
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年11月24日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月24日 14:50 |
![]() |
0 | 14 | 2005年11月23日 14:13 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月20日 16:05 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月15日 00:28 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月12日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
我が家のビデオが壊れてしまい
ビデオを買うなら
DVDレコーダー?と思い
検討中の所です。
電気店では、地デジ・チューナー
付きの方が良いと言われました。
2011年頃までに地デジ・チューナー単体の
価格がどれぐらいの価格まで下がるのかが
わかりませんので地デジ・チューナー
付きか無しかでも迷っています。
スペック価格的には
そこそこの機種と思いますが
同じ価格帯で他メーカーでの
お勧め機種や対抗機種はないでしょうか?
また、地デジ・チューナー無しモデルの場合
のお勧め機種はないでしょうか?
250GのHDDが希望です。
可能であればW録の方がいいですが
価格の開きがあるのであれば
無くても良いです。
皆さんからの、ご意見お待ちしております!(^^)!
0点

>2011年頃までに地デジ・チューナー単体の価格がどれぐらいの価格まで下がるのかがわかりませんので
この機種に代表される、デジタルハイビジョンチューナ搭載なのにDVDドライブを装備したハイブリット機の製品寿命は
これから1年程度ですよ。
別段、壊れるという意味の寿命では有りませんが、来年はBDなどの劣化無しにメディアへ保存可能なハイビジョン対応機が
各社から出る事が予想されるので、商品価値としての寿命が無くなるという事です。
今、地上デジタルなどのデジタルハイビジョン放送を保存する必要が無いのなら、東芝のRD-XS57などが一番使い易いのでは
無いでしょうか?
デジタル家電の世界では、2年も経つと隔絶的に色々な意味での性能が変わります。
6年後の心配などするだけ無駄です。
この機種を購入するか否かは、現在の必要性から判断して下さい。
書込番号:4600774
0点

私が勧めるときのポイントはこんな感じです。
(1) 故障が少なくて、簡単に使えるのがいいな、(難しい機能はいらないよ〜)という人向け
(この人は機械に弱いかな)
→ パナソニックのDIGAシリーズ、または東芝のカンタロウ・シリーズ
(2) 放送番組も自分で撮ったビデオもDVD-Rに保存したいので、編集機能が使いやすいのがいいな、という人向け
(この人は機械に強いかな)
→ 東芝のRDシリーズ
(3) 好みのジャンルを勝手に録画しといてほしいな、(いちいち予約録画するのはめんどうだよ〜)、という人向け
→ ソニーの「おまかせ・まる録」機能付きのシリーズ
日立のDV-DHシリーズは、
(4) 有料デジタル(WOWOWやSTARチャンネル)や、有料CS110デジタル(スカパー)に加入しているんだけど、予約録画したい番組がかぶってしまうよ、という人向け、
ですね。(^^;
(1)-(3)の機種のどれかを勧めます(経験上それなりに安定動作しますから)。ちなみに私は(2)RD-X5と(4)DV-DH500Wを使っています。
ハイビジョン放送をディスク・メディアに保存されたいなら、来年以降Blu-RayディスクやHD-DVDを使える録画機が出るのを待つほうが吉です。今のところ、ハイビジョン放送(HD品位の放送)を簡単に妥当な価格で録画できるのは、HDD(ハードディスク・ドライブ)だけですから。
それから、DVDレコーダーと一般に言われていますが、本質はHDDレコーダーです。DVDメディアに放送を直接録画するのではなくて、HDDにいったん録画して、必要なものだけDVD各種にコピーかムーブして保存する、という運用になります。(^^
書込番号:4600905
0点

Sharonさん Hiiragiさん
書き込みありがとうございます。
地デジ・チューナー単体の件に
つきましては、2011年には
テレビを見る為には必要不可欠な
物となりますので
地デジ付きを購入すれば
後々地デジ・チューナー単体
購入の必要がなくなりますので
地デジ・チューナー単体の価格に
ついて書き込みました。
主な使用方法としては
見れない時の為にHDDに残し
見ると言った使い方になると思います。
メディア等に残すと言う事は
殆どしない様な気がします。
書き込み頂いた事を参考にし
ビデオ購入も選択肢の一つとし
検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4601284
0点

先に書き込んだのは、デジタル・チューナーがない録画機を勧める場合のことです、、、念のため。
デジタル・チューナー各種が内蔵されている録画機でしたら、シャープ製品も視界に入ります。私も以前はシャープのBSデジタル録画機を使っていました。BSデジタル録画機はシャープが確か嚆矢だったかと記憶しています。本来ならイチオシになるはずなんですが、未だに同社の新製品は安定動作せず、ソフトウェア更新を数ヶ月続けた後でやっとまともになると聞いています。ご参考までに。
書込番号:4604307
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
はじめましてAV機器には全く弱い老人です。
この機種とシャープのDV-ARW15とどちらにしょうか迷っています。
賢明な皆様ならどちらに決められますか?
ご意見をお願いします。
0点

私も迷ってますが、DVD-RAMも使えるところで500Wかなと。
12月発売後、また地デジ本放送後のメーカーのシェア対策で
どれだけ安くなるのかも見て買い時を判断したいと思ってます。
書込番号:4602912
0点

akierigo2さん
ありがとうございました。シャープDV-ARW15は12月1日発売ですが、15日ごろには一応値ごろは固まって来ますでしょうか。
又価格とか色々情報この欄でご連絡お願いします。正月にはどちらかを使用したいと思っています。
書込番号:4603190
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
こんにちわ
ここの掲示板をずっと見ていたのですが、DV-DH500Wを購入しようか悩んでます。対抗馬としてはSHARPのDV-AR12です。
個人的にはダブル録画までは必要を感じていないのですが、
価格差とHDDの容量を見るとDV-DH500Wかなって感じです。
ただし、ここの不具合報告を見ると、かなり購入を躊躇します。・・・安い買いものではないので。
そこで、皆さんに質問があります。
ここでの不具合報告をみても買おうと思ったのは、どこに
メリットを感じたのでしょうか?
それとも不具合自体は、それほど日常の使用には影響がないのでしょうか?
0点

>ここでの不具合報告をみても買おうと思ったのは、どこに
>メリットを感じたのでしょうか?
選択肢がないからに他ならないでしょう。
実際のところ、デジチュー内蔵元年ということと
多くの電機メーカーがDVDレコで採算が取れず
実需もとりたい、デジ対応もしなくちゃいかんと
それで中途半端な製品しか出ないということでしょう。
こういう時こそ、きちんとした製品を作ればシェアを取れるのに。
パイオニア、アホらしい。
書込番号:4595593
0点

迷っている状態なら買わない事です。
3波用ダブルデジタルチューナという、ハード面の優位性は、後々のソフト面でのアップデートでは覆りません。
逆に、この点に魅力を感じないのであれば、安い買い物でも無いので見送った方が精神衛生上良いです。
ただ、使用用途をもう少し具体的に記載されると、メリット・デメリットの両方からアドバイスが有るでしょう。
書込番号:4595725
0点

こんばんわ
使用用途を書かなくってすみませんでした。
僕の使い方として、
・1週間程度のドラマ・映画を録画。
たまに、2週間分の番組を録画します。
・週末に一気に見てHDDを消去してしまいます。
・DVDを見る。
平日はほとんどほったらかしで、予約録画がメインになります。現在はプラズマTVからパイオニアのDVR-520Hへ外部入力で録画しています。
書込番号:4595912
0点

1週間から2週間分のドラマや映画を録画するとなりますと仮りにそれをTSで録画する場合HDDをかなり消費しますよね。500Wよりも1000Wのほうが余裕で使用できるのではないでしょうか。1000Wの最安値が15万代ですから。見て消し派ならこの機種は最高ですよ。それにプラズマTVをお持ちとの事で、もしそのTVにHDMI入力端子があればDVDもきれいに再生されますから。
書込番号:4596179
0点

確か、シャープって、HDD/DVDレコーダの分野において「発売後のファームウェア更新で不具合対応をする」という風潮を作った張本人ですよね?
もし、不具合が気になるようでしたら、Sharonさんの意見にもありますように、技術的に落ち着くまで、どれも見送るのが懸命かも知れません。
ちなみに、私自身はDV-DH500Wを購入してから約1ヶ月経ちますが、幸い、どの不具合にも遭遇おらず、なかなか満足しています。
書込番号:4596696
0点

逆に不具合があるから購入しました。安定した機種ではないですね。僕も一度、交換してもらっています。その後は、不具合はないです。ただし、サポートの対応はよかったですよ。ドラマや映画をHDDに録画して見るぶんには現在最強の機種だと思います。僕も、そういう使い方です。DVDに落とすには、少しつらい感じがしますよ。値段的にも、かなりお買い得だと思いますよ。製品の品質も段々よくなっていきますよ。
書込番号:4597211
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・シャープ AQUOS ハイビジョンレコーダー DV-ARW12 \ 140,680
地デジ x 2 BSデジ x 1 110CS x 1 / i.LINK 付き
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・日立 Wooo ハイビジョンレコーダー DV-DH500W \ 98,679
地デジ x 2 BSデジ x 2 110CS x 2 / i.LINK 付き
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最初は、シャープの「アクオス」を考えていまして、地デジが二つで、
i.LINK が付いてれば、それで十分ではあったんですが、日立の方が、
断然安いし、それも、価格差が4万円ですから、どうやらこのまま、日立
で決めてしまいそうなかんじですね。
当たりはずれのリスクはしょうがないかな。
なにより、シャープの DV-ARW12 は、まだ発売前なんだよな。
書込番号:4597267
0点

私は最初に買ったものは、HDMI出力のバグで返品しました。
それでも他に選択肢がないためまた購入しましたが、
あれよ、あれよと不具合がでてやもなくパナソニックに交換してもらいました。
それでもこのデジデジが魅力的で、PCサクセスの99,800円の時に追加で再度購入しました。
この機種からは不具合がありません。
だんだんよくなっているようです。
購入時から、バージョンは最新でした。
書込番号:4597750
0点

DIGITAL OYAJI さんへの質問です。
>PCサクセスの99,800円の時に追加で再度購入しました。
追加で再度購入というのは、日立 DV-DH500W をですか?
すいません、話の流れからすると、そうなんでしょうけど、念のため。
現在、うちの環境が、パナソニックの DVDレコーダー DMR-EH60 に、
シャープのハイビジョンチューナー(これは、2000年09月01日に購入)を
接続した状態なんですが、BSハイビジョンの番組を、録画モード・XP で
記録、そして、DVD-R へコピーと。
かならずしも、「ハイビジョン録画」そのものには、こだわりはないですね。
2000年09月01日に出たという、シャープのハイビジョンチューナー、実は、
東芝、パナソニックもこの日に発売を予定していたんですが、当日、ヨドバシ
カメラに行ったら、シャープだけしかなかったもので、それじゃ、とりあえず
これでいいか、ということで買ったわけでして、それで結局、5年も使って
います。ちなみに価格が、約10万。
機能面での欲は、確かに出てきますが、
最初の「単体ハイビジョンチューナー」と比べたらものすごい
進歩でしょうねえ。
HDMI もまた魅力はあります。
書込番号:4597970
0点

そうなんです。DH500Wをパナに加えて購入しました。
その代わり、RD-Z1を90,000円で売りました。
Z1とディーガEX300でデジ×デジにしたんですけど、
DH500Wにしてこのお正月番組に備えました。
この機種ってデジデジ&XPを同時記録する録画モードがあります。
視聴用と、ムーブ用ですね。
もう、地上波もアナログでは見れなくなってしまったので、
たとえ視聴用でもデジタル録画が欲しかったのです。
この構成により、地上波がだぶって、BSデジタルが更にかぶっても平気です。
書込番号:4598172
0点

エンコーダを2個積んでいれば買いました。
片側TS専用と言うのは考えちゃいます。
そんな訳で、東芝RD-XD91を購入しました。
XD91もエンコーダ2個積んでいて欲しかった・・・。
書込番号:4598378
0点

Wデジタルチューナー、Wエンコーダ、GRT、映像DAC 14bit/216MHz
HDD1TB、HDMI出力端子は当然、高速ムーブ機能搭載のRD−Z2?なるものが出てたら500Wは買ってなかったでしょう。
書込番号:4598913
0点

DV-DH500W 、私もこの機種が安定したものであれば、2台目も考えています。
今は、パナソニック DMR-EH60 (BSアナログ付き) が
2台あって、シャープ、東芝の「単体BSハイビジョンチューナー」を
それぞれ、つなげています。
実は、こっちの地域は、地上デジタル放送が来月、12月01日からスタートな
もので、それまで、ベストなラインナップが出そろうだろうと、
気長に待っていたのでしたが、結局、選択肢はもう限られてる状況ですね。
私の場合、HDMI よりも i.LINK のほうが優先ですんで、その辺りを
考慮すると、パナソニックの DMR-EX100 や DMR-EX300 等は、惜しくも、
割愛せざるをえないです。
書込番号:4600503
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
はじめましてeuphと申します。
この機種の購入を検討しています。
HDMI端子が装備されているようですが、
現在所有している同社のプラズマテレビにHDMI端子がなく
通常であればD4端子で接続するのだと思いますが。
D端子ケーブルで接続した場合と
i.linkケーブルで接続した場合では、
実感としてどちらがきれいに映像を見ることができるのでしょうか?
i.linkはデジタルのようですのでi.link接続した場合の方が
きれいに映像を見れるような気がするのですが、HPなどの
スペック値等を見てもよく分かりません。
そのような接続をされている方で実感された感想などありましたら
教えていただきたいです。
この機種とテレビとi.linkで接続する場合、入力と出力は
別々のケーブルを使用するのでしょうか?1本ですむのでしょうか?
場違いの質問でしたら申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0点

回答ありがとうございます。
1000Wと500Wではカタログを見たら出力端子が2個あったので
ビデオデッキ接続と同様にテレビにも出力できるものと
思ってました。他のレコーダーへの接続用なのですね。
書込番号:4579616
0点

iLink出力ができないということですが、もし仮にできるとしたら映像はアナログであってデジタルにおいては違いはない訳だからデジタルからアナログに変換するデコーダの質で違うと思う。
だからどちらのデコーダの質がいいかで画質が変わると思う。
D端子で接続した場合はレコーダに搭載のデコーダでデコードされるし、iLinkで接続した場合はプラズマに搭載されたデコーダでデコードする訳だから、どちらに搭載されたデコーダが性能がいいかではないですかね。
書込番号:4585481
0点

euphさん こんにちは。
なんかHDMI端子とiLinkを混在して質問しているようなので、HDMI接続についての情報です。
その前に整理
■D1/D2/D3/D4端子…D4端子は1080iのハイビジョンまで対応の映像出力端子。TVなどの接続に使用します。Dとついてますが、デジタルのDではなく、アナログの映像出力です。
■HDMI端子…映像出力端子。D4端子と違い、映像、音声をデジタル電送できます。TVなどの接続に使用するとこれ、一本で映像、音声を伝えることができます。
■iLink端子…デジタル機器同士の接続用。PCのUSBのような使い方と思えばいいかな。一般には、D-VHSなどのデジタル録画機器と接続するのに使用します。接続先の録画開始、チューニングなどのある程度のコントロールまでできます。
■■■
■HDMIでの画質
D4端子はアナログ、HDMIはデジタル電送となります。
HDMI端子ではデジタルの特徴として、電送途中での画質劣化がなくなります。D4端子はアナログのため、DH500Wなどがデジタル録画した画像をアナログ画像信号にデコードして送出します。
HDMIでは、画像をデジタルのためTV側がHDMI対応であれば、TVの性能が最大限に出せることになります。
■DH1000W vs AE900
私が所有しているのはDH1000Wですが、映像の品質はDH500Wと同じと見て良いでしょう。AE900は、Panasonicのハイビジョン対応720pの液晶プロジェクターです。
HDMI端子とD4端子での画質の差は僅か。大きく期待するほどではありませんでした。しかし、本当に高解像度のハイビジョン映像は、HDMI端子では奥行き感、立体感が増すように感じられます。
逆にそれほど高解像度でない、ハイビジョン映像はD4端子の方が粗が見えないせいか、好ましい画像になるようです。
HDMI端子での出力は、きっちり、くっきりの優等生的な絵。D4端子はおおらかな感じで、発色はD4端子の方が好ましい系統の色になる感じです。見る映像によって、切り替て使用しています。
日立のこの機種は、D4端子とHDMI端子からは同時に映像信号がだせません。そこで、裏技でリモコンの入力切り替と確定ボタンを同時押しで切り替ます。
■525iはHDMIの圧勝
面白いことに、WOWOWの525iの映像はD4ではぼけて、字幕などは読みにくいのですが、HDMI端子ではくっきりと表現されるので非常に綺麗に見れます。
■HDMI端子の問題?
DH1000Wの方に書いたのですが、私のDH1000WとAE900の組合わせで者、SDの4:3の525i/525pは横長になってしまいます。
HDMI端子接続では、無条件に1080pにアップコンバートされてしまうからです。新ファームでは、HDMI接続=自動で、解決しているようなのですが、AE900には未対応との日立の回答。
現行では、SD4:3映像はD4端子で視聴しています。
HDMI端子接続で、SD4:3がワイドTV接続で、横長にならずに見れている方いましたら教えてください。
書込番号:4585491
0点

euphです。
丁寧に解説して戴いてありがとうございました。
i.linkがデジタル機器と接続できるという仕様を
デジタル信号で映像が流れるものであると勘違いしていました。
皆さんの解説を聞いて頭の中が整理できました。
書込番号:4592902
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
突然ですが、説明書を読んでいまして、HDDからゴミ箱への移動をしようとしておりましたが、できません。
宜しければ、教えていただけませんでしょうか?
こちらがした方法は、説明書に書かれているとおりのことをやりました。
ディスクナビゲーション→赤ボタン(ここで確認表示が出てこない)
宜しくお願い致します。
0点

>HDDからゴミ箱への移動をしようとしておりましたが、できません。
これは、HDD内の番組を選択して、ごみ箱へ移そうとしているのですよね?
ごみ箱自体を表示させようとしてでは無く?
>ディスクナビゲーション→赤ボタン(ここで確認表示が出てこない)
一度リセットボタンを試して改善が見られないなら、初期不良として交換ですね。
前機種ですが、類似症状を見た経験が有ります。
”[3680915] 録画したものを削除するには”
因みにDH500Wでごみ箱の内容を表示させるには、「ワケ録」から「黄色ボタン」で選択です。
書込番号:4577378
0点

>Sharonさん
>あぽとーしすさん
ご返答有り難うございます。助かります。
ディスクナビ→選択するところにあわせて赤ボタン
ここで止まってしまっておりました。
そこで、日立に問い合わせたところ、
ディスクナビ→削除する番組に合わせ→赤ボタン→左→決定
を押したらなるとのことで試しにしてみたところ、できました。
しかし確認ボタンが出てこなかったので、不安になり、聞いてみたところ、テレビの画面調節がうまくいっていないとのことでした。
前はYAMAHAのDVDプレイヤーを使っておりまして、その時はテレビの画面調節はテレビのリモコンでできていましたが、この製品ではできないので、そのことを質問したところ、テレビの問題だと言われました。
ちなみにテレビはSHARPの五年前の32C-PD1-Sです。D3までの対応です。
接続はYAMAHAのDVDプレイヤーではコンポーネント出力で、今度はD端子出力です。
テレビの画面調節ができないことがあるのでしょうか?
テレビではないように思いますが、皆さん如何思われますでしょうか?
書込番号:4578079
0点

>ディスクナビ→削除する番組に合わせ→赤ボタン→左→決定
>を押したらなるとのことで試しにしてみたところ、できました。
つまり、確認ボタンが画面外に位置するように表示されている訳ですね。
一例として、私のTVで表示モードを切り替えた画像を提供します。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/ga2sharon/lst?.dir=/tv-size
該当するTVモード切替が有る筈なので、検索しましょう。
またはDH500Wの接続TV設定が適当かのチェックも同時に。
マニュアル「接続・設定編」P83-ワイドTV接続
書込番号:4579128
0点

Sharonさん 度々のご返答有り難うございます。
>一例として、私のTVで表示モードを切り替えた画像を提供します。
この中にありました。
右の画像です。
>該当するTVモード切替が有る筈なので、検索しましょう。
>またはDH500Wの接続TV設定が適当かのチェックも同時に。
>マニュアル「接続・設定編」P83-ワイドTV接続
見てみます。有り難うございました。
書込番号:4579718
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W

普通 分割するとパーツ数が増え工程も増えるので
500GBと思われ
と同時にCEATECKとかでも中身は一体型でしたよ
書込番号:4572996
0点

500GのHDDは、35000円
250GのHDDは、10000円
コストでは、2個のほうが断然有利。
書込番号:4573642
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





