
このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年11月16日 00:14 |
![]() |
1 | 2 | 2005年11月6日 02:28 |
![]() |
0 | 11 | 2005年11月5日 01:45 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月3日 18:50 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月3日 13:17 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月2日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
誤作動を未然に防ぐためか、1対1接続以外ではD-VHSにムーブ不可でした。
途中でエラーなどでは無く、1対1にしないとムーブ自体が開始されません・・・。
この仕様は不便です。
以前のDH400Tでもマスプロのデジタルチューナを同時にD-VHSへ繋いでいましたが、特に問題は起きませんでした。
今回のDH1000WとDH400TではDH1000Wが上記の状態で、一先ずDH400Tを外しムーブ中です。
I-LINK機器の操作だけならデイジーチェーンでも可能なのに、ムーブでは凄くシビア。
追加出費ですが、切換器を導入するしか無さそうです。。。
http://www.arvel.co.jp/equip/chg/ieee/acsie3.html
0点

シビアと言うより、記載されている機種しかムーブは出来ません。
再生は、パナ機でも出来るようです。(NV-DHE20とNV-DH2で検証)
ただ、D-VHS一台のみの接続でないとムーブは駄目と記載されているが、I/OのRec-POTも同時接続は駄目です。
ムーブ時は、1台のみしか接続出来ません。
しかし、I-LINK端子は2箇所あり、・・・?
納得の出来ない仕様ですね。
書込番号:4560032
0点

IーLINKですか。今現在、接続してませんがI-LINKトラブルには、よく泣かされました。私は500Wを使ってますがRecーPOT160Mを繋ごうか、これを売って編集機能の付いた新しいのを買おうかどうか悩んでいます。500G+250G=750G。やっぱり1000W買ったほうが良かったかな?
書込番号:4563654
0点

私の書き方が少し説明不足でしたね。
”シビア”と書いたのは、結果(成功・失敗)については自己責任として、デイジーチェーン状態でもムーブを
実行させて欲しかった、という意見なのです。
その状態で失敗するようならば、切換機を導入するなり、1対1のみにするなり自己で対策をするのですが
不具合防止の為か?ムーブの実行すら出来ない設定は”シビア”と感じたのです。
>しかし、I-LINK端子は2箇所あり、・・・?
確かに・・・。
物理的なセレクターを内臓してくれていれば!!などと考えてしまいます。
結局、切換機・4P-6P変換ケーブル3本など8000円ほどの追加出費に為ってしまいます。
書込番号:4564236
0点

うちは400Tも2台目をつなぐとムーブできません。
REC POT MからD-VHSにムーブするときは2箇所使います。
I-LINKに便乗させてもらいますが、
500Wを購入したのですが、I-LINK経由でD-VHS(HM-DHX2)へムーブはできますが、I-LINK経由で再生すると操作はできるのですが画音が出ません。400Tではできたのですけど。
それから、500WからD-VHSへのムーブはできるけど録画先として選択できないようなので、D-VHSコレクターにはデメリットかもしれません。
不具合に悩まされながらも、日立機を買い増しする人が増えてきたようですね。
書込番号:4564429
0点

確かにD-VHSで残す人には使い勝手が良くないというのが率直なところです。D-VHSを活用する方は、シャープ機の方が良いようですね。
書込番号:4564463
0点

注文していた3回路切換器が入荷したので、早速繋ぎ直して見ました。
普通に便利です。
安全第一の日立仕様もこれで気に為らなくなりました。
追加出費さえ許せるなら、便利ですよ。
多少手間でもOKなら、以下の延長ケーブルが一番コストパフォーマンスは良いですが・・・。
http://www.arvel.co.jp/cable/ieee/ieee_cable/aie44e.html
書込番号:4568843
0点

ついでに500Wですが、
I-LINKダビング中に光出力(AAC)がぶつぶつ切れます。
ダビング先(HM-DHX2)の光出力は問題ありません。
それから、I-LINKダビング中に500Wの出力が中断してしまい、D-VHSのみ動いていることが多発しています(半分以上の頻度)。HM-DHX2との相性が悪いのかも。
I-LINKとは関係ありませんが、400TよりよいのはHDMIで、5mのケーブルでプロジェクター(TH-AE700)につなぐとD端子との違いがわかります。
書込番号:4571356
0点

さすらいの地上人さん
>I-LINKダビング中に光出力(AAC)がぶつぶつ切れます。
>ダビング先(HM-DHX2)の光出力は問題ありません。
お手数ですが、この事象について、もう少し詳しい情報をお願いします。
具体的には
1.ぶつぶつきれる頻度(間隔でしょうか?)、状態
2.I-LINK機器の接続状態
2.は基本的に1対1だと思うので、余計かもしれませんが、私の環境でテストした限りでは再現しませんでした。
AAC音声の番組が保存した中に無かった為、急遽「N響コンサート」で実験してみました。
しかし、時間が短いのか単なる機器間の相性なのか、問題無しです。
私の使っているD-VHSは、同じ日立のDT-DRX100なので相性でいうと最適な状態ですが。。。
切換器で頻繁にDH1000WとDH400Tを切り替えても、I-LINK経由の操作は安定しています。
>400TよりよいのはHDMIで、5mのケーブルでプロジェクター(TH-AE700)につなぐとD端子との違いがわかります。
私の36型TVにはHDMIが無いので、凄く羨ましいです・・・。
書込番号:4574440
0点

1)ムーブ中ずっと40秒間隔で周期的に途切れます。AACデコーダーはYAMAHA DSP-AX450です。TH-AE700とHDMI接続しているのも関係あるのでしょうか?
2)ムーブ中はD-VHSのみ接続です。
400Tと500Wは、一方を録画および家族の再生用に、もう一方を別室(自室)で再生・ムーブ用に交代で使用しているため、ケーブルの抜き差しを頻繁に行っています。この機種は光音声とI-LINKが抜けやすいので、もしかしたら緩んでいたのかもしれません。
それから、持ち運びが難しいほど熱くなりますね。
書込番号:4582139
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
この値段であれば、かなり条件がよいのではと思います。
http://www.pc-success.co.jp/frame.php?n=%2Fbargain%2Fnavi.html&h=%2Fheader%2Fbargain_hdr.html&m=%2Fshop.php%3Fsg_cd=5828
今日の21時から10台限りですから直ぐになくなりそうです。
0点

量販店じゃないから、延長保障は付かないから・・・
と、思っていたら、ここは付くんですね。
すばらしいぃ・・・
大きな会社じゃないのに付けるなんて
大丈夫なんでしょうか・・・3年だからいいのかな。
他にも、ネット通販で(量販店系除く)、
延長保障が付くお店はありますか??
書込番号:4556615
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
現在使用中のHDDレコーダーの容量が少ないのと地上波デジタルチューナーが内蔵されていないことから、できれば多機能(ダブルチューナー等)ということで、本製品を検討中です。
しかし、書き込み内容は、あまりお勧め情報がなく、欠陥(言いすぎかな)みたいなことが多いのですが、実際使っている方や、専門的な知識の方、本製品(シリーズ可)の情報を教えていただけないでしょうか。
また、同機能搭載の製品は他社からの発売は今年中はないと量販店で聞いたのですが、実際どうなのでしょうか。
0点

シャープから出ませんか?
前の機種よりは、かなり不具合の書き込みが少ないようです。確かに、不具合はあります。でも、いい製品だと思います。
根本的にデジタル製品には、ソフト的にもハード的にも未熟な部分があると思います。メーカーにも予測していなかったこと、把握できなかったことがあると思います。特に、TVの放送がアナログ放送からデジタル放送に移行していく現在、HDD/DVDレコーダー等はかなり難しい部分があると思います。広い心で見守っていきましょう。今の投資が将来、生かされることを祈りましょう。
書込番号:4550417
0点

> がんばれドラニャンさん
> また、同機能搭載の製品は他社からの発売は今年中はないと
こんばんは。
BS/CSデジタルチューナーを2基搭載という意味ならば、この秋冬モデルでは出ないようです。
その意味では私は満足して使っています。(^^ 500GB-HDDモデルです。BCASカード1枚で、有料放送を同時録画できるのはありがたいものです。
私も不具合報告をいくつか書き込んでいますが、別にHITACHIさんに含むところがあるわではなく、情報共有のためです。不具合を知っているならば、操作方法もいろいろ工夫できますから。
なんせ、家電製品というよりは、録画専用コンピューターを買うようなもんですしね。(^^; いわゆる白物家電とは違うと理解しています。
デジタルチューナー搭載機で先行していたSHARP、あるいはHDDレコーダー御三家(賛否あるでしょうが)の松下、東芝、ソニーは、BS/CSデジタルチューナー2基搭載を、この秋冬モデルでは見送りました。それだけやっかいなんでしょうね、、、コスト度外視なら製品化できるでしょうが、、、。別の問題として、次期記録ディスク(BD, HDD-RAM)ドライブ搭載機を製品化する時期との兼ね合いもあります。
ま、年末年始の録画シーズンまでには致命的な不具合は解消されそうな雰囲気なので、私は返品しないで使っています。
書込番号:4550544
0点

ケンザブロウXさん& Hiiragiさん 早速の書き込みありがとうございましたとともに返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
もともと、自分としましては、白・黒べつとして、日立は好きというか慣れ親しんできたメーカーで、初めてのCDプレーヤーもLO-Dでした。
よって、他メーカーで検討(比較対象)がすくないとなれば、現在の製品で検討してみようかなと考えております。
また、土日で勉強しに(本掲示板が一番参考にはなりますが)量販店へ行ってきます。
書込番号:4552642
0点

すみません、私の勉強不足で、ただいまシャープの書き込み等を見てまいりました。
素朴な質問ですが、現在の状況から見ると、素人の私としましては、比較が...です。
書き込みの量からしても、シャープの期待が多いので、日立好きの自分としては、さらに迷ってしまいました。
両者(製品)の差はいったい何なのでしょうか。(HELP ME)
すみませんが教えてください。
書込番号:4552693
0点

機種選択の上で一番大切なのは がんばれドラニャンさん がどのような使用用途を
お考えに為っているかです。
ここがハッキリしないと有効なアドバイスは来ませんよ。。。
漠然と考えている程度でも良いので、想定される使い方を表現しましょう。
上記の理由として、満点の製品が残念ながら登場していない現状では、自分にとって重要な機能を優先する為に
”既知の不具合は寛容する”というような選び方も有るのです。
私の環境では、絶対に3波用ダブルデジタルチューナが必要なのでシャープその他は考慮外でした。
書込番号:4552759
0点

Sharonさん、ごもっともなご意見です。ご指摘素直に認めさせていただきます。
では、私の地方の場合の環境は、地デジは来年12月の予定ですが、でも、先行試験放送があるとのことで期待しております。
また、特に私の視聴は、BSデジタル放送で、よくhi-v(長編)を録画していますし、映画や音楽、アニメなどを録画し、リビングで繰り返し家族で視聴しています。
なお、最初に書き込みましたように、現在のレコーダーが容量不足(80g)と、チューナー不足(地デジ&bsデジなし(BS-NHKのみ))ですので、購入を検討中です。
したがって、3チューナーということと、容量は500か1000かというとたぶんしばらく使用すると思うことから、80で失敗した経験から大容量をということで1000を検討しております。
皆さんがおっしゃられるように、初期の不具合というのは、そのうち修正され、よくなっていくと思うし、必用なときが買い時といいますので、清水の舞台から飛び降りる(ちょっと古いかな)のつもりで検討しています。
書込番号:4553000
0点

BS-hiで長編をよく保存されるなら、日立の中では1000Wでしょうね。
http://av.hitachi.co.jp/deck/product/dvdh1000w/toru/index.html#menue
上記で分かる通り、1TBのHDDでも120時間弱の保存容量なので、3時間などの映画をよく保存されるなら500GBモデルでは
容量不足でしょうね。
>映画や音楽、アニメなどを録画し、リビングで繰り返し家族で視聴しています。
この用途には本シリーズで採用された「ワケ録」及び「かんたん検索」の両機能が大変に役立つでは無いでしょうか。
詳しくは以下のサイトで”DH500W”を検索するとマニュアルが入手できます。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/main.phtml
簡単に言うと
「ワケ録」・・・・・・・電子番組表経由で保存した番組で同名のシリーズ作については、自動でフォルダを造って保存します。
「かんたん検索」・・キーワード検索出来るグループが6個用意されているので、ご家族個人個人が好きな番組用の
キーワードを登録しておくと自分専用の番組表が検索されます。
http://av.hitachi.co.jp/deck/product/dvdh1000w/miru/index.html#menua
ただ、DHシリーズ最大の弱点は編集精度です。
この点は、事前に”しっかりと”認識しておかないと、後々非常に後悔します。
編集作業自体は何通りかの方法で可能ですが、精度が非常に曖昧なのです。
具体的には、シーンの変わり目でチャプター設定をしても、最大3秒程度前後にズレます。これに対する回避策は有りません。
日立自身が認めている前シリーズからの”仕様”です。
慣れれば、独特のカンでそれなりに編集できますが、ジョグ自体はフレーム送りが可能なので
非常にモドカシク感じる点では有ります。
対してシャープ機については、発表情報を信じるならフレームでの編集精度が有るようです。
セカンドチューナでのBS・CSデジタルチューナの有無と編集精度が本シリーズとの最大の相違点では無いでしょうか。
不具合については、致命的な問題はアナログ系を利用した場合に多いように感じます。
(これは前作DH400Tからの経験でも有りますが・・・)
因って、HDDにTSモードのみで利用していると、それほど問題は感じないのでは無いかと。。。
肝心のファームウェアの更新自体は、前作の際、ほぼ毎月更新されていましたし、最初期に比べると、確かに機能が
アップグレードされ安定性にも貢献が合ったのではないかと、感じていました。
書込番号:4553187
0点

>私の地方の場合の環境は、地デジは来年12月の予定ですが、でも、先行試験放送があるとのことで期待しております。
私の地域も中継局の予定では2006年3月からなのですが、ケーブルTVのパススルー伝送では既に殆んどのチャンネルが
受信可能だったりします。
あくまで試験伝送なのですが、十分利用出来て便利です。
書込番号:4553231
0点

ローディとは懐かしいですね(^^; ←おっさん
Sharonさんが詳しく書かれているので、書き足すことも大してないです。
タイムシフト視聴がメインでしたら、TSモード録画で一応安定動作するようになってきたので、問題は少ないかと思います。今週末もアップデートがあるようなので、HITACHIさんもサポートはがんばっているようです。
DVDディスクへのムーブやコピー、それからエンコーダの不具合がまだ残ってますが、衛星波ダブル録画という一発芸は今のところこの機種シリーズだけなので、それが必要ならば買いですね。
SHARPさんはデジタル放送録画機の先便を付けたので、いろいろノウハウが貯まっているはずなのですが、現行機種にもいろいろ不具合があるようですね〜。どちらを勧めるかは難しいところです。
アナログ放送の録画がメインでしたら、松下、東芝、ソニーのどれかを用途に応じて勧めます(実際そうしてます)が、デジタル放送の録画はどのメーカーも苦戦しているようです。(^^;
蛇足ですが、HDDもDVDドライブも消耗品ですので、1〜3年で有償修理(自費で交換)することになりますから、その点は覚悟していてください。VHSレコーダー時代もそれくらいの間隔で故障していました。民生機なので、しょうがないですが、、、。
書込番号:4553500
0点

Sharonさん& Hiiragiさんいろいろありがとうございます。
たしかに、現在使用中のHDDも2年で、不具合が生じ、一回、初期化しました。
先ほども書き込みましたが、明日、ショップへ行ってきます。(あっと、今日ですね)
ローディを知っているとは...すばらしい(自分が買ったのはちなみに中学時代でしたがいい機でした。)
書込番号:4553600
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
それができるなら、BDレコーダーが本格的に販売されるまでの、つなぎでDV-DHWを購入したいです。
書込番号:4548031
0点

>将来、i-link経由でBDにムーブできるのかな?
PANASONICのDMR-EXシリーズは完全に不可。
それ以外のI-LINK搭載機については、”望みは有り”という以上は誰にも解りません。
多分メーカ自身も将来そのような製品を出すか、出さないかを決めていないでしょうね。
コピーワンスの見直し案も出ていますし、何より次世代メディアの行方自体がハッキリしていない現状では・・・。
ただ、技術的には問題が見当たら無いので”望み”は有ります。
書込番号:4548115
0点

BDメディアを大量に購入していくのと
DH1000Wを買い増ししていくのと
似たような値段になるのでは・・・
ゲイツも言ってますが将来的にはディスクメディアは
HDDに入れ替わってしまうだろうと
国内上位メーカーからHDD交換式のレコーダ出て欲しいな
DVDはおまけ程度でいいと思う
書込番号:4548116
0点

>ゲイツも言ってますが
アホゲイツの言ってる事ですからね(笑)
あてにならんかとw
書込番号:4548360
0点

たしかに、HDD自体を交換するということもあるかもしれませんね
来年末にBD-ROM搭載の新製品が出るようなので、
それまで待ちかもしれませんね
書込番号:4548630
0点

ゲイツはDVDメーカーじゃないのに
いろいろ口出し過ぎ。
書込番号:4548883
0点

>将来、i-link経由でBDにムーブできるのかな?
期待しない方がいいかも。
すべてのメーカーというわけではないけど、余り積極的に
採用するメーカーは少ない。
i.LINKは検証が難しくユーザーニーズの割合からすれば
極少数派。既存の機器でさえ互換性に問題があるのに。
それより、ネットワークのDTCP-IPによるストリーム転送を
模索してるメーカーの方が多い。こっちが本命になると考えてる
大手メーカーもあります。(松下、ソニーはすでにBDではないけど
DTCP-IP製品出してるし、Intelは積極的なカンファレンスやってるし。)
>たしかに、HDD自体を交換するということもあるかもしれませんね
今のHDDの構造考えれば、国内の家電ではちょっと考え難い。
安全に交換できる端子と、床に落としても壊れないくらいの
耐衝撃性の確保、生産効率向上のうまい方法が見つからない限り。
それよりも、ホームストレージやネットワークストリーミング
サーバとか(もしくはRecPOTのような外部記憶装置)の方が、HDDの
利用方向としては現実的な将来像かも。
>ゲイツはDVDメーカーじゃないのに
>いろいろ口出し過ぎ。
次世代DVDの採用されるVC-1はマイクロソフトのコーデックだし、
この後のいわゆるデジタル家電方面に進出するようなことも言って
ましたし。
書込番号:4549124
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
DH400Tにおいても、DH1000Wのリモコンが使えます。
使用不可なのは、DH400Tシリーズに実装されていない機能
・放送波ダイレクト選択
・”Gコード””予約一覧””おしえて”
・”10秒バック”、”30秒スキップ”・・・十字キー右の操作は受け付けます。
・ジョグダイヤル
デザイン的には断然DH1000Wが良いですし、モード切替も別段特別な操作も無く
「決定」と「1.2.3」の両ボタンを押すと切り替わるので、普通に切り替えて使えます。
・・・「d」ボタンも機能していますよ。
これで各放送波ダイレクト選択が使えていると、リモコンだけでもDH400Tユーザに
お薦めするのですが・・・残念です。
一応の対応策とすると、番組表で「青ボタン」(放送表切換)でしょうか。。。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





