
このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年11月29日 19:04 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月28日 23:08 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月27日 23:53 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月25日 14:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月24日 19:24 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月20日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
買ってもいないのにこんな質問してしまいます。
現在、PCでのTV録画から乗り換えようかと思っている者です。
HDDレコーダーって結構HDDのアクセスが多く寿命が
短い気がするんですが(使用頻度によって違うと思いますが
2年ぐらい?)、メーカーにいえば交換していただけるんでしょうか?(もちろん有料だと思うんですが)
お店によっては、○年保証とかあるじゃないですか?
でも、これって故障してからですよね。
そのときの為に、1TBの録画したものを、常にバック
アップしながらつかうのはつらいですよね。
(PCなら別HDDにバックアップするなりできるんですけど。)
PCサーバー販売のときには必ずHDDの定期交換含めた保守契約
するんですけど、デジタル家電にはそういうサービスはあるのかな
(あるといいなー日立さん)
そのあたりの情報がありましたらお教え願います。
CEATEC(展示会)にいったときに展示員の方に聞いたんですが
まだ、発売前でしたので詳しくは聞けませんでした。
やっぱ、最終回なんか、見逃したくないですよね。(笑)
0点

AV機器は熟成するまでは、かなり時間がかかります。20年以上前のビデオデッキがそうでした。DVDレコーダーはコンピューターを録画機器に特化したものです。気を長く持ちましょう。
私のDVD暦としての経験(ビデオは20台以上所有。現在は3台保有しているが稼動は、メンテナンスの為だけ定期的に使用)2002年5月より使用(東芝4台、ビクター1台、中国台湾製?1台、ハイビジョン用シャープ1台,日立2台)3年6ヶ月使用していますが、トラブルはビクターの初期不良と先日の日立のダウンロードエラーだけでした。かなり完成された製品だと思います。
使い方を分けて楽しめれば良いのではないでしょうか。杞憂だと思います。心配をしないで空から無尽の映像を堪能しましょう。心を豊かになりますよ。
書込番号:4613849
0点

消耗品交換については、ユーザ側が申し出れば可能でしょうが、コストが・・・。
バックヤード保管部品は年月が経っても安くは為らず、偶に値上がりします。
現状の価格で500GBのHDDを2基交換すると、工賃込みで50000円では収まらないのでは無いでしょうか?
数年経った後なら、新機種を買い足してサブにするのが一番安全では、と思っています。
書込番号:4614193
0点

ご回答ありがとうございます。
HDDドライブは消耗品ではなく、故障時には交換していただけるということなのでしょうか?
壊れたら、買換えを勧めていただいてる方が多いのですが
例えば、メーカー保証期間後にHDDが壊れた場合、消耗品であれば保証対象外で実費支払いとなるのでしょうか。
(家電品の場合、消耗品はそういった扱いが多いもんで)
今回、購入時に5年間保証とかの延長保証に入るか検討したいもので質問させていただいてます。
どなたか、取り扱い説明書等に記載してあったら教えてください。
書込番号:4616748
0点

>HDDドライブは消耗品ではなく、故障時には交換していただけるということなのでしょうか?
故障時には修理依頼すれば結局交換ということになります。
故障していないのに、単に年数が経過した(消耗したであろう)というだけであえて有償で交換を申し出る方は少ないんじゃないでしょうか?HDDの場合は基本的にいつ壊れるかわからないという面がありますから、実益にも乏しいと思います。
>壊れたら、買換えを勧めていただいてる方が多いのですが
よく読めばそうではないんじゃないですか?
壊れたらでなく、壊れる前に交換したい、とおっしゃっているように受け取れますので、それなら買い換え・買い増しの方が、ということだと思いますが・・・
>例えば、メーカー保証期間後にHDDが壊れた場合、消耗品であれば保証対象外で実費支払いとなるのでしょうか。
保証期間後なら普通に有償での修理(交換)ということです。実費というのが部品代のような意味ならそうではなく、あくまでそれも含めた修理代です。
>今回、購入時に5年間保証とかの延長保証に入るか検討したいもので
延長保証にHDDが含まれるかどうかなどの条件は販売店によって違いますので、加入の際はよく確認された方がよいと思います。
書込番号:4616950
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
皆様初めまして、只今購入を検討しています。サポートセンターに聞いてもラチがあかなかったので、こちらの皆様にお伺い致します。
・現在CATV(イッツコム)の地上デジタル放送を試聴しているのですが、CATVのケーブルをDV-DH1000Wにつなげて、地上デジタル放送を録画する方法をご存じの方、実行されている方はいらっしゃるでしょうか?今は、CATVセットトップボックスの地上デジタルチューナーからiLINL接続で、パナのD-VHSは録画出来ています。
よろしくお願い致します。
0点

http://www.itscom.net/info/help/cabletv/index.html
・BEST4の回答からすると、単にパススルー伝送なので、アンテナ入力に繋ぐと見れますよ。
>サポートセンターに聞いてもラチがあかなかったので
どのサポートか知りませんが、ケーブル局のサポートに聞かないと回答出来ない内容です(日立では無理)
書込番号:4614165
0点

Sharonさん
素早い返答有り難うございます。すごいですね。
早速CATVのサポートに聞いてみます!
ちなみに、おっしゃるように、日立のサポートは駄目でした。
書込番号:4615067
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
こちらのいろいろな書込み見させていただきましたが
普通の機能はどうなんでしょう?
現在、某メーカーのパソコンでTV録画しているんですが
肝心の録画ができなかったり、画質が悪かったりしていて
この製品を購入しようかと思います。
購入した方にお聞きしたいのですが基本的な機能・性能で
1.ダブルの地上波放送録画はきれいに取れるんでしょうか?
2.ワケ録の使い勝手はいいのでしょうか?
3.デジタルハイビジョン録画を2番組とったとき
ハード的にかなり負荷があると思うんですが
きちんと録画できるんでしょうか?
初めて投稿するので聞き方に失礼がありましたらごめんなさい。
0点

回答ではないのですが
この機種買う人が
地上波録画をするとは思えません(笑)
書込番号:4610469
0点

>この機種買う人が 地上波録画をするとは思えません(笑)
地上波録画をする人はたくさんいると思いますよ。なぜならこの機種では、
地上波デジタル×地上波デジタル
地上波デジタル×地上波アナログ
という組み合わせの同時録画が可能ですし、そもそもそれが売りになっていますから。
K’sFXさんは、「地上波=アナログ」のようにお使いのようですが、それはデジタル放送がまだBSだけだった時代に、あくまで慣用的に使われていた用法です。
「地上波」というのは「衛星波」に対する概念であって、「デジタル/アナログ」の方式の違いとは無関係です。
従ってもともと「地上波」のひと言でアナログを意味するのは概念的に不正確である上に、地上波でもデジタル放送が開始された今となっては慣用句としても通用しなくなったというべきです。
そのような経緯を承知している人は文脈から判断できますが、そういう人ばかりとは限らないので、不用意に使うとわけのわからないことになり、徒に混乱を与えるだけです。
やはりアナログ放送を意味したい場合には、地上(波)アナログ・BSアナログなど何らかの形ではっきり「アナログ」と言うべきかと思います。
なおスレ主さんはアナログの意味でのご質問ではないと思います。なぜならこの機種では地上アナログ同士のダブル録画はできないからです。
直接回答でないレスが続きスレ主さんには失礼しました。あとはユーザーの方どうぞよろしく。
書込番号:4610710
0点

レスされる人の使用用途によって満足、不満足が
変わってくると思います
当方 初めてのデジレコ 見て消しが主 編集等は
まずしない 性格めんどくさがりw ですが
この機種には 大満足しております
B-CASカードを TVとレコで入れ替えなど
しなくて良いのが一番便利ですね
ワケ録は まぁ便利かなって程度ですね
ミルカモは よくわからん機能ですけど。。
録画予約は 小5の娘がいつのまにか
私のを見てて覚えてしまって
アニメで 埋め尽くされてます
しかも全部 TSXモードで(^^;;
まぁいろいろ画像をいじりたい人には
ちと不満が出るのかもしれませんが
Wデジチュー+HDDにDVDプレーヤーもついでに
ついててハイビジョンを楽しめると
思ってる私には 充分なレコです
駄文失礼しました ご参考になれば幸いです
書込番号:4611314
0点

ぶっ ご質問に答えてなかった。。。(^^;;
ワケ録に関しては感じ方はその人によりますので
なんとも言えませんが 私はふむ便利かなってとこ
1と3のご質問に関しては 負荷がかかってるのか
どうかは判断できませんが
なにも問題なく録画できております
以上 追記
書込番号:4611335
0点

もう少し大人になろうよさん、こんにちは。
私はDV-DH500Wのユーザーなのですが、基本的な性能は
DH1000Wと同じだと思いますので、参考になればと思います。
1.ダブルの地上波放送録画はきれいに取れるんでしょうか?
saispasさんのコメントの様に、地上波はアナログとデジタル
があります。
アナログチューナーは1つしか搭載していないので、地上波
のアナログはダブルでは録画出来ません。
お住まいの地域が地上波デジタルを受信可能であれば地上波
デジタルでダブル録画可能です。
デジタルであれば、BSでもCSでも地上波でもどの組み合わせ
でもダブルで録画可能ですよ。
こんな使い方も...
デジタルは1回しかDVDにコピー出来ないので、ダビングする
とHDDから消えますが、同じ番組をダブルで録画しておくと一
方をDVDにダビングしても1つはHDDには残ります。
(どう使うかはおまかせですが...)
2.ワケ録の使い勝手はいいのでしょうか?
自分でフォルダーに名前が付けられ、録画予約する時にどの
フォルダーに保存するか指定が出来るので良いですよ。
当然、録画してから好きなフォルダーに移動も出来ます。
3.デジタルハイビジョン録画を2番組とったとき
ハード的にかなり負荷があると思うんですが
きちんと録画できるんでしょうか?
私が使っている限りでは全く問題はありません。
非常に高品質で保存が出来ますので、放送そのものを見てい
る様に思えて録画である事を忘れてしまう位です。
(少し大げさかもしれませんが...私は十分満足の画質です)
私も、初めてのレコーダーでデジ・デジダブル録画、ハイビジョン録画等などに魅力を感じ(テレビにデジタルチューナーが無いの
で)購入しました。 デジタルのきれいさにはビックリしました。
もう、アナログ(ビデオテープ)には戻れないと実感しています。
テレビもデジタル対応にしようかと思っていましたが、10年前のブラウン管テレビでも十分きれいなのでテレビが延命出来ました。
ハイビジョン番組を最高画質(TSX)で録ると容量を食うので、画質を
落としてXP(DVD画質)や、SP(S-VHS画質)で録ったりしていますが、十分観れます。
いろいろとソフトウェアの問題等ありますが(他の書き込みでご存
知だと思います)、私個人としては画質・操作性に十分満足してい
ます。
お答えになっていれば幸いです。
書込番号:4611343
0点

ロドリゲス兄弟さん
余計なお世話なに為りますが、少し気に為ったので書き込みました。
>非常に高品質で保存が出来ますので、放送そのものを見てい
>る様に思えて録画である事を忘れてしまう位です。
TSモードでHDDに保存した番組は従来の録画という考え方とは異なり、放送されたデジタル信号をそのまま記録している為
何度再生しても放送時と同じ映像が出力されています。
(厳密に言えば、伝送段階でデータ欠損が起きているでしょうが、アナログビデオの録画と比べると殆んど無視可能な程)
>ハイビジョン番組を最高画質(TSX)で録ると容量を食うので
録画モードの一番上に位置していますが、TSXとはTS(デジタル)+XP(アナログ)なので画質的にはTSと同じです。
詳しくはマニュアル「操作編」P53にて。
もう少し大人になろうよさん
1.ダブルの地上波放送録画はきれいに取れるんでしょうか?
■TSモードでHDDに保存している分には、放送と全く同じ画質です。
2.ワケ録の使い勝手はいいのでしょうか?
■使い込んでいくと微妙に為って来ました。。。
番組を自動でフォルダに振り分けてくれるので、確かに便利です。
が、タイトルを最初の6文字で認識している為、「”クリップ集”アーティスト名」というタイトルでは”クリップ集”という
フォルダに一緒に収録されるので、後からマニュアルで微調整が必要です。
USBキーボードを接続していると、リネームも簡単ですが、もう少し自動で使えると良いなと購入前は思っていました。
3.デジタルハイビジョン録画を2番組とったとき
ハード的にかなり負荷があると思うんですが
きちんと録画できるんでしょうか?
■チューナのR1/R2で同時に予約を実行させつつ保存した番組を再生させたりを頻繁に行いますが、問題無しです。
書込番号:4611746
0点

皆さんレスありがとうございます。
1.の質問ですが
地上波放送では、書き方が悪く申し訳ありませんでした。
うちのところが、デジタル地上波放送の圏内にあり
それを利用してみたいという気持ちから質問を記載させて
いただきました。
3.の質問ですが
デジタルチューナー2台で、ハードディスク2台になり
ほぼ500Wと同じつくりとなると、もともと、1台分の
スペースが余っていたのかなと思ったわけです。
うちのPCもHDD等の熱で暴走しておりまして
そんなぎっちり詰め込んで大丈夫と変な心配をしてます。
でも、今のところ基本的な部分に問題なさそうなので
購入する方向で考えて見ます。
どうもありがとうございました。
書込番号:4612490
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
このレコーダーのリモコンの信号は一般的な赤外線を使用する学習リモコンにすべてコピーできますか。
ジョグダイヤルは縦横のカーソル・キーをコピーすることで問題なく使用できますでしょうか。
0点

一世さん、こんにちは。
私はPanasonic 液晶プロジェクターAE900についている学習リモコンに学習させました。
メーカー:日立
タイプ:VTR(またはDVD?)
上記設定で、基本機能および上下左右、決定キーをそのまま使用できました。
学習リモコンによると思いますが、特殊な信号は使用していないようなので学習可能でしょう。
書込番号:4583106
0点

見るかも予約とか、 DV-DH1000W 付属リモコンにある機能的なことも学習リモコンで操作する事ができますか?
書込番号:4590353
0点

riro333さん こんにちは。
最終的には、どこのメーカーの学習リモコンを使用するのか、その製品によって出きる・出来ないがあると思います。
もし、もよりの店にデモ機があるなら、実際に自分のリモコンを持ち込んで動作テストをしたらいかがでしょうか。
書込番号:4605578
0点

学習リモコンと専用のリモコンでは、細かな機能の使い勝手は、専用リモコンの方が上です。
特にレコーダー系のリモコンは機能が多いので、学習リモコンでは全ての機能が学習できず、また学習させる適切なボタンがなく不便なものです。
電源のOn/Off、入力切り替のよな使用頻度の少ないもののリモコンを一つの学習リモコンに統合すると便利です。
私は、AE900(液晶プロジェクター)に添付の学習リモコンにアンプと、DH1000Wを登録しています。しかし、DH1000Wの操作には専用リモコンを使用します。
学習リモコンにセットしたDH1000Wは、いつ使うかというと。電源のOn/Offにだけ使用しています。学習リモコンには、登録した機器全てに対して電源のOn/Offを行う機能があるからです。
この機能を使うと、学習リモコンのOnボタンを長押するだけで、プロジェクター、アンプ、DH1000Wの電源が一度にOn/Offできて便利だからです。
簡単操作に学習リモコンはとても便利な時があります。
学習リモコンだけで、全てを操作しようと考えるとかなり難しいですよ。
書込番号:4605587
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
DV-DH1000Wの購入を検討しているのですが、現在使用しているD-VHSのNV-DHE20にHDD内のハイビジョンコンテンツをi.LINK経由でムーブしたいと思っております。しかしながら、同D-VHSがカタログに動作対応機種として挙げられておりません。
カタログに挙げられていなくとも動作する可能性はあるのでしょうか?
恐れ入りますが、どなたか詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

あくまでもこの機種の場合、ムーブはメーカーの指定機種のみです。パナのデッキに関しては、私が検証済みです。
因みに再生の方は出来ます。
書込番号:4599751
0点

南幌さん、早速にご回答頂きまして、ありがとうございました。しかも、実際に動作検証されたとのことで、大変貴重な情報で助かりました。
DV-DH1000WからNV-DHE20へのダイレクトなコピーはあきらめ、なにか手段を検討したいと思います。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:4600243
0点

D-VHSに録画・ムーブをメインに考えると現状ではシャープ機が最も使いやすいのではと思います。
書込番号:4603636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





