Wooo DV-DH1000W のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB Wooo DV-DH1000Wのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Wooo DV-DH1000Wの価格比較
  • Wooo DV-DH1000Wのスペック・仕様
  • Wooo DV-DH1000Wのレビュー
  • Wooo DV-DH1000Wのクチコミ
  • Wooo DV-DH1000Wの画像・動画
  • Wooo DV-DH1000Wのピックアップリスト
  • Wooo DV-DH1000Wのオークション

Wooo DV-DH1000W日立

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月下旬

  • Wooo DV-DH1000Wの価格比較
  • Wooo DV-DH1000Wのスペック・仕様
  • Wooo DV-DH1000Wのレビュー
  • Wooo DV-DH1000Wのクチコミ
  • Wooo DV-DH1000Wの画像・動画
  • Wooo DV-DH1000Wのピックアップリスト
  • Wooo DV-DH1000Wのオークション

Wooo DV-DH1000W のクチコミ掲示板

(1644件)
RSS

このページのスレッド一覧(全268スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Wooo DV-DH1000W」のクチコミ掲示板に
Wooo DV-DH1000Wを新規書き込みWooo DV-DH1000Wをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

放熱とファンについて

2005/11/07 10:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W

クチコミ投稿数:51件

購入を検討しているのですが、使用感を教えてください。

DH500Wの書き込みで、本体からの放熱がすごいような内容を読みましたが、DH1000Wでは、どうなのでしょうか?

他の機種や、テレビチューナと重ねての設置は、要注意なレベルなのでしょうか?

また、
ファンの音はあまり気になりませんか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:4560203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:210件

2005/11/07 10:25(1年以上前)

11/5よりDH1000Wオナーになりました。
ファンの音はDH400Tよりは気にならない、高音のキンキンがない安定した音で十分に静かな方と思います。
ファンからの熱風ですが、ほんわりと暖かい感じです。

もし、DH500Wとの比較ということであれば、当然、HDDが倍に2台、消費電力もカタログ上は増えているので

DH1000W > DH500W

となるでしょう。個体差もあるでしょうが、おおむね標準的な動作音と放熱と思っていいでしょう。どっちにせよ内部はパソコンと同じなのでパソコン並の放熱はしかたありません。でも一般的なパソコンよりは静かですよ。

書込番号:4560233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2005/11/07 10:59(1年以上前)

500Wのユーザーですが、うちの場合それほど、本体は高温にならないですね。他に東芝RD2機を置いているので熱対策と電源回りには気を使っています。あと停電対策にも。
できるなら他の機種との重ね置きはおすすめ出来ません。あまり丈夫そうにも見えませんが。

書込番号:4560296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/11/07 21:53(1年以上前)


情報ありがとうございます。
お店で実際に聞く、触るでは、どうも良くわからなかったもので、使用している方々からの情報はありがたいです。

心配しなくてもよさそうですね。


書込番号:4561594

ナイスクチコミ!0


HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/08 12:29(1年以上前)

本日届きまして、さっそくセットアップしました。
放熱はかなり多いですよ。下記の条件で、天板はさわれないほど熱くなっています。ファンの音はラック内設置なので聞こえません。

テレビの下のオーディオラック(木製・ガラス扉)の中で、ビデオデッキの上に重ねて設置して、約2時間地上波デジタル放送を見ました。
録画はまだ行っていませんので稼動しているチューナーは“レコーダー1”のみです。室温は23℃。

下に置いたビデオデッキの筐体は金属ですから、放熱条件はむしろいいはずですが(ビデオデッキの電源はもちろんOFF)、ビデオデッキまでかなり熱い状態になっています。

動作時約64Wと記載されていますので、60Wの電球相当と言えばそんなもんかもしれません。
取り説には“ガラスドア付きラックに入れたとき"の注意書き(熱に関するものではない)があるので、こういうラックの使用は想定内だと思います。
また、“熱を受けないようにする”という注意書きに「アンプなど、熱を発生する機器の上にのせないでください。ラックに入れる場合はアンプや他のオーディオ機器から出る熱をさけるため、アンプよりできるだけ下の棚に入れてください。」という記載もあります。

許容周囲温度5〜40℃。現在ラック内の温度は32℃。
冬はいいけど夏場はちょっと心配だな(^^;

書込番号:4563027

ナイスクチコミ!0


Sharonさん
クチコミ投稿数:629件

2005/11/08 23:13(1年以上前)

HayatePP.さん

ラック背面の状態はどうなっていますか?
(特に開口部面積が重要なのですが)

私の環境、オープンラック(背面は本体幅でくり貫き)では本体からの発熱を感じないのです。
天板を触っても微かに冷たいです。

状況としては
・RD-XS53の上に設置
・R1でHD番組を保存
・HDDよりHD番組を再生
上記を1時間続行していますが、温度上昇を感じないです。

書込番号:4564453

ナイスクチコミ!0


HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/09 10:01(1年以上前)

Sharonさん、こんにちは。
私のラックの開口部は配線用のスリットしかないタイプですので密閉性は高いですね。でもこれもオーディオ用のラックで作りは一般的なものだと思います。
確かに放熱効果を高めれば熱くならない状態で使用可能だと思いますが、それは「放熱が少ないこと」ではなく、やはり「放熱が多いこと」の裏返しの証明でもあります。
多い少ないは相対評価ですので人によって基準は異なるかもしれませんが、約64Wの出力というのは絶対値です。やはり他機種と比較しても発熱は多い機種と言えると思います。

とは言いましても取り説の“接続・設定編”に以下のようにも記されてますし、常識の範囲ですからこんなものだとは思います。

本機の温度について
「本機は、長時間使用したり、密閉されたラックに入れて使用したときなどに、上部が熱くなる場合があります。手で触れると熱く感じる場合もありますが、故障ではありません。」

私はこの機種は放熱が多くてダメだと言っているのではありません。
私も所有者ですし、色々問題は報告されているようですが持っている性能には一応満足しています。
ただ、放熱はそれなりに多い機種なので、これから購入されるかたは心得ていただければと思い投稿しました。
Sharonさんのように上手に放熱すれば何ら問題もないということも事実ですので、どちらも熱を気にされている方には有用な情報となったと信じたいです。

書込番号:4565284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/11/09 12:13(1年以上前)

ラックの背面が密閉されている場合は、やはり熱がこもってしまい、本体が熱くなるのは理解できます。

一方、
オープンラックだと、Sharonさんの言うところの「天板を触っても微かに冷たいです。」とは、かなり隔たりがあるような気がします。

個人差もあるでしょうが、それを差し引いても、同じ製品でそんなに違いがあるものかと、ちょっと不思議にも思います。

出荷時期によっても違いがあるのでしょうか???。
でも、お二人とも最近お買いになられているわけですから、やはり、設置方法によって、こんなにも差が出るものなのですかね。

私のところも、密閉ラックの中は山積みで、放熱には気を使っていますが、これを購入して設置する時にはオープンラックに換えようかと思ってしまいます。

書込番号:4565469

ナイスクチコミ!0


Sharonさん
クチコミ投稿数:629件

2005/11/09 21:10(1年以上前)

HayatePP.さん

丁寧な情報提供、有難うございます。

寝ぼけていた為か、私の書き方が HayatePP.さんを詰問しているような印象に為っていました・・・。
お詫び申し上げます。

>どちらも熱を気にされている方には有用な情報となったと信じたいです。
同感です。
クローズド、オープンなど色々なラックが有るので、各個の情報提供は非常に重要かつ有り難いです。

>私のラックの開口部は配線用のスリットしかないタイプですので密閉性は高いですね。
私のラックも初期状態は同じような感じ、確か50mm程度の配線用穴が有っただけ、で背面はクローズドでした。

背板をくり貫いたのは、実のところ”放熱目的”では無く、リア端子へのアクセスを改善する為だったのです。
結果的にエアーフローが理想的となり、今回の結果に繋がったようです。

お手持ちのラックに可能であれば、外観上気に為らない位置、デッキの3分の2程度の高さでスリットを設けると
排気効率が上がりますよ。
薄い板なら幅広のカッター、厚めならホームセンターでジグソーをレンタルしてくると作業が楽です。


Art in Motionさん

>ラックの背面が密閉されている場合は、やはり熱がこもってしまい、本体が熱くなるのは理解できます。
>一方、
>オープンラックだと、Sharonさんの言うところの「天板を触っても微かに冷たいです。」とは、
>かなり隔たりがあるような気がします。

今の室温なら特別な個体差は要らないのです。
正確には”オープンラック”というよりも”前面から吸気、背面(背板)から空気が十分に抜けるラック”が正しいです。
多分、背板をくり貫いていないと、結構な温度に為ると思います。

クローズドラックの場合、廃熱の再循環が起こり、ドンドン排気温度が上昇します。対して、十分に空気が通り抜けるラックの
場合、内部冷却に利用されるのは、常に前面から取り込んだ新鮮な空気なのです。

今の室温(因みに測定したのは夜でした)では、前面から20℃以下の空気が取り込まれるので、ファンの流量から考え
デッキ内部に熱がこもる心配は殆んど無いのです。

以上から、天板全体が冷たい訳では無く(少し以前の表現は過ぎました)、部分によっては温かい場所も有りますが、
総合すると”天板を触っても微かに冷たいです”という表現に為りました。

2段積の上段に設置していますが、左右・上部に各40mm、背面から壁まで200mmのクリアランスをとっているのも
効率を上げている要因でしょうか。

>これを購入して設置する時にはオープンラックに換えようかと思ってしまいます。
オープンラックの宿命として・・・ホコリ・・・掃除が面倒です。。。

書込番号:4566359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/11 20:23(1年以上前)


テレビ台やAVラックの説明書には、機材を収納する際には、背面板を外す様に書いてあると思います。前面、背面は開放するのが基本です。

密閉しては、本体に放熱ファンが無いのと同じことになってしまいます。
よく考えましょう!

書込番号:4570898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/11/11 23:55(1年以上前)


今まで意見をもらっている方々は理解し合っていると思っていますが、、、(笑)

密閉しているラックとは、当然ながら、ケーブルや、そこそこの放熱を逃がす穴はあります。
それが、オーディオ または AVラックというものです。
完全密閉みたいなイメージで捉えているのでしょうかね?(笑)

ラックの耐久性、振動、共鳴を考慮して、設計以上に背面をあけないように設計されているモノです。
某複数のAV専門のラックを3つほど使っていますが、そのように書かれています。
当然ながら、ホコリなどの防止も考慮しているのです。

そういうのは、当然の前提での話ですよ。ファンが付いているような最近の機種は方熱量も多いですから、ラックの使い方も変わってきているは事実です。

>背面板を外す様に書いてあると思います。前面、背面は開放するの>が基本です。
>密閉しては、本体に放熱ファンが無いのと同じことになってしまい>ます。
>よく考えましょう!
ですから、基本でもなんでもなく、ファンが付くようなAV機器は、なるべく放熱を逃がせるタイプ(ここで言うオープンラック)にするAVラックがお奨めということです。

ただ、部屋がAVルームのように仕切られた部屋の場合、
当初のプラズマTVでもあったように、ファンの音は、静かに映像を見ているときには、耳に付く場合があります。
そのため、設計以上に放熱のために穴を設けた場合とで、ファンの音量や、音質が変わり、より聞こえてしまう場合もあるのです。

背面、前面をはずしてしまうのが基本ではなく、良く考えて設置する事が、「良く考えましょう」という言葉にふさわしいでしょう。


書込番号:4571531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/11/13 01:56(1年以上前)

私も熱で悩んでいます。
使用環境としては前面ガラス戸の密閉式内部二段ラック中の上段設置、
ラック後面はもともと配線穴のみでしたが後面にΦ25mm程度の穴を
10個あけましたがいまだに熱いです。
今度前面のガラス戸を外そうと思っています。
1歳の子供がいじるのでガラス戸は外したくないのですが...。

書込番号:4574672

ナイスクチコミ!0


HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/14 19:07(1年以上前)

新たな問題が発生してしまいまして熱問題がほっとけなくなってしまいました。
結果としては仕方なくラック背面に約20cmx20cmの大穴を開け、かつラックの最下段に配置することで、触れないくらいの高温から触るとかなり熱い程度まで状態は軽減しました。後で埃防止ように金網くらいは張り付けようかと思います。
熱の問題自体はこれでなんとか解決しそうです。

新たな問題はいくつかあるのですが、サービスに電話が全く繋がらない状態ですのでこれからFAXとメールでも問い合わせようかと思います。
熱に関する問題だけここに記載しておきます。(他は他のスレで紹介します)

昨日から電源をOFFにしてもファンが止まらなくなりました。そして、本体の発熱も常に高い状態となってしまいました。
この現象に気づいたのは昨日電源をONにしようと思ってたまたまAVラックを開けた時に、待機状態であるはずなのに異常に高温になっていたからです。

原因はおそらく下記URLのQ&Aにある有料放送のお試し視聴期間中だからだと思います。
http://av.hitachi.co.jp/deck/product/dh400/qa/dhqa.html
まさに一昨日WOWOWの視聴を申し込みました。

このQ&Aは旧機種用ですが、おそらく同じ仕様なのでしょう。
ちょっととんでもない仕様ですね。これから1月末までの間ほとんど電源ONの状態ということでしょうか?

書込番号:4578619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

パナソニックD-VHS(NV-DH2)へのi.LINK出力

2005/11/13 23:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W

スレ主 club T.J.さん
クチコミ投稿数:68件

カタログの動作対応機種には載っていませんが、NV-DH2へのダビングは無理ですか?

書込番号:4577063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/13 23:59(1年以上前)

おそらくメーカーがやってみてダメだったのでしょう。
やるなら自己責任でって事でしょう。

書込番号:4577125

ナイスクチコミ!0


Sharonさん
クチコミ投稿数:629件

2005/11/14 01:15(1年以上前)

[4560032] 南幌さん がテストされていますが、不可のようです。

書込番号:4577348

ナイスクチコミ!0


南幌さん
クチコミ投稿数:71件

2005/11/14 06:11(1年以上前)

その通り不可です。
再生は可能です。

書込番号:4577537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

最安値だと思うのですが・・・

2005/10/01 06:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W

スレ主 kata5581さん
クチコミ投稿数:1件

見つけました\171150円 (送料込み)
パソコン総合ショップPC-Successさんです。
10月30日発売予定なのに、1ヶ月前から予約受け付け段階から値引き合戦が始まっていますね〜

書込番号:4469551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2005/10/04 11:47(1年以上前)

私の利用している店で、BS/CS/地上デジタル機能を搭載している商品を購入すると「宝くじ」を10枚くれるというので195000円で予約してしまいました。その時は店頭表示が22万円だったので、195000円なら良いかな?、(5年間保証付き)と思い予約しましたが・・・。
 宝くじが当たればあと20〜30台でも買えるのですが・・・ネ!。

書込番号:4478093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2005/10/05 18:17(1年以上前)

春頃まで待てれば11〜13万位になるでしょう。

書込番号:4481014

ナイスクチコミ!0


づーさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/05 18:38(1年以上前)

>見つけました\171150円 (送料込み)
>パソコン総合ショップPC-Successさんです。

いったいどこからこの価格情報が出ているのでしょうか?
価格.COM の最安のグラフを見ても、PC-Success のHP を見てもこんな価格乗ってないのですが・・・。店頭のみの予約価格とか?

書込番号:4481075

ナイスクチコミ!0


toshi1111さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/06 10:08(1年以上前)


予約価格と言えども変動するもの
という常識はお持ちでないのかな。

書込番号:4482754

ナイスクチコミ!0


づーさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/07 22:38(1年以上前)



変動するものなのでしょうが、変動した形跡がないです。

書込番号:4486401

ナイスクチコミ!0


づーさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/08 00:07(1年以上前)

自己レスです
PC-Success の楽天に出店しているほうでは、直HPでの価格より安い商品があることがわかりました。この商品はもうなかったですが、おそらく台数限定品だったのでしょうね。kata5581さん失礼しました。

書込番号:4486740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/11/12 23:56(1年以上前)

この書き込みを読んで、PC-Successさんの「激安カウントダウンセール」に飛びつきました。商品が着くまでに、どんどん他店が安くなっています。値下がりスピードが速いですね。

書込番号:4574316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CS連動について

2005/11/12 10:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W

スレ主 penzaburouさん
クチコミ投稿数:17件

はじめまして購入検討中の者です。
110度でない普通のCSにつきましての連動はどのように
なっておりますでしょうか?
また、CS(110でない)の録画はダブル(CS+BSデジタル、CS+アナログ)で可能でしょうか?
是非お教えください。

書込番号:4572451

ナイスクチコミ!0


返信する
boorinさん
クチコミ投稿数:119件

2005/11/12 17:34(1年以上前)

★スカパーは、見ることが出来無い筈です。
 今、販売されている総てのHi-Vision DVDレコーダの内蔵チューナでは、
 BS/110 CS側しか見られません。
 別に、スカパー専用チューナを用意して外付けでご覧下さい。

書込番号:4573180

ナイスクチコミ!0


スレ主 penzaburouさん
クチコミ投稿数:17件

2005/11/12 19:29(1年以上前)

ご返事有難うございます。
外付けで可能かどうかを教えていただきたいのですが。

書込番号:4573433

ナイスクチコミ!0


boorinさん
クチコミ投稿数:119件

2005/11/12 21:40(1年以上前)

此のレコーダの取扱説明書には、
スカパーチューナ等の外付け装置からのコンポジットビデオ信号は、
外部入力自動録画から接続して、レコーダ1で外部入力から録画して、
レコーダ2にTS:デジタル放送を同時に録画可能と書かれています。

しかし、アナログ信号接続ですので、再エンコードしなければならず、
綺麗に録画したければ、スカパー110゜契約に切り替えた方が、
デジタル信号で記録出来るので良いと思いますが・・・。

取扱説明書サイト:
 http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/search.phtml

此処で、"DV-DH100W" を検索すれば、取扱説明書をご自分で観て下さい。

書込番号:4573798

ナイスクチコミ!0


結子さん
クチコミ投稿数:2件

2005/11/12 22:01(1年以上前)

出来ますよ。
ただ、スカパーのほうが外部入力になりレコーダー1でしか出来ません。BS・デジタル・アナログ・CS110はレコーダー2になります。レコーダー2では録画モードはTSのみになります。よくは分かりませんが、うちの機器はHUMAXなのですが、録画モードはXPにしか出来ません。うちではスカパーとスカパー110両方で観ています。映画はやっぱりTSXモードで観たいから。といっても、スカパーでしかやっていないものもあるし・・・

書込番号:4573855

ナイスクチコミ!0


スレ主 penzaburouさん
クチコミ投稿数:17件

2005/11/12 22:16(1年以上前)

boorinさん 結子さん  不安が解決しました。

本当に有難うございました。

書込番号:4573907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

教えてください・・・

2005/11/10 12:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W

クチコミ投稿数:4件

TVをPanasonicのVIERA 50PX500,DVDレコーダーをDIGA EX300を現在使用しているのですが、DVDレコーダーへ番組を録画・再生しますと、地上Aはフル画面、地上D・BSはハイビジョン放送以外左右もしくは上下に黒帯が掛かった状態になり、画面切り替えをしても帯が消えないことが有り、映画等の長時間放送をプラズマで見るには焼き付きが怖く、アナログ・デジタルの両方録画取りをし、デジタルで画面切り替え後、帯が消えるもののみを残し、消えないものはアナログのみを残し、デジタルは消す・・・と言った不便を虐げられている今日この頃です・・・パナのサポセンに話しても改善策は無い様で、購入からわずかで買い替えを検討しております。

そこでDV−DH1000Wを次期機種に検討しているのですが、上記の様な問題が起こらないかどうかをお判りになられます方がいらっしゃいましたら、書き込みをお願いしたいと思っております。
ちなみに、パナのテレビはそのまま使用するつもりです・・・

書込番号:4567892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/10 12:32(1年以上前)

接続方法か
設定が間違える予感

書込番号:4567913

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/10 13:12(1年以上前)

地上デジタルは4:3の番組の左右に黒帯を付けて16:9として放送している場合があるので、それはどの機種で受信しても解決のしようがありません。
上下の黒帯と言うのは不明。シネスコ?

書込番号:4567978

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2005/11/10 13:13(1年以上前)

かなりきつい注文だと思いますが、50PX500はかなり優秀なTVです。
TVの取扱説明書の、P56から59あたりを見て、録画されたものに合わせればいいと思います。(面倒な気はするけど)

DV−DH1000Wはたぶん、そのような機能はないような気がします。
ちなみに、東芝機だとズーム機能で拡大(縮小)出来ます。
(TS録画したものは出来ないけど)

書込番号:4567981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2005/11/10 18:13(1年以上前)

>地上D・BSはハイビジョン放送以外左右もしくは上下に黒帯が掛かった状態になり

■これは、放送局側の問題ではないでしょうか。
現在の地上デジタルは、全ての放送をハイビジョン放送しています。しかし、スタジオ収録がハイビジョンでないものは、4:3の画面比をハイビジョンに変換しています。

このとき、4:3の画面を16:9に変換するのですが、大きく分けて2つの方法があります。
その1:左右に黒帯を追加して16:9にする。
その2:4:3の幅はそのままに上下をカットする。

現在の地上デジタル放送は、ほとんどがその1なのです。良くみると、画面の右上の黒帯に放送局のマークが表示されていませんか?


■上下の黒帯
映画の中には16:9よりもさらに横長で撮影されたものがあります。この場合、上下に黒帯を補って16:9の画面にします。

最低なのは、日本テレビなどでは上下左右、に黒帯をつけて放映していたりします。


■TV側での対応はできない?
地上アナログなどの放送は、SD画像といいますが、この場合は4:3が標準です。しかし、このままではせっかくの16:9の表示装置がもったいないので、ズーム処理により、16:9に引き延ばします。
いくつかのモードがあるのですが、標準設定では上下を少しカットし、左右に引き延ばします。このままだと、人の顔が横長になるので画面中心付近では引き延ばしをあまりしないようにしたモードが存在します。

カメラが左右に移動するようなシーンでは、顔の幅が変わっていくような違和感があります。


さて、ハイビジョンで左右が黒帯のついた画像を同様に処理することができるかというと、現在それができる機種は希有と思われます。ハイビジョン映像に対してズーム処理をするのはかなり難しいからです。
私の持っている液晶プロジェクターでもハイビジョン映像は、単純に左右を拡大するだけなので、上下の映像がカットされます。


■結論
結論としては、放送側の問題と思われるのでどんな機種に買い換えても問題は解決しません。程度問題ですが、ありのままの放送をそのまま楽しみましょう。焼き付けは、よほどの長時間同じ画面をださない限り起りません。まして、お持ちのプラズマ方式のTVでは従来のブラウン管方式に比べると焼き付きという概念があてはまらないものと思われます。

どうしても気になるのであれば、松下のサポートにご相談されることをお薦めいたします。

書込番号:4568390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2005/11/10 18:21(1年以上前)

すみません、文書を良くみると

>DVDレコーダーへ番組を録画・再生しますと

ということは、放送をそのまま見た場合は問題ないのですね。

ということは、DIGA EX300の設定の問題でしょう。
16:9の画像をDVDに書込む場合に、4:3に変換使用としている。
または、再生時に4:3に変換する方法の問題です。

DIGA EX300の設定で、「ワイドTV接続」になっていますでしょうか?

もちろんDH1000Wでも設定できます。

TV、レコーダーともに松下なので、まずはお求めの販売店もしくは松下のサポートにご相談されることをお薦めいたします。設定だけの問題のはずです。そのとき重要なのは、写っている人の顔などが横長、縦長になっていないかをお伝えしてください。

書込番号:4568404

ナイスクチコミ!0


HD・DVDさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/10 18:33(1年以上前)

>映画等の長時間放送をプラズマで見るには焼き付きが怖く、・・・・・。

焼き付きは長時間静止画を表示させた時に起こる現象ですが、普通に動画を表示させている状態では、特に心配する必要はありません。

確かに、常に表示させている部分と、極偶にしか表示させない部分とは、長期的には発色に変化が生じて、少し境界が視認される様になってきます。

しかし、その様な事に気を使い過ぎると、折角のAVライフを損ないかねませんので、余り気にしないで気楽に行きましょう。(^^;

レコーダーを買い換える必要はないと思います。

書込番号:4568425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2005/11/10 18:53(1年以上前)

焼き付きについて神経質になりすぎているようですね、通常の使い方をしている限り現在のプラズマは色むらが出るほど焼き付きが起こることはありません。
映画も長くて4時間程度でしょう、私もプラズマを使っていますが問題無しです、静止画のまま放置してしまって残像が出てしまったこともありますが、通常の番組を見ているうちに消えてしまいました。
常時4:3の番組を帯付きで見るのは危険ですが、そんなことはあり得ないですから気にしないことです。

書込番号:4568467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/11 15:53(1年以上前)

上記、ご返信下さった皆様、それぞれご丁寧な内容有難う御座います。皆様のご意見をそれぞれ参考にさせて頂きます。ご返信頂きました件数が多かった為、まとめてのお礼文とさせて頂きますことをお許し下さい・・・。

書込番号:4570439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

DH1000W快適です!

2005/11/07 10:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W

やっと土曜日に入荷し、土日使用したばかりですが、DH400Tの元ユーザーとしてはとっても満足です。

DH400Tの弱点、不満をかなりクリアしています。

■良いところ
1)録画番組の再生中に予約録画が行われても停止しない。
2)録画予約中もEPGで録画予約が出きる。
3)同時録画が可能。予約も簡単、すでに同時間で予約が重なっている場合は自動で空いてるレコーダーが選択されます。
4)録画予約中でも番組を削除(ゴミ箱)に入れれる。
5)再生中の番組のデータ放送で→によるページ移動などが可能になった。(DH400TはCMスキップになっていた)
6)30秒CMスキップのほかに、10秒戻りボタンが増えた。
7)DVDメニュー呼び出しがリモコンの青、赤ボタンで一発で呼び出せるようになった。
8)DH400Tで再生出来なかったDVD-Videoが再生可能になった。


■特筆!
あまり宣伝されていませんが、「とばし観」機能は超便利です。
従来のVHSでは、映画番組などのステレオ、2か国語などの違いで本編のみを録画する機能がありました。

DH1000Wの「とばし観」は、それのデジタル版といえるもので、音声の切り替のない番組でもCM部分をかなりの精度で検出し、再生時に早送りまたはスキップしてくれます。

この機能はデジタル放送の場合は、放送局のデジタル情報から番組の切目を検出するようです。そのためか、地上デジタル放送番組をR1側で録画した場合のみ有効です。
※地上アナログは試していませんが、この場合は音声の切り替があった場合と思われます。


■欠点
おりしも購入した11/5から新ファームウェアのダウンロードが開始されました。私の機器はまだダウンロードが完了していないので、ダウンロード完了後に再度レポートしたいと思います。

ひとつ言えるのはリモコンは多機能になった分、ボタンが増えすぎ、しかも配置はお世辞にも使いやすいとは言えないので、暗闇では操作が難しいという感じ。バックライトが欲しくなります。

書込番号:4560267

ナイスクチコミ!0


返信する
Haro!さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:13件

2005/11/07 11:17(1年以上前)

日立のレコーダーって常時タイムシフト可能状態で利用できるのでしょうか?シャープのレコーダーは、設定でタイムシフト視聴機能を有効にすると、常に放送番組を一定時間録画するモードで動作し、いつでも放送をさかのぼって視聴する事が出来ます。これが非常に便利で次回購入の重要ポイントと考えています。あと、番組表のレスポンスってどうでしょうか?これも重要と考えています。

書込番号:4560332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2005/11/07 12:25(1年以上前)

Haro!さん こんにちは。

日立のタイムシフトは、私的には???な機能です。
タイムシフトは、自分で起動します。
すると、録画が開始され数秒後にポーズ状態になります。
これ以降は、追っかけ再生と同じで、1.5倍速、巻き戻し、早送りが可能になります。

録画開始してからの追っかけ再生との違いは、設定であらかじめタイムシフト指定した時間だけ録画され、タイムシフト終了後は録画された番組が自動削除されるだけです。

他メーカーのいうタイムシフトとはちょっと違いますよね。
私はほとんどタイムシフトは使いません。必要があればその場で録画にしちゃいます。その方が、録画内容が残り、後でメモ的に使う場合にも便利です。ダブルチューナー&1TBなのでぜいたくに使いましょう!

書込番号:4560436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2005/11/07 17:35(1年以上前)

Haro!さん、私はDV−HRD20他を利用していますが、タイムシフト記録エリアは開放し、
通常記録のエリアに回しています。
HRD20ではタイムシフト機能を使う前に解除してしまいました。
VictorのHM−HD1にも同様の機能があったはずですが、
こちらも購入当初は、きっと便利だと思って設定していましたが、
記録時間を予め設定する必要がある事から、特番などで、途中までしか戻れない事が発生し、
これを機に、設定を解除し、ぶらり食・旅・遊さんの様に、タイムシフトしたい場合は、
手動で録画を開始しておきます。
この場合、録画が可能な間は、確実に記録ができますし後から、編集して
DVDに落とす事も可能です。

HM−HD1の話になってしまいますが、タイムシフトではチャンネルを変えると
それ以前のチャンネルには戻れないのも困り物です。
チャンネルを変えた時点でリセットされました。
おそらくSHARPでも同じではないかと思います。
記録する時間も最大の設定が3時間程度だったと思います。

要は使い様ですが、私の場合それほど便利には使えなかった。
チャンネルを変えたということは、その場に居る訳ですから、
必要な時だけ録画ボタンを利用するスタイルで活用しています。

書込番号:4560894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:8件

2005/11/07 22:11(1年以上前)

あなた方の書き込みを拝見していますと、日立の関係者とお見受けしますが、どう見ても同機種の広告としか思われないような書き込みはどうでしょうか。
もし、日立の関係者の方ならば、率直にいままでの不具合を詫び、これからの、アップファームの予定などのユーザーの役に立つ情報を書き込んでいただきたいとおもいます。 
          
PS.ニックネームで誤解なきよう、sonyの関係者でもなんでもありません。

書込番号:4561659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2005/11/07 23:00(1年以上前)

sonyガンバさん、こんにちは。

考え過ぎですよ。私は普通の消費者で、友人、親戚にも日立関係者はおりません。
ラッキー?な事に特に不具合が発生していないので、純粋に便利な点を描いているに過ぎません。

DH400Tの時はかなり不満点があったので、バシバシ、日立のサポートにメールしました。その時は大人になって(∩.∩)、日立の立場も考えつつ、利用者の不便な点を冷静にレポートしました。
声が届いたのか、DH1000Wでは要望していた機能がすなおに実装されているので喜んでいます。

■■■

不平、不満をそのまま日立にぶつけても、それはクレームにしかなりません。きちんと、なぜ不便なのかを説明してあげることが大切だと思います。親身になって接してくれるユーザーには、きちんと日立は対応してくれるものだと認識したまでに過ぎません。

みなさんも、日立になぜ問題なのか、困っているのかのレポートをどんどん、だしましょう。電話だと記録に残らないし、ここの掲示板に書いても観てくれているかは?ですから、直接問い合わせるのが一番です。

http://kadenfan.hitachi.co.jp/afterservice/toiawase.html

こちらの「メールでの問い合わせ」フォームで質問・要望するときちんと答えてくれます。

書込番号:4561884

ナイスクチコミ!0


Lemmingさん
クチコミ投稿数:13件

2005/11/08 01:23(1年以上前)

sonyガンバさんへ

良い点を書いただけで関係者扱いですか?
いろんな意見があっても良いと思います。
それともここには不満だけしか書いてはいけないのですか?
もうちょっと考えて書き込みしましょう。

書込番号:4562414

ナイスクチコミ!0


Sharonさん
クチコミ投稿数:629件

2005/11/08 21:59(1年以上前)

何の為に、リポート(良)・リポート(悪)が分類の中に有るか理解しているのでしょうか??

良い点は認め評価し、改善点は次々指摘していく、これは掲示板の常識では無いですか。

私の記憶に有る限りでも、ぶらり食・旅・遊さんは1年以上前(DH400Tの頃)から上記を指摘されており
私も随分参考にさせて頂きました。
そのような過去の書き込みまで含めた判断をしましたか??

TSモードでHDDに保存する使い方で便利という点とアナログモードでDVDに保存すると不具合が多いという点は
コインの表裏では無く、両立可能な事象なのですよ。
(良い点を指摘する事で、別段、不具合の出る点を隠遁している訳では無い)

DH1000Wを使用しているユーザなら ぶらり食・旅・遊さん の書かれている事が誇張ではなく、事実の羅列である事は
一度読めば解ると思いますが・・・。


書込番号:4564182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:8件

2005/11/08 23:16(1年以上前)

 ぶらり食・旅・遊さんへ。
私の変な勘ぐりで、気分を害されたこと大変申し訳ありません。
私も、この機種の事は発表の時から、注目していたこともあり、
少し、感情的な書き込みをしたのではと、反省していたところです。
しかし、このレコーダーの設計理念はどうなのでしょうか。
コンパクトなオールインワンチューナーが量産できるようになった。
500ギガのHDDもダブついてきた。
この両方をパッケージングしてしまえ、ついでにHDDもWで1テラバイトだ、動作が安定しなくてもスペックで売れる発売してしまえ。
 と、私には日立はその様な考えで発売したとしか思えないのです。
これも、変な勘ぐりなのでしょうか。

書込番号:4564469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2005/11/09 00:42(1年以上前)

sonyガンバさん、今晩は。

デジタル家電は、その宿命として早く発売した方が利益が出ます。その後、安売りにより利益が減少します。これは事実です。
現在、全てを自社製で開発できるところは希有であり、部品さえそろえば技術力はなくても製品は作れます。後発メーカーほど有利に製品を安く提供できる構造です。

これは事実なので、勘ぐりとかに関係なく、経営者としては早く出したいと思うのは当然ではないでしょうか。


■消費者としては
勘ぐりしても、その実態を知ったとしても、なんら特になりません。消費者にできることは「買わない」ことです。

購入する/しないは、長所・短所を見極めて個入すればよいこと。悪いところがわかっていても、長所がそれを上回ったら、自分の判断で購入すればよいでしょう。


■掲示板は情報交換の場
として活用すれば良いのではないでしょうか。不平、不満はわかりますが、それはメーカーに直接やればよいこと。
長所、短所は自由にレポートして、情報交換しようではないですか。

書込番号:4564770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:8件

2005/11/10 00:00(1年以上前)

  ぶらり食・旅・遊さんこんばんは。 
私は不平、不満をぶつける為に書き込みをしたのではありません。
工業製品の本質は如何に使用者の役に立つか、只それ一点が重要
だと私は思うのです。 
 
しかし、本機は「記録」「再生」と言う、レコーダーの根幹を成す部分があまりにも、不安定に過ぎると思われます。        
その根幹部分の性能の評価を敢て無視して、操作性であるとか、
編集のしやすさとか、枝葉の良さばかり並び立てても何の役にも 立たないと思います。  
 
例えて言えば、「この冷蔵庫は、たまに冷えなくなり食材をダメに
        しますが、運転音も静かで省エネ設計です。」
などと、褒めているのと同じことだと言っているのです。       
この様な製品には一刻も早く市場から退場して頂ただき、   
一般消費者にも、デジタルAV家電商品に不信感を持たれない様な、信頼できる製品が開発できたと、自信を持って言える時に発売していただきたいとおもいます。

書込番号:4566990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2005/11/10 11:20(1年以上前)

sonyガンバさん、こんにちは。

sonyガンバさんは、はやとちりなのかも知れませんね。(∩.∩)

>しかし、本機は「記録」「再生」と言う、レコーダーの根幹を
>成す部分があまりにも、不安定に過ぎると思われます。

品質のばらつきはあるでしょう。掲示板の書き込みだけを見てる入ると最低の品質のものは、sonyガンバさんのいうように商品として成り立たない欠陥品と見えます。

また、利用者が直ぐに気づくような欠陥を見過ごして出荷した日立の品質管理に疑問があるのも確かです。


■■■
しか〜し、私は現在使用して5日目ですが、これといった録画・再生に関するトラブルはほぼゼロです。そのうえでの書き込みだとうことをお伝えいたします。

自分の所で発生するトラブルが必ずしも他者で発生しているとは限りません。勝手に行間を読まないように注意すべきではないかと思います。


■ということで、
この機種の購入を検討している方は、あたりはずれがあることに注意しましょう。はずれをひいた場合は、我慢して使い続けずに、さっさと交換をお願いしましょう。
それでもだめな場合は、返品しましょう。

運良くあたりの機種にめぐりあった場合は、他メーカーにはない、大容量1TBとBSデジタルハイビジョンの同時録画が可能とハッピーになれます。

■細かな不具合は
だまってまっていずに、面倒でもメールで文書で日立に報告しましょう。本当に大きな問題は親身に修正をしてくれますよ。問題は結構時間がかかることですが。(^_^;

書込番号:4567791

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Wooo DV-DH1000W」のクチコミ掲示板に
Wooo DV-DH1000Wを新規書き込みWooo DV-DH1000Wをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Wooo DV-DH1000W
日立

Wooo DV-DH1000W

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月下旬

Wooo DV-DH1000Wをお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング