちるようです。
DVDにムーブすると残念ながら画素数が激減します。 ひと目で甘い画質が分かります。
どうしても、高画質のハイビジョンを残したければ、ブルーディデスクを購入するしかないでしょう。
書込番号:4660570
0点

特選街は読んでいませんが、DVDにハイビジョン画質でムーブできるはずもないのに、「せっかくのハイビジョン番組の魅力が失せてしまう」なんて書いてあるのならマヌケな雑誌ですね。
そうではなく、ムーブすると画質は当然落ちるのが前提で、その中でも日立のエンコーダの性能が他社より低い、という論調なら理解できますが。
書込番号:4660735
0点

milanoさん、10pin tapさん、どうせ買うならUXGAさん、お返事ありがとうございました。
でも違うんです。ハイビジョン画像をDVDにムーブするときはダウンコンバートされるから画質が落ちることはよく分かってるんですが、この記事はそれを踏まえた上で「色が悪くなる」って言ってるんです。
他社のレコーダーと比べてのコメントです。(パイオニアのDVR-DT90なんかベタ褒めしてます)
家庭で他社の機械と比べるのはなかなか難しいとは思いますが、さて、どうなんでしょう?!
(どうせ買うならUXGAさんの『日立のエンコーダーの性能が他社より低い』に近い見解みたいですよ)
書込番号:4660751
0点

日立機の過去ログを見る限りでは、ダウンコンバート画質の評価はお世辞にもよいとはいえないようですね。この掲示板の常連の方には、ほとんど見て消し用途でしか使わない(DVDには一切保存せず、たまにD-VHSに保存する程度)方もいらっしゃいます。
まあ、いくらダウンコンバートの画質が良くても元のハイビジョン画質と比べたら雲泥の差がありますし、HDDに取りためた番組を視聴するだけでかなりの時間が費やされますので(DVDに保存した番組を見る時間などほとんどない)、妥当な選択だと思います。
蛇足ですが、雑誌の評価(特に画質)は参考程度に見ておいたほうがよろしいですよ。結構いい加減なことを書いているライターは多いですから。
書込番号:4661003
0点

>DVDにムーブしたXPモードは・・・せっかくのハイビジョン番組の魅力が失せてしまう
この文章を書いたライターの主張が解らない。
ハイビジョンコンテンツを楽しみたいならTSモードでHDD保存した状態以外無いでしょうに・・・。
そもそも色や諧調を論ずる以前に、解像度としてHDとSDの絶対的な差が存在しているので
”多少色が綺麗に表現されても意味が無い”という考えも有ります。
ただ、掲示板などの情報より、日立のダウンコンバート画質は宜しくないようです。
書込番号:4661086
0点

>DVDにムーブすると残念ながら画素数が激減します。
画素数というより、ビットレートと解像度の問題だと思います。
DVDだと最高でも8Mbps
HD画質の場合は24Mbps〜
だったと思います。
解像度と圧縮率(ビットレート)などが違うので当然画質が変わります。
また、テレビ自体は32万画素(64万画素?)程度(同時表示)までの表示しか出来ないので画素数が幾ら高くても関係ないと思います。
書込番号:4661931
0点

911/2001さん
画素数とは縦解像度*横解像度で計算される数字を表す用語を指す
のが一般的だと思うのですが、911/2001さんの言われている
画素数とはまた別のものでしょうか?
書込番号:4662954
0点

>画素数とは縦解像度*横解像度で計算される数字を表す用語を指す
>のが一般的だと思うのですが
メーカーの一般的は会社によって違うようです。
縦解像度*横解像度*3(RGB)で画素数を表すところもあります。
特に液晶ディスプレイ付きDVDプレーヤーがその最たるモノです。
7インチタイプで720*234*3=約50万画素。
しかし32万画素って5インチポープルDVDプレーヤー並ですね。
書込番号:4663028
0点

テレビの規格では同時表現画素数は、たしか32万画素程度しかありません。
テレビメーカーなどが言っている「10億色(Panasonic ビエラ?)」とかは表示色の問題なので画素数とはまったく別です。
ビデオカメラなどに詳しい人なら分かると思いますが、簡単に言うと、プロ用のビデオカメラなどは一般用のビデオカメラ区比べて実は画素数が圧倒的に劣っていたりします。
これは、テレビで表示できる画素数が少ないので、ビデオカメラとしてはデジタルカメラのように画素数をそれほど必要としないためです。
また、一般用のビデオカメラの画素数が高いのはデジタルカメラ機能が付いているからです。
書込番号:4663338
0点

いやあの、色数のことなどはお聞きしていませんよ。
てっきりフルHDというのは、画素数(水平×垂直)1,920×1,080で
207万画素とかいうのが、基準だと思っていましたので・・。
メーカーの使っている用語と全く別の用語なのかなと思い質問しました。
どうもレスありがとうございました。
書込番号:4663391
0点

ちょっと話を戻して申し訳ないけど、
>『日立のエンコーダーの性能が他社より低い』に近い見解みたいですよ
DV-DH1000WとDVR-DT90って同じルネサスのMPEGコーデック使っていたような、
それもおそらくSD用は同世代のものを。
また、はじめに、雑誌記事の内容として、
>黒が浮く傾向があるため、ハイライトが飛んでしまう。
>階調もやや省略ぎみ。全体に黄ばんで見える点も気になる。
のように書かれていますが、ここ数年の日立の自社設計のD-VHSやDVDレコーダーって
こんな傾向のものが多いですよ。おそらく、エンコーダとかダウンコンバートとか
よりも、最終的な日立の調整が強く影響している部分もあるような気もします。
※「日立の調整」と書きましたが、ホントはYCbCr伸張のアルゴリズムか色空間マトリクス
処理を間違えてるんじゃないかと思ってますが...どうなんでしょうか。
書込番号:4663551
0点

inter_specさん、話を戻していただいて有難うございます。
私も実はその「色調」のことを聞きたかったのです。
DV-DH1000Wをお持ちですか? 黒が浮くとかハイライトが飛ぶとか全体に黄ばむとか・・・・感じますか?
私もBAYERNファンさんが仰るように、雑誌のレポーターなんてなにか人目を引くことを書かなきゃならないから、けっこういい加減なことを言うとは思ってます。
でもメーカーの方も、製品作りのクセとか得意不得意があるのも事実と思うんですよ。
私たち一般人が家庭でいろんな機種を比べて見るのは(特に話題がDVDへのダウンコンバートですから)とても難しいことは承知の上でお尋ねするんですが、実際にお使いの方なんか、このへん、如何なもんでしょうか?
書込番号:4663649
0点

>家庭でいろんな機種を比べて見るのは(特に話題がDVDへのダウンコンバートですから)
持ち出し可能DISCへの保存を考えているのであれば、後半年待った方がいいですよ、HD DVDの民生機が出ますから。。。
ブルーレイはPCでの普及が見込めないので最終的には残らないと思います。
HD DVDならHD画質のまま保存できるので、コンバートの事など気にする必要ありません。
書込番号:4664271
0点

一応、DV-DH1000W使ってますが、TS録画再生でしか使ってません。
おまけに、アナログ系の出力(D端子やRCAプラグ)は一切使用してないし。
デジタル放送をTS録画し、HDMIの出力した場合に関しては、雑誌評価のような
印象はないです。
色調とか以前の問題があるので、ダウンコンバートや地上波(アナログ)放送の録画、
DVD化を一台のレコーダーで行うことを考えているなら、日立以外を選んだほうがいいです。
話し違うけど、
>ブルーレイはPCでの普及が見込めないので最終的には残らないと思います。
ROMプレーヤー(再生機)はまだしも、レコーダーではHD DVDは相当分が悪いので、
PC方面をつっついてるだけって印象受けるんですけど...。
今国内でレコーダー自社設計しているメーカーで、HD DVDに積極的なのって、
東芝くらいじゃない?東芝って、デジタル放送関係のLSIをあまり自社設計して
ないから、製品展開が制限される(デジタルW録はNEC次第みたいだし)し、実際、
レコーダー分野ではHD DVDは再生機以上に歩が悪そうだけど。
書込番号:4665835
0点

>レコーダー分野ではHD DVDは再生機以上に歩が悪そうだけど。
ブルーレイはカートリッジタイプオンリーですからね…
コスト面、プレーヤー・レコーダーのサイズなどでHD DVDと比較した場合に製造メーカーもエンドユーザーも不利益を被りかねない規格ですから、普及するとは思えませんね
ハリウッドはどちらが普及するのか様子見しているだけだから、コンテンツ面での差はないでしょう。
先に普及したメディアのコンテンツで出してくるだけです。
PCでの普及を考えるとHD DVDが圧倒的に有利なのでブルーレイは普及しないと思いますよ、記録メディアも来年前半にはリリースされるのでその時点で明暗がハッキリするでしょう。。。
まあ、そんな事している間にHVD(ホログラム)が出てきますからね・・・
私としてはどうでも良いのですが…
書込番号:4666152
0点

ブルーレイでもカートリッジ無しのメディアが出ましたよ。
TDKから。
RタイプだとDVDより信頼性高そうだし期待大です。
但し、ハードはこれからですが。。。
ご参考まで。
書込番号:4666213
0点

>ブルーレイでもカートリッジ無しのメディアが出ましたよ。
TDKから。
マクセル、TDKのレベルでは意味ないですね!?
PANA、ビクターから出て来てからの話です。
HD・DVDが受け入れられるか如何かは、HD・DVDのハード、ソフトがどの程度の価格で発売されるかで、殆んど一瞬の内に判断出来る様に思います。
書込番号:4666364
0点

HDDVDはいつ頃いくら位で出るのでしょうか?
ズルズルと延ばしに延ばし続け未だに出て来ないのは、単に戦略的な動きだけでは無いような気がしますが。。。
書込番号:4670123
0点

>ズルズルと延ばしに延ばし続け未だに出て来ないのは、単に戦略的な動きだけでは無いような気がしますが。。。
もう暫らく、お待ち下さい。・・・・・(^^;
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051213/toshiba1.htm
書込番号:4671404
0点

HDDVD、来年出るとしてもROMだけなんですね。
記録出来なきゃ意味無いですよね、、、デジタル放送が普及
し始めてるのに。何だか。。。
書込番号:4679431
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
自動にチャプターが作成されないなんてショックを隠せません。
以前はパイオニアのHDレコーダ使ってましたが
地上波アナログでもEPGが表示されたのに(T-T)タラタラ
Gコードって言っても著作権がからむからネットじゃ検索できないし
Wショック・・・
ソフトが更新されて自動チャプター作成されるようにならないですか?
0点

しゅうさん777さん、
チャプターは使っていないのでわかりませんが、Gコードの方は、Yahooテレビで検索できますよ。
自分の住んている地域などを設定して、番組表を表示させると、番組予約にGコードでするか、EPGでするか選択できるようになっています。
でも地上デジタル放送が視聴できるのであれば、アナログ放送を録画する必要はあまりないですよね。というか、アナログ放送を見る気がしなくなります。
書込番号:4665151
0点

受信設定で、スキップ設定をすれば地上デジタル放送&R1での録画時にはチャプターがCM、本編の代わり目で自動的につきます。
設定をすれば再生時にCM部分をスキップ再生します。
あと、CM30秒スキップがあるので、自動チャプターなくても困らないと思うのですが。
どのような使い方をしようとしているのでしょうか。メーカーが違えば、考え方、使い方が異なります。新しい使い方になれてみては?
PS.
泣きたくなるようなくらい重要な機能なら、あらかじめここの掲示板や、メーカーのHPからマニュアルを入手すればわかることですよ。
それにこの機種でGコードを使うという事は、アナログ録画ですよね。この機種はデジタル放送専用器と捕らえた方が良いです。
アナログはおまけなので、アナログ関係の機能で(;_;)を見るなら早めに誰かに売るなりして、他メーカーの機種を買った方がよいかも。
書込番号:4668595
0点

地上アナログでも、EPGを出したいのなら、
東芝のZ1あたりがオススメですね。
もしかしたら、他機種でもデジタルチューナがあるものならアナログでもEPGが出るかもしれません。
交換すればどうでしょうか・・・
ただ、自動でチャプターは打てないので、、、
CMカット機能があるのは、私が知っているのは
VICTORです。
他に、SONYは、映像の切り替わり具合でも、CMを検出するらしいのでこちらの方がCMカット性能がいいみたいです。ただ、これは私は持っていませんケド
書込番号:4675184
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
2週間ほど前にDV-DH1000Wを購入し、しばらくは問題なく使ってまいりました。
しかし昨日から「ワケ録」「べんり」「DVD」等の画面に切り変えたときにその画面が緑色になり点滅します。「戻る」以外操作もできません。PCでいうバグってるって感じです。で、しばらくして同じ操作をすると直っていたりします。やっぱり故障でしょうか?
何かご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

これだけ障害の書き込みがあるとレコーダーを疑ってしまう気持ちはわかりますが、DH500Wのくちコミ「[4633452]HDMI接続で」の様な事もありますので、テレビ・接続方法等詳しく書かれた方が同じ障害を持っている方も書き込みしやすいと思いますよ。
書込番号:4666351
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
DH500Wのくちコミ「[4633452]HDMI接続で」を拝見しました。
よく似たケースも中にはありました。
テレビはソニーのKDL-L40HVXで接続はHDMIです。
やはり相性の問題でしょうか?
書込番号:4667315
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
先日、何気無くCS 「LalaTV」で放送していた「ビバリーヒルズ青春白書」を録画して気付いたのですが、録画設定で音声は「主」を選択していても録画されたものを確認してみると、「主/副」となっており吹き替え音声とオリジナル音声が同時に記録されてしまっていました。
再生時に切り替えができるものと思っていましたが、一切切り替えができず途方にくれています。
こんな現象に遭遇された方はおられますでしょうか?
対処法などご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
また、ファン(HDDも?)などが延々と周りっぱなしな現象は仕様?
0点

もしかして、光リンク経由のAVシステムで聞いていらっしゃいます?
そしたら、できない(音声切替ができない)みたいですよ。
もしそうでなかったら、左音声だけで聞くと(Lモノラル)、
日本語音声になるのでは・・・
これは、他社のZ1という機種を使った上での、
対処法です。
海外ドラマは、主音声、副音声、というよりも、
右が英語(など)、左が日本語、ということらしいです・・・
ステレオでは日本語は聞けずに、モノラルになる、ってことみたいですねー
よく分からないケド
書込番号:4660554
1点

2ヶ国語放送ですね。
デジタル音声出力がビットストリーム(BitStream)になっていませんか?
これをPCMに変更すれば、LとRの音を切り替える事ができると思いますが。
書込番号:4660706
0点

この機種持ってないんで違ったらごめんなさい。
>録画設定で音声は「主」を選択していても・・・
これ以外に「外部入力(音声)」というようなものないですか?
私の持っているものは外部入力だと内部チューナーでとるものとは別に
入力音声を設定するタイプですのでもしかしたらと思いまして。
書込番号:4661381
1点

確かにAAC出力状態で光デジタルのみを使用していると、お書きの状態に為りますね。
対処方法というか、私の環境では、出力設定はAACとし、音声接続を2系統利用しています。
・AMPへの光デジタル
・TVへのRCA
普段のTV番組はTVスピーカ(ステレオ時)から、映画やライブの視聴時(マルチサウンド時)は
TV音量を0としAMPを利用します。
書込番号:4661678
0点

問題は録画したものの音声出力の問題なのでレスをいただいた皆さんの情報とは違うと思います。
しかし・・・
この製品を買ってデバッカやらされる羽目になるとは思いませんでした...
顧客にデバッカやらせる製品とは…//客は実験台か?
本件投稿してから、幾つかのパターンを試して問題の詳細が明らかになってきました。
本件の事象は、R1側での録画時にしか発生しなそうだということが現時点でわかってきました。
■2重音声(バイリンガル放送)のコンテンツを録画する場合に音声選択が出来なくなるのは以下の条件時
1.R1側でEPモードで録画した場合
2.R1側でLPモードで録画した場合
EPモード、LPモードともに録画時は必ず主/副 同時音声で録画され切り替えが出来ない、
SPモード、XPモードでの確認については今夜録画予約しているサンプルを確認するまではわからない。
当座の回避方法としては、TSモードで録画すれば現象は発生しないようです。
その他のバグとして、EPモード、LPモード、TSモードで録画中のコンテンツをテレビで見ているときも音声選択が出来ない状況になるか、主音声・副音声・主/副 いずれかに固定され変更が効かない。
とりあえず、お知らせまで...
まだまだバグはありそうですが、探す前に返品しちゃうなこんな状況では・・・
書込番号:4661898
0点

アナログモードを多用される方には使い難い機械だと思いますよ。
私はTSモードオンリーなので便利に使っていますが・・・。
書込番号:4663127
0点

>アナログモードを多用される方には使い難い機械だと思いますよ。
使いにくいかどうかの問題では無いと思いますよ、製品の不具合と言うか欠陥と言うか構造的問題なのですから・・・
CS放送の画質をご存知無いのかもしれませんが、CS放送は基本的にアナログ放送レベルの画質とかわりません、それをハイビジョンモードで録画してもまったく意味が無いどころか単なるディスクスペースの無駄遣いです。
さらに、録画したものが分断録画される不具合も確認しました・・・
(スターチャンネルBS「ザ・グリッド」の録画時に確認)
末尾1分21秒程度が分断録画された
ほんとバグだらけ...
書込番号:4663309
0点

>>私はTSモードオンリーなので便利に使っていますが・・・。
次世代機はブルーレイ搭載になるのかもしれませんが、
「現行DVD」と「TS以外の録画モード」を省略してハイビジョンに特化した機種がほしいですね。
(D-VHS&HDDのハイブリッドの要望もあるが、いまさらD-VHSの需要があるとは思えないので、現行どおりI-LINK接続でよいと思います。)
書込番号:4664886
0点

> CS放送の画質をご存知無いのかもしれませんが、CS放送は基本的にアナログ放送レベルの画質とかわりません、それをハイビジョンモードで録画してもまったく意味が無いどころか単なるディスクスペースの無駄遣いです。
110CS放送はTSモードで録画しても、番組によって変わりますが、4〜8Mbpsのビットストリームです。スターチャンネル等のHD放送は別ですが、、、。
なので、SD品位の110CS放送をTSモードで録画しても、NHK-BS-hiをTSモードで録画するよりは、かなりHDD消費量は少ないです。(^^;
書込番号:4666365
0点

>SD品位の110CS放送をTSモードで録画しても、NHK-BS-hiをTSモード
>で録画するよりは、かなりHDD消費量は少ないです。(^^;
HD/SDは自動判別しているようですが、HDの半分程度は容量をとってしまうので無駄だと思いますよ
何れにしても4Mbps以上のビットレートは絶対に無駄です。
CS放送に関しては2Mbpsあれば十分です。
書込番号:4666814
0点

>何れにしても4Mbps以上のビットレートは絶対に無駄です。
CS放送に関しては2Mbpsあれば十分です。
これは納得ですね。
僕はCS110でサムライを時々RD-Z1で視聴してるんですが、流石にレートは4Mbpsで録画してます。
書込番号:4666913
1点

>CS放送に関しては2Mbpsあれば十分です。
2Mbpsですか・・・。
本筋から逸れ過ぎるので、細かくは書きませんが
ユーザによって色々な使い方をされているのが、よく解りました。
書込番号:4667188
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
この商品を11日から使用を開始しました。接続をしたのが夜9時過ぎで、翌日朝早い用事があったので、試し撮りとして地上波デジタルとBSデジタルの番組をひとつずつHDDのTSモードで録画しました。(私の住む静岡は地デジ全局開局済です)
翌12日になって先ほど帰ってきてから録画内容を見てみましたが、再生中に『「パチッ」という音と共に画面に一瞬閃光があり、内容が数秒後に飛ぶ』ということが通して再生中に数回起こりました。
録画内容がおかしいのかと思い、もう一度同じ場面に戻っても起こらないようです。毎回同じところで起こるわけでもありません。
確認のため戻ったらそこは問題が出ないが先ほどは大丈夫だったところが今度は・・・ということも起こります。そのため、動作確認のためには全部を見てみなければならず、時間的に何回もするのは難しいため、毎回必ず起こるとも断言できないのですが、この現象は他の方が仰っている再生時の不調と同じ症状なんでしょうか?初期不良の可能性はありますでしょうか?
この現象が起こるときに他の電化製品の作動や、携帯電話の着信などの影響が起こる環境があったわけではありません。(今までの他社製品でこのような周辺環境の影響を感じたこともとくにはなかったですし・・)
とりあえず昼間時間をとれないので先ほど購入店と、日立にメールにて問い合わせを出してみました。
まだ購入して間もないうちのことですので心配になり初めて書き込みさせていただきました。ご返答のほどよろしくお願いします。
0点

こんばんわ。皆さんにスルーされていたのでどうしようかと思いましたがお返事いただけたので、一応その後のご報告を。
メーカーからは2日後に返答メールが来ておりました。それによるとリセットスイッチを試してほしいとのこと。症状的にそれで改善するのか疑問でしたが実行してみました。
結果は・・・。まだ分かりません。仕事が朝早く夜遅くなるのでしっかり時間をとって見るのが難しいのです。しかし、ここ2日リセット実行前にはちょくちょく現れていた現象が、とりあえず出ませんでした。
実はご多分に漏れずファンが止まらないとか、予約が実行されなかったなどの症状もあったのですがこちらがどうなったかも検証している時間がないのが現状で・・。なかなか休めなくて。ただ、改善されていないとも言えないのでどうしようもない現状です。一人身のかなしさよ・・・とほほ。
しかし残念なのは購入店で、いまだ返事なしです。ネット通販の大手なのでオート返信で対応は時間がかかる旨届いておりましたがそろそろ1週間だし・・。
書込番号:4661473
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
当方、ソニーのワイドテレビにD端子(D3)で接続しています。
放送(地デジ等)を見てみると、画面の上下が少し欠けて(はみ出して)います。
EPGや設定画面でも、少し欠けて(はみ出して)います。
SHARPのDV−HRD20で放送を見たら、ちゃんと表示されています。
勿論、表示設定は16:9にしています。
テレビの方も、コンポーネント接続時はフルに固定されます。
皆さんのDH1000Wは、ちゃんと画面がフル表示されていますか?
追伸:穴にピンを差し込んで、ディスクを手動で取り出すアレ。凄く差し込みにくくありません?
オイラは諦めて、前面パネルを外して取り出しました。
0点

ソニーのワイドTVは、16:9ではなくて、15:9という物も有る」という話を聞いた事が有るけど、当方のプラズマTV(KDE-P50HX)とTuner(DST-TH1)のラインナップで、上方が2センチくらい欠けます。というか、常時では無いので、欠けるときが有ると言うのが正解ですかねぇ
画面の寸法を測ってみてはいかがですか?
書込番号:4653674
0点

確かに、デジタル放送見ているときと、
アナログを見ているとき、
比べると、上が若干欠けている・・・
ということがありました・・・
これはデジタル放送の仕様かとも思いましたが、
そうでしたか!
フルスペック(?)のテレビでは、欠けないのですね!
画素数が最高のものでは欠けないということですね・・・
なるほど。。
書込番号:4657576
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





