
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月9日 12:04 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月1日 14:46 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月8日 12:02 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月5日 15:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月30日 12:20 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月2日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
9月30日に購入しました。
いくつか問題があり、教えていただけないかと思います。
シャープ液晶テレビアクオス「LC-45AE5」とHDMI端子で接続しています。
レコーダー側の設定で音声はAACでなくPCMでないと「LC-45AE5」は音がでないみたいで(シャープのHDR300では出たのに)PCMに設定してしまうとサラウンド系チャンネル視聴ではAVアンプと接続してAACでサラウンドを楽しむ為にはAACに設定画面で切り替えないといけないみたいですが何かよい設定方法はないでしょうか?
音はテレビにはHDMIで、AVアンプへは光端子を使用しています。
そして、DVD再生なんですが、DVD音声出力設定(PCM・ビットストリーム)を色々いじってもテレビ側が「サポートされていない音声入力がありました。出力側の音声出力設定を確認してください」みいな表示が出てしまい音声が出ません。AVアンプでは問題なく出力され出るのですが、どうしたら音声が出るか知りませんか?
よろしくお願いいたします。
ただシャープとの音に対して相性が悪いのかな?
0点

自己レスです。
シャープに問い合わせましたらシャープのHDR-300は、AAC及びビットストリーム設定にレコーダー側が設定してあってもテレビ「LC-45AE5」側がそれらの方式に未対応であった場合レコーダー側は自動的にPCMへ切り替えられるそうです。
日立のDV-HD500Wはそういった自動切換えはなようでAAC設定では音は出ず、ビットストリームではサポートされていない音声入力と表示されるようです。
HDMIと光を個別設定できるわけでもないので常時AVアンプAAC及びビットストリーム出力することにしました。
っでここで疑問が出てきてちょっとスレ違いになるかもしれませんが、シャープのHDR-300を接続していた時、DVD再生はAVアンプへ光出力から再生していたのだが、HDMI端子接続のテレビがAAC・ビットストリームに未対応であるなら「HDR-300」の光出力も自動的にPCMへ変更されていたって事ですよね?
どうりでシャープのレコーダーでDVD再生すると音に違和感があったのはこれだったのか?個別設定画面はシャープのレコーダーにもなかったし・・。
バラエティー番組などではテレビのスピーカーで十分なのでレコーダ側にHDMIと光の音声出力に個別の設定が欲しいですね。
書込番号:4475810
0点

>レコーダー側の設定で音声はAACでなくPCMでないと「LC-45AE5」は>音がでないみたいで
ヤマハAVアンプDSP-AX4600にHDMI接続しておりますが、私も同じことがありました。しかし、11月のバージョンアップでAACが使えるようになりました。
書込番号:4719589
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
この商品を持っている方にお聞きします。電源を入れてからのHDDの再生やEPGの予約等、大体の時間(秒)はどれ位でしょうか?また、待ってる間のストレス等感じますか?宜しくお願い致します。
0点

東芝機のように待たされすぎてストレスを感じるって事はありません。
しかし画面はすぐにでますがHDDの準備には少し時間がかかります。
それでもストレスは今のところ感じてません。
今まで使用したのは
東芝RD-X31
パナソニックE330H
シャープHRD300
です。
秒数までは調べていません。すみません
書込番号:4470298
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
今現在購入を考えているのではないのですが購入された方でCS110を契約されている方教えてください。
日立はフルデジタルのWチュナーなのですがシャープの新型の地上デジタルだけのWチュナーではないのでBS・CSデジタルもWチュナーなのでそちらもW録画は出来るのでしょうか??
CSは一っ契約でW録画が出来るのかな??出来たら良いけど・・・
教えてください。
0点

日立の説明にあった「B−CASカードの管理1筐体に1枚」との事から、
同時録画できるはずですよ。
できないなら、日立の説明が嘘になってしまいます。
でも、未だ地上デジタルが始まっていない地域が多い今の時期に、
SHARPが何でセカンドチューナーを地上デジタルのみにしたか不明ですね。
これが3波対応のチューナーなら、日立と比較対象にしたんですが、
チューナーをケチった時点で却下してしまいました。
同じタイミングで発表されたのに残念です。
東芝とかも当然考えてるでしょうから、ぎりぎりまで待つつもりです。
比較対象があるとわかりやすかったんですが、残念ですね。
書込番号:4476158
0点

ん〜ありがとうございます。
・・出来るはずですか・・・そうであれば考えたい。
でも東芝がなんとなくZシリーズの新型としてデジタルのW録モデルとしてZ2がリリースされそうで・・・
実際に試された方知りたい人もいると思うので報告とかあれば書きこみして下さい。
書込番号:4476870
0点

>SHARPが何でセカンドチューナーを地上デジタルのみにしたか不明ですね。
「全放送(地上アナログ+地上・BS・100度CSデジタル)対応チューナー」ユニットの製品化に
難航して、スペース的に開き直ってしまったのかも。。。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050905/113353/
書込番号:4479228
0点

Sharonさんありがとうございます。
すごく参考になりました。
それと出来るんですね。やっぱり
でもいろいろコスト削減で多分あの機能はないだろうなーと思ったりでも気になる機種ですね。
書込番号:4485645
0点

110CSも問題なく2つの違うチャンネルを同時録画できます。
結論は出ているようですが、いちおう書き込んでおきます。
なんか得した気分がしますね。(^^;
書込番号:4486289
0点

いえいえありがとう。
CSも見てると見たい番組が重なりそんな時に便利でやっぱり契約も一つでいいのでお得だしね。
書込番号:4487689
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
1.音が出る倍速再生が搭載されているか
2.TS記録時もVR記録時も機能するか
3.何倍速か(1.5倍か2倍か、意味の無い1.3倍か)
4.TS記録の場合、光出力などAAC5.1CHのまま倍速再生しているか
現在SHARPのDV-HRD20と東芝XS-53を組み合わせて利用しています。
とりあえず録画した映画やニュースなど、XS-53で倍速再生で見たりしています。
HRD20は倍速再生で音が出ませんので、重要でない作品などは、
アナログ出力をXS53で記録しています。
この場合、5.1CHの映画でもAVアンプへはミックスダウンされた
2CHでの接続となるため、倍速再生だとデコードした音声は、
綺麗に回り込みません。(当然ですが)
倍速再生で歪んだ音を基にデコードするので、定位が狂うので、
折角のAVアンプを活用できないのです。
TS記録を音付倍速再生できれば、元々が5.1なので、音場の歪が出ないだろうと期待しています。
AVアンプを接続して試した方があれば、情報の提供をお願いします。
SHARPの新型が発表されましたが、地上デジタルのみWチューナーなので
今年の選択肢としては日立しかないかなと思っています。
0点

自己レスです。
日立のHPからマニュアルを入手しました。
音付きで1.5倍速再生ができる旨、明記されていました。
TS記録したものを1.5倍速にしている様なので、AAC5.1CHもそのまま1.5倍速になりそうです。
実際の処理が理想通りとは限らないので、どなたか確認をお願いします。
書込番号:4476091
0点

1,5倍再生してみました。
以前パナソニック製アナログレコーダーでは1.3倍速で音もクリアで違和感はそれほどなく言葉ははっきり聞き取れるレベルでしたが、このDH500Wは非常に聞きにくい音になってしまいます。
いかにもデジタル処理された音と言うのか、正直あまり聞き取れないと個人的に思いました。
1.5倍ってのもあると思います。パナソニックのみとの比較なので何ともいえませんが、自分はこのレベルじゃ使わないです。
書込番号:4478329
0点

BigJoyさん 情報ありがとうございました。
音が悪くなり過ぎていたら、確かに使えないかもしれませんね。
早口で聞き取れないのは、慣れれば聞き取れるようになりますが、
元の音が潰れているのはどうしようもないですからね。
他の方も同じ傾向でしょうか?個体差だと思いたいところです。
(BigJoyさんごめんなさい。その場合は修理ですね。)
SONYのβ方式のビデオでは、音付き2倍速再生が可能で重宝してました。
2倍でもニュースなどアナウンサーの発音では、十分に聞き取れました。(音の変化も破綻しないレベルだったので聞き取れました。)
聞き逃しても気にしないバラエティーなどにも利用してました。
2倍速だと、のびた君が賢くなったように聞こえます。
最近の機種では、最高が1.5倍しかなく不満ですが、東芝もそれなりには使えています。
しかし、5.1chで放送される映画などはダウンミックス後に倍速処理した音声をドルビープロロジックで5.1に展開することになるので、微妙な音の歪みで音場が正しく定位しなくなってしまいます。
TS記録だと定位がどうなるか確認したいので、AVアンプとの組み合わせでの情報を、是非お願いいたします。
音が破綻するのが仕様なら無意味ですが、情報お待ちしています。
書込番号:4480732
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
ハードディスクレコーダーを使用したことがない為、参考のために教えていただきたいのですが、この機種に録画するには二つのレコーダーがあり、片方にだけエンコーダーがある事は理解できました。
では、エンコーダーがない方のレコーダーにTS録画したものは後々DVDに移動する(レート変換して)といった使い方は出来ないのでしょうか?
色々調べても仕組みがイマイチ解っていないためか、理解できません。
もしくはごく当たり前のことなので載っていないんでしょうか?
どうかご教授願います。
0点

>エンコーダーがない方のレコーダーにTS録画したものは後々DVDに移動する(レート変換して)といった使い方は出来ないのでしょうか?
ご心配なく、問題無く(?)可能です。
HDDに記録された時点で、どちらのチューナー(レコーダー)側で録画されたか等は、無意味(履歴の必要ない)ですので・・・・・。
ただし、ムーブ(レート変換中)はレコーダー1側を選択している必要が有りますし、ムーブとレコーダー1での録画予約(時間)が重なると、録画予約は実行されません。
詳しくは、こちらを参照して下さい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050921/zooma221.htm
書込番号:4466785
0点

あ、出来るんですね!
録画と同時にレート変換出来るのがレコーダー1だけで、後からの変換に関しては入り口は関係ないってことですね?
そうか、録画領域は同じですものねぇ・・・
やっと理解出来ました。
遅くなりましたが、ありがとうございました。
書込番号:4467591
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W

録画サンプルが下の方に有りますので、ご自分で確認されてください。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050921/zooma221.htm
書込番号:4465236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





