
このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年12月2日 08:13 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月1日 15:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月30日 20:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月30日 12:50 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月30日 11:40 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月30日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
購入前なのですが質問させて下さい。
外部入力から録画する時に2時間30分とか中途半端な時は
@ HDDにXPモードでダビング → DVDにFRモードでダビング
A DVDにLPモードでダビング
@とAではどちらのダビング方法が綺麗にダビング出来るのでしょうか?
B 『長時間LPモードでも綺麗に録れる』機能はDVDに録画した場合も綺麗に録れるのでしょうか?
その場合、他のレコーダーで再生する時にも綺麗に再生できるのでしょうか?
ぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

ピピ子ピピ太郎さん、こんにちは。
論理的に考えれば、より多くの転送レートが取れる録画モードの方が綺麗なはずです。
片面1層のDVDには、およしXPで1時間。SPで2時間。LPで4時間となります。FRにすれば、DVDの容量に合わせてレートを変更してくれるので、
SP>FR>LP
という図式でLPよりはFRの方が高画質になるでしょう。
■個人的には
外部入力での録画ということはアナログ入力ですよね。DH1000Wでは試していませんが、DH400の時の経験からすればアナログ入力→デジタル変換の性能は日立製はあまり綺麗ではないので、FRでもLPでも大差ない画質になるような気がします。
便利さとたぶん高画質ということで悩むまでもなくFRモードを使っていいいのではないかと。どうころんでもLPにするメリットは、4-2.5=1.5時間を別の録画で使うこと以外にはないのではないでしょうか。
■本当に高画質がいいなら
2時間半の番組を適当な個所で、2時間以内に番組分割して2枚のDVDにSPで録画しましょう。
私は、XP以外の画質は我慢ならないので1時間以内に分割して、必要枚数のDVDにXP録画で保存用にしています。
DVDメディアも安くなってきましたし、保存用に考えるならばできるだけ高画質で残すのが基本でしょう。
■VHSからのダビング
VHSのビデオコレクションをDVDに焼こうと思いましたが、XPモードで録画しようが結局はオリジナルのVHSをそのまま再生した方が綺麗なのは確か。VHSデッキともども残すことにしました。TV番組などであれば待っていれば、DVD化もしくは地上デジタルなどで放映されたときに改めて録画すればよいだけ。
過去のビデオライブラリを見るよりも、高画質なデジタル放送、ハイビジョンを楽しむのがこの機種のよさではないでしょうか。
アナログ映像の記録用であれば、この機種は編集機能、画質の面でお薦めはできないかもです。外部入力のDVD化はパソコンとDVDドライブでやったほうが綺麗に作成できますよ。
書込番号:4621844
0点

この機種の録画モードの詳細は知りませんが
普通はHDDにFRで録画、高速ダビングでDVDへ、
だと思いますが。
レート変換ダビングは、劣化するのはともかく
実時間掛かるのがきついと思います。
書込番号:4622452
0点

ぶらり食・旅・遊さん、 HMS7さんおはようございます。昨日中に御礼が言えなくてすみません。
とてもわかりやすく書いて頂きましてありがとうございます。FRモードで録るようにします。
皆様いつも、いろいろありがとうございます。
書込番号:4623604
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
はじめて書込みをします。今までにこんなに腹が立った事がありません。
【対応の悪さ】
1.修理訪問日時の連絡を木曜日中にもらえるはずがなし。
2.金曜日に再度、こちらから連絡するも土曜日の朝再度、
訪問時間を連絡するとのことで時間調整するが、
結局、修理内容が難しいとの事で訪問をキャンセルされる。
3.ソフトウェアのアップデートが来週?あたりにあるので、
しばらく様子を見てほしいとのこと。
【当方で確認している不具合】
※細かくは書ききれないので要約します。
1.録画編集で部分削除にて必要な部分だけを残したが、
編集後の画像の前後に削除したはずの画像が残っている。
再度、部分削除を行おうとすると、余分な画像が存在しない。
2.時間をまたいだ録画が1本化されない。
番組表で本編を登録後、予約一覧から本編の開始時間を変更。
例 本編15:00 予告14:54
修正は開始時間を14:54に、だが別々に録画される
3.録画開始時間が明らかに遅い
時報と同時に開始されるドラマなどの先頭がきれる。
調整したいが、上記2.の現象があり無理な状況です。
4.録画再生時で一時停止、コマ送り(数回)を押下後、
再生ボタンを押下すると、画面表示(右上表示)は、
再生中を示すが、画面は停止状態のまま。
※常に起こる現象ではないが、頻度は高い。
5.録画再生時にコマ送りで画面が乱れる。
コマ送りが中途半端になった様な画面表示。
※この現象が上記4.に絡んでいるのか・・・。
6.番組表が正常に表示されない時がある。
この場合、各CHをすべて見れば回避される。
※常に起こる現象ではない。
7.地上アナログ画面表示が左にずれて表示される。
これは当方の環境、接続(HDMI)によるものか不明。
【疑問点】
・再生時の各ボタン操作表示が常に表示されるのが、
じゃまでしょうがない。
何のために画面表示ボタンがあるのかわからない。
操作状況を確認したい時のために、画面表示ボタンが
あるのではないでしょうか?
【当方の意見】
・通常は表示なし又はオプション機能で設定メニューにて、
表示する、しない選択。
【日立の意見】
・仕様だからしょうがない・・・。
【良い点】
・録画画像(デジタル)は確かにきれいである。
まだ、ダビング機能関係はためしていませんが、当方としては
購入しなければよかったと思っています。
但し、価格はともかくとして、録画して見て録画を削除する
使い方をする人には良いのかもしれない。
でも、その場合ではやはりちょっと価格が高いと思いますが・・。
0点

モアベターさんへ
そこまで色々あると「新品交換」してもらった方が良さそうですね。まだ1ヶ月間くらいなものですよね?、新品交換してくれないものでしょうかねぇ??。
小生の1000Wも当初EPGが全局表示されず、1部の局だけでした。初めはEPGが全局送られていないのか?と思いもう一台のシャープのレコーダーと接続してあるパイオニアのプラズマのEPGでは表示されるので1000Wが悪い!と思われます。しかしながら1週間様子を見てみたら現在は正常に出ます。
今はHDMIの画像が出ません。D-VHSとHDMI機器が2台になったのでHDMIスイッチャーを付けたのでその為かと思いましたが、D-VHS機の方は出ますし、HDMIスイッチャーを切り離して直に繋いでも出ません。今はD端子で接続しています。(勿論D端子とHDMIの出力切り替えもしてみました。D端子を外してHDMIだけにしても出ません。あとはこのまま様子を見てダメならリセットをかける、それでもダメなら修理依頼ですね。・・・今この様な機器はダウンロードで直ってしまう場合もあり、様子見も一つの手段だと思います。)
書込番号:4608235
0点

ご愁傷様です。
進化の著しい最先端の製品ですから、不具合が出るのは
ある程度仕方がない事ですが、アフターフォローが悪いのは
いただけないですね。企業姿勢が問われます。
残念ながらここの掲示板でも、日立機に関しては満足レポート
よりも不具合報告(+怒り)の方が圧倒的に多く見受けられ
ます。
ビクターも不具合対策に追われた挙句、事業縮小に追い込ま
れてしまいました。
古くからの家電の雄である日立には二の舞になって欲しく
ないですね。
キドカラーやサテラAIの画面を見て育った者としても(笑)
書込番号:4608240
0点

HDMIをセレクタを通し切り替え、また戻すと出なくなります。
この現象が起こるのはこの機械だけです。他に3台程セレクタに接続しています。
しかし、一度、リモコンで色差に切り替えHDMIに戻すと復帰します。困ったモノです。
此に関し、日立のサービスは不良交換で動いてるようです。
はたして交換して直るのか?
私の所も問題点盛り沢山です。
一通り日立に問題点を投げかけています。
追って結果をアップしたいと思います。
書込番号:4608399
0点

南幌さんへ
HDMIセレクターは何をお使いですか?。小生はこれです。↓
http://www.heavymoon.co.jp/computer/gefen/hdmi/index.html
というより、これ以外の製品を知りません。この製品、電源を
繋がなくても表示ランプが点いて使えるのですねぇ・・・?。
HDMIの端子に電源がありましたかしら?。
書込番号:4610653
0点

HDMIのセレクタですが、厳密に言うとDVIのセレクタです。
それぞれをHDMI-DVIの変換コードで接続しています。
これらの変換コードですと安価で7mのモノ有ります。
DVIのセレクタ
http://www2.elecom.co.jp/search/photo/search.asp?jancd=4953103072794
7mの変換コード
https://www.mmjp.or.jp/ldfile/pioneer/hdmi/index1.html
他のHDMI機器
DV-S969Avi
HM-DHX2
DV-HRD300
などです。
使っているPJは、LP-Z3です。
書込番号:4611285
0点

不具合の1と2が気になるのですが。
1,タイトルはコピワンでは無いですよね、ダビング出来てるよう
ですから。
DVDへのダビングがVIDEOモードならGOPゴミの気が するのですが。
2,これは仕様って事になりそうですね。
指定した時間よりもEPGデータの方に合わせているという。
逆手に取れば同じチャンネルで連続した番組を1つの予約で
別々に分けて録画出来そう。
スカパーでは同番組の複数話を連続で流している事が多いんで
使い道が有りそうですが(110も大体は同じですよね?)
書込番号:4612155
0点

3.録画開始時間が明らかに遅い
時報と同時に開始されるドラマなどの先頭がきれる。
調整したいが、上記2.の現象があり無理な状況です。
とのことですが、これは皆さん同じですか?
もしこれが仕様なら、この機種は止めて、SHARPにしようかと思います。
頭切れが仕様かどうか、購入済みの皆さん教えてください。
よろしくお願いします。
これまで知っている機種では、予約時刻の数分前に起動し、
予約時刻と同時に録画を開始していました。
そのため、連続する番組だと先の番組の最後の部分が記録できないのですが、こちらの方が作品が欠ける心配は少ないですよね。
ホントに仕様だとしたら、日立はどんな考え方で設計しているのやら。
前機種から同様なのでしょうか?
皆さんの愛機がどうの様に動作しているか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:4613801
0点

モアベターさんへ
私もまったく同感です。
私の同型機は
2.録画が1本かされないのも同じ。
3.録画開始時間が明らかに遅い
と同症状のほかに
8.電源をOFFにしてもFANは停止せず,電源OFFの状態で録画されないと停止しません。
また、昨日より
9.EPGによる録画が一切不可能(番組情報詳細取得できないため録画決定できず。。。)
10.サービスの対応が悪すぎ。
全然サポートしようという気がない。(メールでの問い合わせ)
電話も全然つながらない。
もう少し待てばよかった。。。。
書込番号:4615737
0点

私の所は、投げかけた不具合に対し殆どが対応不可とのこと。
では、どうしてくれるのかと言えば、・・・。
引き取りますとのこと。
日立サービスが購入金額で買い取ってくれるそうです。
呆れてものも言えない気分です。
書込番号:4620349
0点

昨日11/30日から新ファームのアップがあるとの知らせが日立からメールがありました。
>3.録画開始時間が明らかに遅い
今回のファームアップの改善項目の中には、録画番組によってはアスペクト比が正しく認識されないものがあるので録画時間を1秒送らせるとありました。
前機種のDH400の時は仕様で3秒前からの録画でした。このとき掲示板で、「録画の頭に余計なのがつくのでやめて欲しい」と書いた人がいましたが、今回のように削られるよりはよけいでも余裕を持って録画して欲しいものです。
■制作者の都合主義?
日立に対して色々と不具合報告などでやりとりをしていて思うのは、利用者の便を図った仕様にはしていないということ。
あくまでもファーム作成者の都合(技術レベル)でしか仕様を決めていない身勝手な仕様が目につきます。つまり志低すぎとしか言いようがないですね。
一方、さんざんサポートでたたかれているのか、暖かい声で仕様改善方法及び、なぜ必要なのかをきちんと説明すると製品に繁栄してくれます。DH400 -> DH1000Wでもかなり改善要望した内容が繁栄されてます。
書込番号:4621817
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
DV-DH1000Wを11月上旬に(東京・秋葉原で)購入しました。「EPG録画」について意見させて下さい。(現在、アップデートで最新バージョンです)
通常のEPG録画予約では、放送時間が変更になっても、DV-DH1000Wの機能で補正され、正しく録画されます。しかし、同じEPG録画予約でも「毎週」「毎日」では正しく録画されません。放送時間が変更になっても「当初の放送時間」でしか録画してくれません。
「EPG録画で毎週(毎日)が設定できる」のであれば、放送時間が変更になっても正しく録画できないのは、おかしいと思います。EPG録画で「毎週(毎日)が設定できない」のであれば、矛盾はありません。
いずれにせよ『EPG録画予約でも毎週(毎日)が設定でき、放送時間が変更になっても正しく録画できる』ように、ダウンロード等で改良していただけることを希望します。
0点

確かに、番組追従機能が毎週・毎日予約に対応していないのは困りものです。
ただ、意外とこういった機種は多いようです。具体的には日立の他に、松下(パナソニック)、パイオニアの機種が対応していません(シャープは不明です)。対応しているのはソニーと東芝です。
私は松下のDMR-EX300を使っていますが、追従機能を使いたいがために毎週予約は使わずに、すべて単発で予約しています。これがなかなか面倒くさくて・・・。
そのため、東芝のRD-XD91を買ってしまいました(もちろん、これだけが理由ではありませんが)。実際に毎週予約で追従してくれるのを確認して、少々大げさですが嬉しくなってしまいました。
日立の機種でも、ファームアップで何とかなるなら是非対応して欲しいですね。
書込番号:4618095
0点

同内容をHomePageに質問、意見しても「毎週とかはEPGから切り離されるので。。。仕様です」といわれました。
書込番号:4618208
0点

マーフィーの法則にありましたね。
「直らないバグは仕様だと言い張れ」的なのが(笑)
書込番号:4618402
0点

私は、テレ東京のWBSを月-金で録画予約しております。時々、映画などで開始時間が異なると、なんと予約一覧のタイトルが映画のものに更新されてしまいます。(^_^;
DH1000Wのようなデジタルチューナがどうして、正確に番組延長に対応できるのかの詳しい仕組みはわかりませんが、次のように予想できます。
EPG情報の中には番組コードというものがあるはずです。この番組コードは、毎日の番組の一つ一つに割り振られており、例え毎日同じ番組であっても異なる番組コードが割り振られます。
番組が延長された場合は、EPG情報から予約した時点の番組コードを探し、時間変更があれば予約の時間を変更します。
この仕組みから、毎日録画予約では、当日放送分の番組コードを特定させるのが困難なため、毎日同じ時間で録画なのでしょう。
毎日録画で自動延長を働かせるためには、EPG情報のなかに番組のグループコードなどの仕組みが必要となるでしょう。
または、EPG情報から延長を読み取る高度なアルゴリズムが必要なのではないでしょうか。別に日立の肩を持つわけではありませんが、バグというよりはEPGの仕様としてしかたないのかもと、私はあきらめています。
書込番号:4618781
0点

みなさん返信ありがとうございます。
EPG録画の「番組追従機能」について、追加意見です。
調べてみると、ソニーと東芝が「EPG録画の毎週(毎日)に対する、番組(時間)追従機能」を持っています。後発の日立(DV-DH1000W)ができないのは残念です。ダウンロード等での改良を期待します。
DV-DH1000Wでは下記のような現象になります。
1、EPG録画を「毎週」で設定していた。(60分番組)
2、予約番組直前のニュースが10分、延長になった。
3、したがって、予約番組が10分早く終了した。
(予約番組が、50分だけ録れていた)
ところが......。
「ディスクナビゲーション」の画像一覧は、次のようになっていました。
1、ニュース画面
→設定していた時間から10分間のみ。
2、予約番組オープニング画面
→予約番組の冒頭から50分間のみ。(60分番組)
つまりディスクナビゲーションは「ニュース(10分)」と「予約番組(50分)」のふたつに分かれて画像一覧になっていました。
要するにDV-DH1000Wは「ふたつの番組を認識して、さらに分離までできている」ということです。あとは予約番組の「遅れた10分間だけ補正」できれば、いいのです。惜しい〜!あと一歩なのにぃ〜。
日立さん!
なんとか「番組追従機能」を、ダウンロードでアップデートしてください!
書込番号:4619800
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
シャープのフルスペックハイビジョンテレビLC−37GE2を購入し、現在はDVDレコーダーの購入予定しています。
ほぼ日立のDH1000Wの購入を考えていますが(不具合が多いのが気になりますが)このレコーダーは『フルスペックハイビジョン』録画は出来るのでしょうか?
シャープのDVDレコーダーARW15のカタログには『フルスッペックハイビジョン録画』と書いてありますが日立のカタログには書いてありません。
素人でこの質問自体がおかしいかもしれませんが、よくわからないのでご指導を宜しくお願いします。
0点

もちろんできますよ。
デジタルチューナー内蔵レコーダーは放送波を画質劣化無く録画できますから、放送がフルスペックならSHARPや日立だけでなく全メーカーでできます。
書込番号:4618885
0点

どうせ買うならUXGAさん、早々と返信ありがとうございます。
どうせ買うならUXGAさんの返信見てすごく安心しました。さっきまで心配だったので本当にうれしいです。ありがとうございます。
これで不具合がなくなればもっと良いのですが・・・
書込番号:4618940
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W

過去ログに同じ質問がありますね。
参照ください。
[4467253] ハイビジョンDVDの画質について
書込番号:4616258
0点

MSR@AW11さま、ご指摘、ありがとうございます。
確認致します。
書込番号:4616611
0点

aloha_surfriderさんこんにちは。
もしHDMIの高画質を体験したいなら、HDMI端子で入力出来るTVを使わないと意味がありませんよ。
HDMIをD4に変換した時点で、HDMI端子による高画質でなくなります。
HDMIはデジタル信号、D4はアナログ信号で映像が流れます。ハイビジョン、DVDなどのデジタル映像をデジタルのままで電送できるのがHDMIです。高画質を望むなら、途中に変換を通さないのが基本です。D4端子しかないのであれば、すなおにD4端子で接続したほうが高画質と思われます。
■HDMI→D4端子変換でのメリット?
日立のカタログにもあるのですが、DVDをHDMIで見るとハイビジョン並の高画質に?とあります。
これは、CRT方式のTVを使用した場合にはメリットがあると推測します。CRT方式の場合、DVDの525i(480i)または525p(480p)をハイビジョンの1125i(108i)に変換するので、走査線がきめ細かになるので密度の高い映像を楽しめるでしょう。
一方、液晶TV、プラズマ方式は固定画素なので、DVDの525i(480i)は、TV側でスケールアップされたハイビジョン画質(持っているTVの解像度)に変換されます。
この場合の画質の優劣は、DH1000W側のハイビジョンアップコンバート性能 VS TV側のスケールアップ性能の差にしか過ぎません。
■525i(480i)の放送にはHDMIは効果あり
DVDの525p(480p)およびハイビジョンでは、HDMI接続での画質の向上はそれほどではないのですが、CS放送、BS1、2などの525iの放送をHDMIで1125i(1080i)で見ると、字幕などの文字が読みやすい高解像でで見れました。
※液晶プロジェクタAE900使用の場合。
書込番号:4618801
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
地デジの番組をDVD−RWへ移動したあと、他のプレーヤで再生
できるようファイナライズしたのですが、一時間の番組で20分ち
かくかかり、そのうえ、正常に終了しません。このような現象がでてるかたはほかにいらっしゃるでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





