
このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年1月4日 23:47 |
![]() |
2 | 6 | 2005年12月27日 19:04 |
![]() |
1 | 3 | 2005年12月22日 01:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月18日 22:49 |
![]() |
3 | 12 | 2005年12月18日 22:15 |
![]() |
1 | 22 | 2005年12月24日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
D4接続のTVに接続していますが、WOWOWなどの525iの番組を見ると字幕がボケボケで見えません。
DVDの設定を固定の1125iに設定すると字幕がよく見えます。DVDの設定のD4自動だとなぜ
字幕が見えないのですか?自動とは何の自動ですか?それとも故障でしょうか?
TVの画面モードはフルです。あまり詳しくないのでよろしくおねがいします。
0点

こんにちは。お使いのTV(モニター)は、フルスペックのハイビジョン再生できるものですか?
私は、液晶プロジェクターAE900を使用しています。これは720pの解像度で、同様の現象が起ります。全ての525iで起るわけではありません、特定の番組で起ります。
■スケーリングの精度の問題?
基本的にこれは、画像のスケーリングの問題です。
525iの番組は走査線が525本(実質は480本)あります。これを正しく見るには、これの整数倍の走査線が必要です。
720pのプロジェクターでは、720/480=1.5倍となるため、0.5の部分は、2つの走査線にまたがるため、どっち付かずになります。これをさらにプロジェクター側でできるだけなめらかになるように補正されます。結果、字幕の大きさや色の濃淡の関係で汚い表示になります。
1125i固定にした場合は、レコーダー側で1125iにスケールアップされます。これを今度は、1125i->720に縮小をかける補正になります。これはうまく説明できないのですが、綺麗に補正できるのです。情報量が多いものから、少なくするのはOKで、少ないものから拡大するのは無理がでるため汚くなります。
私のプロジェクターを例にとって説明しましたが、フルハイビジョンとうたっていない最近の液晶、プラズマTVは、1280×720の720pのものが多いです。ヒロ北さんのは、どのタイプですか?
■結局はWOWOWの問題?
結局は、525i(480i) -> 720p と、525i(480i) -> 1125i(1080i)-> 720pでどっちが精度良く字幕を再現できるかの違いです。
他のBS1, BS2, CSなどの525iと比べてもWOWOWの525iは極端に汚いのでオリジナルの映像が1125iなのを525iにダウンコンバートする機械に問題(または相性が悪い)があるのではと推測してます。
■D4自動
D4自動ですと、525iのまま出力されるので汚いです。そのかわり、525iの4:3の画角を保つことができます。1125i固定だと、全ての画像が16:9になるため、4:3の画像は横長になると思います。
ちなみに、HDMI端子で接続すると驚くほどWOWOWの525iが綺麗です。ただし、全ての画像が16:9になるのでもともとが4:3の画像は横長ですが、映画や最近のアニメは16:9なので問題は少ないです。
書込番号:4688040
0点

解りやすい回答ありがとうございます。
私のTVはブラウン管のハイビジョンTVです。
せっかくD4端子が付いているので、D4自動に
こだわってました。これからは固定の1125iに
して使いたいとおもいます。
書込番号:4688406
0点

こんばんは。
720pなどの固定画像素子(液晶、プラズマ)固有での問題かとぉ持っていたのですが、ブラウン管方式でも起るとしたら、WOWOWの525i画像と字幕の作成方法に問題がありそうですね。
ヒロ北さん、情報ありがとうございました。今度、WOWOWに「字幕が汚い」ことを問い合わせてみたいと思います。
PS.
実際には、HDMIやD4端子での1125iで綺麗に見れるので今となってはどうでもいい問題なのかも。
書込番号:4689327
0点

私も今回この機種を購入し、画像、音声の美しさに満足しておるものです。またこの掲示板をいろいろ参考にさせていただいております。そこで疑問な点を一つ教えてください。固定 1125iに設定しましたのでWOWOWOWの字幕はきれいに再現されていますが、取り説 設定接続編のP84に 固定1125iにするとDVDビデオ再生時にはD1モードで出力とあり、映像が劣ることになってしまいますので、その都度切り替えが必要ですか。当方のテレビはD4端子入力です。
書込番号:4707407
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
きのう質問メールしたら、以下の回答が日立より帰ってきました。
「DV−DHOOT、DV−DHOOWシリーズで通常約1秒
(状況によって稀に4〜5秒)頭切れしてしまう事が確認されて
おります。
DV−DHOOTシリーズは本日からの衛星ダウンロード
によるアップデートで改善を図らせていただいております。
また、DV−DHOOWシリーズに関しては、年内をめどに
アップデート予定がありこちらにて改善予定でございます。」
信じていいのかな?
0点

こんにちは。
私も日立にメールで、改善を要望しており、本日メールで同様の修正されるというメールが来ました。
信用して良いと思います。ただし、そのかわり別な問題が発生しなければよいのですが。(^_^;
書込番号:4676013
0点

返信ありがとうございます。
私以外の方にも連絡があったんですね。
良かったです。
これで買う決心がつきました。
いろいろ書かれていますが、見て消す派の私には、
この容量は魅力です。
書込番号:4676116
0点

改善されてヨカッタですね!
ハイヴィジョン機はHITACHIのヴィジュアルの生命線だと捉えているっぽいので、けっこう対応は真剣なのではないかな・・と思います。
不具合が多いのは、CPRMとか、データのストリーム記録とか、、が複雑だからしょうがないのかもしれないですね・・・
書込番号:4677439
1点

おそらく同じ症状であろう現象について、DV-DH160Wの方で[4648849]「録画した番組の頭がことごとく切れる・・・」を書いた者です。
私が問い合わせた時に12/9にもらった回答では「本件についての改善予定無し」でした。
結局返品してしまいましたが、早まったかなぁ・・・?
書込番号:4678148
0点

そうですか、僕だけではないみたいですね。
僕は発売前に予約して早くに購入しましたが、色々忙しくて初起動が11月中旬になってしまったので、ちょっと購入日と初起動日の間が空いてしまいましたが以下の不具合がでました。
録画開始が遅れるのは同じみたいですね。
起動初日はピッタリの時間で録画されましたが、日に日に録画開始時間が遅れていって、最大40秒くらいおくれました。(おそらく時計機能そのものが遅れていた模様)。しかし、BSデジタルが受信できるので、時計の時刻が自動で合うはず、ですが、その機能は働かなかったみたいです。
一度だけですが、3分くらい早く録画された事がありました。
ソフトウェアのダウンロードは自動にしていたがダウンロードされなかった。
ダウンロードを手動でしてみたら、48時間以上かかった。(夜中に2回昼過ぎに2回、1日4回はチャンスがあったはず)
ソフトウェアは最新の物にしましたが、皆さんと同じで1秒〜5秒くらい録画開始が遅れますね。
それとは別に、再生時最初に5秒間、映像と音声が出ないですね。
(先週までは10〜12秒)
一応、返品交換と言う事で、工場から直で新品を持って来て貰いました。
『@録画した物を移す為、A新しい1000Wに不具合が無いか不安、という事で1台目をしばらく置いて行って欲しい』
と頼んだら、なんとか置いて行ってくれました。
っと言う事で現在、1000Wが2台有ります。
しかし、2台目はこんな事になってしまいました。
ソフトウェアのバージョンは最新の物でしたが、『A』が的中!
『1回録画』を10個以上予約して、2個目は録画されていましたが、1個目と3個目が録画されていませんでした。
1個目と3個目の予約は消えていませんでした。(もう過去の時間なのに・・・)
4個目はスタート時間に目の前にいたので、見ていたら、録画されなかったので、手動で録画を開始しました。
しかし、録画停止ができませんでした。
色々試しましたが、止まらず、7時間経っても止まらなかったので、そのまま仕事に行きました。
仕事から帰って来たら『おお!録画止まってる、ラッキー』と思ったら、1テラの録画可能残量が0分になっていました。(アンラッキーです)
2台目はもう触っていません。
現在、時計機能は1台目は1秒早い、2台目は7秒送れですね。
12月26日に3台目を持ってきてもらうので、それが何とか使える事を祈っています。
書込番号:4682178
0点

同様のメールを日立にしましたが、少しニュアンスの違う返事がきたので書き込みしておきます。
ちなみに機種はDV-DH250Wです。
日頃は弊社製品をご愛顧賜り誠にありがとうございます。
この度は大変ご不便をお掛けしておりますこと深くお詫び
申し上げます。
1、 本件につきましては以前、CMと本編のアスペクト比が
(CM4:3⇒本編16:9)異なっている場合、CMの
アスペクト比を引きずってしまうという現象が発生。
(本編も4:3画像になってしまう)
2、不要部分(CM部分)がわずかに付随してしまい、その部分を
削除することが出来ないといったお問い合わせを多く頂いた。
上記の現象を改善するべく、さまざまな点から調査し、
検討致しましたが、アスペクト比の異なるデータを混在させることは、
現在の時点で技術的に困難な為、やむおえず本編のアスペクト比データ
を収集した後に、録画を開始することとさせていただきました。
【番組冒頭の数秒間が録画されない現象】
これが発生する要因となった経緯でございます。
弊社といたしましては、それぞれの時点において、弊社として
考えた最善の対応を致してきたつもりではございますが、修正後
【番組冒頭の数秒間が録画されない現象】
についてのお問い合わせが多数あり、再度検討を重ねた結果、
苦渋の選択ではございますが、衛星ダウンロード修正により
従来の動作状態に戻すことに決定致しました。
なお、次回のファームウェアのリリース日は確定して
おりませんが、年内を目標に開発を進めておりますので、
今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
何卒、ご了承下さいますようお願い申し上げます。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、ひとえにお願い
申し上げます。
と言う内容でした。
これを見る限り、修正した(する)と言うのとは違うように思いますがどうなんでしょうか。
書込番号:4688302
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
自動にチャプターが作成されないなんてショックを隠せません。
以前はパイオニアのHDレコーダ使ってましたが
地上波アナログでもEPGが表示されたのに(T-T)タラタラ
Gコードって言っても著作権がからむからネットじゃ検索できないし
Wショック・・・
ソフトが更新されて自動チャプター作成されるようにならないですか?
0点

しゅうさん777さん、
チャプターは使っていないのでわかりませんが、Gコードの方は、Yahooテレビで検索できますよ。
自分の住んている地域などを設定して、番組表を表示させると、番組予約にGコードでするか、EPGでするか選択できるようになっています。
でも地上デジタル放送が視聴できるのであれば、アナログ放送を録画する必要はあまりないですよね。というか、アナログ放送を見る気がしなくなります。
書込番号:4665151
0点

受信設定で、スキップ設定をすれば地上デジタル放送&R1での録画時にはチャプターがCM、本編の代わり目で自動的につきます。
設定をすれば再生時にCM部分をスキップ再生します。
あと、CM30秒スキップがあるので、自動チャプターなくても困らないと思うのですが。
どのような使い方をしようとしているのでしょうか。メーカーが違えば、考え方、使い方が異なります。新しい使い方になれてみては?
PS.
泣きたくなるようなくらい重要な機能なら、あらかじめここの掲示板や、メーカーのHPからマニュアルを入手すればわかることですよ。
それにこの機種でGコードを使うという事は、アナログ録画ですよね。この機種はデジタル放送専用器と捕らえた方が良いです。
アナログはおまけなので、アナログ関係の機能で(;_;)を見るなら早めに誰かに売るなりして、他メーカーの機種を買った方がよいかも。
書込番号:4668595
0点

地上アナログでも、EPGを出したいのなら、
東芝のZ1あたりがオススメですね。
もしかしたら、他機種でもデジタルチューナがあるものならアナログでもEPGが出るかもしれません。
交換すればどうでしょうか・・・
ただ、自動でチャプターは打てないので、、、
CMカット機能があるのは、私が知っているのは
VICTORです。
他に、SONYは、映像の切り替わり具合でも、CMを検出するらしいのでこちらの方がCMカット性能がいいみたいです。ただ、これは私は持っていませんケド
書込番号:4675184
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
2週間ほど前にDV-DH1000Wを購入し、しばらくは問題なく使ってまいりました。
しかし昨日から「ワケ録」「べんり」「DVD」等の画面に切り変えたときにその画面が緑色になり点滅します。「戻る」以外操作もできません。PCでいうバグってるって感じです。で、しばらくして同じ操作をすると直っていたりします。やっぱり故障でしょうか?
何かご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

これだけ障害の書き込みがあるとレコーダーを疑ってしまう気持ちはわかりますが、DH500Wのくちコミ「[4633452]HDMI接続で」の様な事もありますので、テレビ・接続方法等詳しく書かれた方が同じ障害を持っている方も書き込みしやすいと思いますよ。
書込番号:4666351
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
DH500Wのくちコミ「[4633452]HDMI接続で」を拝見しました。
よく似たケースも中にはありました。
テレビはソニーのKDL-L40HVXで接続はHDMIです。
やはり相性の問題でしょうか?
書込番号:4667315
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
先日、何気無くCS 「LalaTV」で放送していた「ビバリーヒルズ青春白書」を録画して気付いたのですが、録画設定で音声は「主」を選択していても録画されたものを確認してみると、「主/副」となっており吹き替え音声とオリジナル音声が同時に記録されてしまっていました。
再生時に切り替えができるものと思っていましたが、一切切り替えができず途方にくれています。
こんな現象に遭遇された方はおられますでしょうか?
対処法などご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
また、ファン(HDDも?)などが延々と周りっぱなしな現象は仕様?
0点

もしかして、光リンク経由のAVシステムで聞いていらっしゃいます?
そしたら、できない(音声切替ができない)みたいですよ。
もしそうでなかったら、左音声だけで聞くと(Lモノラル)、
日本語音声になるのでは・・・
これは、他社のZ1という機種を使った上での、
対処法です。
海外ドラマは、主音声、副音声、というよりも、
右が英語(など)、左が日本語、ということらしいです・・・
ステレオでは日本語は聞けずに、モノラルになる、ってことみたいですねー
よく分からないケド
書込番号:4660554
1点

2ヶ国語放送ですね。
デジタル音声出力がビットストリーム(BitStream)になっていませんか?
これをPCMに変更すれば、LとRの音を切り替える事ができると思いますが。
書込番号:4660706
0点

この機種持ってないんで違ったらごめんなさい。
>録画設定で音声は「主」を選択していても・・・
これ以外に「外部入力(音声)」というようなものないですか?
私の持っているものは外部入力だと内部チューナーでとるものとは別に
入力音声を設定するタイプですのでもしかしたらと思いまして。
書込番号:4661381
1点

確かにAAC出力状態で光デジタルのみを使用していると、お書きの状態に為りますね。
対処方法というか、私の環境では、出力設定はAACとし、音声接続を2系統利用しています。
・AMPへの光デジタル
・TVへのRCA
普段のTV番組はTVスピーカ(ステレオ時)から、映画やライブの視聴時(マルチサウンド時)は
TV音量を0としAMPを利用します。
書込番号:4661678
0点

問題は録画したものの音声出力の問題なのでレスをいただいた皆さんの情報とは違うと思います。
しかし・・・
この製品を買ってデバッカやらされる羽目になるとは思いませんでした...
顧客にデバッカやらせる製品とは…//客は実験台か?
本件投稿してから、幾つかのパターンを試して問題の詳細が明らかになってきました。
本件の事象は、R1側での録画時にしか発生しなそうだということが現時点でわかってきました。
■2重音声(バイリンガル放送)のコンテンツを録画する場合に音声選択が出来なくなるのは以下の条件時
1.R1側でEPモードで録画した場合
2.R1側でLPモードで録画した場合
EPモード、LPモードともに録画時は必ず主/副 同時音声で録画され切り替えが出来ない、
SPモード、XPモードでの確認については今夜録画予約しているサンプルを確認するまではわからない。
当座の回避方法としては、TSモードで録画すれば現象は発生しないようです。
その他のバグとして、EPモード、LPモード、TSモードで録画中のコンテンツをテレビで見ているときも音声選択が出来ない状況になるか、主音声・副音声・主/副 いずれかに固定され変更が効かない。
とりあえず、お知らせまで...
まだまだバグはありそうですが、探す前に返品しちゃうなこんな状況では・・・
書込番号:4661898
0点

アナログモードを多用される方には使い難い機械だと思いますよ。
私はTSモードオンリーなので便利に使っていますが・・・。
書込番号:4663127
0点

>アナログモードを多用される方には使い難い機械だと思いますよ。
使いにくいかどうかの問題では無いと思いますよ、製品の不具合と言うか欠陥と言うか構造的問題なのですから・・・
CS放送の画質をご存知無いのかもしれませんが、CS放送は基本的にアナログ放送レベルの画質とかわりません、それをハイビジョンモードで録画してもまったく意味が無いどころか単なるディスクスペースの無駄遣いです。
さらに、録画したものが分断録画される不具合も確認しました・・・
(スターチャンネルBS「ザ・グリッド」の録画時に確認)
末尾1分21秒程度が分断録画された
ほんとバグだらけ...
書込番号:4663309
0点

>>私はTSモードオンリーなので便利に使っていますが・・・。
次世代機はブルーレイ搭載になるのかもしれませんが、
「現行DVD」と「TS以外の録画モード」を省略してハイビジョンに特化した機種がほしいですね。
(D-VHS&HDDのハイブリッドの要望もあるが、いまさらD-VHSの需要があるとは思えないので、現行どおりI-LINK接続でよいと思います。)
書込番号:4664886
0点

> CS放送の画質をご存知無いのかもしれませんが、CS放送は基本的にアナログ放送レベルの画質とかわりません、それをハイビジョンモードで録画してもまったく意味が無いどころか単なるディスクスペースの無駄遣いです。
110CS放送はTSモードで録画しても、番組によって変わりますが、4〜8Mbpsのビットストリームです。スターチャンネル等のHD放送は別ですが、、、。
なので、SD品位の110CS放送をTSモードで録画しても、NHK-BS-hiをTSモードで録画するよりは、かなりHDD消費量は少ないです。(^^;
書込番号:4666365
0点

>SD品位の110CS放送をTSモードで録画しても、NHK-BS-hiをTSモード
>で録画するよりは、かなりHDD消費量は少ないです。(^^;
HD/SDは自動判別しているようですが、HDの半分程度は容量をとってしまうので無駄だと思いますよ
何れにしても4Mbps以上のビットレートは絶対に無駄です。
CS放送に関しては2Mbpsあれば十分です。
書込番号:4666814
0点

>何れにしても4Mbps以上のビットレートは絶対に無駄です。
CS放送に関しては2Mbpsあれば十分です。
これは納得ですね。
僕はCS110でサムライを時々RD-Z1で視聴してるんですが、流石にレートは4Mbpsで録画してます。
書込番号:4666913
1点

>CS放送に関しては2Mbpsあれば十分です。
2Mbpsですか・・・。
本筋から逸れ過ぎるので、細かくは書きませんが
ユーザによって色々な使い方をされているのが、よく解りました。
書込番号:4667188
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
買おうかどうしようか迷っている者です。
いま発売中の「特選街」1月号にこんな記事が載ってました。
『ハード面の仕様が傑出しているだけに、画質はやや残念だ。DVDにムーブしたXPモードは、黒が浮く傾向があるため、ハイライトが飛んでしまう。階調もやや省略ぎみ。全体に黄ばんで見える点も気になる。SPモードも同じ傾向で、さらに全体的に甘くなる。ディテールもつぶれているので、せっかくのハイビジョン番組の魅力が失せてしまう』
これってホントでしょうか。お使いになってどうですか?
それから、これはDVDにムーブした場合のコメントなので、HDDへ録画した段階では、こんなことのないきれいな画質に録れてると思っていいんですか?
0点

本当です。
HDDでは問題なしです。
(細かいところを見れば違うのかもしれないケド)
DVDはわずか4.7GBしかない以上画質を落として
記録せざるを得ないからです&一秒あたりのビットレート量に制限があるそうですので・・・
何分間だけでもいいからDVDへハイヴィジョンを
ムーブしたいですね。
PCならできるかもですが・・・
書込番号:4660567
1点

初歩的な疑問と思います。
(画素数)
NT 720×480 345,600 (地上波)
NTW 640×480 307,200
HD 1,920×1,080 2,073,600 (ハイビジョン)
私は技術者ではありませんから、単純に画素数を出してみました。
ただし、地上波デジタルは少し落ちるようです。
DVDにムーブすると残念ながら画素数が激減します。 ひと目で甘い画質が分かります。
どうしても、高画質のハイビジョンを残したければ、ブルーディデスクを購入するしかないでしょう。
書込番号:4660570
0点

特選街は読んでいませんが、DVDにハイビジョン画質でムーブできるはずもないのに、「せっかくのハイビジョン番組の魅力が失せてしまう」なんて書いてあるのならマヌケな雑誌ですね。
そうではなく、ムーブすると画質は当然落ちるのが前提で、その中でも日立のエンコーダの性能が他社より低い、という論調なら理解できますが。
書込番号:4660735
0点

milanoさん、10pin tapさん、どうせ買うならUXGAさん、お返事ありがとうございました。
でも違うんです。ハイビジョン画像をDVDにムーブするときはダウンコンバートされるから画質が落ちることはよく分かってるんですが、この記事はそれを踏まえた上で「色が悪くなる」って言ってるんです。
他社のレコーダーと比べてのコメントです。(パイオニアのDVR-DT90なんかベタ褒めしてます)
家庭で他社の機械と比べるのはなかなか難しいとは思いますが、さて、どうなんでしょう?!
(どうせ買うならUXGAさんの『日立のエンコーダーの性能が他社より低い』に近い見解みたいですよ)
書込番号:4660751
0点

日立機の過去ログを見る限りでは、ダウンコンバート画質の評価はお世辞にもよいとはいえないようですね。この掲示板の常連の方には、ほとんど見て消し用途でしか使わない(DVDには一切保存せず、たまにD-VHSに保存する程度)方もいらっしゃいます。
まあ、いくらダウンコンバートの画質が良くても元のハイビジョン画質と比べたら雲泥の差がありますし、HDDに取りためた番組を視聴するだけでかなりの時間が費やされますので(DVDに保存した番組を見る時間などほとんどない)、妥当な選択だと思います。
蛇足ですが、雑誌の評価(特に画質)は参考程度に見ておいたほうがよろしいですよ。結構いい加減なことを書いているライターは多いですから。
書込番号:4661003
0点

>DVDにムーブしたXPモードは・・・せっかくのハイビジョン番組の魅力が失せてしまう
この文章を書いたライターの主張が解らない。
ハイビジョンコンテンツを楽しみたいならTSモードでHDD保存した状態以外無いでしょうに・・・。
そもそも色や諧調を論ずる以前に、解像度としてHDとSDの絶対的な差が存在しているので
”多少色が綺麗に表現されても意味が無い”という考えも有ります。
ただ、掲示板などの情報より、日立のダウンコンバート画質は宜しくないようです。
書込番号:4661086
0点

>DVDにムーブすると残念ながら画素数が激減します。
画素数というより、ビットレートと解像度の問題だと思います。
DVDだと最高でも8Mbps
HD画質の場合は24Mbps〜
だったと思います。
解像度と圧縮率(ビットレート)などが違うので当然画質が変わります。
また、テレビ自体は32万画素(64万画素?)程度(同時表示)までの表示しか出来ないので画素数が幾ら高くても関係ないと思います。
書込番号:4661931
0点

911/2001さん
画素数とは縦解像度*横解像度で計算される数字を表す用語を指す
のが一般的だと思うのですが、911/2001さんの言われている
画素数とはまた別のものでしょうか?
書込番号:4662954
0点

>画素数とは縦解像度*横解像度で計算される数字を表す用語を指す
>のが一般的だと思うのですが
メーカーの一般的は会社によって違うようです。
縦解像度*横解像度*3(RGB)で画素数を表すところもあります。
特に液晶ディスプレイ付きDVDプレーヤーがその最たるモノです。
7インチタイプで720*234*3=約50万画素。
しかし32万画素って5インチポープルDVDプレーヤー並ですね。
書込番号:4663028
0点

テレビの規格では同時表現画素数は、たしか32万画素程度しかありません。
テレビメーカーなどが言っている「10億色(Panasonic ビエラ?)」とかは表示色の問題なので画素数とはまったく別です。
ビデオカメラなどに詳しい人なら分かると思いますが、簡単に言うと、プロ用のビデオカメラなどは一般用のビデオカメラ区比べて実は画素数が圧倒的に劣っていたりします。
これは、テレビで表示できる画素数が少ないので、ビデオカメラとしてはデジタルカメラのように画素数をそれほど必要としないためです。
また、一般用のビデオカメラの画素数が高いのはデジタルカメラ機能が付いているからです。
書込番号:4663338
0点

いやあの、色数のことなどはお聞きしていませんよ。
てっきりフルHDというのは、画素数(水平×垂直)1,920×1,080で
207万画素とかいうのが、基準だと思っていましたので・・。
メーカーの使っている用語と全く別の用語なのかなと思い質問しました。
どうもレスありがとうございました。
書込番号:4663391
0点

ちょっと話を戻して申し訳ないけど、
>『日立のエンコーダーの性能が他社より低い』に近い見解みたいですよ
DV-DH1000WとDVR-DT90って同じルネサスのMPEGコーデック使っていたような、
それもおそらくSD用は同世代のものを。
また、はじめに、雑誌記事の内容として、
>黒が浮く傾向があるため、ハイライトが飛んでしまう。
>階調もやや省略ぎみ。全体に黄ばんで見える点も気になる。
のように書かれていますが、ここ数年の日立の自社設計のD-VHSやDVDレコーダーって
こんな傾向のものが多いですよ。おそらく、エンコーダとかダウンコンバートとか
よりも、最終的な日立の調整が強く影響している部分もあるような気もします。
※「日立の調整」と書きましたが、ホントはYCbCr伸張のアルゴリズムか色空間マトリクス
処理を間違えてるんじゃないかと思ってますが...どうなんでしょうか。
書込番号:4663551
0点

inter_specさん、話を戻していただいて有難うございます。
私も実はその「色調」のことを聞きたかったのです。
DV-DH1000Wをお持ちですか? 黒が浮くとかハイライトが飛ぶとか全体に黄ばむとか・・・・感じますか?
私もBAYERNファンさんが仰るように、雑誌のレポーターなんてなにか人目を引くことを書かなきゃならないから、けっこういい加減なことを言うとは思ってます。
でもメーカーの方も、製品作りのクセとか得意不得意があるのも事実と思うんですよ。
私たち一般人が家庭でいろんな機種を比べて見るのは(特に話題がDVDへのダウンコンバートですから)とても難しいことは承知の上でお尋ねするんですが、実際にお使いの方なんか、このへん、如何なもんでしょうか?
書込番号:4663649
0点

>家庭でいろんな機種を比べて見るのは(特に話題がDVDへのダウンコンバートですから)
持ち出し可能DISCへの保存を考えているのであれば、後半年待った方がいいですよ、HD DVDの民生機が出ますから。。。
ブルーレイはPCでの普及が見込めないので最終的には残らないと思います。
HD DVDならHD画質のまま保存できるので、コンバートの事など気にする必要ありません。
書込番号:4664271
0点

一応、DV-DH1000W使ってますが、TS録画再生でしか使ってません。
おまけに、アナログ系の出力(D端子やRCAプラグ)は一切使用してないし。
デジタル放送をTS録画し、HDMIの出力した場合に関しては、雑誌評価のような
印象はないです。
色調とか以前の問題があるので、ダウンコンバートや地上波(アナログ)放送の録画、
DVD化を一台のレコーダーで行うことを考えているなら、日立以外を選んだほうがいいです。
話し違うけど、
>ブルーレイはPCでの普及が見込めないので最終的には残らないと思います。
ROMプレーヤー(再生機)はまだしも、レコーダーではHD DVDは相当分が悪いので、
PC方面をつっついてるだけって印象受けるんですけど...。
今国内でレコーダー自社設計しているメーカーで、HD DVDに積極的なのって、
東芝くらいじゃない?東芝って、デジタル放送関係のLSIをあまり自社設計して
ないから、製品展開が制限される(デジタルW録はNEC次第みたいだし)し、実際、
レコーダー分野ではHD DVDは再生機以上に歩が悪そうだけど。
書込番号:4665835
0点

>レコーダー分野ではHD DVDは再生機以上に歩が悪そうだけど。
ブルーレイはカートリッジタイプオンリーですからね…
コスト面、プレーヤー・レコーダーのサイズなどでHD DVDと比較した場合に製造メーカーもエンドユーザーも不利益を被りかねない規格ですから、普及するとは思えませんね
ハリウッドはどちらが普及するのか様子見しているだけだから、コンテンツ面での差はないでしょう。
先に普及したメディアのコンテンツで出してくるだけです。
PCでの普及を考えるとHD DVDが圧倒的に有利なのでブルーレイは普及しないと思いますよ、記録メディアも来年前半にはリリースされるのでその時点で明暗がハッキリするでしょう。。。
まあ、そんな事している間にHVD(ホログラム)が出てきますからね・・・
私としてはどうでも良いのですが…
書込番号:4666152
0点

ブルーレイでもカートリッジ無しのメディアが出ましたよ。
TDKから。
RタイプだとDVDより信頼性高そうだし期待大です。
但し、ハードはこれからですが。。。
ご参考まで。
書込番号:4666213
0点

>ブルーレイでもカートリッジ無しのメディアが出ましたよ。
TDKから。
マクセル、TDKのレベルでは意味ないですね!?
PANA、ビクターから出て来てからの話です。
HD・DVDが受け入れられるか如何かは、HD・DVDのハード、ソフトがどの程度の価格で発売されるかで、殆んど一瞬の内に判断出来る様に思います。
書込番号:4666364
0点

HDDVDはいつ頃いくら位で出るのでしょうか?
ズルズルと延ばしに延ばし続け未だに出て来ないのは、単に戦略的な動きだけでは無いような気がしますが。。。
書込番号:4670123
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





