
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2006年3月17日 22:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月14日 11:44 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月12日 22:22 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月11日 17:17 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月10日 18:00 |
![]() |
0 | 14 | 2006年4月12日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
最近、地デジ番組で、実際の放送画面サイズと放送情報一致しないことが時々あるが、これはどういうことでしょうか?
たとえば、番組説明を見ると、「1125iでワイド放送」で表示しているのに、実際の映像画面は4:3のままです。どういうことでしょうか?
皆さんの方がどうでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんかお願いいたします。
0点

地デジ番組で、4:3の番組はまず無いと思いますが。
現在、よくあるのは、16:9の画面の両側に黒い帯を入れ、
4:3と同じ画面の構成にしているケースです。
ken1555さんは、それを4:3と誤解されているのでしょう。
放送自体は1125iで行われているので、1125iと表記されて
いますが、4:3と変わらない画面に見えるので誤解
される方もいるようです。
現在のようにデジタル放送とアナログ放送の過渡期では
仕方ないでしょう。将来、アナログ放送が終了すれば、
ワイド画面が標準になるでしょう。
書込番号:4909929
0点

紅秋葉さん、教えていただいてありがとうございます。
再度、注意してみたら
地デジ番組中で、番組説明見ると、「1125i ワイド放送」
と 「1125i 4:3」の二通りの表示がありますが、やっぱり
地デジでは4:3放送があるでは??
書込番号:4910016
0点

では、その「1125i 4:3」と表記された番組をワイドテレビに映して、
テレビのリモコンで<フル>とか<ノーマル>とかに切り替えてみて下さい。
4:3放送なら、<フル>の時に横長になって人の顔が潰れたように
見える筈です。
映像が出ている両脇の黒い部分も含めて16:9のサイズの画面で
正しく見えるように放送されている筈です。
書込番号:4910097
0点

>地デジでは4:3放送があるでは??
ありますよ。
最近、D50を買い増しして、HRD2を4:3のテレビにつなぎ直して気がつきました。
書込番号:4911001
1点

>映像が出ている両脇の黒い部分も含めて16:9のサイズの画面で
正しく見えるように放送されている筈です。
両脇の黒い部分を含まない4:3の放送もあると思いますが?(CMとか)
単純に素材が4:3か16:9かでいいのでは?とも思いますけど。
地デジだと最近は素材がHDなら「ハイビジョン制作」の文字が冒頭に出ますし。
神戸のローカル局「サンTV」は4:3の放送しかありません。
他局ならワイドになる放送でも「超額縁」になります。
書込番号:4911365
0点

客観的にみまして何となく、それぞれのご発言の真意が伝わらないと言うか皆さん正しい事を言っていると言うか...
僕と子供の間で興味を持っている事が、まさに今回話題の16:9か4:3かです。主にアニメですが。
と言いますのも日テレは「1125iワイド放送」となっているのにもかかわらず、実際には両サイドに黒枠を入れた番組が多いのです。
名探偵コナン等が紅秋葉さん のおっしゃるようなケースです。この場合は放送自体に黒帯が乗っていてTVは全画面に映しているがたまたま両サイドが黒帯と言う事になるのだと思います。
一方テレ朝の「あたしんち」は「1125i,4:3」となっています。この場合も上記のコナンと違いは良く分かりませんが、TVが4:3ソースを画面の真ん中に表示しているために両サイドが黒くなっていると言う事ですよね。
局がEPGに出している情報を何でもかんでも「1125iワイド放送」としてしまっているのか、それとも本当に黒い枠を信号に乗せてきているのかは分かりませんが
紅秋葉さんの「地デジ番組で、4:3の番組はまず無いと思いますが。」は間違いです。実は沢山あります。更に言うとNHKE等は4:3だらけです。
EPGの番組詳細で割りと正しく情報が表示されるのはNHK>テレ朝>テレ東。いい加減なのは日テレと言う印象です。これはBSデジタルの特徴そのままです。
問題はもっと別のところにあります。
1125iはデジタル放送の場合、実際には1080iで、その4:3版の1440*1080と16:9版の1920*1080があります。
地デジは帯域の関係から確か全て1440*1080で送信されて、16:9はスクイーズして横に引き伸ばしていると記憶しております。
ですので4:3の番組を黒枠をつけて16:9として送信しているとしたら、本来得られるはずの解像度が大分失われてしまって、ちょっとした背信行為ですね。
もしかしたら間違いがあるかもしれません。長文で失礼しました。
書込番号:4911736
0点

こんにちは。元祖arapさんが既に一番正確な回答をしていると思いますが、整理のために。
通常のEPGでみられる「1125iワイド放送」は、放送の信号の種別をあらわしているに過ぎません。
詳しくは以下のURLでみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%B2%BE%E7%B4%B0%E5%BA%A6%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%94%BE%E9%80%81
つまり、ハイビジョン放送は1920×1080(16:9)または1440×1080(16:9)で放送されており信号的には16:9の「ワイド放送」なのです。
しかし、映像コンテンツが4:3収録の場合があるということです。この4:3のコンテンツの情報がEPG情報にどのように入れるかが放送局毎に違い、統一がないのが問題です。
■16:9ハイビジョン放送の区別
日テレは、HVを四角で囲んだマークがタイトル前につくことが多いようです。「ブラックジャック」などはそうです。
各局共通なのは、放送番組内に「ハイビジョン制作」とテロップ?が入る。
たまにEPGの番組説明内に<ワイド放送>がある。
■1440×1080のアスペクト比は?
これが謎です。先のURLのウィキペディアでは4:3と紹介されています。
しかし、放送ではありませんが民生用にハイビジョンカメラの規格HDVでは16:9固定です。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200307/03-0704/
放送局も全てのカメラをフル規格の1920×1080iにはできず、HDV規格の1440×1080(4:3)を使って収録しているものもあるのでしょう。
■■■まとめ
ハイビジョン放送がやっと一般家庭に入り、アナログ放送が終了するまでは4:3のTVを持っている人がいなくなっても、過去の4:3映像コンテンツは存在するのでかなり先まで、両側に黒帯を挿入したコンテンツが4:3、放送は16:9の放送はなくならないでしょう。
PS.
地上デジタルのTBSとBSデジタルで、同じアニメをやっているのですが、地上デジタルは4:3、BSデジタルは16:9です。
どちらもEPG上は1125iワイドです。
じっくり比較したわけではありませんが、アニメは16:9で制作し、地上デジタルで放送するときは左右をカットしたトリミング映像で放送されているように思いました。
これは地上アナログ放送で見る人ようにトリミングしたのを、放送のオリジナルとして、地上アナログと地上デジタルに放送。
地上デジタル送信時には、機械的に左右両端に黒帯を挿入しているためかと思っているのですが、いかがでしょうか?
たぶん、このような送出の仕組みで放送される番組はSD画質をアップコンバートした偽ハイビジョン放送(ワイド)となっているものと思います。ハイビジョン放送はアスペクト比と走査線だけでなく、カラー信号の帯域も広がり、色鮮やかですが、アップコンバートしたものは色が綺麗ではありません。
書込番号:4912130
0点

ぶらり食・旅・遊さん、ちょっと勘違いなさっていませんか?
>つまり、ハイビジョン放送は1920×1080(16:9)または1440×1080(16:9)で放送されており信号的には16:9の「ワイド放送」なのです。
1440*1080は4:3ですよ。そこに16:9であるという識別信号を入れてスクイーズする場合としない場合があるとおもうのですが。
ぶらり食・旅・遊さん、がお書きのように1920×1080も1440×1080も16:9とだとしますと、4:3のソースでは前述のようにものすごい無駄が生じます。
それにこの機種の録画予約でアスペクト比関連の不具合が発生するのはまさに放送自体に4:3と16:9が混在している事の証明です。
どうもここに誤解があるような気がします。
デジタル放送の放送規格は1080iに限定した場合、1920×1080(16:9)の1440×1080(4:3)の2種類があり、さらにスクイーズの1440×1080(16:9)があるのが僕の理解です。
ここで話を複雑にしているのはソースが4:3の場合、簡単に言いますと4:3の黒枠がテレビが表示しているのか、それとも放送の電波に黒枠として乗っているのかと言う違いです。
よくbs日テレなどで韓国ドラマの4:3の両サイドにグレーの枠や番組名の入った枠が出ている場合があります。そういうのは明らかに16:9で送ってきている事がわかります。
あくまで局が正しい情報をEPGに載せているとした場合の話ですが、僕の理解としては
@EPGに「1125i、ワイド放送」と表示されいるものは局が4:3ソースの両脇に黒枠を付加して16:9として放送しているもの。
AEPGに「1125i、4:3」と表示されいるものは局が4:3ソースをそのまま放送しているもの。ただしテレビが16:9なので結果として画面に黒枠ができる。
どちらも視聴者には同じように見えますが、@は画質の劣化が激しいです。
bsデジタルの場合、局のマークが常に画面の端っこに常に出ているから4:3で送ってくるのはbs1,bs2等の480i放送だけかも。
いずれにしても早くCMも含めて4:3が駆逐されると良いのですが。
アナログ放送で16:9のレターボックス放送をすると4:3のテレビを見ている人を中心として局に抗議の電話をする人が沢山いるらしいです。
書込番号:4913070
0点

元祖arapさん こんばんは。
私もよくわからなくなってきました。特に1440×1080の扱いが、ネットで調べると16:9というのもあれば、4:3。HDVでは16:9のみをサポートしてます。
これ以上の論議は専門家ではないのでお手上げです。どっか、これらを明確に説明している専門ページでもあれば紹介いただきたいと思います。
(^_^;
いずれにせよ、このスレッドの質問への必要な情報はある程度は出たのではないでしょうか。
ようは、放送電波に流れる画像のフォーマットとしてのアスペクト比と、オリジナルのコンテンツのアスペクトは別のもの可能性があり、日立のDV-DHシリーズの番組説明で「映像1:1125i、ワイド放送」と出る部分は、放送電波としてのアスペクト比であって、コンテンツのアスペクト比といこーるではないということでよいでしょうか。
書込番号:4913614
0点

元祖arapさんのご説明は僕にとって、わかりやすくて、納得できると思います。というのは、自分の考えと一致しているからかも知れません。
結局、元祖arapさんがおしゃっている「 いずれにしても早くCMも含めて4:3が駆逐されると良いのですが」にすごく同感です。
いろいろ大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:4914890
0点

4:3を早期駆逐ですかぁ。
いやいや、まだしばらく時間がかかります。予算との兼ね合いもあり、機器や設備の償却や更新にはどうしても時間がかかってしまいます。テレビの歴史の中で、初めてのアスペクト比の変更なので、カラー化時と同じく、どうかしばらくは大目に見てほしいなぁと思います。(うちの会社もNTSCのワイド化は完了しているのですが、HDへの完全対応はできていません。予算がねぇ・・。)
元々HD化の移行は、マルチスキャンブラウン管での視聴を主に想定していたので、こんなにNTSCが汚く見えるはずではなかったんですが、最近のテレビでは確かに汚く見えてしまうんで、全面HD化の要望がやはり強いんでしょうね。
1440X1080は記録系ではHDCAMが採用したドット数です。(SR除く) ですからスタジオカメラ以外は現状、横1440で収録することがどうしても多くなっています。(HDVも画素数だけ見れば同じです)なお、送り出しは地デジでも1920でやっている民放局があり、音声レートと共に任意でして、実は様々です。
HDは信号的には16:9で、4:3か16:9かの表示が情報として表示されるのは、4:3テレビに出すときにクロップやレターボックスを自動で行うために付加している種別情報が、見える形になっているだけだと思いますけれどね。あれ、違うのかしらん?
書込番号:4918587
0点

んー、1440X1080が4:3ってなんでそう思うんだろう・・とちょっと考えてみました。そういえばそういう記述がネットでは時々ありますね。(私は昔、16:9だと習いました) たぶん書かれている方はこう「勘違い」されているんだと思います。「1920X1080は画素が正方形、だから同じ正方形で考えると1440X1080は4:3だ」と。もしそうならば、PCやデジカメで正方画素に慣れた世代の人が書かれたのでは?と想像できます。違うかなぁ・・。
正方画素がHDのフル規格となったのは、パソコン業界からの要請だったと記憶していますが、だからといって、1440は4:3ではないんです。元々NTSCのD1を制定するにあたって、技術者はインターレースでの垂直解像度(インターレース時に人間が判別できる解像度)との関連性から正方画素にはしませんでした。HDの解像度もその延長でとNHKは考えていたのですが、世界標準を作るに当たってPCでの(当時の)扱いやすさから結局正方画素になったのです。(1035→1080) フルスペックではない1440という数字は、横方向の解像度を押さえて、記録や送信の情報量を減らし、扱いやすくするのが本来の目的で決まった数字です。アスペクト比や正方画素から出た数字ではそもそもありません。
>4:3の番組を黒枠をつけて16:9として送信しているとしたら、本来得られるはずの解像度が
>大分失われてしまって、ちょっとした背信行為ですね。
SDをデジタル化する場合、最高解像度となる「Full-D1」は横720ドットですね。(家庭用ではDVD等もそうです) SDではこれより多く画素を割り当てることは通常ありません。つまり4:3のデジタル収録素材は最高で横が720ドットなんです。1080iで、横が1440の場合、4:3の映像を真ん中に持ってくると、最高で横1080画素(単純計算)がSDの映像に確保できます。つまり1440X1080の映像の中に4:3の映像を入れると、SD部分は、720X480→1080X1080。ですから、画素生成におけるコンバータ性能などの影響は出るにしろ、解像度が大きく失われることはなく、背信行為だとも言えないと思いますよ。(ダウンコンバート出力してSDのブラウン管テレビに繋いで見ると、解像度が失われていないことがよくわかります) 圧縮時は左右の黒などの部分にエンコーダがデータを少なく割り当てるでしょうから、それほどの無駄はでないでしょう。画質が悪く感じるのはアップコンバートの影響もあるでしょうが、プログレッシブ化や画素変換など、受像機側に由来する部分も多く関わっていると感じます。
書込番号:4918936
0点

1080tvさん
>んー、1440X1080が4:3ってなんでそう思うんだろう・・
僕も画素が正方形だけでない事は承知しています。
ですから1440X1080には二種類あってスクイーズの16:9と4:3があると書いていますが。
僕が1440X1080の放送には二種類のアスペクト比があると認識している根拠は、この機種に存在した不具合です。
その事は既に上のほうにも書きましたが、
HD(1080i)のデータに4:3のものがないならアスペクト比の問題は起こりようがありません。1440*1080で送られてきたものはサイドの黒枠のあるなしにかかわらず、16:9とすればよい事になります。
しかし実際にはこの機種では予約録画で4:3のCMが入ると、以降の番組が正常に録画できなくなる不具合が発生してしまい、仕方なく録画開始時間を遅らせて番組本編のアスペクト比を確認してからとるファームが存在しました。
1080tvさんが1440*1080が16:9しかないと思っておられるのでしたら、上記のアスペクト比の不具合についてはどのようにお考えになるでしょうか?
他の方も書かれているように、僕は所詮素人ですから間違っているかもしれません。プロの方から見たらばかな事を書いているかもしれません。
しかし実際に見かけ同じように見える1125iの4:3の番組がEPG番組表を見ると4:3と書かれている場合とワイドと書かれている場合ある事に対する合理的な説明の方法を他に思いつかないのです。
(と言いつつ前の発言で局がいい加減にデータを流している可能性にも言及してしまいましたが。^_^;)
書込番号:4919286
0点

1080i(1125i)放送のスクリーンアスペクト比は16:9のみですが、
4:3ソースの左右に黒帯をつけて16:9にしていることを示すためのフラグは用意されています。
EPG番組表の"4:3"/"ワイド"はこのフラグのON/OFFと連動していると思います。
この機種の不具合というのもこのフラグの取り扱いに関連してるんじゃないですかね。多分。
書込番号:4919968
0点

間違いかどうかを声高に言いたいわけではないので、どうか気になさらないでください。egc8さんも書いてくださってますし、私も上にこのように書いたのですが、
>4:3テレビに出すときにクロップやレターボックスを自動で行うために付加
>している種別情報が、見える形になっている
だけだと思います。表示が違う場合があるのは、局のデータ管理がまぁ、なんというか、あいまいというか、いい加減だからでしょう。(局によってそのいい加減さ傾向が全く違うという報告をしている人を見たことがあります。)
これもegc8さんと同意見ですが、この機種で不具合が起きたのは、その信号に日立のプログラムが関連して起こったのではないかと思いますよ。元データのアスペクト比がどうのこうのではなく、識別信号によるものだと、私は思います。
書込番号:4921074
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
当方、地デジでファームのアップをしています。(BSのアンテナは付いていません)以前よりファームのアップにより不具合が発生しているとの書き込みが目立っていたので、ダウンロードを「しない」に設定していますが、このところ連発で勝手に更新してくれます。これもバグですか??
0点

こんにちは。気になるなら日立にメールでの問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/afterservice/toiawase.html
たぶん、ファーム更新をしないで傷害報告する例が後を絶たないので、強制的にファームのアップデートするように一時的?に仕様を変えたのだと思います。
私の所でも、「ダウンロード=する」にしていると、ダウンロードはするが、ファームのアップデートは手動だったはずが、午前4時を過ぎると自動的にファームのアップデートされるようになってしまいました。
安定したところで、ファームのアップデートは自己判断でしたいのに、これは困りものです。結果、私の所ではこれといって困った問題がなかったのにHDMI接続で1125iがみられない等のトラブルが3/10ファームのアップデートで発生してしまいました。
(ーー;)
書込番号:4911444
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
この機種の購入を考えています。
メーカーのホームページを拝見するとDVD映像を再生する場合、D4接続よりHDMI接続の方が画像が美しくなる事が紹介されています。 ハイビジョン画像はD4接続でも綺麗かと思いますが、市販のDVDビデオをこの機種で再生した場合、HDMI接続とD4接続では本当に見て区別が判る位に映像の違いがあるのでしょうか。
「DV-DH250W/500W/1000W」にはHDMI端子が実装されておりますが、実際にHDMI端子で繋いでいる皆様は端子による違いはどうなか教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

視聴のテレビの大きさなどの環境にもよりますが、
ハイビジョンだとそんなに差を感じないかもしれません。
逆にDVDビデオだとアップスケーラーが働いて
差を感じることができると思います。
でもそれが目を見張るほどかといえば、そうではなく
さすがにHDMIだと違うなあみたいな、
こだわり派的な差ですね。
ちなみにD端子はアナログ、HDMIはデジタルです。
書込番号:4906862
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
16:9の番組を録画しているとき、CM(4:3の番組)に切り替わるときに録画がストップし、その直後また録画が開始されるという現象が起きてしまいました。
おかげで、30分の番組でしたが、OP・CM・前編・CM・後編&ED・CMと6つの番組に分かれてHDD上に保存されてしまいました。
それだけであればいいのですが、一度録画がストップしてしまうため、分割された分の初めの映像が途切れてしまいます。
メーカーのほうの対応としては、原因がわからず対処の方法が無いため、返金するということになりました。
これはどのメーカーのレコーダーでも起こることなのでしょうか?
それとも、このメーカーorこの品物のみの不具合なのでしょうか?
よろしければ、回答と返金してもらった分で買うとしたらどのメーカーのレコーダーがお勧めなのかを教えてください。
0点

他のメーカー製レコーダーでは起こりません。
書込番号:4901253
0点

他のメーカには、この機能がありません
SONYがあったかな。
これは、仕様でしょう。
手動予約から入りBS103毎日朝8:00から9:00を予約します。
番組は、自動分割されます
たとえ同一番組であっても、放送局、ケーブルテレビ独自の組み立て方によって分割されたものと考えます。
EPGからそのまま予約した色々な全ての番組が、このような現象になるようでは、何らかのエラーが発生してると考えます。
が、特定の時間、番組、チャンネルに限ってのことでは?
上記のことによって以前よりある一部のwowow、ケーブルテレビユーザがある特定の番組に対して、問題にしていましたが、私にとっては、助かる自動分割です。
メーカ(日立)が返金するなんて???
もう自信とプライドを持って良いと思いますよ、日立さん。
ゴミになったDVDレコが可愛そうだから。まさか、隣国に輸出?
この仕様が耐えられない場合は、東芝、シャープ、JVCではないかな。
もし、特殊なケーブルテレビならば、この現象を皆無にすることが困難なので、他社製が良いと思います。
良好な受信環境で直接受信できているところでは、よっぽど放送局に意図が無い限り、この現象はありませんし、3ヶ月1000時間録画使用したが経験なし。
ハミ6172さん 、特殊なケースと思います。
書込番号:4901657
0点

地で次さん、こんにちは。
>メーカ(日立)が返金するなんて???
>もう自信とプライドを持って良いと思いますよ、日立さん。
>ゴミになったDVDレコが可愛そうだから。まさか、隣国に輸出?
本当です。
僕も最初はあまりにひどい製品なのでトラブルが発生した人に同情的に見ていたのですが、最近は...。
日立も早くこの機種とは縁を切りたいでしょうね。
SANYOのようにならないと良いのですが。
書込番号:4901715
0点

こんにちは。早計に仕様としてかたづけるのは、同じシリーズを所有するものとしては痛ましいです。
私はDH1000Wですが、いままでいろんな番組を録画していますが、EPG予約したものが複数に分割されることはありません。
日立からの回答があるように、原因不明のトラブルなのでしょう。
原因究明を徹底的に行なわない、日立に少しあきれますが、正常に機能している機体もあることを知っておいてください。
仕様だとすれば、全ての所有者で同様のことが起こるはずです。
場合によっては、仕様でありあきらめなければならないこともありますが、トラブルを仕様と安易に決めつけるのはどうかと思います。(ーー;)
PS.
それにして原因不明って、デジタル機器で原因不明とはどういうことなのでしょうね。このシリーズ、正常動作する人と、そうでない人の違いがわからない。まさに、原因不明なことが多いのがこのシリーズの最大の問題点なのかもしれません。
(^_^;
書込番号:4902095
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
先日購入したばかりですがBS朝日を視聴中アスペクト比が変わると(16:9→4:3でも4:3→16:9どちらでも発生します。)
一瞬(1秒位)ブラックアウトします。
CMから本編に変わる際になったりしますので頭切れを起こします。
録画保存したい物等では大変不愉快です。
私の地域では地デジはまだ放送されてないのでBS、CSのみでの確認しか出来ませんが、現象が発生するのはBS朝日だけです。
SCに質問しましたがBS朝日だけと言うことで『把握しておりませんので調査します。』との事・・・
以前の書き込みで『アスペクト比を引きずる・・・云々』というのを見ましたが1放送局だけに限定されると言うのはどういう事でしょう?(素人なのでよく判りませんが信号の種類が他局と違うとか?・・・)
同じ現象に遭遇された方はいらっしゃいますか?
0点

この件につきましては不具合ではありません。
NHK総合、教育、WOWOWや東海、西日本地域の一部地上デジタル局等で
多い画角制御の一つです。
むしろ録画する人には多くは歓迎されます。
どの会社のチューナーでもなります。
書込番号:4894594
0点

>現象が発生するのはBS朝日だけです。
と書かれていますし、地デジは関係ないでしょう。
>どの会社のチューナーでもなります。
ソニーのTV、レコーダー、そしてWOWOWの試聴・録画でもなりませんが…。昔使っていたパナソニックのBSデジチューナーでも記憶にはないなぁ?
>頭切れを起こします。
これは日立の仕様でしょう。他メーカーからしたら不具合ですね。
書込番号:4895203
0点

モニタ?ケーブル?
BS朝日や500W単体における問題ではない
相性、接続仕様、による物ではないでしょうか。
500Wの出力を並行してRCAで、別モニタ、又は、使用モニタを2分割で同時入力にて確認ができます。
私は、経験したことがありません。
概ね、デジタル映像信号がモニタの外部入力に接続され、フレームをキャッチするのに時間がかかっているのではと推測します。
確かに500Wでの処理時間も無視できません。
現状のデジタル映像機器には、つきものなので、1秒以内は微妙な許容範囲内で私は、許せます。
録画データが全く消えているのであれば、問題ですが。
いかがでしょう。
放送視聴中に予約開始直前、電源が自動で切れて、再立ち上げする機械よりましでしょ。RD-X6では、そうなりますから。
書込番号:4895531
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
本日SCから回答が来ましたので以下に添付します。
>『BSデジタル放送視聴時、アスペクト比が変わると
>一瞬ブラックアウトする。』現象につきまして、再度
>弊社関連部署へ確認いたしましたところ、衛生ダウン
>ロードにより対応とのことでございました。
今、治で次さんのおしゃられる
>相性、接続仕様、による物ではないでしょうか。
>500Wの出力を並行してRCAで、別モニタ、又は、
>使用モニタを2分割で同時入力にて確認ができます。
を試したところ確かにRCAでは発生しません。
当方、TVはビクターのLT-37LC70でHDMI接続していました。
SCからの回答の
>衛生ダウンロードにより対応
とは何かですが
上記“づー”さんの書き込み[4895731]にあります日立の告知
http://av.hitachi.co.jp/link/updatedh500.htmlを
見たところ、RCAでは発生しないと言う事を鑑みると
>テレビとのHDMI接続時の性能向上。
が該当するのかなと思っています。
やはり治で次さんのおっしゃられる“相性、接続仕様、による物”
と言うのが1番当てはまっていると思います。
過去スレにもビクターのTVとのHDMI接続は色々あったみたいですし・・・(笑)
ただBS朝日のみに発生すると言うのが腑におちないのですが・・・
とにかく今日のアップデートで改善されることを願って待ってみます。
本現象以外では今のところ大きな問題もなく、これが改善されれば私の使用方法では大満足の製品です。
長文失礼致しました。
書込番号:4896350
0点

結局アップデート後も改善されませんでした。
サービスマンに来てもらうことになりました。
BS朝日だけがなぜ・・・
1局だけの事なので我慢すれば済む事なんでしょうが、なんか悔しいです。
書込番号:4899203
0点

見当違いかもしれませんが、以前私も似たような症状を体験しました。
D端子でブラウン管TVと接続していているのですが、設定のTV接続設定でD4を自動にすることで直りました。でもそうするとワケ禄などの画面の左右両端が画面からはみ出して見えなくなります。
書込番号:4901029
0点

みっちゃん1963さんこんにちは。
私も同じ現象が出ました。これ以外にアスペクト比がらみの
問題がいろいろ出ていますし。。。
サポートに電話したらTVとの相性(TVの問題)だと言われました。
納得出来ないので後日一度サービスマンに来てくれるように伝えました。何か分かりましたらまた記入します。
みっちゃん1963さんの方でも何か原因が分かりましたら
教えてくださいね。
ヨロシクお願いします。
ちなみにD端子で1125iで繋ぐのとHDMIで1125iで繋ぐのは
映像的に綺麗さはいっしょ??ならHDMIのメリットは??
書込番号:4901998
0点

Marimoママさん、やはり私だけの発症ではなかったですね。
個体による不具合とは考えにくい現象でしたので他にも同現象を経験している方がいるはずとは思っていました。
サービスマンにはまだ来てもらってはいませんが、私なりに色々調べたところやはり本機・TV・受信局・接続方法が絡み合って出る現象の様に思います。
受信局:色々調べてみると『アスペクト比(本編・CM)の識別信号をまめに送っているのはBS朝日ぐらいなものです。』という記述をネット上で見つけました。この識別信号の処理に時間が掛かっているのでは?
接続方法:RCAでは発生しない。D端子での検証はしてませんがHDMI接続が起因している事は間違いないと思います。
私はもう1基シャープのDV-AR12を所有していますがこれでは発症してませんので、“TVとの相性”で済まされては納得出来ません。
サービスマンにはこの事を強く言おうと思っています。
PS.TV接続設定も疑ってみましたので色々いじくってみましたが駄目でした。
書込番号:4902577
0点

みっちゃん1963さん
こちらもHDMI以外は全く問題はありません。
この問題があったのでD端子や黄色ケーブルも繋げてみましたが
正常です。
折角高いHDMIケーブルを買ったので外す気にはなりません。
なので今はHDMIとD端子を気分で切り替えています。
私も家のテレビの設定(Pana 37PX500 プラズマ)かもと思って
いろいろ試しましたがだめでした。
素人意見ですが、1125i固定にしているのにアスペクトが
変わってブラックになるのは、固定にはなってないからでは?
と思うのですが。。
ちなみにD端子接続設定は1125i固定にしていますが、これを
自動にすればアスペクトが変わってブラックになる症状が
出ました。なのでHDMIは固定にはなっていないのでは?と
ふと思いました。
間違っているかもしれませんが。。
みっちゃん1963さんのように比較するデッキが家にはないので
サービスマンに強く言えないのが残念です。
書込番号:4902793
0点

テレビ側の入力処理、画像処理の方法、認識方法、基準がメーカ、機種ごと違います。(相性)
チキンandエッグではありますが、現在は、対応がかなり難しいのでは。
LT-37LC70、Pana 37PX500 プラズマ等々具体的に機種名を伝え、日立さんが動くかどうかです。
ちなみに、JVCは、既知の問題を認識しているが、動かないようです。
ハード的な問題(処理用チップIC)によるものと思われますので、変更は、困難かと思います。
RAMも日立マクセルしか使えないような仕様だから、HDMIは日立モニタにしか使えない仕様かも。日立戦略か?
先ずは、ストレスがなくなるように、
複雑な接続(周辺器等)がなければ、D端子+RCAオーディオで接続することをお勧めします。
後は、日立に頑張ってもらえることを期待しましょう。
書込番号:4905598
0点

私もTH42PX500でHDMI接続で同じ現象になります アスペクト比は番組によって変わるので どのチャンネルでも出ると思います 10月までに衛星ダウンロードで改善されない場合は 返品します
書込番号:4930822
0点

私も同じようにBS朝日視聴時だけブラックアウトします。毎週車マニア向け番組を録画して見ているのですが、毎回起きて不愉快に感じていました。どのタイミングだか気付かなかったのですが、アスペクト比変更時だったんですね。テレビのチューナーでは出ないので放送そのものではなく、この機種の不具合だろうとは感じていたのですが。パナのプラズマとHDMIで接続しています。仕様改修してもらえるよう働きかけたいですね。
書込番号:4943928
0点

サービスの方に2度ほど来てもらい、ファームを現状での最新バージョン(5903_2817/XXXX_XXXX9201_1307XXXX)にしましたが結局解決せず、その後粘り強くメールにてサポセンとやりとりした結果、
本現象を認識してもらい、4月中での衛星ダウンロードでの対応という回答をもらいました。
本当にそれで解決するのか分かりませんがとりあえず信じて待ってみようと思います。
PS. BS朝日のみの現象と思ってましたが、よく確認してみると他局でも発生してました。やはり他局では識別信号をまめに送っていないという事なんでしょうかね?
書込番号:4991262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





