
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2008年5月25日 13:48 |
![]() |
1 | 6 | 2007年11月25日 15:19 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月23日 10:20 |
![]() |
4 | 7 | 2007年11月3日 04:36 |
![]() |
4 | 5 | 2007年11月2日 16:31 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月27日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
先日、私のレコーダーも故障しました。
故障内容はみなさんと同様なので触れませんが今電気屋に修理依頼をしてきました。
過去ログ見てると基盤やドライブなど交換しても直らない場合は交換もしくは返金のようですが、返金って実際いくら戻ってくるのでしょうか?
私は大手量販店で去年投売りされているものを買ってまだ1年経たないのですが、保障内での返金に対応してくれるのでしょうか?
1点

うたいつぐうたさん、今日は。何時になっても故障すると落ち込みますネ。
私の例を、他の家電製品や自転車などで述べます。ご参考になれば幸いです。
主に設計不良品を購入した場合には、レシートを持参して「購入価格で」返金して貰います。
ただ、それまでには度々、使用中の資料(諸データーや写真等)を付けて、販売店経由でメーカーへ送付(E-mailを含め、郵送やFaxを使用する)し、メーカーの調査結果と対処法を必ず書面(E-mailを含む)で送付して貰います。
販売店(量販店など)では、売場の責任者や店長などへ申し入れる事にしています。
他に、加工や組立不良品なども、上記に準じて対処しています。{保証は原則5年で契約します。}
保証期限を経過していても、殊に設計不良品の場合には、粘り強く交渉をします。<折衝中に、時に「消費生活センター」の名前を出しますが、メーカーは全て私の言い分を聞いてくれたので、持ち込んだ事はありません。>
書込番号:7526722
0点

おそらく、自分から返金要求しても、難しい気がします。(交渉は良いとは思います)
ただ、故障内容にもよりますが、個人的には、販売店に修理で持ち込み、修理前提で話を進めるのが基本と思います。
ただ、その際、再発に対する危惧や現状使えなくなることへの不満など親身に愚痴るのも良いかもしれません。
本来は、相手(販売店)から、返金もしくは交換を申し出させるのが良いと思います。
長期保証に入っていれば、別の交渉手段もあると思いますが、通常保証では、1年か、修理後1ヶ月(同一箇所故障)が基本の保証期間となりますので、早めに動かれた方が良いと思います。
書込番号:7526792
1点

そうですか。
返金よりも私はちゃんと動いてくれれば良いと思っております。
レシートもないので^^;(と言うか感熱紙なので日焼けしてる・・・)
日立や東芝・・・私にとっては良い思いがないこの2メーカー。。
きちんと直るといいなぁ。
書込番号:7539396
1点

その後のレポを。。
まず、3月の故障の時は普通にドライブを交換、HD初期化され帰って来ました。
さて使おうと週末のサッカー番組を録画、予約しムーブをしようとそのDVDドライブにブランクDVDを入れた所、フリーズ&ディスクが出てこない&異音・・・。
もうこの時点でどう文句を言おうか考えていましたが(笑)再び電気屋へ持ち込み。
今回は少しきつくメーカーへのメモを添えて持ち込みました。
ヤマダ電機なんですが購入したのは違う店なのに凄い店員さんの対応がよくて店員には怒りを隠してましたがメモを見て店員が冷や汗を書いたようで日立に直接連絡してくれました。
その日はそのまま預けたのですが昨日、日立から連絡があってお詫びと言い訳をしてきました。メモに代替か返金と書いてあったんですがDH500Dと交換との事。
約1ヶ月の戦い、最終的な結果は交換でしたがもうこの機械を売り飛ばしてSONYかパナのBDレコーダーをヤマダ電機で買おうと思います(笑)
もうコリゴリです・・・。
書込番号:7657952
1点

私もDVDドライブ故障で4度も交換してもらいました。
でもなぜかこの機種に愛着があるので使い続けています。
とにかく問題なのは内部発熱量が多いことによるDVDドライブ破壊とシステム暴走が起きているらしいということです。
最終的に効果のあった対策
1.熱に弱く焼きが浅い?GDA-4164LからGSA-4167B(ファームDJ13)へDVDドライブ自力換装
2.本体下面からの放熱が効くようなのでさらに1cmほど浮かせて通気性を改善
デジタル放送チューナー代わりに毎日8時間くらい使っていますが元気に動いています。
DVDは以前は電源を入れた直後に(本体を冷やしてから)使うようにしていましたが、今はいつでも問題なく使えています。
少なくともコピー10対応機種が出揃うまでは故障しないよう祈っています。
書込番号:7851278
1点

'05/12に購入したが、購入前に居間の収納箱を加工して、充分通風換気(冷却)が出来る様にした。
収納箱は上面と底面が3角形になっていて、部屋の角へ設置するものだが、家具屋が作ったので家電品の冷却は考慮されていない。
添付写真の様に通風口を加工し、レコーダーを使う時には、念のために手前の扉も20°程開けておく。
この対策による効果か、今迄レコーダーの故障はない。
書込番号:7853312
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
我が家のDH500Wもすでにドライブ交換3回目・・・しかも交換ドライブは
毎回リユースのもののようで、今回もいつまでもつやら・・・
と、いうことであまりに不安定な動作にあきれたのでPANAのDMR-XW300を
購入してしまいました。
ここでの投稿とIT-MEDEIAの記事を参考に500WのHDDの中身をi-link経由で
XW-300にムーブしようとしたのですが、そもそもi-link接続がうまく
いきません。
XW300側の電源を入れた状態で、500Wの電源を入れると、立ち上がりの
HELLOが数回繰り返された最後に「ER-34」と液晶に数秒表示された後
通常の表示に切り替わります。
その状態で設定メニューのi-linkの項目を表示しても機種一覧に表示されません。
マニュアルも見てみましたが、液晶に表示されるER-34の説明はありませんでした。
DVDドライブの修理交換の時に相談してみましたが、i-linkの動作保障対象外の
機種との接続については修理対象外、と断れました。
どなたかER-34についてご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。
1点

XW300の「i.LINK 機器モード設定」は「TS モード2」になってますか?
500Wは正常な起動じゃないけど普通に動作している状態ですね。
使用しているi.LINKケーブルのメーカー,種類,長さは?
書込番号:7026672
0点

ノーブルP4さん、早速の返信ありがとうございます。
XW300はTSモード2に設定してあります。
ilinkのケーブルはSONY製の長さ1mもないもので新品を
電気屋で買ってきました。
500Wが正常に動作しているか・・・が一番難しいのかもしれませんが・・・
HDDに残っている映像の再生専用機としては安定してます。
(予約録画やムーブの失敗がないと快適な機械です)
書込番号:7026878
0点

500Wのリセットボタン(前面パネル左側)も効果は無しですか?
i.LINK端子は上下試しましたか?
XW300のi.LINK端子切換をオートから背面に変えて背面に接続、前面に設定して前面に接続とか。
書込番号:7027015
0点

多津奈ちち さん
>XW300側の電源を入れた状態で、500Wの電源を入れると、立ち上がりの
>HELLOが数回繰り返された最後に「ER-34」と液晶に数秒表示された後
>通常の表示に切り替わります。
下記を参考にすると、
http://wildoldboy.cocolog-nifty.com/wild_old_boy/
★まず両機を電源ONした状態でi.LINKケーブルで接続!
と書いてありますが・・・・・。
私もDV-DH1000Wのユーザーでパナ購入予定なのでムーブできないと困ります。
なおDV-DH1000Wは2度目の修理後、奇跡的?に好調ですが・・・何時、機嫌が悪くなるやら・・・・。
書込番号:7027091
0点

ノーブルP4さん、運悪過ぎさん、すばやい情報本当にありがとうござました。
XW300側の前面・背面・オート、および500W側の背面の上下端子とも、すべての
組み合わせは試してませんが、何通りかは試してみましたがだめでした。
また、電源についても両方ON、両方OFF、片方ずつ・・・等に加えて
リセットボタンも試してみましたが、だめでした・・・
決定ではなく録画ボタンを押す、という裏技の前にi-link機器として認識しなければ
その先に進めないようです。
んー上記電源パターンとケーブル接続パターンのさらに組み合わせを試して
みたくなったけど、現在XW300ダブル録画中のため中断です。
運悪過ぎさん、成功しているかたがいっぱいいるようなので、このトラブルは
私の購入した個体の問題だと思いますよ。
初代DMR-HS1での安定感が当たり前と思いつつ日立に浮気したらひどい目にあって
結局PANAに戻ってきましたが、本当に家電らしい安定感に感動しました。
書込番号:7027399
0点

もしかしたら、XW300が不良品って可能性も無くはないよね。
まぁ、500Wが怪しい事の方が可能性は高いけど。
他にi.LINK接続できる機器が有れば問題点の有る方を特定できるんだけどね。
一度、パナソニックにXW300のi.LINK端子が正常かどうか見てもらったら。
書込番号:7027655
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
昨年の1月か2月ごろに量販店で、Wooo DV-DH500Wを購入。半年ほどしてHDDに録画してあった番組が再生不能となり、新品と交換。その直後、今度は、同じWooo ミニDVDのビデオカメラ(型番は今わかりません)で撮影したディスクが排出せず、ドライブ交換しました。その後も、DVDドライブ交換1回、基盤交換を2回行いました。
そして、最後の基盤交換後、修理から戻ってきたDV-DH500Wの録画してあったハイビジョンの番組を再生すると、すべてSPぐらいの解像度に劣化するようになりました。ちなみにテレビはシャープLC-37GX1Wです。
DV-DH500Wのチューナーで地デジやハイビジョンの番組を見ても明らかに劣化しています。
サービスマンに来てもらい、検証してもらいました。
「録画してある番組は、テロップから見てNHKのハイビジョンだし、録画リストにはTSと記録されているが、なぜ、SPレベルで再生されるのですか?」と聞きました。
サービスマンは、
「2年前の機械なので、ハイビジョンの番組でもこのレベルかも知れません」と答えました。
でも、私たち家族は修理に出す前は、TSの状態で見て明らかにきれいだったことを確認しています。しかし、サービスマンは、それはあり得ないことと譲りません。
「だったら、もういいです」というと、
「とにかく、持って帰ります」となりました。
このような、再生で画質が落ちるというのは、あり得ることなのでしょうか? 同じ症状の方はいらっしゃいますか?
故障の度に仕事を休むのはもう勘弁です。
どうしようもない症状なのであれば、諦めて、Hard offにでも持って行ってジャンクで売ろうと思っています。
0点

アッテネータさん、今晩は。
大変お困りのようですね。この様な状態になったら、私は多分、次のような手段を執るでしょう。
(1)先ず、サービスセンターへメール(書面)を送信し、返信もメールなどの書面で送付して貰う。
(2)消費生活センターへ、上の(1)や手元にある資料を付けて相談に行く。
(3)購入した販売店で、購入者が希望する同等の他社製品と無条件で取り替える。
[註:(2)と(3)は前後することもあります。
私は、クレーマーではありません。ただ間違ったことが嫌いな性分です。]
書込番号:7011595
0点

基本的な事ですが、テレビとの接続はHDMIで、HDMI出力設定は、「固定:1125i」ですね。
他のHDMIケーブルに替えたり、GX1WのHDMI入力端子を変えても改善しないんですね。
書込番号:7011676
0点

僕と同じTVですね。
日立のレコーダーは所有していませんが、解像度は最適ですか?
このテレビの場合、D端子やHDMI端子を接続し、入力切替をすると
525i、525pとか解像度が右上に出る筈です。
1125i、1125pならハイビジョンですが、525i、525pと表示されていませんか?
書込番号:7011718
0点

ringou隣郷さん。ノーブル P4さん。森の住人白クマさん。さっそくのお返事ありがとうございます。
我が家は、CATVの環境です。DH500Wとテレビとの接続はHDMIです。ケーブルもまったく同じものです。同じ入力口にフルハイビジョンのビデオカメラをHDMIで接続しても正常に見ることができています。
DH500Wはいま修理に出していますので確認できませんが、CATVのチャンネルによっては、確かにLC-37GX1Wの右上に525iと出てきますね。その前には「自動制御信号受信中」との表示されます。
これまで、テレビ側で解像度の設定したことはありませんでした。DH500Wの基盤を交換したので「自動制御…」が働かなくなっているということですかね。でも、サービスマンはそのことには言及していませんでしたね…。
修理から戻ってきたら、さっそく試してみます。それでもダメだったら…。
いろいろありがとうございました。
書込番号:7013548
0点

万が一、HDMIがダメでもD端子(D3)で接続すれば…。
書込番号:7015935
0点

ノーブル P4さん。何度もおつきあいくださりありがとうございます。
何本かある HDMIのケーブルを順番に交換してチェックした限り、問題はありませんでした。サービスマンも気がつかなかったようですが、DH-500Wの基板を交換した際に、(あくまでも素人の推測ですが)DH-500W側の解像度の設定が低くなっただけではないかと思っています。いままでそのような設定を意識したことはなく、デフォルトでそのまま接続していましたから、気がつきませんでした。
私が買ったときは、17万円ぐらいしましたが、早くこのDH-500Wの「故障地獄」から抜け出したいと思い、新規購入も視野に入れています。
いろいろありがとうございました。
書込番号:7017944
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
夕やけさん
日立の故障の多さは使用頻度との因果関係というより、そもそもハードウェア(ソフトウェアかも?)的な信頼性に疑問がある為だと思います。
あまりに故障報告が多い為か、07年冬モデルからは日立はレコーダーの自社開発を放棄したほどです。
(今期の日立機は船井のOEMです)
書込番号:6928418
2点

私は今500Dを使用してます。購入時は500Wでした。メーカーで交換してくれました。今は基板・HDD本体・レコーダー部などを交換してくれました。サービスのかたがよく満足してます。
使用頻度なのですが自分の好みでミステリイ、海外ドラマが好きなもので録画はそれが多くなります。
WOWOWで週5本くらい、BSでも週5、地デジでもそれくらい、アナログはなしです。
観たらゴミ箱へやって2,3本で消去してます。ディスクへは気に入ったドラマとかを(シリーズ物など)とってます。WOWOWの物とかです。コピワンのきかないプレイヤーがありますのでうまくダビングしてます。たまにHDDの初期化とかリセット、予約を全て消すとかするといいみたいです。サービスの人が言ってました。
書込番号:6929034
1点

ジャモさん、カラスコ坊主さん、どうも有難うございました。
日立の故障の多さには、こちらを見てびっくりしています。
私は、WOWOW、CS、BS、地デジで、
1日、録画が5〜6時間、ダビング2〜3回位です。
使い過ぎかもと思いましたが、元々が壊れやすいんですね。
次は、日立はやめときます。
書込番号:6929364
0点

日立の機械はW緑も含め出来ることが多くなってます。
メーカーによってはDVDに撮れないとこもあります。
何でもOKだからトラブルが多いのかも。
出来れば録画の場合TSでとると故障が少ないと聞いた事あります。
次買うときは私も他メーカーでしょうね。
書込番号:6930062
0点

毎日6時間以上(10番組以上)、録画して観ては消しの繰り返しです。レコーダ1/2ともに使用しております。観ながら録画しているものや、観ないで消してしまうものも多々あるのですがお構いなしです。
つい最近の不具合として、ムーブすると途中でエラーが発生しムーブが途中で終わってしまったり、ゴミ箱内のデータの消去にやたらと時間が掛かるなどといったことがありましたが、HDDの初期化をしたら「今までの不具合はナンだったの?」ってなぐあいであっさりと直ってしまいました。
自分は、この500Wと250Wの2台を所有しておりますが、全てTSモードで録画をしているおかげか、ともに致命的な故障には遭遇しておりません。といっても、DVDドライブの交換は、2台とも行ってます。
使い勝手もすごくよい気がします。録画する際チューナを決められたり、番組表なんかの見栄えは良いとおもいます。もう2年近く使っているので慣れもあるのでしょうが・・・先日パナのディーガ(DIGA DMR-XW51)を購入したのですが、”なんか使い勝手が悪いな”っということで、500Wのムーブ先に成り下がっています。
書込番号:6934658
0点

私は、SPモードで高速ムーブをして、
見るだけの時は、LPモードで録画しています。
番組によっては、TSモードでHDDに残しています。
HDDは、時たま初期化した方が良いと、聞いたことがありましたが、
HDDに、置いておきたい番組もあります。
初期化しないと、調子が悪くなるのは残念です。
W録画で気にいっていましたが、不具合が多いので
今度からは、よく検討してから購入します。
(実は、この製品の不具合が多いことを知ったのは、購入してから
このクチコミを知ってからでした。)
パソコンも、不慣れなので、初めのアイコンが間違ってました。スミマセン(汗)
お返事を、くださった皆さん有難うございました。
また、困った時は質問させていただきます。
書込番号:6937080
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
この機種を約1年半程使用しているのですが、
最近、HDDに録画済みのものが再生できなくなりました。
現象としては、ディスクナビゲーションで、見たい番組を
選択してもプレビューされず、再生させようとしても
再生出来ません。
電源を入れ、最初(最近録画したもの)はプレビューも出来、
再生も出来るのですが、ディスクナビゲーションのページを
さかのぼって、古い番組のところに移動するととプレビューも
されなくなり、再生も出来なくなります。
この状態になると、最初に再生出来ていたものも再生されなく
なってしまいます・・・。
以前はこのような事は無かったと思うのですが、やはりHDDまたは
基盤の故障なのでしょうか?
半年程前にDVDドライブも不調になり、無償交換になっているので、
この機種は完全にハズレの様ですね。。。
1点

>この機種は完全にハズレの様ですね。。。
→このメーカーは完全にハズレの様ですね。。。
書込番号:6818056
1点

W→D→Sと、だんだんマトモになっている様ですし、我が家の500Sは今まで全く問題無く使えています。
決してメーカーが良いとは言いませんが、やはりハズレなのは『機種』でしょう。お気の毒ですが…。
書込番号:6818213
0点

「リセットボタン」や「電源コード抜き&暫く放置」も効果無しじゃ仕方ないね。
再生出来る物からムーブしていって、再生出来ないタイトルだけになったら、HDDの初期化かな。
書込番号:6819365
0点

パソコンなら、ハードディスクを定期的にデフラグしたり、それでもアクセスが悪くなるとフォーマットをしたりしますが、DVDレコーダのHDDってそのままですよね。
別にHITACHIの肩をもつつもりはありませんが、この家電の使い方から考えて、せめて半年には一度はHDDの初期化をしてあげるべきだと思います。
自分も同じような現象が発生したためサービスマンを呼びました。HDDの初期化をまず最初にしたいというのですが、こっちには残しておきたいデータがまだ残っています。仕方なく、ノーブル P4さんがおっしゃられているよう、再生出来る物からムーブしていって、再生出来ないタイトルだけになったら、HDDの初期化を行いました。
今までの不具合が、嘘のように直りました。
書込番号:6934687
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
1 電源を入れてもカチカチ音がするだけで動く様子なし。
2 たまに入っても再生、録画使用不能。
3 エラー数字が出たときもありました。
サービスに依頼すると、持ち帰って直すとの事。
出来るかぎり、ハードディスクから録画をしたものを取り出せるよう努力するとの事。
かれこれ3週間なんの連絡もなし。
このような経験した方いらっしゃいますか?
本当に努力してるのでしょうか?
時間を潰して、頃合を見てダメでした・・・とか。
引き取りに来て、その場をスムーズに帰れるように嘘を言ったのか?
仮にハードから取れたとしてもどのような形でユーザーに渡すのか?
疑問だらけです・・まぁ・・この程度かって感じです。
0点

買物下手亭主さん、今晩は。
製造者、販売店、(政治家やお役人さん・・)も、色々あって大変ですね。
私は、最後は「自己責任」と考えて、相手に「筋を通して!!」要求し、証拠が残る方法で連絡をしています。(E-mailやFAX、必要によっては写真を撮り、電話の音声や打合せは、録音するなど・・。)
この様にすると、手間が掛かって面倒ですが、相手にもそれ相当の責任をとって貰う為には、言い逃れや誤魔化しを許さない為にも、やむを得ません。(交渉は、販売店の店長を経由します。時には「消費生活センター」さんを、利用させていただいています。)
買物下手亭主さん、消費者の権利擁護の為にも、頑張って下さい。お願いいたします。
書込番号:6701139
0点

買物下手亭主さん、初めまして
私も、何度も修理を依頼しましたが(3回くらい)、3週間連絡が来ないパターンはDVDへムーブしているのではないかと思います。
私の場合は、
その場でドライブ交換→持ち帰り→3週間音沙汰なし(新品の代機を置いていきました。)→いきなり、中部メディア何とか(忘れました)っていうデータを修復したり他の媒体にコピーする会社から宅配便でムーブされて汚い映像になってしまったコンテンツが入ったDVD‐RAM(60枚ほど)が送られてきました。→日立から電話で、これで終了になります。って言われました。
この一件があってから、日立のAV機器を購入するのをやめようと思いました。(実際、テレビを買う時も候補から一番最初に外しています。)
書込番号:6722638
0点

わたしの場合、調子が悪くなってクレームを入れると、
その都度、HDD交換、ドライブ交換、そして最後に新機種への交換を促され、
Tシリーズ==>Wシリーズ==>Dシリーズへと
労せずしてアップグレードしていったのは羨ましがられていますが、
実際のところ、HDD内に録り貯めた番組を日立のサービスマンの
「独自の勝手な基準」でDVD/RWにコンバートしてしまい、
そのディスクを渡される流れになり、そのたびに、録画コレクションへの情熱が冷めていってしまいました。
「独自の勝手な基準」ってのはドラマもバラエティーも歌番も一緒くたってことです。ドラマも各話が別々のディスクに収められていて最悪です。
「きちんと分類してもらえた」という方の書き込みを読んだことがありますが、
わたしの場合には「ともかくHDDの中身を移せばそれでよし!」って感覚だったので苛立っています。
新機種に交換してくれるのではなく、購入時の価格を現金で返金してくれる方式だったので、購入後1年くらい経過してからの交換のため、
実質ワンランク上の機種を狙える条件になるのですが、
店頭で他メーカーのドライブに日立機で録画したディスクを入れると
正常に読み取れない機種が続出し、過去のディスクが無駄になってしまうので、結局、日立機かOEM先のSHARP機を選択するしかない始末でした。
ファイナライズしたディスクでもほとんど同じ結果です。
録画したままの番組ではなく、多少でも編集を加えた場合はそういう相性問題の結果になるのは日立が独自方式を採用している以上、不可避だと店員さんに説明されました。
今回はSシリーズが生産終了で、この事業分野から撤退するという日立さんの説明で渋々他社製品を選んだのですが、東芝のAシリーズ、Sシリーズは比較的相性問題も解決されていて、ファイナライズ解除などを行うことで過去のディスクも東芝機で再生できるようになったので、何とか落ち着いています。
でも、この日立さんのクレームに対する「返金+白紙リセット対応」(勝手に命名!<笑>)って、誠意なのか無責任なのかよくわかりません。
わたしだけの特例なのかと思ったら、社内でも同機種を持っている同僚2人も、わたしの場合と同じように、自分から要求する前に、日立さん側から同じ解決方法を提案されたようです。会社の取引先の方も同じ対応だったそうで、この「返金対応」対象になった人って相当な人数がいそうなので驚きです。
ところが、業務撤退と説明しておきながら、今度は11月にHシリーズを投入するようで、もちろんWチューナーではないようですけど、日立さんという会社がよく判らなくなりました。
乗り換えを考えていらっしゃる方、W録については日立機より制約が厳しくなりますが、互換性というかディスクの相性問題など比較的ハードルが低そうなので、日立機に近いW録機能を求めていらっしゃる場合は東芝機を、主観ですが、オススメします。
店員さんに説明された細かいことは忘れてしまったのですが、
カタログに書いていない制約などが松下機・SHARP機のW録機ではかなりあるようですし、東芝機の使い方はちょっとマニアっぽい感じで難しいですけど、機能が豊富で日立機と同価格帯というのが嘘のような豊富な機能に驚きました。
また、非公式情報だそうですが、東芝機のAシリーズ、Sシリーズはコピワンが1回(2回)==>9回(10回)へ規制緩和になったとき、ソフトの更新だけで対応できる仕様になってるとか。。。ホントかな?
振り返れば、故障と不具合の連続だった日立機でしたが、
日立さんがW録レコーダの分野からの撤退はホントのようなので、
お持ちの機械に不具合がある方は粘り強く日立さんと交渉をなされることをオススメします。
書込番号:6805413
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





