
このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月18日 23:28 |
![]() |
1 | 2 | 2006年1月18日 23:26 |
![]() |
1 | 4 | 2006年1月18日 22:00 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月13日 19:39 |
![]() |
2 | 10 | 2006年1月16日 13:54 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月9日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
購入を考えていますが、トラブルが多いのが少し不安です。
K’S電気やジョージン電気で購入すると5年保証があるので少しは安心だと思いますが、トラブルが頻繁に発生した場合、真摯に対応して頂けるでしょうか。購入された方、教えて下さい。
0点

私は11月初めに購入しましたから恐らく初期ロット、しかし、トラブルはありません。1テラと1枚のB-CASカードでダブルデジタルチューナー等々快適です。過去にジョーシンで買っていましたが、トラブル時の対応は不満はありませんでした。K’Sも大手電機屋さんですから多分大丈夫と思います。
書込番号:4746480
0点

私も上新で購入しました
もち5年保障つきです
他店(NET)より遥かに高いが、HDDや消耗品まで
保障の対象になると言われ 踏み切りました
正直HDDなんて いつ飛んでもおかしくない物ですしね
購入直後に不具合があり SHOPへ電話したら(不具合の多さ)分かってない店員が対応して完全になめられていました(理解してないだけ?)
詳しく症状を説明したら 相手も困り他の店員に交代されましたが
結局症状はリセットや初期設定で改善されたので今は使ってます
不具合時は直接お店に行くのがベストと思いますよ
電話じゃ伝えにくいし
人によって対応も違いますからね
でも5年保障は熱いですよ!!!
5年以内に使いまくって寿命で壊れて
保障内であれば 購入金額内での保障(交換・修理・代替)ですからでかいですよ
バンバン 録再して酷使して壊れる勢いで使い込んでみては如何?
書込番号:4746499
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
今年になって、もう安定しただろうと思い購入。必要なダウンロードアップデートも全て完了。
地上デジタルをバンバン録画し、
@不具合
編集してDVDにムーブ。編集した番組はダビングし終わってもDVDには何も書き込まれない。
電源落としてダビングしても書き込まれない。
覚悟決めてハードのリセット。するとダビングできる。
A不具合
ダビング中、電源ボタンが押せる。誤って押すとDVDへのダビングが1分だろうが、録画番組が全てHDDから消えうせる。
他社のは、電源ボタン押してもダビング終了などしない。ましてや録画中混戦と抜いても録画したものは、1回録画でもムーブした部分以外は残る。
ダビング中にうっかり電源ボタンを押してしまうと大変なことになる。
0点

家で使っているのは500Wなのですが、上記2の『電源を切ってしまうとダビングを失敗する』(電源を切ったところまでしかRAMにムーブせず、HDDの内容は消去される)という現象は私にも発生しました。
昨年12月頭ころまでは、電源を切っても問題なくムーブを行っておりました。
これについて安心サポートセンター(というのでしたっけ)に問い合わせたところ、以下の回答です。
『ダビング中に電源を切るとまれにダビングに失敗しますので、電源をつけたまま行ってください』
また、その後サービスマンが来た時に話した内容ですが、
『ダビング中に電源を切っても、そのままダビングを行うようになっているはずです』
とのことでした。
上記の情報から、これは不具合だろうと思います。
基本的にムーブ中に電源ボタンを押して電源を切っても、そのままムーブするのが仕様であろうと・・・
書込番号:4744763
1点

私も同様の症状が出たため、メーカーに問い合わせたところ
ファームウェアのバグのようです。
次回のファームアップで対策するそうです。
書込番号:4746493
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
「腐ってもフルデジダブル&1TB」ですからこちらでのコメントにも負けず、発売当初よりずっと気になってます。
トリノ前に食らい付くか、ドイツまで我慢して、他メーカー含めた熟成を待つか、悩む今日この頃です。
ただ最近コメントが減った様にお見受けしますが、なぜでしょう?以下から選択願います。
1,不具合が出尽くして、改めて書く事も聞く事も無い!
2,不具合のため売れてないから新規にコメントも出ない!
3,不具合が多くて捨てた!返した!乗り換えた!
ひょっとして、、、
4,バージョンアップ等により不具合が改善されて完璧!
な〜んて事もあります?
それとも、
5,「撮って消す」に徹する事に決めた!
とか?
0点

買ってみて実際の所を試してみてくださいよw
当たるか外れるか運次第
書込番号:4741268
0点

本格的に今年次世代ディスクレコーダが出「そう」
なので、みなさん買い控えているんじゃないでしょうかね・・・
きっとHITACHI自身はBD側にいくと思いますが、
殆どの人は買わずに、松下やSONY(or SHARP)の買うんじゃないかなー
だから、それとI-LINK接続ができないとダメですよね、、
しかし、現時点ではそれは確認できないし、I-LINK接続は、I-LINK入力側が努力することだと思うので、
HITACHIの方を先に買ってしまうと、八方塞がりになってしまう可能性があります。
そうなったら、もうHITACHIのBDを買うしかなく、
HITACHIと心中する覚悟で望まなくてはいけません。
ていうか、ハイビジョン機後発組のHITACHI(松下、SONY、SHARPと比べて)は、次世代ディスク機についても後発組となるんじゃないかなー
という公算が強いのでは。。。?
だから、それも考え合わせると、ますます買いにくい・・・
負の連鎖・・みたいな
書込番号:4741857
1点

私の場合は、一度外部入力で録画してからR2の録画がぜんぜん出来ない症状になりましたが、コールセンターの指示でリセットしなおし回復いたしました。それ以降まったく不具合はありません。
編集をせず、ただ見ては消す繰り返しだからだと思いますが、早くハイビジョンを楽しめる環境になったことが嬉しい毎日です。
想像で申し訳ありませんが、1月4日のダウンロードで安定した方がいるのではないでしょうか?
BDは、そのうち購入しようと思いますが、2年ぐらいは様子を見ていたいです。
書込番号:4742403
0点

>5,「撮って消す」に徹する事に決めた!
最初から其れ(HD番組のテラサーバ)以外の用途を考えていません。
凝った編集も楽しいですが、現状ではメディアへ無劣化でムーブ出来ないので意味が無いです。
SD画質で良いのなら、東芝RDシリーズに外部出力して弄っています。
(ただ、画質がガタ落ちする為、遊び以外では扱っていません)
現在HDD残量が20時間を切っており、また大量消去を伴うHDD内整理を行う必用が出てきました。
上記状態で約800GBを使っていますが、これは他社のレコーダでは全容量を越える容量なんですね。
TSモードに限定すると完全なWチューナ機として利用できるのですが、私の様にデジタルチューナが搭載されていない
TVを使用しているユーザにとっては、予約を実行しつつ別番組を視聴出来るのは、非常に便利です。
不具合?
発売日に使い始めてから遭遇していません。
皆さんの書き込みを見ていると”当たり”を引いたような気がしますが、トニカク本機のみが持つ機能の利点は大きいですよ。
書込番号:4746135
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
日立のサイトのQ&Aで「コマ戻し、特殊再生をしたら固まったのだが?」の答えに「処理速度限界になり、まれに固まる場合があります。」ってあったので気になって試してみたところTSモードで録画したものを再生して一時停止の後コマ戻しをしたところ
固まるんじゃなくて、いきなり何コマも戻ったり、先に進んじゃったり・・全然安定していません。コマ送りは出来ます。
編集モードの部分消去の時も一緒でした。もともとこの機種は編集自体苦手なのにCMカットもやりにくいです。
サポートに電話したところ「仕様」だと言われたのですが、
皆さんの物も同じ症状があるのでしょうか?ちなみにXPモードでは上手くコマ戻し出来るようです。宜しくお願いします。
0点

僕は編集しない方なので気づきませんでしたけど コマ飛びしますね。確かに編集をなさる方には不便かも!
メーカーにTELされてるのなら ソフト更新でなおるんじゃないでしょうか!?
書込番号:4722554
0点

現状では、TSタイトルのコマ戻し自体ができない機種もあるぐらいですから、正常に動作させるのはかなり難しいことなのかもしれません。
私は東芝のRD-XD91を使用していて、TSタイトルの編集時にコマ戻しも多用しますが、かなり反応が鈍いですし、場面によっては全くコマ戻しできないところもあります。
書込番号:4722566
0点

>私は東芝のRD-XD91を使用していて、TSタイトルの編集時にコマ戻しも多用しますが、かなり反応が鈍いですし、
>場面によっては全くコマ戻しできないところもあります
システムLSIにNECの新型が採用され、相当改善されたイメージが有ったのですが、やはりHDの処理は厳しいのですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051227/necel.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050704/necel.htm
残念です。。。
書込番号:4723687
0点

1時間10GBの動画ファイルを編集するのはどんなに高スペックパソコンでも
重くなるんじゃないですか?
でも駒飛びというのは戴けないですね、時間かかってもいいから
きっちりチャプター打たせて欲しい。
まあ私はこの機種では編集しませんけどね。
編集したい人というのはD-VHSにムーブする人ですかね?
DVDに残したい人はVRモードに変更してから編集した方が
いいんじゃないですか?
全体をムーブするのは時間がかかるでしょうがキッチリしたい人なら
我慢できると思います。
書込番号:4730355
0点

>1時間10GBの動画ファイルを編集するのはどんなに高スペックパソコンでも重くなるんじゃないですか?
フィルタリングや再エンコードという編集なら確かに重いでしょうが、マークを打って必要箇所のみを繋げるという作業は
単なるデータのコピーなので別に重い作業では無いです。
HDDを2台用意して10GBのデータをコピーした場合、数分で終了しますよ。
CMカットを編集と呼ぶかは別問題として、チャプターポイントは正確に打ちたいものです。
民放の映画をD-VHSへ編集ムーブするという使い方も以前はしていましたが・・・面倒なので止めました。
書込番号:4730967
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
最近はフルスペック・ハイビジョンTV(1920*1080)も多く出てきてますが、他のメーカも含めて「ハイビジョン録画」と言われるものは、今迄で言うところのいわゆるハイビジョン(1366*768)でしか録画できないのでしょうか?
今の時点では、フルスペック・ハイビジョンレコーダは存在しないのでしょうか?
また、HDMI(だったかな?)端子や、D4端子はフルスペック・ハイビジョンにも対応しているのでしょうか?
0点

「1366*768の録画機器」なんてものは存在しません。
存在するのは「NTSCに変換して録画」するものか、「放送のデジタルストリームそのままをデジタル的に保存」するかのいずれかです。
後者は「そのまま」ですから、送られてきたものと寸分違いません。放送自体の信号が忠実に保存されます。(ハイビジョン放送自体が必ずしも1920*1080の解像度であるとは限りません。それ以下の放送もあります。念のため)
書込番号:4713438
1点

一般的に「ハイビジョンレコーダ」と言われるものは「放送のデジタルストリームそのままをデジタル的に保存」していると考えていいんですか?
番組表での映像1125iというのはフルスペックハイビジョンだと思って間違いないですか?
もしそうなら「ハイビジョンレコーダ」ならフルスペックハイビジョンで録画していると考えていいんですか?
書込番号:4713542
0点

だからハイビジョンレコーダは放送波をディジタル信号のまま記録するので、放送局側がフルスペックで放送している番組であればそのまま録画でき、再生できるということ。
なんも心配いりません。
それより悪しコピーアトワンスなんとかして〜〜〜
書込番号:4713636
0点


>>>一般的に「ハイビジョンレコーダ」と言われるものは「放送のデジタルストリームそのままをデジタル的に保存」していると考えていいんですか?
その通りです。
>>番組表での映像1125iというのはフルスペックハイビジョンだと思って間違いないですか?
そもそも「フルスペックハイビジョン」というのは液晶ディスプレイメーカーの勝手な造語で、放送規格や家庭用録画機にそのような用語はありません。ですので私の以下の説明でも「フルスペック・・」の単語は使いません。
1125iは放送規格としては1920*1080のものと、1440*1080のものがあります。またNTSCソースからアップコンバートした放送も数多くありますので、実質その解像度に満たない放送もあります。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0508/31/news065_4.html
話は別ですが、HDMIは1920×1080,1080iの規格も含んでいます。D端子はアナログですが、帯域としては1080iを想定したものになっています。
書込番号:4713794
1点

いろいろありがとうございました。
私は1年以上前にハイビジョンTVとハイビジョンレコーダを買ったのですが、当時のTVはどのメーカも1366*768までの画質しかなく、これがハイビジョン放送そのままの画質だと思っていました。
ところが、その後に「フルスペック・ハイビジョン」との触れ込みでTVが発売されたのをきっかけに本来のハイビジョンは1920*1080なんだと知りました。
なんか騙されたような気がしないでもないですが、当時はどのメーカーも1366*768でも「ハイビジョン」といいつつ製品化していましたが、「ハイビジョン」の定義はいくつ以上の画質なんでしょうねぇ?
でもレコーダは「フルスペック」に対応していると知ってちょっと安心しました。
書込番号:4714197
0点

げ〜む小僧さんへ
パイオニアのプラズマのトラブルでサービスの方が来てくれたのでついでに色々聞いてみました。それによるとレシーバー、レコーダー等も「ハイビジョン」といわれるものは全て「フルスペック処理」をしているそうです。(放送局からフルスペックではない放送は当然フルスペックではないですが・・)レシーバーからディスプレィに送っている信号もフルスペックだと言う事でした。ただ、ディスプレィがフルスペック表示出来ないだけ、という事でした。(ディスプレィの解像度が足りない・・1920×1080の物がフルスペックです。)
書込番号:4715735
0点

自問自答になりますが、レコーダの取説によると「ハイビジョン」とは、720p以上の解像度のことのようです。
つまりは、1366*768でも「ハイビジョン」になるってことなんですね…
書込番号:4721007
0点

>「ハイビジョン」とは、720p以上の解像度のことのようです。
違いますよ。
720PとはD端子の出力のうちD4のこと。
それより(いちおう)下のD3=1080iでもハイビジョンですから。
業界団体であるJEITAの規定で「縦の解像度を650以上で表示できるテレビ」を「ハイビジョン」と名乗ることができることになっています。
http://home.jeita.or.jp/dha/Q&A/definition-dtv.htm
書込番号:4721088
0点

参考にしてください。
BSデジタルの帯域と解像度
BS-hi 20Mbps 1920x1080
BS日テレ 19Mbps 1440x1080
BS-i 17Mbps 1440x1080
BS朝日 17Mbps 1440x1080
BS-JAPAN 19Mbps 1920x1080
BSフジ 16Mbps 1440x1080
WOWOW 19Mbps 1920x1080
NHK-G 15Mbps 1440x1080
スターチャンネルは15Mbpsくらい
書込番号:4739661
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
DV-DH1000Wのムーブ検証結果です。
i.LINK接続順序=DV-DH1000W→Rec-pot→(ムーブ時はずす)→(Rec-potへムーブ完了時再接続)→TV→HM-DH35000→HM-DH30000。
DV-DH1000Wのムーブ時は1台しかi.LINK接続出来ないので不便ですが、上記接続でDV-DH1000Wで編集したHS・AACモードがムーブできました。i.LINKがフリーズした場合は、Rec-pot一時側接続を一旦はずしたら戻ります。
質問ですが、DV-DH1000WのDVDーRWディスクへムーブした場合、音声AAC5.1チャンネルが2チャンネルになってしまいます。どなたか、AAC5.1で音声ムーブする方法をお教え願えませんか?
0点

>質問ですが、DV-DH1000WのDVDーRWディスクへムーブした場合、音声AAC5.1チャンネルが2チャンネルになってしまいます。どなたか、AAC5.1で音声ムーブする方法をお教え願えませんか?
DVDへは5.1chで録画(録音かな)出来ません。5.1chそのままというのであれば現状ブルーレイ、D-VHSそしてハードディスクだけです。HD-DVDが発売されれば出来ると思います。どうしても、とおっしゃるならPCでライティングソフトを使った方法でしょう。
ところでi-Link接続でTV→HM-DH35000→HM-DH30000と接続されている様ですが、これでどの機種へもムーブ出来るという事でしょうか?。(i-Linkの説明を読みますとループにしなければ17台?まで接続できると有りますが、これは全部電源を入れなくてはいけないのでしょうかねぇ??。)
書込番号:4706170
0点

130theaterさん ありがとうございました。やはりDVDには5.1chは無理ですか。あきらめます。
>ところでi-Link接続ーーーーー
DV-DH1000Wからムーブは機器1台接続に限られます。DV-DH1000Wのi-Linkは、われわれの常識とは異なっているみたいです。3台目以降i-Link接続していると、ムーブは機能しません。
Rec-potにはムーブできますが、HM-DH35000、HM-DH30000は不可です。DV-DH1000Wをi-Link接続する場合は、スタートか端末にRec-potとセットで配置し、ムーブ時には他の機器とのi-Link接続をはずさなければなりません。Rec-potの録画は、i-Link再接続すればHM-DH35000、HM-DH30000にムーブできました。
>全部電源を入れなくてはいけないのでしょうかねぇ?
当方の接続順序でRec-pot・HM-DH35000は、TV側で操作可能。DV-DH1000W・HM-DH30000は、各々のリモコンでスイッチONした上での操作となります。
書込番号:4706348
0点

>DV-DH1000Wのi-Linkは、われわれの常識とは異なっているみたいです。
前機種DH400Tではデイジーチェーン状態でもムーブ可能でした。
どうもDH1000Wシリーズでは、安全方向に仕様が設定されているみたいです。
(DH400Tシリーズでもムーブ失敗時は1対1接続を奨励していました)
私は途中にI-LINK切換機を接続して対応しています。
書込番号:4708826
0点

Sharonさん
私もその、I-LINK切換機が欲しいのですが、詳細教えていただけませんか?
書込番号:4709701
0点

hoshikattaさん
[4665894] I.LINKを2つに分岐できないでしょうか。
を参考にしてみて下さい。
尚、検索は価格コムの仕様が有るので
ホーム > くちコミ掲示板 > すべて より
メーカの対応確認以外にも、DH35000やDHE20でのムーブ成功が報告されているので
色々と試してみると興味深いですね。。。
私はDT-DRX100だったので最初からOKでしたが。
書込番号:4709878
0点

Sharonさん ありがとうございました。
頻度が少ないので、フロントで適宜繋ぎかえることにしました。
>色々と試してみると興味深いですね。。。
DV-DH1000W画像端子がらビデオ画像安定器を介してHM-DH35000にコピーできました。HM-DH35000からDVDにビデオモードでダイレクトにコピーできました。画質・音質共、SPモード程度でVRモード・ビデオモードの編集も可能になりました。
書込番号:4718823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





