
このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年2月23日 15:36 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月11日 21:01 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月11日 22:50 |
![]() |
0 | 14 | 2006年2月12日 16:56 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月9日 19:52 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月8日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
トリノが始まってから、また気がついたことがあります。
私のところでは今週から体験したので質問ですが、
・BS1/2 SPモード
になると、録画したものがごっそりと音声が出ません。
同日、TSモードで録画したものは音声が出ます。
これってまた2.10の更新以降のバグでしたでしょうか?
やれやれ、ひどい製品。
0点

TS録画だけでよいのではないですか?
1テラもあるんですよ。ハイビジョン楽しむにはTS以外の選択肢はありませんね。
書込番号:4849698
0点

私もTSモード以外はお薦めしません。
トラブルのある人の大半が、TSモード以外を混在しているような気がします。TSモードのみを使用し、見て・消すのシンプルな使用方法にすればほとんどトラブルはないと思っています。
書込番号:4849824
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
まだ使い始めて1週間ほどで、判らない事が多いので教えて下さい。
バージョンの確認はどこでできるのでしょうか?
HDD/DVD再生時に任意の時間にジャンプする事はできないのでしょうか?
編集時に最後をカットする為に末尾までスキップさせたいのですが、操作が判らないため、現状早送りでやっております。
途中でCMが入る物は別に構わないのですが、WOWOWなど本編の頭と末尾のみをシーン削除するに何か良い方法はないでしょうか?
またDVD再生時にビットレートを確認する方法は無いのでしょうか?
当方SHARP DV-HRD20からの買い替えで、本機のリモコンにまだ慣れておりません。
SHARPの場合は「スタートメニュー」から全ての編集、確認などができ、非常に整理されており使いやすかったのですが、本機のリモコンでは「べんり」「設定メニュー」「おしえて」と様々なボタンに分散していて完全に理解していないとやりたい事にたどり着けない事が不満です。
特に「おしえて」メニューはできる事とボタンの名前が相違しているので大いに???です。
SHARP DV-HRD200も持っているので、リモコンに慣れるまでは大変だなーって気がします。WindowsとMacを使い分けている感じです。
どなたか分かりやすく教えていただけませんでしょうか?よろしくお願い致します。
0点

基本的には「べんり」のみを利用します。
「設定メニュー」は初期設定のみ、「おしえて」はhelp機能のようなものなので、普段使用する機能としては「べんり」だけです。
フィーリングで使えないなら、一先ずマニュアルの該当部分を読んで下さい。
>バージョンの確認はどこでできるのでしょうか?
「べんり」2ページ目→カード情報
で表示される「カードテスト」左の数値です。
最新のverは
2903_7717/XXXX_XXXX
XXXX_6207・・・・・・・・XXXXは必要無い数値
>HDD/DVD再生時に任意の時間にジャンプする事はできないのでしょうか?
HDD再生時に任意の時間にジャンプさせるには、番組再生中に「べんり」→「タイムナビ」で必要時間を入力
カーソル左、右を押し続けると入力量が変わります。
>WOWOWなど本編の頭と末尾のみをシーン削除するに何か良い方法はないでしょうか?
最速で最後まで送って「番組分割」以外に無いです。
東芝のようにskipでタイトルエンドにジャンプしてくれれば楽なんですが・・・。
DVD系の操作は利用しないので私には解りません。
書込番号:4812965
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
東芝のRD−X3の買い替えとして購入して3週間になります。
RD−X3は手放そうと思っていたのですが、編集機能の面で、この機種は不便な気がしてきたので、RD−X3を手放していいものか迷っています。
<ご質問>
「チャプター名の作成・変更はできますか?」
「通常録画をしたときに、後から録画終了時刻を設定したり、終了時自動電源オフ・継続の設定をしたりでしきますか?」
「オリジナルタイトルの結合はできますか?」
「チャプター単位でのコピー・移動はできますか?」
「移動ダビング(元が自動的に削除されるダビング機能)はできないということでしかたないのでしょうか・・・」
以上の機能は、RD−X3はすべて備えているものです。
以上、どうぞよろしくお願いします。
0点

チャプターに名前が付けれるのは東芝だけです。
東芝と同等の編集能力を他社製品に求めてはいけません。
書込番号:4812562
0点

コピーワンス制約の無いアナログ放送のみ対応のX3とは少し条件が違うので、その点は注意が必要です。
以下の回答は全てデジタルハイビジョン放送をTSモードで保存した際の扱いについてです。
(アナログモードは使用しないので私には解りません、あしからず)
>「チャプター名の作成・変更はできますか?」
不可です
>「通常録画をしたときに、後から録画終了時刻を設定したり、終了時自動電源オフ・継続の設定をしたりでしきますか?」
マニュアルP52のクイックタイマーが該当する機能ですが、東芝機のように1分単位まで細かな設定は出来ません。
ただ、本シリーズのデジタル放送の扱いは、時間が連続状態であってもEPGからタイトルの切れ目で自動分割保存してくれます。
>「オリジナルタイトルの結合はできますか?」
不可です
>「チャプター単位でのコピー・移動はできますか?」
TSモードではプレイリスト編集に対応していないので、ある程度加工しないと不可です。P113
(番組分割で物理的に分けるなど)
>「移動ダビング(元が自動的に削除されるダビング機能)はできないということでしかたないのでしょうか・・・」
コピーワンスコンテンツはダビングでは無く、ムーブのみです。P118
つまり、望まなくても元のデータは削除されます。
書込番号:4812764
0点

みなさん、さっそくの書き込みありがとうございました。
やはり編集機能を求めるなら東芝ということになりますね・・・
このモデルは、たまに留守録に失敗したり、番組表にNHK教育のサブチャンネルが表示されなかったりと、妙な不具合が出ていますので、RD−X3は手放さずに編集用と録画失敗に備えての予備機としてしばらく使うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:4813348
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
2月4〜5日のファームアップデートによる不具合についてメールで問い合わせた結果が日立から来ました。
対処方法として新しい方法が明記してあったのでご報告いたします。
なお、今回の不具合を直すためのダウンロードは、2月10日を予定しているそうです。
それまで我慢出来ない方はお試しあれ。
▼▼▼以下は日立からの回答を転載
3・i.LINK搭載機(DV−DH500W/1000W)の場合、
i.LINK待機を「する」設定にして頂きますと、本現象を回避
することができます。
※i.LINK待機を「する」設定にした場合、次回の
(2月10日予定)
衛星ダウンロード実施日までに解除をお願いします。
(衛星ダウンロードが受信出来ない為)
▲▲▲
ということで、こういう情報をどんどん、日立でHP上でやれば電話等のサポートが少しはらくになるのに。
日立には、重ねてHPでの早期情報公開を要望しておきました。
0点

ぶらり食・旅・遊さん
ご報告有難うございます。
ただ念のため、実際に試された方の確認をお願いします。
私の環境では今回のファームウェアは使えないと判断し、現在旧(1月4日ver)にダウンしてもらっています。
1つ気に為る点として、ダウンする前の確認で、各チャンネルを選択して番組表を埋めた状態にて電源をon状態で放置した
事が有りますが、数時間後、現在選択中のチャンネル以外は番組表が消えていました。
(10日予定の対応までは、FAN音を我慢して常時電源on状態も考えていのですが・・・)
i.LINK待機を「する」設定というのが、PCでいうスタンバイ状態だとすると、常時電源on状態で消えてしまう番組表が
どういう状態に為るのでしょう?
一番簡単な対処として、以前のファームウェアをもう一度配信して振り出しに戻すという方法をメーカが
とらない理由が知りたくて、サポートに問い合わせた結果
”今回の改善項目の中にダビング不良の解決が含まれており、DH160Wなどのユーザが”
”HDD容量的に先送り出来ないという事情がある”
という内容でした。
このような事情も含め、早急にHPなどで告知しないとユーザ内に不信感が出てしまいます。
今回のメーカの対応は色々と残念な点が多いです。
書込番号:4804780
0点

Sharonさん、ぶらり食・旅・遊さん 、こんばんは。
僕の想像ですがぶらり食・旅・遊さんが日立から教わった方法はEPG番組表の不具合の対策ではなく、バグありのファームウェアのアップデートを防ぐ方法なのではないでしょうか?
そう考えれば全てつじつまが合います。通電状態になり、ファームアップが行われないとぶらり食・旅・遊さんのご発言の中で書かれています。
そして、ぶらり食・旅・遊さんと日立のやり取りの詳細がわかりませんが、日立のサポートの人は、既にアップデートが完了して不具合が発生している人に対しては何の意味も無い対象を教えるほど混乱している(あるいはそもそも能力が低い)のではないでしょうか?
書込番号:4804892
0点

日立のDVDレコのWikiを見つけました。
http://wiki.nothing.sh/349.html
そこを読むとぶらり食・旅・遊さんのご紹介の方法が、やはりEPG歯抜けの対処法であるようでした。
書込番号:4806089
0点

私の場合、いろんな番組を常時録画しているせいか、EPGの羽抜けはあまり気にならない程度に更新されています。たぶん、録画予約を実行したチャンネルもEPGとして取り込まれるからではないかと。
また、Sharonさんの解説でわかりました。電源を切らなければ、取得したEPG情報が消えない。iLink待機にすれば内部的には電源が切れないので、取得したEPGが消えないとうことでしょうか?
いずれにせよ、順調であれば明日にファームアップデートがあるので、それを待った方がよいでしょうね。とはいえ、この短期間でのアップデート、新たな問題ださなければよいのですが。
(ーー;)
書込番号:4806315
0点

>待った方がよいでしょうね。とはいえ、この短期間でのアップデー>ト、新たな問題ださなければよいのですが。
>(ーー;)
これが一番心配ですよね。
書込番号:4806427
0点

[4804780] Sharonさん
ファームのバージョンダウンしてもらえたのですか…
私のDH-500Wは12/28、1/4のバージョンで頭欠けが発生して、
サポートとのメールやり取りで前バージョンに戻して欲しいといったら
他の不具合が戻ってしまうのでバージョンダウンは不可、修理を呼んで欲しいとのことでした。
#12/28の更新は頭欠け対策、1/4はそれで発生した不具合対策だけ
#じゃないのか、と思ったのですが…それは置いといて
そして修理を呼んだら1/4のバージョン上書きしただけでした…
当然不具合解消せず。
この対応はどうかと思いましたね。
まぁ今回のファームで頭欠けが解消されたのでよいのですが。
とりあえずEPGの件は個人的には差し迫って困る程ではないので
次回はダウンロードしないにして様子を見ます:P
書込番号:4806997
0点

ぐうねこさん
>他の不具合が戻ってしまうのでバージョンダウンは不可、修理を呼んで欲しいとのことでした。
私の場合、これまでの経験から今回のファームウェアが原因なのは明らかで有り、前(1月4日)verで
問題無く使用出来ていました。
なので、不具合の改善では無くバージョンダウンを直接指定して依頼したのです。
現在ダウンロードを”しない”設定とし、以前と同じく快調です。
(10日以降も暫く様子を見ます・・・)
書込番号:4807845
0点

Sharonさん
私の場合メールでのやり取りはこうです。
私:12/28のファーム更新でこれまでの頭欠け対策ができなくなった
日:最新ファーム(1/4)時点で解消している筈、バージョンを確認しろ
私:(当然確認済みでしたが再度確認)1/4VerのNo表示を確認
日:修理対応になる。工場に持ち帰って調査が必要と思う
私:持ち帰りは困る。前バージョンで問題なかったのでバージョンを戻して欲しい。できればファームを送ってもらってこちらで作業したい。
日:他の不具合が再発するのでサービスマンによるバージョンダウンもしていない。エコーセンターへ修理依頼しかない。
ということでした。
これまでの自分の使い方で前(12/27まで)のバージョンで問題なかったので、修理に出せるようになるまで当面バージョンを戻したい、としたのですけどね。
ファーム自体よこせ、とか余計なこと言ったのが敗因かも(笑)
#他のナイショの変更があったのかもしれないとも思ってます。
実はエコーセンターへは日立の最後の連絡の前にしており、すぐに修理予定を入れてくれたのですが、
バージョンダウンができるか聞いたら技術的なことはわからないので
安心コールセンターに聞いてくれ、と言われました。
日時を変えて度々電話しましたが結局繋がりませんでした(^^;。
サービスマンが来たときの話は前[4764898]に長文で愚痴りました(汗)
メールの対応は丁寧で、返信も最後以外は早かったと思います。
内容的には融通利かず、結果は不満に終わりましたけどね。
書込番号:4809319
0点

ファームの問題に関しては、完全にPCと同じ状況になっているの実情。
ならば、バージョンアップは利用者の判断で行いたいところですよね。私は、現在のバージョンをSDカードにバックアップ、そしてSDカードから復元できる仕組みを強く日立に要望したいと思うのですが、みなさんいかがでしょうか?
一人よりも多くの声ということで、賛同できる方はメールでの問い合わせフォーム経由で発言しましょう。
■問い合わせ
http://kadenfan.hitachi.co.jp/afterservice/toiawase.html
■上記のページからメール問い合わせ
https://www13.hitachi.co.jp/home/info/hso_privacy_policy.confirm
上記がメール問い合わせフォームです。
書込番号:4809518
0点

ぐうねこさん
私の場合、最初安心サポートに相談し、10日予定の修正ファームウェアの情報を得ていました。
しかし、日々の使い勝手から我慢できなくなり再度相談してファームウェアのダウンを要請したところ
エコーセンタを紹介されました。
エコーセンタへ上記内容を伝えると、即最寄のサービス拠点に予定を入れてくれ、後は直接サービス要員の方に
折り返しの電話でお願いしましたよ。
ただ、私が電話で受けた正直な印象として、エコーセンターは修理の総合”受付のみ”という感じでした。
オペレータの方が製品の細部まで把握して対応しているという印象では無かったので、
”DH1000W新ファームウェアで不具合が出ているのでダウンして欲しい”
”安心サポートに相談して了解を得ています”
と必要情報のみを伝えました。
後はサポート要員の方に此方の状態を詳細に説明し、1月4日verの書き換えに訪問していただきました。
基本的に手間取ったという感じはしませんでしたね。不具合の原因と此方が求めている解決策をストレートに伝えただけでした。
ぶらり食・旅・遊さん
SDカードを自前で用意する必要は有っても、良い仕組みですね。
これまでのファームウェアアップデートだと、不具合が未解決という問題は有っても再発というミスは無かったので、基本的に
自動アップデートに任せていましたが、今回のような事が起こると保険としてバックアップが欲しくなります。
または、或る程度ユーザに理解力が必要でも、東芝のように自分で出来る環境整備をするなど、サービス要員を呼ばなくても
解決可能な選択肢が必要です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/download_all4.html
書込番号:4810986
0点

11日の朝から、NHK総合、教育とも1チャンネルずつ(031,021)しか表示されなくなりました。
テレビ(ビエラ)の番組表では、NHK総合は031,032の2チャンネル,教育は021,022,023の3チャンネルが表示されます。
仕方なく、チャンネル番号入力をして、NHK教育のサブチャンネル(022)を表示し、録画しています。
10日までは、みなさんが書き込まれているような表示されないテレビ局が多くあるという現象がありましたが、これは解消されています。
バグでしょうか?
書込番号:4813421
0点

とぴくんさん
日立の表示方法は、他社のように常時サブチャンネルを表示するのでは無く、031,032などで違う番組が放送されている際に、EPG画面で該当時間帯が青く表示され、横スクロールさせると選択可能と為っていますが、この状態とは違うのですか?
表示がスッキリして気に入っている機能ですが、何か変更が有ったのでしょうか?
ただ、私は今回のファームウェアアップデートは暫く見送っているので、見当違いかもしれません。
書込番号:4813624
0点

日立の表示方法がご教示のようなスタイルだとは知りませんでした。
只今確認しましたところ、確かに、青く表示されているところを注意深く見ながら横スクロールさせたら、サブチャンネルが表示さました。
私の勘違いというか無知なだけだったのかもしれません。
取扱説明書にも該当箇所を見つけました。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:4815559
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
年末に商品交換後、一ヶ月まともに動いていたのですが、やはり不具合がでました・・・。
1,録画済み番組のサムネイル表示が別の番組のサムネイルと同じ ものが表示される。
2,デジタル放送のチャンネルを換えるたびに「バチッ!」っと派 手な音が鳴る。
3,ムーブダビングを始めて、本気の電源を切るとダビング表示は でているのにムーブも出来ずHDの画像も消えてしまっている。
4,昨日から電源を入れても「HELLO」の文字が繰り返されるだけで
一切ボタンを受け付けず・・・。
以上の不具合に見舞われています。もちろん電源オフやリセット、コンセントを抜いて様子みても4の不具合から復帰しません。
上記対策以外に対策はないものなのでしょうか?
0点

DV-DH500Wの2005年11月12日にあがっている対処で、4の状態は解決するのでは・・・
書込番号:4800565
0点

それはどうでしょう?
私もバージョンUPしたら、立ち上がり遅くなりましたよ(平均1,5〜2.0分位)それと誰かさんの裏技で、
予約一覧、番組表で番組表と音声が出ておりましたが、今は音が
出ません。(何か後退した気分です)
書込番号:4802331
0点

本日またもや交換になりました。今のところ問題なく動いておりますが前個体は一ヶ月を超えてからの不具合発生のためしばらくは様子見になりそうです。やはり、他機種には望めない機能を有しているため長い目で見るしかにのでしょうか・・・・。1Tで、ダブルのデジタルBS,地上デジタルを積んでるのはこの機種だけですから・・。
書込番号:4807375
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
トリノ五輪が近いので同型を2台買ってみました。
本当をいうとる事を聞いていたので、避けたかったのですが、案の定、トラブル続きです。
環境はアンテナコンセント直結、内部PRGは2006年1月4日FIXです。
私のところの使用目的は、録画して見る、基本的にこれだけで編集もmoveもしません。
ですから発生するトラブルは基本的な機能で、3日に一度の頻度です。
障害の現象は以下の二つ:
・BS-IとBS-hiで動きの早いスポーツ番組などでブロックノイズが発生する
・番組表EPGが全て埋まらない
それぞれのチャンネルを一巡選局すると、とりあえずEPGは埋まってくるが
番組を決定で選んでも「番組内容を取得中です」で1時間でも2時間でもだんまりです。
経験上、こうなると電源コードを抜くかリセットボタンするしかありません。
ブロックノイズが発生するのは単に受信レベルかというとそうではありません。
専門のアンテナ業者に機材を持参で調べさせましたが、コネクタレベルでは80レベル(強)。
しかし、このレベルは受像機毎に数値の意味するところが異なるので単純に受像機のレベルと比較する事はできません。
ちなみに、同じコネクタに様々なケーブルを松下のプラズマとDV-DH1000Wで試しましたが、松下プラズマ(VIERA)のチューナーで「55」なのに、本機では「40」前後です。
○○アンテナという大手の施工エンジニアは、「高いレベルで信号供給があるのに正常に再生できないのは、恐らくCN(ノイズ比?)値に対して狭いレンジでしか対応できないチューナーなんだと思います。しかし、だとするとブースター使ってる普通のマンションには根本的に向かない製品だと言うことになるし、、、確かに日立の受像機については、無視できない傾向があるんですよ」
と言っていました。
内部的なことは判らないのですが、これだけユーザーによったり、日によったり障害現象が散るのは、もしかしたらアンテナレベルによって、この機器の想定している動作環境が微妙に変化するからではないかと推測しています。
加えてこの金額、そしてこの製品について「日立という企業」の説明責任があの程度ですから、詐欺みたいな製品です。
0点

>・BS-IとBS-hiで動きの早いスポーツ番組などでブロックノイズが発生する
他にもデジタルハイビジョンチューナをお持ちでしょうか?
また、其方では出ていないのに本機でブロックノイズが出ているのですか?
BS-hiは少ないですが、BS-iのスポーツ番組なら放送状態からブロックノイズが出ています。
受信レベルについては、ベンチマークが各社異なっているので単に数値比較だけで判断は出来ません。
現にDH1000Wシリーズでは、以下に有るようにMAXが”60”なので80という数値自体が存在しません。
[4543275] やはりダブルチューナの為?
ただ、奨励が45以上なので若干低いですね。
F型プラグなどで改善可能なら試してみて下さい。
書込番号:4799577
0点

MAXが60? うちは65でてるけど・・・
3回交換してるけど感度の良いのと悪いのがある
ブロックノイズはまったく出てないけど、外れなんじゃない?
BSiは大抵ビットレート24Mbpsでしょ!
書込番号:4799694
0点

Sharonさん、未成年太郎さん、どうもです。
>・BS-IとBS-hiで動きの早いスポーツ番組などでブロックノイズが発生する他にもデジタルハイビジョンチューナをお持ちでしょうか?
松下のvieraが2台、東芝のデジhi録画機が1台あって、切り替えて確認しています。
ちなみにこの松下のプラズマは別コネクタから5分配の内の一つですが、ブロックノイズの出現は部分的なチラつきをごく稀にに経験した程度で日常的な感覚はないのでした。
一方、DV-DH1000Wは二つあるアンテナコネクタの内の一つから直結ですが、ブロックノイズはひどいです。
BS-hiの場合、NHKのニュースではちょっとチラつくだけですが、その後に始まるスポーツ番組(例えば今日観たのはフィギュアスケート大百科〜華麗なる氷上の舞いのすべて)では、リンク上で演技するスケート選手の周辺だけに「毛糸?」が渦巻いたり、ネガ反転したような矩形の集まりで鑑賞に堪えません。
この現象は同時刻の松下のプラズマ本体チューナーや、東芝のXD91では発生しませんし、これは結線かえても同じです。
ちなみに拙宅では、アンテナケーブルは全て金色のF型です(おまじないみたいなものですね)。
まあ、五輪終わったら交換しましょう。
その頃には少しロットの進んだパターンプリントができてるかも知れません。
書込番号:4800010
0点

OVER_40さん
前記内で以下のようにお書きでしたね。。。失礼しました。
>松下プラズマ(VIERA)のチューナー
比較した上でブロックノイズが多いのなら、映像回路に何か問題が有るのかもしれませんね。
私の36型TVで使っている感じでは、ブロックノイズに悩まされるという経験はそれ程の頻度では無いです。
(どうしてもコンサートでのスモークシーンなどでは出ていますが・・・)
未成年太郎さん
>BSiは大抵ビットレート24Mbpsでしょ!
非圧縮ハイビジョンは1.5Gbpsなので、ベースから考えれば2%程度まで圧縮されています。
あくまで”実用の範囲内でブロックノイズが目立たない”だけで十分出ています。
書込番号:4800205
0点

Sharonさんのおっしゃるとおりブロックノイズが
まったくでないって言うのは大げさかもしれませんが
OVER_40さんのは回路上の異常かもしれませんね!
受信レベルはメーカーによるとBS、CSが40以上
地デジが45以上が推奨されてますが、交換前の1台に
地デジのレベルが40前後しか出ない物があって
その時はブロックノイズが出てました。ひどい時は
音声も途切れ途切れになる事もありました。
チューナーの異常って言うのも可能性があるかと・・・。
書込番号:4800910
0点

画質異常は、早急に交換してもらったほうが良いですよ。
オリンピックが始まってしまう!
EPGは、2月4日5日のアップデートのせいですね。
書込番号:4802848
0点

うちはDV-DH500Wでブースター経由で地デジを繋いでいるのですが、
ブースターの増幅を強めると、逆に本機のアンテナレベルが低下します(^^;。
エンジニアの方がおっしゃるように、許容レンジが狭いのではないかと思いますね。
直結で繋がず分岐や他の機器を経由したりして減衰させた方が
うまく受信できるかも?
書込番号:4804363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





