
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年11月17日 23:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月16日 18:46 |
![]() |
3 | 4 | 2005年11月16日 18:02 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月16日 15:09 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月14日 22:25 |
![]() |
0 | 12 | 2005年11月14日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
[4582723] アナログ放送のEPGの質問と同じですよね。すぐ下にあるのですから、確認してから質問しましょうね。
「付いていない」と回答されていますよ。
書込番号:4583420
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W

ももやっこさん、こんにちは。
日立のこのシリーズは全機種アナログのEPGは非搭載です。
というか、このシリーズはデジタル放送をターゲットにしたもので、アナログ放送についてはおまけ程度と考えた方がよいです。
デジタル録画以外では、動作が不安定だったら不具合が多いとのレポートが多いです。
アナログ放送をメインに考えるなら他社メーカーをお薦めいたします。
書込番号:4582738
0点

ぶらり食・旅・遊さん
そーだったのですか〜。
メインはデジタルで考えていますが、せっかくアナログも搭載しているのでEPGがあればいいなぁと思っていました。
もーすこし検討してみます^^
書込番号:4582871
1点

アナログEPGも搭載となるとZ1が挙がります。これもZ1のウリだったと思います。発売当時。
でも、双方のEGP搭載のおかげで動作が遅いトカ・・・
まぁ我慢すればいいことですけど。
書込番号:4582897
1点

SHARPのARW15はアナログもEPG対応してますね。
ただし、BSデジタルは1系統になりますが。
ああっ残念!!
地上波だけのWで良ければSHARPかな?
書込番号:4583334
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
番組表を表示すると視聴中のTV音声が消えてしまいます。
予約一覧をいたっん表示して番組表を表示すると音声でます。
ファームアップで解決してますか。
希望としては音声は常に出力してほしい。
ディスクナビゲーションであっても
外部出力まで消えてしまうのもいただけない。
画像が出ているのだから何とかしてほしい。
ちなみに
機能ボタン TV画像 TV音声 外部出力画像 外部音声
番組表 ○ × ○ ×
予約一覧 × × × ×
ディスクナビ × × × ×
予約一覧後に番組表 ○ ○ ○ ○
希望としては外部出力はすべての場合で出力○してほしかった。
0点

訂正です。
機能ボタン TV画像 TV音声 外部出力画像 外部音声
番組表 ○ × ○ ×
機能ボタン TV画像 TV音声 外部出力画像 外部音声
番組表 × × ○ ×
画像とはメニュー画面ではありません。
チューナーの画像です。
お詫びいたします。
書込番号:4579278
0点

再度訂正。
機能ボタン TV画像 TV音声 外部出力画像 外部音声
番組表 ○ × ○ ×
予約一覧 × × × ×
ディスクナビ × × × ×
予約一覧後に番組表 ○ ○ ○ ○
機能ボタン TV画像 TV音声 外部出力画像 外部音声
番組表 × × ○ ×
予約一覧 × × × ×
ディスクナビ × × × ×
予約一覧後に番組表 × ○ ○ ○
酔って書き込みするのはだめですね。
もう寝ます。
書込番号:4579296
0点

energy0aさん、こんにちは。
DV-DH1000Wから見ると、全てが外部出力なのでTVとか外部出力と書かれてもわかりませんよ。
D4端子、光デジタル出力とかの記述で明確にしましょう。
また、ここに要望を書いても日立の方が見て、要望を実現することはないと思うので、日立のサポートに尋ねて、要望するのがよいでしょう。
便利なのは、この掲示板に書けるのであれば、同様に以下の日立メールサポートに尋ねてみてはどうでしょうか。
https://www13.hitachi.co.jp/home/info/hso_privacy_policy.confirm
ちなみに予約一覧で音声が出ないのは前機種からの仕様のようです。これは改善して欲しいかな。
ディスクナビでの音声は、録画中はなし。R1、R2ともに録画状態でないときは、選択している録画番組の再生音となります。なので、現在の選択番組での音声出力は仕様上無理かも。
書込番号:4580432
0点

ぶらり食・旅・遊さん ご指摘ごもっともです。
TVはD映像端子〔D4)で、外部はコンポジット映像端子と読み替えてください。
HDMI端子は対応するテレビがないので確認できてません。
書込番号:4580480
0点

基本的に、デジタル出力の音声はすなおに出るようです。たとえ出なくても、後でファームアップで出るようになる可能性は大です。
かたや、アナログ音声出力や設定で、音声をリニアPCMなどビットストリーム出力以外を使用した場合、内部的に音声フォーマットの変換が必要となります。
これらのデジタル音声のアナログ化、またはデジタル音声フォーマットの変更は、1)専用のハードチップ、2)ソフトウェアで行う方法があります。
もし1)に頼っている場合は、ハードの設計変更が必要になるので無理でしょう。
2)ソフトウェアで行っている場合は、ファームアップで改善できる可能性があります。ただし、番組表示などの重い処理をやっていると、ソフトウェアでは性能が出せないので実装しない事がありえます。
操作手順によって、同じ画面でも音声が出たり、出なかったりするのは単純にソフトウェアのバグと思われるので、きちんと報告すればなおる可能性があるでしょう。
デジタル音声が確実に出るなら、ちょっと投資が必要ですが光デジタル信号のリピーターまたは分配機を使用するとよいのではないでしょうか?
使えるかはわかりませんが、オーディオテクニカの以下のような製品がありますよ。
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl37opt.html
書込番号:4583124
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
表題の症状が無視できない頻度(今までで3回)で出現しますね。
具体的には
1.再生直後5秒ほど音声が出ない。
2.再生速度を落としたようね間延びした音声が出力される
1.については一度冒頭へスキップすれば良いのですが、2.のケースでは一度再生を停止させて
再度トライしないと回復しませんね。
どちらも回復策が解っているので致命的では有りませんが、チョッと気に為るアクシデント。
確か1.に関しては何方かが既にレポートされていますが、皆さんの機体はどうですか?
0点

Sharonさん こんにちは。
音声はどのように接続されていますか?
この機種では次の方法があります。
1)アナログの音声出力
2)光デジタル出力;ビットストリーム
3)光デジタル出力;PCM
4)HDMI接続で音声も
私のところは、2)の接続方法で今のところ問題なし。
一度だけ、CS110の番組を再生中に音声が5秒程送れるという不思議な現象にあいましたが、その後再現はしていません。
接続方法がこれだけあるので、それぞれで障害の発生のしかたが異なります。ご面倒でも自身の接続方法を明示されると、より詳しく情報があつまるかもです。
そしてもし、可能であるならば別の接続方法を試してみることをお薦めいたします。原因究明のヒントになるかもです。
書込番号:4578505
0点

ぶらり食・旅・遊さん
ご指摘有難うございます。
そうですね、確かに音声出力方法の記載が抜けておりました。
私の環境では
1)アナログの音声出力・・・・・・・・・・TV
2)光デジタル出力;ビットストリーム・・・AACデコーダ-AMP
の2系統で接続しています。
普段の視聴ではTVのみ、映画・オペラなどはAMP経由で聞いてます。
異常が見られたのは1)の接続なのですが、同時に2)の接続で確認を取り忘れてしまい
再現性を含めて原因が不明なのです。
更に、それ程致命的な症状で無く、出現率も低いので気には為るのですが結構スルー状態で・・・。
>一度だけ、CS110の番組を再生中に音声が5秒程送れるという不思議な現象にあいましたが、その後再現はしていません。
気にしないのが一番!?のような気がしてきました
書込番号:4579207
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
購入を検討しているのですが、使用感を教えてください。
DH500Wの書き込みで、本体からの放熱がすごいような内容を読みましたが、DH1000Wでは、どうなのでしょうか?
他の機種や、テレビチューナと重ねての設置は、要注意なレベルなのでしょうか?
また、
ファンの音はあまり気になりませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

11/5よりDH1000Wオナーになりました。
ファンの音はDH400Tよりは気にならない、高音のキンキンがない安定した音で十分に静かな方と思います。
ファンからの熱風ですが、ほんわりと暖かい感じです。
もし、DH500Wとの比較ということであれば、当然、HDDが倍に2台、消費電力もカタログ上は増えているので
DH1000W > DH500W
となるでしょう。個体差もあるでしょうが、おおむね標準的な動作音と放熱と思っていいでしょう。どっちにせよ内部はパソコンと同じなのでパソコン並の放熱はしかたありません。でも一般的なパソコンよりは静かですよ。
書込番号:4560233
0点

500Wのユーザーですが、うちの場合それほど、本体は高温にならないですね。他に東芝RD2機を置いているので熱対策と電源回りには気を使っています。あと停電対策にも。
できるなら他の機種との重ね置きはおすすめ出来ません。あまり丈夫そうにも見えませんが。
書込番号:4560296
0点

情報ありがとうございます。
お店で実際に聞く、触るでは、どうも良くわからなかったもので、使用している方々からの情報はありがたいです。
心配しなくてもよさそうですね。
書込番号:4561594
0点

本日届きまして、さっそくセットアップしました。
放熱はかなり多いですよ。下記の条件で、天板はさわれないほど熱くなっています。ファンの音はラック内設置なので聞こえません。
テレビの下のオーディオラック(木製・ガラス扉)の中で、ビデオデッキの上に重ねて設置して、約2時間地上波デジタル放送を見ました。
録画はまだ行っていませんので稼動しているチューナーは“レコーダー1”のみです。室温は23℃。
下に置いたビデオデッキの筐体は金属ですから、放熱条件はむしろいいはずですが(ビデオデッキの電源はもちろんOFF)、ビデオデッキまでかなり熱い状態になっています。
動作時約64Wと記載されていますので、60Wの電球相当と言えばそんなもんかもしれません。
取り説には“ガラスドア付きラックに入れたとき"の注意書き(熱に関するものではない)があるので、こういうラックの使用は想定内だと思います。
また、“熱を受けないようにする”という注意書きに「アンプなど、熱を発生する機器の上にのせないでください。ラックに入れる場合はアンプや他のオーディオ機器から出る熱をさけるため、アンプよりできるだけ下の棚に入れてください。」という記載もあります。
許容周囲温度5〜40℃。現在ラック内の温度は32℃。
冬はいいけど夏場はちょっと心配だな(^^;
書込番号:4563027
0点

HayatePP.さん
ラック背面の状態はどうなっていますか?
(特に開口部面積が重要なのですが)
私の環境、オープンラック(背面は本体幅でくり貫き)では本体からの発熱を感じないのです。
天板を触っても微かに冷たいです。
状況としては
・RD-XS53の上に設置
・R1でHD番組を保存
・HDDよりHD番組を再生
上記を1時間続行していますが、温度上昇を感じないです。
書込番号:4564453
0点

Sharonさん、こんにちは。
私のラックの開口部は配線用のスリットしかないタイプですので密閉性は高いですね。でもこれもオーディオ用のラックで作りは一般的なものだと思います。
確かに放熱効果を高めれば熱くならない状態で使用可能だと思いますが、それは「放熱が少ないこと」ではなく、やはり「放熱が多いこと」の裏返しの証明でもあります。
多い少ないは相対評価ですので人によって基準は異なるかもしれませんが、約64Wの出力というのは絶対値です。やはり他機種と比較しても発熱は多い機種と言えると思います。
とは言いましても取り説の“接続・設定編”に以下のようにも記されてますし、常識の範囲ですからこんなものだとは思います。
本機の温度について
「本機は、長時間使用したり、密閉されたラックに入れて使用したときなどに、上部が熱くなる場合があります。手で触れると熱く感じる場合もありますが、故障ではありません。」
私はこの機種は放熱が多くてダメだと言っているのではありません。
私も所有者ですし、色々問題は報告されているようですが持っている性能には一応満足しています。
ただ、放熱はそれなりに多い機種なので、これから購入されるかたは心得ていただければと思い投稿しました。
Sharonさんのように上手に放熱すれば何ら問題もないということも事実ですので、どちらも熱を気にされている方には有用な情報となったと信じたいです。
書込番号:4565284
0点

ラックの背面が密閉されている場合は、やはり熱がこもってしまい、本体が熱くなるのは理解できます。
一方、
オープンラックだと、Sharonさんの言うところの「天板を触っても微かに冷たいです。」とは、かなり隔たりがあるような気がします。
個人差もあるでしょうが、それを差し引いても、同じ製品でそんなに違いがあるものかと、ちょっと不思議にも思います。
出荷時期によっても違いがあるのでしょうか???。
でも、お二人とも最近お買いになられているわけですから、やはり、設置方法によって、こんなにも差が出るものなのですかね。
私のところも、密閉ラックの中は山積みで、放熱には気を使っていますが、これを購入して設置する時にはオープンラックに換えようかと思ってしまいます。
書込番号:4565469
0点

HayatePP.さん
丁寧な情報提供、有難うございます。
寝ぼけていた為か、私の書き方が HayatePP.さんを詰問しているような印象に為っていました・・・。
お詫び申し上げます。
>どちらも熱を気にされている方には有用な情報となったと信じたいです。
同感です。
クローズド、オープンなど色々なラックが有るので、各個の情報提供は非常に重要かつ有り難いです。
>私のラックの開口部は配線用のスリットしかないタイプですので密閉性は高いですね。
私のラックも初期状態は同じような感じ、確か50mm程度の配線用穴が有っただけ、で背面はクローズドでした。
背板をくり貫いたのは、実のところ”放熱目的”では無く、リア端子へのアクセスを改善する為だったのです。
結果的にエアーフローが理想的となり、今回の結果に繋がったようです。
お手持ちのラックに可能であれば、外観上気に為らない位置、デッキの3分の2程度の高さでスリットを設けると
排気効率が上がりますよ。
薄い板なら幅広のカッター、厚めならホームセンターでジグソーをレンタルしてくると作業が楽です。
Art in Motionさん
>ラックの背面が密閉されている場合は、やはり熱がこもってしまい、本体が熱くなるのは理解できます。
>一方、
>オープンラックだと、Sharonさんの言うところの「天板を触っても微かに冷たいです。」とは、
>かなり隔たりがあるような気がします。
今の室温なら特別な個体差は要らないのです。
正確には”オープンラック”というよりも”前面から吸気、背面(背板)から空気が十分に抜けるラック”が正しいです。
多分、背板をくり貫いていないと、結構な温度に為ると思います。
クローズドラックの場合、廃熱の再循環が起こり、ドンドン排気温度が上昇します。対して、十分に空気が通り抜けるラックの
場合、内部冷却に利用されるのは、常に前面から取り込んだ新鮮な空気なのです。
今の室温(因みに測定したのは夜でした)では、前面から20℃以下の空気が取り込まれるので、ファンの流量から考え
デッキ内部に熱がこもる心配は殆んど無いのです。
以上から、天板全体が冷たい訳では無く(少し以前の表現は過ぎました)、部分によっては温かい場所も有りますが、
総合すると”天板を触っても微かに冷たいです”という表現に為りました。
2段積の上段に設置していますが、左右・上部に各40mm、背面から壁まで200mmのクリアランスをとっているのも
効率を上げている要因でしょうか。
>これを購入して設置する時にはオープンラックに換えようかと思ってしまいます。
オープンラックの宿命として・・・ホコリ・・・掃除が面倒です。。。
書込番号:4566359
0点

テレビ台やAVラックの説明書には、機材を収納する際には、背面板を外す様に書いてあると思います。前面、背面は開放するのが基本です。
密閉しては、本体に放熱ファンが無いのと同じことになってしまいます。
よく考えましょう!
書込番号:4570898
0点

今まで意見をもらっている方々は理解し合っていると思っていますが、、、(笑)
密閉しているラックとは、当然ながら、ケーブルや、そこそこの放熱を逃がす穴はあります。
それが、オーディオ または AVラックというものです。
完全密閉みたいなイメージで捉えているのでしょうかね?(笑)
ラックの耐久性、振動、共鳴を考慮して、設計以上に背面をあけないように設計されているモノです。
某複数のAV専門のラックを3つほど使っていますが、そのように書かれています。
当然ながら、ホコリなどの防止も考慮しているのです。
そういうのは、当然の前提での話ですよ。ファンが付いているような最近の機種は方熱量も多いですから、ラックの使い方も変わってきているは事実です。
>背面板を外す様に書いてあると思います。前面、背面は開放するの>が基本です。
>密閉しては、本体に放熱ファンが無いのと同じことになってしまい>ます。
>よく考えましょう!
ですから、基本でもなんでもなく、ファンが付くようなAV機器は、なるべく放熱を逃がせるタイプ(ここで言うオープンラック)にするAVラックがお奨めということです。
ただ、部屋がAVルームのように仕切られた部屋の場合、
当初のプラズマTVでもあったように、ファンの音は、静かに映像を見ているときには、耳に付く場合があります。
そのため、設計以上に放熱のために穴を設けた場合とで、ファンの音量や、音質が変わり、より聞こえてしまう場合もあるのです。
背面、前面をはずしてしまうのが基本ではなく、良く考えて設置する事が、「良く考えましょう」という言葉にふさわしいでしょう。
書込番号:4571531
0点

私も熱で悩んでいます。
使用環境としては前面ガラス戸の密閉式内部二段ラック中の上段設置、
ラック後面はもともと配線穴のみでしたが後面にΦ25mm程度の穴を
10個あけましたがいまだに熱いです。
今度前面のガラス戸を外そうと思っています。
1歳の子供がいじるのでガラス戸は外したくないのですが...。
書込番号:4574672
0点

新たな問題が発生してしまいまして熱問題がほっとけなくなってしまいました。
結果としては仕方なくラック背面に約20cmx20cmの大穴を開け、かつラックの最下段に配置することで、触れないくらいの高温から触るとかなり熱い程度まで状態は軽減しました。後で埃防止ように金網くらいは張り付けようかと思います。
熱の問題自体はこれでなんとか解決しそうです。
新たな問題はいくつかあるのですが、サービスに電話が全く繋がらない状態ですのでこれからFAXとメールでも問い合わせようかと思います。
熱に関する問題だけここに記載しておきます。(他は他のスレで紹介します)
昨日から電源をOFFにしてもファンが止まらなくなりました。そして、本体の発熱も常に高い状態となってしまいました。
この現象に気づいたのは昨日電源をONにしようと思ってたまたまAVラックを開けた時に、待機状態であるはずなのに異常に高温になっていたからです。
原因はおそらく下記URLのQ&Aにある有料放送のお試し視聴期間中だからだと思います。
http://av.hitachi.co.jp/deck/product/dh400/qa/dhqa.html
まさに一昨日WOWOWの視聴を申し込みました。
このQ&Aは旧機種用ですが、おそらく同じ仕様なのでしょう。
ちょっととんでもない仕様ですね。これから1月末までの間ほとんど電源ONの状態ということでしょうか?
書込番号:4578619
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





