
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年12月23日 00:48 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月22日 12:32 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月21日 04:07 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月21日 01:28 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月20日 00:44 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月19日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
知人がDVDレコーダーを購入する事になり、お勧めの機種を訪ねられています。ついては、本機に関して、以下2点をご教示下さい。
1.ライン入力とアナログ放送の同時録画は可能でしょうか?
知人は、必須機能としてW録を挙げているので、デジ録×2+アナ録ができる本機か、アナ録×2+デジ録ができる東芝RD−X6かを薦めようと思っています。ただ、両機ともアナログ放送もしくデジタル放送のどちらかは、W録できないところが難点にも思えます。今後を考えれば、デジ録×2が有効のなのでしょうが、当方居住地域が長野県諏訪で、地上デジタルの民放の開始が06年10月からということもあり、まだしばらくはアナログ放送も捨てがたいと考えております。そこで、本機を所有されている方、または機能に詳しい方に教えていただきたいのですが、本機は、アナログ放送とライン入力の同時録画は可能なのでしょうか?もし、これが可能であれば、外部入力端子へアナログチューナー機(通常のTVなど)を接続すれば、変則のアナ録×2が成立するのように思ったのですが・・。
2.CATV利用の際のEPGデータ取得について
当地域は電波の難受信地域であるため、ほとんどのTVをCATV経由で視ています。ご承知のとおり、CATVは、地方局はもとより、在京キー局、専門チャンネルなど数多くの局の視聴が可能ですが、一方本機のEPGデータ取得方法であるADAMSでは、地域のTV局分しか提供されないと思われます。こういった状況で本機を使用されている方は、EPGデータはどのように取得されているのでしょうか?CATV提供の全番組のデータが入手できれることが望ましいのですが、それが難しい場合、専門局はあきらめるにしても、地方局と在京キー局の情報だけでも入手する方法はないでしょうか?
ちなみに私自身は、東芝RD-XS46を所有しており、iNETによる番組表取得により、CATVで提供されている局のほぼ全ての情報の入手が可能となっています。
0点

この機種には2台のレコーダーがついてます(R1とR2)が、2番目のR2の方は制約が多いです。
デジタル放送をTSモードでしか録画できません。
当然、ライン入力の録画もR2では出来ません。
この点は買ってみて初めて知ったコトでした。ちょっと悲しいコトでしたが、見て消すのを繰り返す分には不都合がありません。
書込番号:4668509
0点

先ず、本シリーズではケーブルチューナからのライン入力ではハイビジョン画質では保存不可、通常画質と為ってしまいます。
なので、ハイビジョン保存の為に直接受信する環境を整えると、必然的にEPG受信問題も解決します。
1.では momoemoeさん が回答されているように不可です。
2.>EPGデータはどのように取得されているのでしょうか?
地上デジタルのみケーブル配線を利用し、衛星放送はアンテナで直接受信しています。
>iNETによる番組表取得により、CATVで提供されている局のほぼ全ての情報の入手が可能
東芝はネット経由で情報を取得しますが、このシリーズは電波のみなので形式が違います。
対応しているのは、自前アンテナかケーブル配線の違いは有りますが、単にTV局が出している電波を
そのまま受ける場合のみです。
通常、そのまま流す(パススルー伝送)形式というのは、有料放送チャンネルでは行われていません。
よって、ケーブル配線の場合、視聴できるのは良くても地上デジタルのみです。
ケーブル局が配信している専門チャンネルも観たい場合はBS/CSアンテナを設置しないと無理です。
(ここで必然的にEPG受信の問題も解決します)
そして地上デジタル放送についても、ケーブル会社によっては違う方式で伝送している事もある為
以下を一読後、ケーブル会社に確認すると良いでしょう。
http://plusd.itmedia.co.jp/broadband/0312/01/lp14.html
>当方居住地域が長野県諏訪で、地上デジタルの民放の開始が06年10月からということもあり
ケーブル局はLCVでしょうか?
http://www.lcv.jp/service/tv/degital/index.html
>>※地上デジタル放送(2006年開始予定)は市販の地上デジタル放送対応テレビでも視聴可能です。
>> 但し、BS デジタル放送・CS デジタル放送にはSTB が必要になります。
文章的には地上デジタルはパススルー伝送のようですね。
ただ、今すぐにデジタルハイビジョン放送(BS/CS)を視聴する必要が無いのなら新機材を導入しないで
しばらく様子を見るのも一つの手段です。
ライン入力を主に利用するというのは、この機種の利点を全くスポイルする使い方で短所のみを感じる
利用方法に為ってしまいます。
書込番号:4669389
0点

みなさん、丁寧な回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
頂いた情報でもう少し考えてみます。
書込番号:4677189
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
昨日、録画した番組の部分削除をした所
つなぎ目の所でスローモーションのようになり
綺麗につながらないのです
綺麗につながる方法があるのか教えてください。
もしかして・・・・不具合でしょうか??
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
以前使っていた400Tの時の受信レベルは
59位あったのですが・・・・。
今回500Wに替えましたら41に落ちてしまいました。
原因はなんでしょうか?
レベルを上げるにはどうしたら良いのでしょうか?
最低でも必要なレベルとは? いくつ位でしょうか?
0点

どこかで書いてありましたが、レベル表示の値が変更になっているとのこと。落ちているのではなく、同じ電波の強さを違う数字でだしているだけなので気にしなくて良いです。
そもそも、チューナーのレベル表示で、単位がない、いいかげんなものですから。(∩.∩)
書込番号:4668575
0点

ぶらり食・旅・遊さん。
有難う御座います。安心しました。
Sharonさん。
[4543275] やはりダブルチューナの為?って
どうやって見れば良いのでしょうか?
左上で検索をしても出て来ません。
書込番号:4670531
0点

>左上で検索をしても出て来ません。
”DH500W”の上流にある”HITACHI全て”で検索してみてください。
書き込み番号を直接指定しているのだから、ジャンルに関係無く呼び出せれば良いと思いますが
価格コム側のバグでしょうか?
書込番号:4671550
0点

ルナマリアさん。
Sharonさん。
「[4543275] やはりダブルチューナの為?」
見ることが出来ました。
アドバイスを有難う御座いました。
今度の500WってDVD-Rで、コピーワンス番組を
録画できるのですね〜♪
安くて助かります。」
書込番号:4672889
0点

>今度の500WってDVD-Rで、コピーワンス番組を
>録画できるのですね〜♪
>安くて助かります。」
コピーワンスはCPRM対応のVRモードでしか使えません。
CPRM対応のDVD-Rは高いですよ。
例えば
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041202/ps_dvd.htm
を見ると10枚で安くて1700円ぐらいします。
リンク先には載っていませんが、CPRMではない誘電8xが
50枚3000円ぐらいが秋葉の普通ですから、単価は50円。
CPRM対応は3倍以上です。
これが高いか安いかは買う人次第ですが、相対的には高いです。
CPRM対応の50枚スピンドルってあるんですかね?
本当ならそれで較べるのがスジですが知らないもので(^^)
書込番号:4672940
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
東芝のXD91とパナソニックのEX300とを比べて、HDD容量の大きさとデジタル2番組録画ができることで、DH500Wに決めようと99%思った時点で、このサイトのくちコミを読みました。
東芝、パナに比べ、DH500に対するくちコミコメントが、厳しいものばかりで驚きました。
特に、カルネドールさん (2005年12月12日 18:58)[の4650926] 現状報告 と、[4652537] ヴぉく44さん (2005年12月13日 08:26)の書き込みを呼んで、絶望的な気持ちです。
もし、この3機種(一部でも結構です)に関し、故障、不具合などの、或いはその逆によい評価でもいいのですが、経験、情報のある方、聞かせていただけませんか?
0点

EX100(300の下位機)
安定動作で不具合無し
最 高 ♪
書込番号:4668404
0点

今のところ普通に使えていますよ。個体差があるのでしょうかねー
ダブ録同一番組録画が便利です。
書込番号:4668498
0点

まだ2日目ですが、今のところ大した問題はないです。地上デジタル放送の予約録画がアタマの3〜5秒程度入らないコトを除いては・・・。
書込番号:4668512
0点

とりあえず、DH1000WとEX300使ってるけど、文字入力や漢字変換のバカさ加減、
取説の出来の悪さ、リモコン蓋の開閉が許容できるなら、EX300は良い。
ただ、使用頻度はDH1000Wの方が遥かに高い。やっぱりダブル デジは便利。
日立の方は不具合が多いみたいですが、自分はほとんどデジタル放送のTS録画再生
しかしないので、今のところなんとか使えています。
EX300は、発売間もないころから使ってるが、結構DVDドライブがネック。
家は家族みんなで使うけど、過去にEX300や他のレコーダーで録画したメディアが
読めなくなったことが度々あった。
(概算で100〜200時間程度のDVDドライブ使用時間で動作が読み込みが怪しくなる)
そのたびにメーカーの人にDVDドライブ交換してもらってるけど、メーカーの人も
メディアは他社より選ぶとも言ってたし、現行ドライブの交換は、昔のものより
多いとか。
決して粗悪なメディアは使用してない(RAMは松下かそのOEM、RWはVictor、
-Rは誘電かTDKのみ使用)し、部屋が埃っぽいとか、家族にタバコ吸う人もいなければ、
熱がこもるような場所に置いてるわけでもない。
EX300の不具合といえば、このドライブのことに関係しているかもしれないけど、
メディア入れっぱなしにしていた時に、HDDへの予約録画が2,3回実行されてない
ことがあった。
あと、毎週予約入れてる番組が、ある週だけ別チャンネルの番組が録画されてる
こともあった。(これは松下レコーダーでは伝統的な有名な不具合らしい。)
両方ともメーカーに連絡入れたが、「再現無」として対応してくれないのも
松下の常?購入ユーザー軽視は企業姿勢か?勝ち組の驕りか。
まぁ、それでもDVDレコーダーの総合的な安定性は日立や東芝より上か。
書込番号:4668564
0点

DH500Wを約2ヶ月使用。購入直後に”ブラックアウト(操作もまったく受け付けず)->リセットで回復”が2度ほどあった以外はまったく不具合に遭遇していません。(運がよいのかも)
このブラックアウトは2度ともチャンネルなどを設定・変更して設定メニューから抜けた直後に発生しており、ファームのバグを踏んだような気がしていますが、その後しばらくして同様の操作をしたときに再発しなかったので、すでに修正されているのかもしれません。
使用環境はCATV(J:COM)パススルーで地デジ(11月24日以降)地アナ、自前BSアンテナでBSデジタルを受信。J:COMが地デジパススルーを始めてからは地アナはまったく録画・視聴していません。デジタル放送はすべてTSで録画しています。(TSXも使いません)
週に15番組程度をEPG->毎週予約で録画・視聴。そのほかに単発もの(主に映画)を週に2−3番組、これもEPG予約で録画・視聴。
TV(57インチリアプロ)には(TV側にHDMIがないので(ToT))D4で接続。他に光デジタル音声出力をAVアンプにつないでいます。
CMカットなどの編集、DVD-Rなどへのムーブ、ダビングは一度もやったことがありません。市販DVDの再生もDolby DTSが再生できるかを確認するため10分くらいやってみただけです。(DVDマルチドライブが宝の持ちぐされになっています)
また、見るカモ予約も使ったことがありません。
地デジ、BSデジタル放送をTSで録って、見て、消す(見ないまま消すものもあります)という使い方です。
不満な点としては(他のスレにも書きましたが)放送時間の変更に追従してくれるのが1回予約のときだけで、毎週予約にすると機能が有効にならない点です。ドラマなどを毎週録画する設定にしていますが、野球などで開始が遅れる場合や、最終回のみ時間が長い場合などに自動で対応してくれないのがとても残念です。
良い点はなんと言ってもWデジタルチューナで同時録画できること。同時間帯に録画したい番組が重なることが結構あり、重宝しています。
それとワケ録りも思った以上に使いやすいです。
この掲示板で日立のことを良く書くと、”社員”とか”まわしもの”とか言われちゃいますけど、決してそういうわけではありません。ただ、満足して、問題なく使っている人もいる、ということです。
書込番号:4671338
0点

リアプロ大好きさん
「ワケ録」の使用感以外は全て同意します。
TS限定だと非常に便利ですね。
私の基本認識として、本シリーズ(前機種400T含む)はデジタルハイビジョン番組のライブラリと
機能していれば十分です。
アナログ系はS出力からRD-X1やPCのMTV2000で再処理すれば対応出来ますし、圧倒的に其方の方法が使い易い。
(そもそもアナログは使いませんが・・・)
私の場合、購入以来DVDドライブの開閉もしていません。
初期確認で試そうかと思っていたのですが、前シリーズの使用感から、絶対に使わない機能の為
面倒でskipしてしまいました。
EPG予約ですが、WBSなどの毎日放送している番組の場合は、マニュアルで毎日予約に設定した方が便利ですが
「かんたん検索」に自分好みのキーワードをジャンル毎に登録しておいて、週の初めに選択しまくるのも楽しいですよ。
その週で色々と発見が有ったりします。
書込番号:4672784
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
この機種を購入したのですがCMカットができないのですが皆さんはどうやってCMをカットしていますか?
私が以前所有していたソニーのHX50ではチャプターがついていきCMを自然にカットしてくれたのですがこの機種にはこういったCMカット機能ないのですか?
0点

>皆さんはどうやってCMをカットしていますか?
CMはカットではなく、スキップさせます。
データーの大きさが変わらないので、本編の時間の長さで記録モードが設定出来ません。
書込番号:4657874
0点

返信ありがとうございます!
スキップさせるってことは一度編集させてからのことなのでしょうか?それとも30秒スキップのことなのでしょうか?
書込番号:4663420
0点

>スキップさせるってことは一度編集させてからのことなのでしょうか?それとも30秒スキップのことなのでしょうか?
SONY機の様なおまかせチャプターや、CM(ステレオ)部分とモノラルや二ヶ国語を検出してチャプター分割する機能もありません。
スキップはディジタル番組のTS録画したものを、編集する時のCMカットに代わるものです。・・・・・勿論30秒スキップは有ります。
VTRでは飛ばしワザという、一歩先行く便利機能が搭載されていましたが、今やその片鱗も無いのでは?という感じですね!?(T_T))
書込番号:4664182
0点

以前はパイオニアのHDレコーダを使っていましたが
チャプターが自動で作成してくれないなんてショックです(T-T)タラタラ
地上波アナログのEPGが無いのもショックです。
まだアナログしかきていないので予約が面倒です・・・
新聞も取ってないのでGコードもわからないし
番組表がみれないなんて・・・
160Kで購入しましたが 早速ダメージ喰らってます (T-T)タラタラ(T^T)スルスルー(T-T)
書込番号:4664737
0点

HD.DVDさんしゅう777さん返信ありがとうございます!
ソニーのお任せチャプターはとても便利だったのでどこのメーカでもあるものだと思っていました!一部のメーカーだけだったとは知らずにショック受けました!
もう一つ気になったことあったのですが予約の際に連ドラ等をとる時の予約は一回一回予約しないといけないのでしょうか?それとも見るかも予約でとるのでしょうか?
お教えお願いします
書込番号:4665034
0点

「見るかも予約」は1時間ものなので、使っていないです。
番組表から予約しています。
日にちを、カーソルで予約をしたいところ(月ー金・月ー土・毎水とか)に合わせます。(カーソルを▼のところに選びます)
書込番号:4665299
0点

繰り返し予約(毎週水曜日とか)だと、放送時間の変更に追いていってくれないです。ドラマの最終回だけ時間が長いとか、前のスポーツ番組が延長されて開始時間がずれたときに、ちゃんと録れません。
他社では実現している機能だし、日立でも1回予約だと追従してくれるので、繰り返し予約のときでも同じことが出来るはずです。ぜひとも改善してほしいです。
書込番号:4665623
0点

返信ありがとうございます!
繰り返し予約ではドラマの延長などをとってくれないんですね!(泣)
予約するときに更新という設定があるのだからスポーツの延長やドラマの延長などは対応してほしかったです!
書込番号:4670296
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
DV-DH500Wを購入してから2週間になりますが、
コピーワンスの番組をHDDからDVD-RAMへムーブした時の
縦横比の異常以外に大きな問題には遭遇していません。
この異常については日立へ問い合わせていますが、メールでのやり取りの中で取説にも書かれている
「本機を4:3テレビのD端子に接続する場合、
正しい縦横比で映像を表示するためには、
テレビ側の映像を上下に圧縮(V圧縮)して表示する機能
が必要になります。
これらの機能がない場合は、D端子接続することは
できません。」
と言うことを指摘されました。
私はV圧縮機能のない4:3ブラウン管テレビにつないで
使っていますが、上記のDVD−RAMへムーブした番組の異常以外、特に不具合は感じていません。
どなたか、この取説の記述の意味するところをご存知の方、
また、実際に不具合に遭遇された方はいらっしゃらないでしょうか?
0点

4:3ブラウン管テレビということは、当然ハイビジョン対応ではないですよね?
であれば、D端子を使う意味は無いでしょう。
D1とS端子接続では画質は同じですから。
S端子で縦横比に問題がなければ、それで使えばいいと思います。
書込番号:4654013
0点

どうせ買うならUXGAさん、ご助言ありがとうございます。
D1端子とS端子の画質の差を自分のテレビで確認もせずに、
ただ漠然とD1のほうがきれいだと思い込んで、D1端子に
つないでいました。
ただ、DVD-RAMにムーブした時の縦横比の問題は、
S端子接続した別のDVDプレーヤーで再生しても
再現するため、接続の問題ではなく、DVDに記録された
データの問題だと考えて、サポートに問い合わせをして、
回答待ちの状態です。
取説に記載されている「V圧縮機能のついていない
4:3テレビにD1端子でつないだ際の縦横比の問題」は、
S端子でつなげば気にせずに済むことですが、
実際にD1接続していて、ハイビジョン番組の視聴を
含めて特に不都合はないので、どのような現象が起こるのか
興味があり、質問いたしました。
書込番号:4654371
0点

コピーワンスの番組をというより、ワイド画面の番組をDVD-RAMに保存して4:3のTVで見た場合の問題、でしょうか。
その
>S端子接続した別のDVDプレーヤー
には、ワイド画面をレターボックス(上下に黒帯)で表示する機能はないですか?普通はあるはずです。
デジタルレコーダーの場合、DVDにワイド画面を録画する場合はスクイーズになるので、4:3TVでの表示は設定で変えられるはずです。
私が使っているDMR-E700BDではRAM再生時に「縦長になったまま」「パン&スキャン(左右をカット」「レターボックス」の3通りが、D端子・S端子など端子の種類に関わらず選択できます。
日立の場合は、設定が無いのなら、もしかしたらD端子の場合のみパン&スキャンやレターボックスが不可能なのかもしれません。
日立のレコーダーはバグが多いようですが、いくらなんでもこんな基本的な部分にバグを残すとは考えにくいです。
書込番号:4654612
0点

どうせ買うならUXGAさん、まいどご助言ありがとうございます。
「ワイド画面の番組をDVD-RAMに保存して4:3のTVで見た場合の問題」については、その後色々とDVDに録画してみて再現させようとしていますが、再現していません。
また、この問題についてサポートとのメールのやり取りでこちらの質問意図が伝わっていないようなので、粘り強く質問中です。 納得のいく回答が得られたら、別のスレッドを立てて結果を報告させていただきます。
こちらのスレッドでお聞きしたかったのは、取説およびサポートが伝えてくるところのV圧縮機能のついていない4:3テレビにD1端子で接続すると
「16:9の映像が4:3で表示されるため、縦長の映像になります。 このため、本機とテレビの接続は、S映像端子や映像端子で接続していただくようお願い申し上げます。」
の意味するところが、よく理解できていないので、
皆さんに助言を求めている次第です。
繰り返しになりますが、私の視聴環境はV圧縮機能のついていない4:3テレビにD1端子で接続していますが、ハイビジョン放送、それをHDD記録したもの、およびDVDへダビングしたほとんどのものは4:3の縦長表示にはならず正常にレターボックス表示されています。
これが上記の取説、サポートの説明していることと矛盾しているように感じているので質問させていただいています。
書込番号:4659492
0点

サポートからようやく納得できる回答が来ました。
V圧縮機能がないテレビにD1接続して正常にレターボックス表示されてしまうのは仕様外の不具合のようです。 本来は4:3表示してしまうので縦長の画像をになるのが本機の仕様のようです。
また、DVDへのムーブでアスペクト比が変わってしまうことに関しても、不具合の可能性があることを認めてもらえました。
DVDへのムーブを頻繁に行うつもりはなく、再現させようとしても再現していないので、このまま使い続けるつもりですが、同様の「不具合」を経験されている方はいませんか?
書込番号:4661942
0点

私は以前の書き込み[4536574]でもあるように、アスペクト比という言葉は使わなくとも、TS・TSX以外のモードでの記録、DVDダビング時に4:3テレビで「縦長」になってしまうということで、サポートセンターにも問い合わせをしていましたが、問い合わせ当初は他の報告事例が無いとのことで、「一応設計に上げておきます」との回答でした。
その後、幾度かのファームアップを経て治まったかに見えましたが、今日録画したCSの本来4:3の放送が、見事に縦方向につぶれる現象が起きました。
最近はファームアップもしばらく行われていないけど、発売当初から指摘しているこの問題は放置ですか日立さん? 強力ライバルメーカーが暖房機問題で年末商戦大打撃のせいでひょっとして余裕ぶっこいちゃってます? と、嫌みの一つも言ってやりたくもなります。
書込番号:4669298
0点

TSモードで録画した番組をDVDへダビングしてみて、縦長の画像が再現するかどうか試していますが、なかなか再現してくれません。
そんなことより、このスレッドの主題である
「本機を4:3テレビのD端子に接続する場合、
正しい縦横比で映像を表示するためには、
テレビ側の映像を上下に圧縮(V圧縮)して表示する機能
が必要になります。
これらの機能がない場合は、D端子接続することは
できません。」
という仕様が、しつこいようですが納得いきません。
(私の環境では正しい縦横比で表示されてしまいますが、これは不具合の可能性があるとの回答を日立からもらっています。)
本機の設定メニューTV接続設定で
ワイドTV接続 しない
16:9映像出力 レターボックス
D端子出力設定 固定525i
と設定していれば、テレビ側の機能および接続に関わらず正しい縦横比で表示されて良いようなものですが、S端子からは上下に黒枠のついたレターボックスの映像が出力され、D端子からは16:9の画像が横方向に縮んだ4:3の映像として出力されるというのでしょうか?
DVD機器の出力仕様とテレビ側の処理について詳しい方の説明をお待ちしています。
書込番号:4670000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





