
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年12月8日 23:37 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月7日 10:54 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月4日 12:39 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月4日 14:03 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月6日 20:37 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月6日 02:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
みなさんこんにちは。
先日この製品を購入しまして、まだみなさんのように深く使いこなせてはいませんが、DVD映画を再生していて気になったので書き込みました。
市販のDVDを再生していると、動きが激しい/激しくないに関係なく、時々映像が一瞬(2秒くらい)固まります。その間、音声は普通に流れていて、2秒ほど経つと再び映像が音声に追いついて再生が続きます。映画2時間の間に、10回ほどこれが発生します。
また逆に、映像は流れたまま、音声が2秒ほど止まることもあります。これも2時間の映画の中で、5−6回ほど発生します。
テレビとはHDMIケーブルでパナソニックのプラズマに繋いでいます。映画DVDは色々試しましたが、どれでも発生します。また、必ず同じ場所でおきるわけではなくて、もう一度同じところを再生すると起きなかったりします。
結構頻繁に起きるので、映画に集中できなくて。。。
みなさん、こんなことありませんか?
0点

DVDのディスクトレーのセットスペースがラフ(大き過ぎ)で、キッチリ、セット出来ないのが問題の様です。
置き方によってローディングが、正しく完了した様に見えても、再生するとブロックノイズ、映像のみフリーズ(音声は正常)で2〜3秒後動き出す等や他に・・・見舞われましたが、DVDディスクをセットする時に、必ず手前に引き寄せる様にしてからは、不具合に遭遇しておりません。
単なる固体差の問題かも知れませんが、一度試されては如何でしょうか?!
書込番号:4632425
0点

HD-DVDさん
そうそう、ブロックノイズも時々出ますし、DVDを入れて最初の画面(Warningとか出るところ)が黒地に白文字のはずが、緑色でかぶったようになって位置がずれてたりしてました。そのまま放っておくと本編の再生が始まったりして。ウチにある一昔前のパソコンの方がよっぽどまともに再生されていたので、びっくりしました。
トレイへの置き方... なるほど、そんなことがあるんですか。ちょっとやってみますね。またご報告します。
書込番号:4634924
0点

再生画像も乱れますが、問題なく再生してる時でも、画面表示が多すぎて映像が見づらくなります。(特にW録の時)
回避する方法、誰か知りませんか?
書込番号:4634984
0点

HD-DVDさん、
やってみました。幾つかのDVDソフトで試しましたが、どれでもやはり「必ず」映像フリーズまたは音声フリーズが起きますね。ひどい時には、音声と映像がずれたまま再生が永遠と続きます。トレーへの置き方を変えても、トレーの収納スピードが結構速いので、どっちにしろ中でDVDが動いちゃってる感じです。
日立の製品は二度と買わないさん も画像が乱れるそうですが、この現象ってみなさんに起きている事なのですか?ガマンしながら見てるんでしょうか?そうは思いたくないのですが。。。私はとても映画に集中できません。
私としてはダブルデジタルチューナも魅力でしたが、映画DVDを見るのも大きな目的なので、残念というか悔しいですね。安い買い物ではなかったので。
この製品、市販DVDを見るには適していないんですかね(根本的な機能だと思うんですけど)。買う前に調べたらHDMI接続でDVDが見れるレコーダはあまり選択肢が無かったので。映画鑑賞なら高くてもやっぱりHDMI再生専用機がいいのかな。
ソフトウエアの更新もしていないので、更新してみて、もうちょっと調べてみて、改善されなければ返品して他製品にしようと思います。これでは使い物にならないので。。。
書込番号:4641581
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
この機種を今お使いの方にお聞きしたいのですが、この機種はHDDの録画済みタイトルごとにレジュームができるのでしょうか。
取説ではレジューム機能の説明はあるのですが、タイトル毎にできるかどうかまでは書いてありませんので、是非教えてください。
今、東芝の機械を使っており、家族それぞれが違うタイトルを途中まで見たりするのにタイトル毎のレジューム機能は本当に重宝です。
本当は東芝を買えば確実なんですが、Wデジがなく、日立のこの機種の購入を考えています。
よろしくお願いします。
0点

横からですいません。
家族がすでに見終えたタイトルを最初から見たい場合
レジーム機能が働いて番組終了あたりから再生されます
スキップ1回で頭に戻れば問題ないのですが
CMの切替で自動的にチャプターが入るよう設定
(飛ばし見み機能)してあるため
スキップを連打しなければなりません
東芝では停止2回で最初から再生してくれます
なにか良い方法はないのでしょうか?
書込番号:4637327
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
最新版のファームウェア(3803_2717。。。)でのことです。
VRフォーマットしたDVD-RへTX録画された番組をムーブしようとしたところ、ダビング画面で移動対象になってくれません。
DVD-RWのディスクなら問題なくムーブできるようです(現在ダビング中なので、最後まで正常に終わるかどうかはまだ予断を許しませんが(笑))。
果たしてこれは、不具合なのでしょうか?それとも仕様なのでしょうか?
取説を見る限りDVD-Rにムーブできないとは書かれていないように見えるのですが、
http://av.hitachi.co.jp/link/cprm.html
こんなページもあったりして、これに500Wが該当するのかどうかもよくわかりません。
どなたかそのあたりの詳細をご存知の方はおられませんか?
0点

CPRM対応のディスクはつかっています。
ムーブしようとしている番組は地上波デジタルの番組とBSデジタルの番組です。
それと、録画モードはTXではなくてTSでした(TXなんてないですね(^^;)
書込番号:4629162
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
今日、新宿のビックカメラで購入しました。12万円の30%ポイントバックでした。早速自宅に帰って各種接続をして・・・・BSデジタルは映る・・さあ地上波デジタル????「受信できません。」と、えーーーー地デジは、今まできちんと受信出来ていたし、おかしいなーと思い、同軸ケーブルを、テレビに直接接続すると地デジは映るし・・さあ????再度500Wに同軸ケーブルを接続・・・え・・・地デジが映った・・・
どうやら、同軸ケーブルを500Wに中途半端に接続(端子にふれさせる程度)すると受信出来るみたいです。
少しでも同軸ケーブルを端子に押し込んだ途端に受信レベルが低いと表示されて受信出来なくなります。
こんな事ってあるのでしょうか??(文章が下手で、すいません)
0点

>地デジは、今まできちんと受信出来ていたし、おかしいなーと思い、同軸ケーブルを
>テレビに直接接続すると地デジは映るし
ココからすると、接続に利用しているのは以前からTVに繋いでいたケーブルですか?
接続はF型プラグをお使いでしょうか?
http://www.aisan.co.jp/products/f-bnc_plug.html
ケーブルを交換し、不良箇所が本体かケーブルかを切り分けた後に、本体交換に進むかどうかでしょう。
書込番号:4629494
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
250Wを購入予定なのですが、現在ケーブルテレビ経由で視聴しており、当然STBを今現在は通っているのですが、STBの前に分配器を入れてレコーダーにつなぐと、レコーダーの電子番組表を使った
録画予約とか、2番組録画の機能はそのままで使えるのでしょうか?分配器を入れない場合は、当然STBを経由するのでSTB→レコーダーにAV接続するわけですが、この場合でもレコーダーの電子番組表を使った録画予約とか、2番組録画もできるのでしょうか?
現在の、ケーブルテレビ局からの「地上デジタル放送」は、ダウンコンバートされてるはずですが、「1月からはストレートで地上デジタル放送が見れるようになる」という案内が来ています。
アドバイスをお願い致します。
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/broadband/0312/01/lp14.html
上記の内容を頭に置いて、再度ケーブル会社に問い合わせましょう。
ケーブル会社が解れば此方でも調べられますが、現状では情報不足で無理です。
ケーブル会社の説明文からすると、多分パススルー伝送だと思いますが確認が取れないので・・・。
因みにDHシリーズが対応しているのは、パススルー伝送です。
http://av.hitachi.co.jp/deck/product/dvdh1000w/spec/index.html
>STBの前に分配器を入れてレコーダーにつなぐと、レコーダーの電子番組表を使った録画予約とか、2番組録画の
>機能はそのままで使えるのでしょうか?
可能です。
>分配器を入れない場合は、当然STBを経由するのでSTB→レコーダーにAV接続するわけですが、
>この場合でもレコーダーの電子番組表を使った録画予約とか、2番組録画もできるのでしょうか?
不可です。
まず、STBからはアナログ接続以外、DHシリーズに入力する手段は有りません。
外部入力からは電子番組表などの情報は取得できません。
更にR2チューナでは、アナログ放送・外部入力を扱えないのでW録は出来ません。
BSやCSアンテナを自前で用意していれば、その分は可能ですが、それ以外は不可です。
書込番号:4628235
0点

dramakozoさん
≫現在の、ケーブルテレビ局からの「地上デジタル放送」は、ダウンコンバートされてるはずですが
「ダウンコンバート」ではなく「トランスモジュレーション方式」で伝送されていると言うことですよね?
それとも、HD画質ではないと言うことでしょうか?
≫「1月からはストレートで地上デジタル放送が見れるようになる」という案内が来ています。
ということは、1月から「同一周波数パススルー方式」になるということでよろしいでしょうか?(パススルーには周波数変換パススルーもあります)
であれば、地デジに限って言えばdramakozoさんのやりたいことは出来ますよ。(BS・110CS等は出来ません)
なお「トランスモジュレーション方式」「パススルー方式」については以下を参照してください。
http://www.catv.or.jp/jcta/digital_list/denso.htm
書込番号:4628263
0点

大事なことを忘れたので追記します。
≫dramakozoさんのやりたいことは出来ますよ。
↑は、同一周波数パススルー方式になった上で、
≫STBの前に分配器を入れてレコーダーにつなぐと
↑をすれば出来ます。
≫分配器を入れない場合は、当然STBを経由するのでSTB→レコーダーにAV接続する
↑これでは出来ません。
CS・BSはSharonさんの仰るとおり、アンテナを用意して直接つなげない限りできません。
書込番号:4628294
0点

sharonさん、ウーチーマンさん
つたない説明で申し訳ないです。m(_ _"m)ペコリ
ありがとうございます。
再度、ケーブルテレビ会社に確認いたします。
ありがとうございました。
ところで、熱を持つ(放熱が十分出来ない)とかいう話が
頻繁に書かれていますが、お二人が使われていて
不具合とか、使い勝手が悪いという点はありますでしょうか?
書込番号:4634097
0点

dramakozoさん
≫ところで、熱を持つ(放熱が十分出来ない)とかいう話が
≫頻繁に書かれていますが、お二人が使われていて
≫不具合とか、使い勝手が悪いという点はありますでしょうか?
STB関連の事でしたので回答させていただきましたが、この機種を所持しているわけではないので、その質問には回答できません。
すいません。
書込番号:4635517
0点

熱については設置方法が大いに関係していると感じています。
[4560203] 放熱とファンについて
上記内において、情報交換をしているので、ご参考に。。。
>不具合とか、使い勝手が悪いという点はありますでしょうか?
導入当初(10月末)では
・EPG受信(放送局を選択しないと情報の受信が出来ない)
という深刻な不具合を持っていましたが、現在は解消しています。
其れ以外、特筆するような点は感じないです。
細かな点(使い勝手が悪い)を挙げていくと
・起動時間が40秒は待たされ過ぎる
・「ワケ録」は自分の思っていた内容に比べて、融通が利かないので微妙
・何故か起動時はアナログのNHK教育が選択される
・リネーム時のUSBキーボード認識が怪しい事がある
など、それなりには出てきます。
が、使用上の致命傷では無いので、気にしないでいます。
それ以上にデジタルのWチューナは便利です。
何より、予約が重なった際、もう一台の機体立ち上げて予約し直す手間が無いのが非常に便利。
書込番号:4635780
0点

気に為る点で追加です。
”編集精度”これは諦めています・・・。
他の情報も有るので、DH500W、1000Wの掲示板内容も一読をお薦めします。
書込番号:4635796
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
購入して1週間が経ちます。
皆さんの機種では、本体の下面は待機中においても、熱くなっていますか?
過去ログにもいくつか放熱の件が掲載されていましたが、待機中の環境にフォーカスしてお聞きしたかったので、よろしくお願いします。
状況としては、
手のひら半分ぐらい入れたあたりのくぼみがあるところを触ると、待機中でありながら結構な熱を持っています。
コールセンターにメールで問い合わせしたところ、はっきりした回答をいただけませんでした。
説明書には、熱をもっていても故障ではないと書かれていますが、常時、熱を持っているモノでしょうか?
環境としては、
・本機の「i.LINK待機」設定 「しない」
・有料放送のお試し視聴期間中ではない
・有料放送の契約更新中でもない
・電源OFFした待機状態時は、FL省電力:「しない」、HDD-DVD設定 省電力 「する」 の設定
・ダウンロードファイルは最新です。
・本体下面は、5cmほど高くして、空気の流れを作っていますので、反射熱は想定されにくい
ちなみに、下面以外は、側面、上面とも熱くなりません。
あくまで、下面なのです。
そんなものなのでしょうか? それとも、、、。
補足ですが、今のところ、上記以外のトラブルはいろいろ一通り試してみましたが、まったく出ていません。(これから???)
皆さんの状況をお聞きできれば、参考になりますので、よろしくお願いいたします。
0点

濡れ手に泡さん こんにちは。
下面の熱なんて気にしたことないし、設置してしまうと手を突っ込まない限り気にならないと思うのですが?どうして気になったのでしょうか?
異常な熱かどうかはわかりませんが、この機種の待機時の消費電力は1.9Wです。
http://av.hitachi.co.jp/deck/product/dvdh1000w/spec/index.html
消費電力は、基本的には熱エネルギーになるのでスタンバイ状態でも熱を持つのは普通のことです。以前所有していた日立製のCSチューナーは常時全体がホカホカに暖かかったです。(∩.∩)
とかくデジタル機器はスタンバイ状態でも熱を持ちやすいです。特にデジタル放送はメール受信、ファームウェアダウンロード、EPG情報の取得などでスタンバイ状態でも時々稼働するようなのでいたしかたないことです。
どうしても気になるなら、予約録画がないときはスイッチ付のテーブルタップなどを使用しDH500Wの電源をOffにするとよいでしょう。通電している限りは熱は持ちます。
■参考
最近の機器は待機時の消費電力が小さくなってきていますが、デジタル機器は逆行して大きくなる傾向にあるそうです。以下のURLを見てみてください。
http://www.jyuri.co.jp/Standby2001/standby_Frameset.htm
書込番号:4623833
0点

私も買って10日ぐらい経ちます。
購入前の情報を参考に本体の上下、左右とも空間をあけて設置しましたが、Pwanさん同様に普段から放熱を気にしていました。
結論から申し上げると、
Pawnさんの述べられている箇所あたりは、ウチの本体も熱を持っていました。
ただ、1週間ちょっとたったある日の夜に確認したところ、その箇所がなぜか冷たく、完全なる待機状態だと感じました。
その後、再び熱い日もあれば、冷たい日もあるといった具合です。
(待機中に限らず、録画中でも側面や上面は熱くなりませんね。)
やはり、下側にモノを置かない方が良いのは確かだと思います。
あと、電源OFFした待機状態時
FL省電力:「しない」、HDD-DVD設定 省電力 「する」 の設定
では、待機消費電力は3Wだそうです。
1.9Wは、FL省電力を「する」にして、表示をブラックアウトしないとなりません。
ですから、多少の熱はあるという前提で、
特に主機能でトラブルがないようでしたら、気にはなるでしょうが、しばらく様子見された方が良いとおもいます。
私と同じように、冷たくなるかもしれませんよ。
書込番号:4623948
0点

みなさん、こんにちは。
熱については注意した方が良さそうです。
私が経験したのは、DVDがほとんど使用不可能に陥ってしまい修理を依頼したところ、DVD DRIVEが熱で壊れたとの事でした。
焼けた跡があったと言っていたそうです。DVD DRIVEを交換で完治。
ガラス扉付きのラックに入れていて、他にCSチューナーも入れてラックに放熱の穴が少なかったせいもあり、熱がこもったみたいです。それほど熱いとは思っていなかったのですが。
HDDが壊れなくて幸いでした。
早速、ラックを買い直し熱がこもらない様に対策をしてみまようと思っています。
書込番号:4626580
0点

>焼けた跡があったと言っていたそうです。
少し大袈裟に言い過ぎですね!? (^^;
もし、それが本当ならリコール対象製品になります。
書込番号:4626945
0点

皆さん、ご意見、情報ありがとうございます。
昨晩、なんと、普段より冷えていまして、放熱を感じませんでした。(Art in Motionさんと同じかもしれません。)
でも、一度電源をONにして、再度OFFにしたところ、もう、冷える事もなく、いつものホンワリと暖かい状態がまた継続です。
ということは、コメントに書かれていましたが、待機状態でも、何かと動く理由があって、熱を持つ事が多いということなんでしょうかね。
そうだとしますと、細かいことは言いたくありませんが、待機状態の1.9Wとか3Wというのはあてにならないのかも知れませんよね。
ロドリゲス兄弟さん、 こんにちは。
DVD ドライブの交換は災難でしたね。
その後の放熱は良くなりましたか?
修理後にOKとみなされた放熱の感じはどのぐらいのレベルなんでしょうか?
感触で良いですの、よろしければ教えてくださいませ。
書込番号:4629687
0点

Pawnさん
レコーダーをラックから完全に外に出して1センチ位の厚さの耐震ゴム(ホームセンターで4個分100円程度)を敷いて下面の熱も上面、裏面ともに全く気にならなくなりました。
外に出しているので熱を持たないのは当然かもしれませんが。
外に出しているとやはり音が気になりますね。HDDやFANの音が。
DVD DRIVEも交換してから何の問題も無く順調に使えています。
HD-DVDさん
確かに焼けていたとは言いすぎかもしれません。
私も現物を見た訳ではないので、サービスマンのコメントを載せました。 失礼致しました。
書込番号:4634429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





