
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2006年5月17日 20:57 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月15日 17:21 |
![]() |
15 | 21 | 2006年5月15日 15:22 |
![]() |
1 | 5 | 2006年5月14日 20:21 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月12日 22:37 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月11日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
ダビングする時にDVDーRAMにダビングしたところ、ダビングは終了したのに、再生しようとするとこのディスクは駄目と出てきて、フォーマットも何も出来なくなってDVDが使えなくなることがあります。見れる時もあって、駄目なのは高速とかFRでダビングした時だけの様にも思いますが・・・。これは故障なのでしょうか。それと、DVD−Rにダビングして友人に渡したところ、プレステ2では再生出来なかったらしいのですが、これはあちらに問題があるのか、人にダビングしてあげるのは何か他のディスクの方が良いのか、このDV-DH500Wに最適なディスクは何なのか教えて頂けたらと思います。宜しくお願い致します。あと、私はTSとXPで録画しているのですが、高速には対応出来ないのが多いです。良く解らないのですが、最適なのはどのモードで撮って、もしダビングする時はどのモードでするのが良いのでしょうか・・・長々とすみません。宜しくお願い致します。
1点

RAMの方については、本体の不具合と思います。
-Rについてはそれが正常です。(録画ソースはデジタル放送ですよね?)
コピーワンス(地デジやBSデジ等)を記録した-Rを再生できるPS2はありません。
書込番号:5085637
0点

Wooo DV-DH○○W系の、ムーヴやダビングの不具合が何度も投稿されていますよね。
これだけ不具合投稿される機種(メーカ)も珍しいと思います。成功するのが当たり前と思うのですが、成功したらラッキーぐらいに思っていた方がいいのかもしれません。
一般的に、i-linkは不具合が起こる確率が多いですが、i-linkのムーヴの方がむしろDVDよりいいかもしれませんね。DVDへのムーヴに信頼がおけなくなってしまったら。
書込番号:5085829
1点

色々ありがとうございます。不具合と言う事だったので、メーカーへ問い合わせてみました。DVDのバージョンアップすれば直るだろうと言う事で、来てもらう事になりました。これで解決すれば良いのですが・・・ちなみに今年一月に購入してすでに一回交換してもらっています。
書込番号:5087245
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
昨日DV-DH500Wを設置いたしまして、早速プロジェクターのパナソニックAE-700をHDMI接続したところ・・画面の半分くらいノイズでまともに見られる画像じゃありませんでした。今までD4接続でキレイに映っていたのに・・。色々やってみました結果、テレビ接続の解像度(?)を525にするとなんとか映ります・・。って待てよ?なんか画像がよくありません。そうです。ハイビジョンじゃないですよね?1152iにならない不具合ってありますか?同じような環境の方教えてください。
0点

いろいろいじってみました。ハイビジョンデータで無いもの・・例えばDVDや地上デジタルのNHK教育テレビ(のハイビジョンでない放送)は1125で問題なく映ります。しかし、ハイビジョンのテレビは見れません。もし使えなかったら・・ショックだなぁ・・・。
書込番号:5073049
0点

もう試されているか判りませんが、DV-DH500WからのHDMI出力をAE700以外に接続してみて映像を確認してください。 ハイビジョンの映像が投影される場合、AE700側の不具合が考えられます。 同じような症状が出る場合、DV-DH500W側の故障が考えられますね。 不具合発生源の切り分けをされていないようでしたらお試し下さい。
書込番号:5073840
0点

一念発起さん
丁寧な回答ありがとうございます。私の場合HDMI接続できる機器がプロジェクターしかないので試すことが出来ません。本日早速パナソニックへ電話しました。後日見てくれるそうです。これでどちらの機器が悪いかわかります。
結果がでましたら書き込みしたいと思います。
書込番号:5074397
0点

ろくむしさん こんばんは。
私は、DH1000wとAE900をHDMI接続しています。
5/9のファームアップデート以前は、全ての番組が1125iにアップコンバートされて困っていましたが、5/9アップデート以降は問題なくなっています。
ハイビジョン放送1125iは、最初の接続から問題はありませんでした。ノイズとはデジタルノイズ特有のブロックノイズなどのことでしょうか?
HDMIケーブルの長さ、品質はいかがでしょうか?
私は7mのHDMIケーブルを使用しています。HDMIの場合、10m以上になってくると問題がでるようで、途中に装置をかませるなどの措置が必要になることがあります。
いずれにせよ機種は違えど、私の所で動作しているので日立とPanasonicの接続は問題ないレベルにあると思います。どちらかの機種のトラブルだといいですね。
書込番号:5076539
0点

ぶらり食・旅・遊さん
お返事ありがとうございます。ケーブルの長さは問題が発生すると言われる15メートルです(笑)。色々調べたのですが、15メートルまでの長さがHDMIの限界・・とありました。実際に15メートルで使ってる方もいらっしゃいます。かと言って、どんな環境でも当てはまるわけでもないですよね。HDMIの弱点はケーブルの長さと言われてますから・・。
どちらかの不具合ならいいのですが、もしケーブルの長さで問題があるようでしたらプロジェクターとの距離でHDMI接続は不可能と言うことになります。プロジェクターと本体との距離はそれなりにあるのが普通だと思います。それなら何故プロジェクターにHDMI端子が付いているのでしょうか・・・。謎です。とほほ。
書込番号:5077282
0点

ろくむしさん、こんにちは。 HDMIケーブルは15mですか。 短尺のHDMIで接続したらどうなるか気になるところですね。 そのために1mのHDMIケーブル購入するわけにもいかず、HDMIケーブルのレンタルなんてないでしょうから難しいですね。
親しい友人が短めのHDMIケーブルを持っていたら借りてくるのも1つの手ですね。 勇気があるのでしたら、車にAE700とDV-DH500Wを積んで近くのHDMIケーブルを販売している量販店に持ち込んで長さが異なったHDMIケーブルでテストされてはどうでしょうか。
もちろん量販店の方も突然こられては迷惑と思いますので、事前に連絡を入れて了解を得てからの方法であればスムーズだと思います。 また、反対に15mのHDMIケーブルを量販店へ持ち込んでこのケーブルで映像が伝送されるかチェックするのも良いかもしれませんね。
書込番号:5077354
0点

ろくむしさん、米Belkin社PureAVシリーズRazorVisionTM を使用するとHDMI接続で最大30メートルまで延長できます。
私は画質向上のためにこの製品を使用しています。難点は高価なことです。
私の使用レポートはhttp://blogs.dion.ne.jp/burari_otatabi/archives/3156671.html
製品の仕様などについては
http://www.avac.co.jp/razor_v.html
をご覧ください。
書込番号:5080652
0点

ぶらり食・旅・遊さん
本当に色々な情報ありがとうございます!
本日パナソニックの方が見えて、短いケーブル(1.5メートルくらいかな?)で接続してみました。
あらら〜〜キレイに映ってる・・・・・。
結果・・・長いケーブルは嫌われますよ。ってことで・・・トホホホホホ。ぶらり食・旅・遊さんのオススメのRazorVisionTMいいですね!!でも私の懐はそろそろ夏を迎えるのにも関わらず大変寒ございます。かと言って我が家の環境では最低でも13メートルのケーブルの長さになってしまいまして・・。こりゃD端子に戻すしかないと・・・。本当に残念でたまりません。また良い情報ありましたらよろしくお願いします!!
書込番号:5080964
0点

プロジェクター使用の場合、ケーブル周りは本当に苦労しますね。
私はスクリーン側にAV機器があり、プロジェクターだけが自分の後方にあるので映像ケーブルが長くなる設置です。
しかし、AV雑誌などを見ているとホームシアター設置の人は、AV機器を手元のプロジェクターに近い位置に設置。
スピーカー周りのケーブルを長くして、対応しているようです。
メインアンプとパワーアンプ間は短いのが基本。パワーアンプとスピーカー間は長くても、電圧の関係で影響が少ないと見るようです。
基本は弱電、ノイズに弱い系の信号ケーブルは短くということです。
設置には色々と制限がつくことかと思いますが、HDMI接続とスピーカーケーブルのコストを考えて設置の見直しはどうでしょうか?
確かに手元にDVDプレーヤーとかあった方がディスク交換などは楽そうです。
書込番号:5081052
0点

ぶらり食・旅・遊さん
大変有意義なアドバイスありがとうございます。
そうですねー。やはり機器は手元に近いと言うのが便利ですね。我が家の場合手元に置くことが出来ない環境なのです。と言うのも、17畳のリビング(キッチン入れると22畳くらい)で、日々ソファー・テーブルの位置が変更される、多重レイアウト方式(勝手に命名(笑))を取っているのです。ですからモニター(プラズマ+スクリーン)・機器類とそのサイドにスピーカー(センタースピーカー・サブ・ウーハー)が集中しております。そこからリビングのほぼ逆側にプロジェクターがあるので、どうにもこうにも・・・なのです。今回はD端子を元に戻してちょっと我慢します。でもいつかは・・。
Wooo DV-DH500Wについてですが、非常に私にとって使いやすい物でした。今まで パナソニックのチューナー+D-VHSを使用していましたが、ここ数日でチューナーの使用を辞めてWooo DV-DH500W+D-VHSとなりました。遅い遅いと言われている機動ですが、私にとっては全く感じません(パナソニックのチューナーも遅かったので・・)。不具合が全面的に言われてますが、とても良いレコーダーだと思います。
すみません。全く関係ない書き込みで・・。
ありがとうございました!!
書込番号:5081137
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
値段もこなれてきて(本日価格コム調べで82,845円)購入しようと思いますが、@起動時間が遅い、A不具合が多い等で躊躇しています。
当方プラズマWoo42PW3000を所有しています。(110℃BSあり。地上デジタル未対応)当時はハイビジョンを謳っていましたが・・・。
その後、5000シリーズに移項した際に、5万円でアップグレードします。ということを特○街という雑誌で見ましたが、我が町、長野県はまだまだ地デジの時代になっていないので様子見していました。
今年の4月、ようやくNHKのみ、地上波デジタルになったので、
うちもそろそろと思い、日立にアップグレードを申し込んだところ、もう既にとっくに交換期間は終了しました。とのこと。
マネシタ電器さんのように20年以上の石油ファンヒーターを無償交換とは大違いですね。全く地方をバカにしています。ていうか所有者にハガキでお知らせするような宣伝をしても良いかなと思いました。
まあメーカの対応は置いといて、Wooo DV-DH500W購入するか、それともやはり値段がこなれてきた単体チューナーAVC−H7000(価格コム調べで84,000円)を購入するか悩んでいます。
単体チューナーはWOO3000シリーズと互換性があり、レコーダーのように起動時間でイライラすることはないと思います。
ただし、もう2世代前のモデルでHDMI端子がないなど仕様に躊躇しますが・・・
ただ救いは、D−VHS(マネシタDH−2)を所有しているのでハイビションを5.1CHで保存できますが・・・
買いか待ちかご教授ください。
0点

もうじき新しい機種がでますが・・・欲しいなら「買い」ですね。起動時間はどうしようも有りませんが、不具合はもう淘汰?されたかも??ですから。ダブルデジタル録画は大変便利です。
>マネシタ電器さんのように20年以上の石油ファンヒーターを
次元が違います。あちらは死者が出ていますから!。
>単体チューナーAVC−H7000(価格コム調べで84,000円)・・・
同じくらいの値段ですね、それでしたらDVDも付いてHDMIも付いていて、500GBのHDDも付いてデジタルチューナー各2台搭載の500Wでしょう。
書込番号:5073189
1点

私もDV-DH500Wの購入を勧めます。
理由は130theaterの書き込みとほぼ同じですが、それとあわせて現在お使いのWoo42PW3000がゆくゆく買い替え時期が到来すると思います。 その時にAVC-H7000は残りますが次回のテレビにはチューナー付きのテレビを購入された場合、AVC-H7000が余ってしまいます。 チューナーの付かないテレビを購入されれば別ですが。
反対にDV-DH500Wを購入された場合、Woo42PW3000を買い換えても買い替え後のテレビのレコーダーとして使用可能ですね。 そのような理由で、DV-DH500Wを選ばれた方が現在の環境だけではなく将来の環境にも対応可能かと思いますよ。
書込番号:5073827
2点

roadandskyさん、ありがとうございます。
●Dシリーズで新たに加わった機能に魅力を感じなければ価格の安いWシリーズ・・・。
◎そうなんです。デザインもWシリーズの方が良く、所有のWooのチューナーと重ねても違和感なく収まります。しかも安い・・・。
130theaterさん、ありがとうございます。
●DVDも付いてHDMIも付いていて、500GBのHDDも付いてデジタルチューナー各2台搭載の500Wでしょう。
◎全くそのとおりですね。不具合が淘汰された?なら、起動時間(確か40数秒)は我慢します。
chaolonさんありがとうございます。
●現在お使いのWoo42PW3000がゆくゆく買い替え時期が到来すると思います。 その時にAVC-H7000は残ります。
◎そうですね。機器には寿命があります。将来の環境を考えるとDV-DH500Wで決まりですね。
皆さん本当にありがとうございました。
Wカップも始まるし、長野県の民放も秋に地上デジタルが始まりますので、製品が残っているうちにDV-DH500Wを購入しようと思います。
書込番号:5073970
0点

私は単体チューナーも買っておかれることを薦めます。AVC−H7000のような大げさなものではなくもっと安価なものを(地デジだけのもあります)。レコーダは操作可能になるのに時間がかかるし、放送視聴だけのためでもHDDが動きますからその分いたみが早くなります。また故障で修理に出すと放送が見られなくなります。
内蔵テレビに買い換えて余ったとしても、別の部屋のアナログテレビに使えます。
もちろん、レコーダと両方買うのもお奨めです。
書込番号:5074179
1点

時間が遅いなんて言ってる人が数人
いるようですが一分位待てないのでしょうか?
電源入れたらすぐじゃないと困るのですか?
もっと長い人生のんびりいきましょうよ。
この機種が8万円で買えるなんて今しかありません。
新機種は高いですよ。
あーやっぱり500Wにしておけばと思ったときには
店頭にはありません。
書込番号:5074355
1点

ノースリーブさん
私もDV-DH500Wを持ってますが、起動時間は10秒ほどで立ち上がってチャンネル変更もできるようになりますよ。
書込番号:5075599
1点

見物人Xさん、ありがとうございます。
●私は単体チューナーも買っておかれることを薦めます。内蔵テレビに買い換えて余ったとしても、別の部屋のアナログテレビに使えます。もちろん、レコーダと両方買うのもお奨めです。
◎いろいろな地デジチュナーが発売されていて、マスプロさんは3万円から購入できる時代ですね。
実は、私は高校時代からエアチェック派で、S−VHS数台でいろいろな番組を録り貯めしていました。
今では少なくなりましたが・・・
当時、ソニーの単体BSアナログチューナーが、定価79,800円で販売していて、あれよあれよのうちにVCRに内臓されていった時代だったのを思い出しました・・・。
選択肢として、考えさせていただきます。
asian21さん、ありがとうございます。
●電源入れたらすぐじゃないと困るのですか?
◎私自身困ることは、ないのですが。リビングで使用しているプラズマです。家族が使用することを考えると、現状と同じくらいかそれ以上の機器を、と考えてしまいます。
・母 月光仮面時代から白黒テレビを使用している。当時は電源入れてから相当待たされたらしい・・・
・嫁 録画したい番組は予約ではなく、視聴中、突然 録りたくなるらしい。
・子 アナログの番組はすぐにチャンネルが切り替わるが、デジタルは一瞬待たされるらしい・・・。
やはり、テレビは操作性も大事らしいです。プロジェクターはもっと遅いらしいですが・・・。
2005@さん、ありがとうございます。
●起動時間は10秒ほどで立ち上がってチャンネル変更もできるようになりますよ。
◎10秒であれば、家族も待てますね。カタログ値では分からない、実際の使い勝手が聞けて助かりました。
書込番号:5076201
0点

起動時間は10秒は本当に早いですね。 購入して間もないのか、それともHDDに保存番組が無いのですか。 通常に使用していてこのように短いのでしたら羨ましい限りです。 因みに私のは起動に必要な時間は1分〜1分30秒くらいです。
>>ノースリーブさん、
起動時間については別スレをご紹介するので参考にして下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4908571
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4488358
書込番号:5077395
1点

この機種(1000Wユーザーです。)は状況によって起動時間が変わってきます。電源ボタンを素早く二回押すと、私のやつは二秒程でつきます。なんか、電源が消えてる時間に関係してるみたいです。五時間位経ってから電源をつけたら五十二秒かかりました。よろしかったらこちらも読んでみてください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5040344
書込番号:5077515
2点

起動時間ですがハードディスクが空でも変わりはないようです。ファームウェアのバージョンによって違うのでしょうか?LANケーブル抜いても変化なしです。
書込番号:5077539
0点

訂正します。
電源ボタンを素早く二回押すではなく、電源を切った後にすぐ電源をつけるとに訂正いたします。(主電源を切った場合はのぞきます。)
書込番号:5077548
1点

起動時間についてはHITACHIのQ&Aにありますよ。
>電源を入れた時、HELLO表示が長いことがあるのだが?
>ディスクチェック中です。そのままお待ち下さい。数十秒かかる場合があります。
>逆に電源を入れたとき、すぐに立ち上がる場合があるのだが?
>電源オフからすぐに電源オンした場合や、予約録画実行中は、すでにHDDが立ち上がっているので、すぐに起動します。異常ではありません。
http://av.hitachi.co.jp/deck/qa/w_series/index1.html#q7
Dシリーズは高速起動設定というのがあるようですね。
あとは録画開始と終了のマージン調整ができたり、複数番組を勝手に分断する仕様がON/OFFできれば文句なしなんですけど。
レコーダーについては他社のものも検討してはどうかと思います。
私はちょっと古いですがSHARPのHRD-30というのも使っていて、起動は500Wよりはるかに速いです。HDD操作可能になるまで待たなくてもチャンネル操作出来ますし。
単体チューナー代わりと割り切ってWチューナー諦めれば選択肢も増えるのでは。
書込番号:5078069
1点

>単体チューナー代わりと割り切ってWチューナー諦めれば選択肢も増えるのでは。
とんでもないことを平気で言う人がいるんであきれました。
Wチューナーであることがこの機種の最大の魅力。
色々な意見が出てきますがじっくり
吟味してくださいね。
書込番号:5078884
0点

もっと使っている人に書き込んでもらいたいですね。私は2台目購入したばかりですよ!
書込番号:5079096
0点

皆さん、いろいろな意見を本当にありがとうございます。
実は、この選んでいる期間が本当に楽しいんですよね。
皆さん、そうですよね?
結局は、人それぞれ、地デジライフを楽しめれば、よろしいのかと思います。
今回、私はいろいろ迷いましたが(単体デジタルレコーダーも視野にいれました)
日立Wooo DV-DH500W を購入しようと思います。(東芝からもWデジ録が出る噂もありますが、8万円代のこの機種は魅力です)
使用感等、人それぞれ違うとは思いますが、次世代ハイビジョンレコーダーへのつなぎとして購入しても、問題ないと思いました。
購入した際には、またクチコミに入力させていただきます。
ある意味、良い時代になりましたね。購入する前に最も安く、どの製品が良いか、じっくり吟味することが出来るなんて・・・。
書込番号:5079154
1点

>Wチューナーであることがこの機種の最大の魅力。
thaisukiさんも仰ってますが、まさしくそのとおり。
デジXデジだったから、私はRD−X6ではなくこの500Wを選択したんです。
制限が多いシャープ機と違って、Wシリーズは使い勝手はいいと思います。
まあ、今度出る東芝の新機種もちょっと気にはなりますが。
起動時間については遅いと思ったことはありません。
書込番号:5079263
1点

【起動時間】を短くするには
・設定メニュー
・外部設定
・i.LINK待機:する
に設定すれば5秒位で起動します。
「しない」の設定では20秒後にTVチューナーの電源が入り、1台目のものは73秒位、2台目のものは77秒位で起動です。
どうしても必要であれば設定してみては?
本体の裏面が熱くなるのであまりお勧めしません。
書込番号:5079809
0点

[5078884] thaisukiさん
単体チューナーとの比較で当機種を検討しているとのことでしたので、
ダブルデジタル録画が必須でないと考え、他のシングルデジタル機種も検討対象になると思ったということです。質問主のノースリーブさんは検討済とのことですので問題ないですが。
不具合報告や当機の仕様を納得して当機種を買うことを否定するわけでもありません。
>Wチューナーであることがこの機種の最大の魅力。
これを否定するようなことは書いておりませんし、私もダブルデジタル録画に惹かれて500Wを昨年10月に購入しております。
逆にこの点に価値を見出さなければこの機種を買う意味は無いと思います。
そもそもBS・CS含めてのダブルデジタル録画を求めるなら現時点で他に選択肢は無いと思いますが、そのような長所があっても他社の機種より安かったりするのは何故かを考えて欲しいと思っているだけです。
クチコミでさんざん不具合報告や独自の仕様が書かれているのに、買ってから文句を書く人が多いように思いましたので。
私はこの機種を積極的には勧めていませんが、その1番の理由は、仕様として必ず番組単位で分割されてしまい、複数の番組を連続で録画できないことです。
このためD-VHSへのムーブの際に開始マージンが無く支障があるといって他機種へ乗り換えた方もいました。オリンピックの放送時、連続した放送なのにEPG情報上は途中で別番組扱いになっていたため、分断されて見れないシーンがあったという報告もありました。
なお私の500Wでは頭欠け・尻尾切れがファーム更新で解消されていないのですが(というかHDDの空きが少なくなって再発の印象)、時間指定での連続録画ができないため対処しようがありません。
頭欠けは個別の不具合かもしれませんが尻尾切れが解消されないという方は他にもいたのでサポートに問い合わせたところ、尻尾切れは番組のEPG情報のせいで仕方ない、との回答でした。
原因が放送局からくるデータのせいだとしても、それに対処する方法が無いというのはそのような自動分割の仕様をとった当機種の問題です。
その他の不具合報告はエンコード絡みが多いようですが、私はTSのみで使っているので動作自体は安定しています。
ですから、(頭や)尻尾の細かいことは気にしない、せっかくのハイビジョンだからTSのみでよい、という方なら私もこの機種を勧められると思いますけど。
書込番号:5080920
1点

ヨドバシカメラ千葉店、104800円、ポイント20%で10台ほど積んでありました。交渉次第で?ですね。1000Wはありませんでした、表示もなし。
書込番号:5080960
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
先ほどやっとHDMIケーブルを買ってきました。TV(パイオニア506HD)につないでみたんですが、映像はOKで音声がだめでした。アナログ入力に替えると聞こえて、デジタルはダメ、AACがだめでPCMがOK。ということはDVDを見るとき5.1ch(アンプにつないだ光)にならないのでしょうか。そのつど設定変更するのかな。PCMでしかだめなら、D4のほうが設定変えなくていいので便利だし。
0点

テレビでは5.1ch再生は出来ないので、PCMの設定で良いのでは?
それとも別にAAC対応のAVアンプがあるのでしょうか、アンプとは光で繋げておけば宜しいのでは?
書込番号:5078305
0点

そうするとDVDで5.1chで見るとき(音声は光でアンプにつないでいます)も音声は2chでしか出力されないのでしょうか。光出力はどんな設定してもソースが5.1chであればそのまま出力されるのでしょうか。
書込番号:5078346
0点

私もこの機種を所有しており、テレビとはHDMIで接続、AVアンプとは光ケーブルで接続しています。 テレビとアンプの種類は異なりますがちひろとミミのママさんと非常に良く似た環境です。
このDV-DH500Wの場合、HDMIから出力可能な音声はPCMのみで光ケーブルからはPCM及びDD、DD-EX、DTS、DTS-ES、AACが可能です。 DV-DH500Wの出力をAACにするとHDMIからは音声がでません。 光ケーブルのみAACです。 PCM出力にするとHDMI、光ケーブの両方からPCMとして出力されます。
毎回AVアンプを通して音声を出力しているわけではないので、テレビからの音声出力はPCMに、AVアンプからの音声出力はAACと、その都度切り替えなければならないので面倒です。 使い勝手からいえば、AAC出力の場合HDMIからはPCMの出力、光ケーブルからはAACの出力となっていればその都度出力切替をしなくとも良いのですが・・・。
また、DVDビデオの音声フォーマットも上と同じ仕様になります。 設定はDVD専用設定をダウンネックスとビットストリームの切替で行ないます。 チューナー及びHDDの音声フォーマット選択とDVD音声フォーマットの選択メニューは別々の場所にあるので注意してくださいね。
書込番号:5078443
0点

テレビがAAC入力に対応していませんから、500Wの出力設定はPCMにしなければなりません。そうすると光デジタル出力でAVアンプに接続しても、2chでしか出力されませんからサラウンドでは聴けません。面倒でも500Wの音声出力をAACにする必要が有ります。
>D4のほうが設定変えなくていいので便利だし。
もっともなご意見ですね。とするとHDMIの折角の綺麗な映像が楽しめませんね。(D3でも比較しなければ十分綺麗ですが・・!?。)
ちょっと質問ですが、500WにはD端子出力とHDMI出力の同時出力は出来ませんよね?。当方、1000Wなのですがもう一台のDVD/HDDレコーダーがD端子出力のみなので、D端子も接続していますが両方接続すると1000WからはD端子が優先されるらしく、テレビ側でHDMIで見るには1000WでHDMIの出力も切り替えなくてはならず、ちょっと不便しています。
書込番号:5078480
0点

日立に電話して再確認しました。
1、TVの光入力に接続したらいいです。
(何を根拠に言っているのかわかりませんでした。家のTVパイオニアのPDP−506HDには光入力はありません。)最新のTVでは、そんな心配しなくてもいいのかな?
2、オーディオ設定をPCMに設定した場合でも光出力は5.1CHです。
(本当ですか?って何度も確認、しばらくして間違いと訂正 いろんな人に聞いたらしい。そのたびに切り替える必要があるとのこと。)
3、そのときにファームのバージョンを聞かれたので最新かどうかを確認しました。最新ですとの回答であったので、DVD側?のバージョンも最新ですか?って聞いたら最新とのこと。衛星ダウンロードですべてのファームが最新になります。って回答でした。くどいくらいに確認してもらったら←知らないのに全て知ってるような発言 最新ではなく、衛星でもできないと回答でした。(対応最悪)
古いDVR−7000(パイオニア)の時は、ファームのDVDが送られて来ました。そういったサービスもほしいですね。
書込番号:5078869
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
本機を購入して1ヶ月ですがWOWOWの映像に関してですが、チャンネルが191,192,193共、同じ番組を放送している時は正常の画像なのですが、それぞれ別の番組を放送している時は映像が上下にわずかにずれた状態(上下にわずかにダブっている)になります。DH500Wのチューナで受信してTVで見たときです。TVで直接受信した場合の映像を確認する為、BキャスカードをTVとDH500Wで入れ替えてみました。その場合は正常な映像です。WOWOW以外のチャンネルは異常ありません。同じような経験された方はおられないでしょうか。何かアドバイスが有ったらお願いします。リセットはしましたが症状かわらず。
0点

私も同じ機種を使用しています。 WOWOWもよく視聴していますが「ななしば1」さんが言われている現象は確認したことは一度もないです。
テレビとの接続端子は何でしょうか。 接続端子を変えてみたりDH500Wの出力設定を変更しても同じ現象が出るのでしょうか。
書込番号:5070122
0点

chaolanさん、アドバイスありがとうございました。TV接続設定のD端子出力設定を自動から固定1125iに変更しました。正常になったと思われます。
書込番号:5072873
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





