
このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年9月12日 00:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月4日 14:32 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月31日 01:30 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月31日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W

便利な反面
故障時を考えると恐ろしい仕様(笑)
壊れたらチューナー二つ修理行きは・・・・。
書込番号:4399898
0点

日立はこの機会にバンバンこの機種、セールスして売らないと他社から続々と同スペックまたはそれ以上の新機種が少し遅れで出るはずですから早めのCMなど頑張ってほしいものです。
書込番号:4400371
0点

HITACHIだからなぁ…
問題山済みでしょうなぁ…
書込番号:4403694
0点

>日立はこの機会にバンバンこの機種、セールスして売らないと他社から続々と同スペックまたはそれ以上の新機種が少し遅れで出るはずですから
いえいえ、日立は自社のハードディスクが使えますが、
他のメーカーは他社製を搭載ですから
HD一基した400G〜500Gが現時点の限界・・・
というか、それ以上必要とは考えていないのでは・・・
チュナーは同等のスペックで出す事は有っても
HDまで含めての競合する所は無さそうなので
当分ライバルは無い筈
書込番号:4419056
0点

>HD一基した400G〜500Gが現時点の限界・・・
というか、それ以上必要とは考えていないのでは・・・
いえいえ5年前、10年前のパソコンんのスペックを考えれば分かりますが、これから数年で、HDD容量は数テラバイトが当り前になります。
現時点の容量でもアナログ放送なら充分過ぎますが、デジタルハイビジョン放送の場合には10TB位有ってもいいとおもいますから ・ ・ ・ ・ ・
書込番号:4420678
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
ソニーのハイヴィジョンテレビKD-28HR500(生産終了)を使用しているのですが、iLinkでこの機種と接続し、ソニー側のiLinkスタジオをおすとあらわれる操作パネルで、つまりソニーのリモコンで、この機種の録画予約などの基本操作をすることはできますか。設置するスペースがリモコンのとどかない可能性が高いので。重視するのはHDDの操作性です。
0点

未だ発売されてませんから、ユーザー側でわかる人がいるかどうか・・・
メーカーに問い合わせた方が解答を得られるように思いますけど。
もっとも、他社製品との連携となると「未検証」で終わってしまうかもしれませんが。
書込番号:4397238
0点

400TはILINKでデジタルチューナー内蔵TVに接続しても、TV側で認識しませんでした。おそらく今度のシリーズもILINKはムーブ専用だと思われます。
書込番号:4399872
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
現時点ではサポートにも詳細な資料が届いていない為に、暫定的な情報ですが
何点か購入前の疑問をメーカに問い合わせた結果を報告します。
1.デジタル放送での有料放送の扱い
wowow1、wowow2 の同時録画可能(B-CASは1枚でOK)
2.EPG表示に関して、時間の送りの扱い(同日の12時間後は、単純に送り続けるのか)
改善点なし、ショートカットボタンは1日単位のみ
3.特に表記は無いが「かんたん検索」は引き続いて実装されているか
されています。
4.「TSモード」での編集について、チャプター精度(DH400Tとの違い)
特に改善点無し、チャプターポイントがズレる可能性は高い
他に「ワケ録」のフォルダ数制限やHDMI利用時のS端子へのメニュー出力などは
現時点では情報不足で不明との事でした。
0点

自分のところに有るデジタルチュ―ナーはテレビ、レコーダー、単体と3台になりますが、B-CAS制度のせいで用途によっての挿し替えがとても面倒です。
いずれトリプルデジタルチュ―ナーなんてのも出てくるかもしれませんが、B-CASが1枚で済んでしまうのが最大の違いですね。
そうなると現行のB-CAS制度もカードごとの契約ですが電話回線事などに見直して欲しいです。
ただ単にデジタルチュ―ナーといってもデジタルチュ―ナーの型ごとに画質、音質ともに差がありますからただ多ければ良いというものでもないのですが。
書込番号:4388550
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
直接関係のある話題では無いのですが、本日面白い記事を見ました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/device/(閲覧には登録必要)
要約すると、垂直磁気記録方式は小型化用途が先行していますが、
フラッシュメモリーの大容量化・低価格化により、
小型のHDDは優位性が無くなるとの事で、
再びHDDの大容量化が進むかも?との内容でした。
1基(ディスク3枚)で2TBくらいが出るのは以外に早いかも知れませんね。
0点

今から10年前の1995年に初めてのパソコンを買いました。ウィンドウズ95がまだ出ていない頃です。メモリが8MB、HDDは540MBでした。当時の価格で25万円くらいだったと記憶しています。たったの10年で、化石時代の話をしているような気になります(;_;)。
書込番号:4384827
0点

↑
私も95が出る直前にWindows 3.1入りのAptivaを24万出して買いました。
あとでメモリ買いに行ったとき4MBx2枚で3万くらい払ったぞ(^^;それも超級電脳に。
テラバイトなんて天文学的容量だと思ってましたがねえ。。
書込番号:4385166
0点

さすがにこの先10年は過去10年よりも鈍化すると思いますが、
振り返るとすごい事ですよね。
ちなみに10年以上前の98シリーズ(Windows 3.1)は、
うちの会社で今だに現役です。
書込番号:4385301
0点

この先10年後にはテレビ番組(当然ハイビジョン)全チャンネル数日分位貯められる容量になってるとおもいます。
HDDの容量は今の数百倍いや数千倍位にはなってるでしょう。
技術的にはまだスタートしたばかりに近いとおもいます。
書込番号:4388574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





