
このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年10月16日 21:38 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月2日 17:54 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月30日 22:14 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月12日 00:45 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月11日 17:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月9日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W

デジタル放送の双方向データサービス用だと思います。
たとえば紅白歌合戦のオンラインお茶の間投票なんかのように、放送局側へデータを送信する必要があるときインターネット回線を経由して放送局側へデータが届けられるのではないでしょうか?
書込番号:4508805
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
WOWOWOのハイビジョン番組をDVD(BSチューナーなし)に録画して楽しんでいます。もちろん画質はそれなりに落ちます。大容量と画質を優先したいのが主目的で今回この機種の購入を検討しています。そこで、ちょっと疑問に思ったのですが、チューナーを搭載したDVDでも、テレビ入力にHDMI端子がないのであれば、現在の環境(D2端子出力とD4端子入力)以上の画質を期待することは無理でしょうか。テレビのBSチューナーから録画することを一回省くだけで画質は変化するものでしょうか?また、片方がHDMI端子もう一方がD4のケーブルというものはないのでしょうか?どなたか教えていただけませんか?
0点

まず、以下を参照していただくとして・・・
https://www.satellite.co.jp/picture-t.html
>現在の環境(D2端子出力とD4端子入力)以上の画質を期待することは無理でしょうか。
出力側がD3以上なら、良くなりそうですけど・・・
>片方がHDMI端子もう一方がD4のケーブルというものはないのでしょうか?
D端子がアナログ信号、HDMI端子はデジタル信号をやりとりするので
ムリなのでは。
書込番号:4467449
0点

riro333 さん こんばんは。
>チューナーを搭載したDVDでも、テレビ入力にHDMI端子がないのであれば、現在の環境(D2端子出力とD4端子入力)以上の画質を期待することは無理でしょうか。
この機種のユーザーではありませんが(まだ発売前だから当たり前ですが…)、
財布空っぽ!さんが書かれているように、この機種にはD4端子が装備されて
いますから、ハイビジョン画質での視聴が可能です。
ただし、ご存知だとは思いますが、この機種のデジタルチューナーでリアルタイム
に視聴した時と、HDDにストリーム録画した番組を視聴する時だけです。
DVDに保存する際にはSD画質にダウンコンバートされますので、そのDVDを
視聴する際は、現状と大差ないと思います。
書込番号:4468814
0点

>DVD(BSチューナーなし)
まず、一般的な呼び方から改めないと誤解の元ですよ。DVDではメディアを指してしまいます。
ハイブリットレコーダ又はレコーダ辺りが相当ではないでしょうか。
>現在の環境(D2端子出力とD4端子入力)以上の画質を期待することは無理でしょうか。
TVのデジタルチューナで受信しているとすると、現在はD2出力された映像を録画している訳で
HD番組でも実質的にSD扱いと為っています。
対してDH1000Wシリーズの場合、デジタルハイビジョンをそのまま(TS)HDDに保存可能であり
ハイビジョン規格のD4出力が出来るので、ほぼ劣化なしの放送画質と為ります。
HDDのみで考えれば、相当(パッと見て分かる位は)向上するでしょう。
ただ、DVDへの記録については、ワープ9発進 さんの書かれている通り変化は期待できません。
上記を考慮に入れて、もう一度情報収集をした方が良いですよ。
1TBのHDD容量が大容量と言っても、HDなら100時間程度しか保存出来ない、そして外付けBDが
無い現状ではD-VHS以外にはHDそのままの画質では保存不可能です。
ご自分のスタイルを考えて、ある程度割り切った使い方をしないと後々不満が残ります。
HD番組を大量に保存するなら、最初からBDという選択肢も有ります。
>片方がHDMI端子もう一方がD4のケーブルというものはないのでしょうか?
これは全く意味が有りません。D端子はイメージと違いアナログ伝送です。
詳しくは以下にて。
http://www.satellite.co.jp/picture-t.html
同じデジタル同士ならHDMI-DVIの変換は可能ですが、デジ−アナは不可能。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040527/marantz.htm
テレビ入力にHDMI端子がないのであれば、結局デッキ側でD/Aコンバートするしか有りません。
書込番号:4469185
0点

財布空っぽ! さんが紹介されているサイトと同じ所を載せてしまったようですね。。。
内容確認が不十分で失礼しました。
書込番号:4469247
0点

みなさん貴重なアドバイス大変ありがとうございました。この機種にD4端子が装備されていることを確認してから質問すればよかったですね。私はハードディスクに録画、消去の繰り返しだけですので、画質が向上すればよく、本機の購入意欲がわいてきました。もう一つ、Sharonさんのおっしゃるとおり用語の使い方にも気をつけなければいけないことが分かりました。ありがとうございました。
書込番号:4473551
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
日立だし、マイクロドライブが使えるのかと思ったら
使えないみたいです。
せっかくの1TBなのにデジタル一眼レフの写真が
マイクロドライブ→HDDやDVDへコピーが
できません。
0点

>デジタル一眼レフの写真が
>マイクロドライブ→HDDやDVDへコピーができません。
リサーチ不足で申し訳ないのですが、シリコンメディアを含めて、現有機で上記が可能な
機種は有るのでしょうか?
実装されたとして、デジタル一眼をお使いの方が、TV出力の再現性で満足されるのか
非常に疑問です。
単にファイルサーバ代わりに使うなら、使い勝手を考えるとPCでは?
デジタルハイビジョンで1TBという容量は、それほど余裕は無いですよ。
保存可能時間でいうと、100時間程度ですし・・・。
書込番号:4417809
0点

Pana機では、対応機ならPCカードアダプターを併用すればたいていのメモリーカード(マイクロドライブ含む)は使えます。
SDカードなら直接挿せます。
書込番号:4418600
0点

どうせ買うならUXGA さん
情報有難う御座います。
EX300のマニュアルで確認したところ、カードからHDDへのダビング・編集も可能ですね。
日立の場合はDH400Tにおいて、見るだけはSDカード又はリーダを接続すれば可能なのですが
その後の編集系が出来ないのです。
・マニュアル「操作編」P37
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/dv-dh400t_250t_1_f.pdf
・リーダの対応状態については
http://av.hitachi.co.jp/deck/product/dh400/qa/popup_2.html
ただ、Panaのマニュアルに目を通した限りでは、操作として出来るが、PC上の編集・管理に
比べて格段に扱い難いと感じました。
実際にお使いになっての感想はどのようでしょう?
書込番号:4418727
0点

単にHDDにコピーするだけです。
パソコンでは面倒なので家電が良い訳です。
エプソンP−2000を使ったことありますか?
コピーってやるだけなんですよ。
で、1TBのHDDがせっかくあるわけですから、
マイクロドライブやSDカードのJPEGを
大量コピーできるじゃないですか。
しかも、好きなときにDVDにコピーできるし。
DVDへのコピーもパソコンよりも手軽ですよ。
書込番号:4468649
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W

便利な反面
故障時を考えると恐ろしい仕様(笑)
壊れたらチューナー二つ修理行きは・・・・。
書込番号:4399898
0点

日立はこの機会にバンバンこの機種、セールスして売らないと他社から続々と同スペックまたはそれ以上の新機種が少し遅れで出るはずですから早めのCMなど頑張ってほしいものです。
書込番号:4400371
0点

HITACHIだからなぁ…
問題山済みでしょうなぁ…
書込番号:4403694
0点

>日立はこの機会にバンバンこの機種、セールスして売らないと他社から続々と同スペックまたはそれ以上の新機種が少し遅れで出るはずですから
いえいえ、日立は自社のハードディスクが使えますが、
他のメーカーは他社製を搭載ですから
HD一基した400G〜500Gが現時点の限界・・・
というか、それ以上必要とは考えていないのでは・・・
チュナーは同等のスペックで出す事は有っても
HDまで含めての競合する所は無さそうなので
当分ライバルは無い筈
書込番号:4419056
0点

>HD一基した400G〜500Gが現時点の限界・・・
というか、それ以上必要とは考えていないのでは・・・
いえいえ5年前、10年前のパソコンんのスペックを考えれば分かりますが、これから数年で、HDD容量は数テラバイトが当り前になります。
現時点の容量でもアナログ放送なら充分過ぎますが、デジタルハイビジョン放送の場合には10TB位有ってもいいとおもいますから ・ ・ ・ ・ ・
書込番号:4420678
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W

「8.5GBにご注意」では?
両面(DVD-RAM、DVD-RW)の容量は、9.4GBですが、
二層(DVD-R DL,DVD+R DL)は、8.5GBでは?
書込番号:4404216
0点

南部の友さんこんにちは
DVD+R DLならROM化すれば見れるのではないですか?
現在、Pana DMR-E700BD,DMR-HS1,SHARP DV-HRD200,
PS2等では問題なく普通に見れますけど。
ROM化してない物は、上記では見る事は出来ませんけどね。
要は、DVDのROMとして認識するか、DVD+R DLなりDVD-R DLと認識するかだと思います。(Book Typeとして)
もしDVD±R DLの事を詳しく知りたいのであれば、パソコンのDVDの掲示板等をご覧になってください。
書込番号:4404488
0点

ひととよんさんご指摘ありがとうございます。
使用できるのは±Rの両面タイプ9.4GBで
二層の8.5GBが使用できません。日立に確認しました。
また、このWoooシリーズDVDレコーダーホームページの
「残す」のリンクの所に明記されていました。
書込番号:4405696
0点

この機種で録画する場合はDLは使用不可ですが、パソコンで焼いてROM化した±R DLは多くの機種で見られるはずです。
単純に一般的な片面2層DVDとして認識するからです。
書込番号:4406813
0点

いまでは、DIGAも2層対応ですよ。
松下、最小・最軽量のDVD±R DL対応ポータブルドライブ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050907/pana.htm
DIGAが、DVD-R DL(ビデオモード)への記録に対応。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050901/pana1.htm
書込番号:4417584
0点

ソースかつさん
>パソコンで焼いてROM化した±R DLは多くの機種で見られるはずです。
-R DLをROM化できるドライブはありません。(一層-Rも不可)
+RにはBook Typeの書き換えに関する規約がありますが、-Rには無い為
だと記憶しています。
書込番号:4417730
0点

無知蒙昧Limitedさん、
ご指摘のとおり−R(DLも)のROM化は不可ですね、−Rはファイナライズと受け止めて下さい。
ごめんなさい。
スレ主さんは書き込み不可を、読み込みも出来ないと考えていると思ったのです。
書込番号:4419224
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
東芝のRD-Z1が生産中止になっているらしいので,後継機種が出るかもしれません。
もう少し待ってみたら如何?
秋口から年末にかけては,新製品が出ることが多いので,待てるならば,全体を見極めてからが良いと思います。
書込番号:4410492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





