
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年3月22日 00:04 |
![]() |
1 | 16 | 2006年3月17日 22:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月14日 11:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月13日 17:53 |
![]() |
0 | 12 | 2006年3月15日 18:05 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月13日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
先週、この機種を手に入れて早速接続したのですが、地上アナログの画質が非常に悪く鑑賞に耐えません。私の地域は、地上デジタル開始が今年度末なので、それまでのつなぎとしてどうしても地上アナログが快適にみたいと思っております。信号強度は、ケーブルTVなのでダイレクトにTVへケーブルをつなぐときれいにうつりますが、DV−DH500W経由で接続すると、とたんに画質が劣化します。設定に問題があるのでしょうか?アドバイスお願いします。
0点

>私の地域は、地上デジタル開始が今年度末なので、それまでのつな
今年度末ならあとわずかですね。
最長でも二週間程度でしたら、DV-DH500Wは寝かしておいたほうが良いです。あるいはBS・CSデジタル専用としてしばらく我慢するとか。
>ぎとしてどうしても地上アナログが快適にみたいと思っております。信号
我が家も電波状態は良い環境ですがアナログはみるに耐えません。と言うか間違えてリモコンボタンに触れる以外みた事がありません。
お願いです。機種の特性を理解してあげてください。
あと二週間ひどいアナログ放送を見たら、地デジが始まったときの感動が500倍くらいになりますよ。そう考えると2週間なんてあっという間ですよ。
書込番号:4912879
0点

>DV−DH500W経由で接続すると、とたんに画質が劣化します。
まぁ基本的なところで、500Wへの入力と出力を間違えて
いませんか?
あと、古いケーブルを使用しているとかも考えられます。
それほどお金がかからないので、5CのケーブルとF型接栓を
買ってきて、自分でケーブルを作ってみてはどうでしょう?
それで直らなければ初期不良も考えられますので、サービス
を呼んで確認してもらった方がいいでしょう。
書込番号:4912931
0点

>>元祖arapさん
今年度末を今月末と間違えられてませんか?
もし別の意味でしたらスミマセン
書込番号:4913484
0点

ケーブル交換をしましょう
http://www.dos.co.jp/item/Y658.html
で、10本ぐらいまとめて購入しては。
私も購入します。
画質に格差を感じられるようであれば、結論早く出ると思いますが、アンテナケーブルは、交換した方が良いでしょう。
アッテネータの設定が関係しているのかな?
日立の機械にはあまり強い信号を与えない方がよいかもしれないので、分配器で分けてからTVとレコーダにつなげてみるのも良いでしょう。
http://www.dos.co.jp/item/Y685.html
色々部品を揃えるのも楽しいですよ。
書込番号:4913558
0点

本日、購入いたしました。
地上デジタルもアナログも綺麗に写っています。
アナログは、かなり綺麗になりました。
今年度末って3月末の事ですよね?
新年度って4月からですもんね。。
書込番号:4913660
0点

ロックパフェさんのご指摘が正しいです
確かに今年度末とは3月末の事をいいますよね
年末と間違えてました
元祖arapさん失礼しました。
書込番号:4913684
0点

sculptureさん 、おいしい突っ込みありがとうございます。
僕がわざとあと二週間である事を強調したのは、もしかしたらtonojimaruさんが年度の意味を誤解している可能性があると思ったからです。
しかし大人の方に「年度」を勘違いしていないかとはさすがにたずね辛くて、自然に気づいてもらえるように強調しました。
>元祖arapさん失礼しました。
いえいえ、誰も突っ込んでくれなかったら僕がおかしな人に見えるところでした。
>ロックパフェさん
良いタイミングでのご指摘ありがとうございました。
書込番号:4913875
0点

>治で次さん
>アンテナケーブルは、交換した方が良いでしょう。
TVやVHSレコーダーを購入したときに付属している
ケーブルは損失が大きいのでしょうかね。
交換してみます。
>ロックパフェさん
>地上デジタルもアナログも綺麗に写っています。
>アナログは、かなり綺麗になりました。
>今年度末って3月末の事ですよね?
>新年度って4月からですもんね。。
アナログも綺麗に映っているそうで、羨ましいです。
それから今年度末は、10月のことを意味してます。
私の地域は10月1日から地デジが始まります。
ケーブルTVだからそんなに損失無いとは思って
たのですが、ちょっと残念な結果でした。
VHSレコーダーで信号分岐していたときは
画質の劣化気にならなかったので、今回の
DH500Wでもそれなりに映るかと思ってたの
ですが。
皆さん、いろいろとアドバイス有り難うございました。
お礼が遅れましたが感謝してます。
書込番号:4926657
0点

ごめんなさい!早速土曜日に交換したけど・・・
http://www.dos.co.jp/item/Y658.html
で、10本ぐらいまとめて購入しては。
と、申し上げ、上記店舗で購入しましたが、ケーブルが折り曲がり粗悪品のため、折角の無酸素銅4CFBのケーブルが逆に損失が大きく、元の付属品ケーブルに戻しました。
映るチャンネルが映らない
の差が出てしまい、がっかりです。
書込番号:4929943
0点

>治で次さん
>4CFBのケーブルが逆に損失が大きく、元の付属品ケーブルに戻しました。
余長のあるBS受信用のケーブルを切って
分岐ケーブルを作ろうと思ってるのですが
まだ作られずにいて、まだ試してません。
ケーブルTVにもTELして信号の損失について
検証してもらおうかとも思ってます。
有償で信号を購入しているのだから
分岐したぐらいで画像が劣化してもらっては
困りますから。
書込番号:4933651
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
最近、地デジ番組で、実際の放送画面サイズと放送情報一致しないことが時々あるが、これはどういうことでしょうか?
たとえば、番組説明を見ると、「1125iでワイド放送」で表示しているのに、実際の映像画面は4:3のままです。どういうことでしょうか?
皆さんの方がどうでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんかお願いいたします。
0点

地デジ番組で、4:3の番組はまず無いと思いますが。
現在、よくあるのは、16:9の画面の両側に黒い帯を入れ、
4:3と同じ画面の構成にしているケースです。
ken1555さんは、それを4:3と誤解されているのでしょう。
放送自体は1125iで行われているので、1125iと表記されて
いますが、4:3と変わらない画面に見えるので誤解
される方もいるようです。
現在のようにデジタル放送とアナログ放送の過渡期では
仕方ないでしょう。将来、アナログ放送が終了すれば、
ワイド画面が標準になるでしょう。
書込番号:4909929
0点

紅秋葉さん、教えていただいてありがとうございます。
再度、注意してみたら
地デジ番組中で、番組説明見ると、「1125i ワイド放送」
と 「1125i 4:3」の二通りの表示がありますが、やっぱり
地デジでは4:3放送があるでは??
書込番号:4910016
0点

では、その「1125i 4:3」と表記された番組をワイドテレビに映して、
テレビのリモコンで<フル>とか<ノーマル>とかに切り替えてみて下さい。
4:3放送なら、<フル>の時に横長になって人の顔が潰れたように
見える筈です。
映像が出ている両脇の黒い部分も含めて16:9のサイズの画面で
正しく見えるように放送されている筈です。
書込番号:4910097
0点

>地デジでは4:3放送があるでは??
ありますよ。
最近、D50を買い増しして、HRD2を4:3のテレビにつなぎ直して気がつきました。
書込番号:4911001
1点

>映像が出ている両脇の黒い部分も含めて16:9のサイズの画面で
正しく見えるように放送されている筈です。
両脇の黒い部分を含まない4:3の放送もあると思いますが?(CMとか)
単純に素材が4:3か16:9かでいいのでは?とも思いますけど。
地デジだと最近は素材がHDなら「ハイビジョン制作」の文字が冒頭に出ますし。
神戸のローカル局「サンTV」は4:3の放送しかありません。
他局ならワイドになる放送でも「超額縁」になります。
書込番号:4911365
0点

客観的にみまして何となく、それぞれのご発言の真意が伝わらないと言うか皆さん正しい事を言っていると言うか...
僕と子供の間で興味を持っている事が、まさに今回話題の16:9か4:3かです。主にアニメですが。
と言いますのも日テレは「1125iワイド放送」となっているのにもかかわらず、実際には両サイドに黒枠を入れた番組が多いのです。
名探偵コナン等が紅秋葉さん のおっしゃるようなケースです。この場合は放送自体に黒帯が乗っていてTVは全画面に映しているがたまたま両サイドが黒帯と言う事になるのだと思います。
一方テレ朝の「あたしんち」は「1125i,4:3」となっています。この場合も上記のコナンと違いは良く分かりませんが、TVが4:3ソースを画面の真ん中に表示しているために両サイドが黒くなっていると言う事ですよね。
局がEPGに出している情報を何でもかんでも「1125iワイド放送」としてしまっているのか、それとも本当に黒い枠を信号に乗せてきているのかは分かりませんが
紅秋葉さんの「地デジ番組で、4:3の番組はまず無いと思いますが。」は間違いです。実は沢山あります。更に言うとNHKE等は4:3だらけです。
EPGの番組詳細で割りと正しく情報が表示されるのはNHK>テレ朝>テレ東。いい加減なのは日テレと言う印象です。これはBSデジタルの特徴そのままです。
問題はもっと別のところにあります。
1125iはデジタル放送の場合、実際には1080iで、その4:3版の1440*1080と16:9版の1920*1080があります。
地デジは帯域の関係から確か全て1440*1080で送信されて、16:9はスクイーズして横に引き伸ばしていると記憶しております。
ですので4:3の番組を黒枠をつけて16:9として送信しているとしたら、本来得られるはずの解像度が大分失われてしまって、ちょっとした背信行為ですね。
もしかしたら間違いがあるかもしれません。長文で失礼しました。
書込番号:4911736
0点

こんにちは。元祖arapさんが既に一番正確な回答をしていると思いますが、整理のために。
通常のEPGでみられる「1125iワイド放送」は、放送の信号の種別をあらわしているに過ぎません。
詳しくは以下のURLでみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%B2%BE%E7%B4%B0%E5%BA%A6%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%94%BE%E9%80%81
つまり、ハイビジョン放送は1920×1080(16:9)または1440×1080(16:9)で放送されており信号的には16:9の「ワイド放送」なのです。
しかし、映像コンテンツが4:3収録の場合があるということです。この4:3のコンテンツの情報がEPG情報にどのように入れるかが放送局毎に違い、統一がないのが問題です。
■16:9ハイビジョン放送の区別
日テレは、HVを四角で囲んだマークがタイトル前につくことが多いようです。「ブラックジャック」などはそうです。
各局共通なのは、放送番組内に「ハイビジョン制作」とテロップ?が入る。
たまにEPGの番組説明内に<ワイド放送>がある。
■1440×1080のアスペクト比は?
これが謎です。先のURLのウィキペディアでは4:3と紹介されています。
しかし、放送ではありませんが民生用にハイビジョンカメラの規格HDVでは16:9固定です。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200307/03-0704/
放送局も全てのカメラをフル規格の1920×1080iにはできず、HDV規格の1440×1080(4:3)を使って収録しているものもあるのでしょう。
■■■まとめ
ハイビジョン放送がやっと一般家庭に入り、アナログ放送が終了するまでは4:3のTVを持っている人がいなくなっても、過去の4:3映像コンテンツは存在するのでかなり先まで、両側に黒帯を挿入したコンテンツが4:3、放送は16:9の放送はなくならないでしょう。
PS.
地上デジタルのTBSとBSデジタルで、同じアニメをやっているのですが、地上デジタルは4:3、BSデジタルは16:9です。
どちらもEPG上は1125iワイドです。
じっくり比較したわけではありませんが、アニメは16:9で制作し、地上デジタルで放送するときは左右をカットしたトリミング映像で放送されているように思いました。
これは地上アナログ放送で見る人ようにトリミングしたのを、放送のオリジナルとして、地上アナログと地上デジタルに放送。
地上デジタル送信時には、機械的に左右両端に黒帯を挿入しているためかと思っているのですが、いかがでしょうか?
たぶん、このような送出の仕組みで放送される番組はSD画質をアップコンバートした偽ハイビジョン放送(ワイド)となっているものと思います。ハイビジョン放送はアスペクト比と走査線だけでなく、カラー信号の帯域も広がり、色鮮やかですが、アップコンバートしたものは色が綺麗ではありません。
書込番号:4912130
0点

ぶらり食・旅・遊さん、ちょっと勘違いなさっていませんか?
>つまり、ハイビジョン放送は1920×1080(16:9)または1440×1080(16:9)で放送されており信号的には16:9の「ワイド放送」なのです。
1440*1080は4:3ですよ。そこに16:9であるという識別信号を入れてスクイーズする場合としない場合があるとおもうのですが。
ぶらり食・旅・遊さん、がお書きのように1920×1080も1440×1080も16:9とだとしますと、4:3のソースでは前述のようにものすごい無駄が生じます。
それにこの機種の録画予約でアスペクト比関連の不具合が発生するのはまさに放送自体に4:3と16:9が混在している事の証明です。
どうもここに誤解があるような気がします。
デジタル放送の放送規格は1080iに限定した場合、1920×1080(16:9)の1440×1080(4:3)の2種類があり、さらにスクイーズの1440×1080(16:9)があるのが僕の理解です。
ここで話を複雑にしているのはソースが4:3の場合、簡単に言いますと4:3の黒枠がテレビが表示しているのか、それとも放送の電波に黒枠として乗っているのかと言う違いです。
よくbs日テレなどで韓国ドラマの4:3の両サイドにグレーの枠や番組名の入った枠が出ている場合があります。そういうのは明らかに16:9で送ってきている事がわかります。
あくまで局が正しい情報をEPGに載せているとした場合の話ですが、僕の理解としては
@EPGに「1125i、ワイド放送」と表示されいるものは局が4:3ソースの両脇に黒枠を付加して16:9として放送しているもの。
AEPGに「1125i、4:3」と表示されいるものは局が4:3ソースをそのまま放送しているもの。ただしテレビが16:9なので結果として画面に黒枠ができる。
どちらも視聴者には同じように見えますが、@は画質の劣化が激しいです。
bsデジタルの場合、局のマークが常に画面の端っこに常に出ているから4:3で送ってくるのはbs1,bs2等の480i放送だけかも。
いずれにしても早くCMも含めて4:3が駆逐されると良いのですが。
アナログ放送で16:9のレターボックス放送をすると4:3のテレビを見ている人を中心として局に抗議の電話をする人が沢山いるらしいです。
書込番号:4913070
0点

元祖arapさん こんばんは。
私もよくわからなくなってきました。特に1440×1080の扱いが、ネットで調べると16:9というのもあれば、4:3。HDVでは16:9のみをサポートしてます。
これ以上の論議は専門家ではないのでお手上げです。どっか、これらを明確に説明している専門ページでもあれば紹介いただきたいと思います。
(^_^;
いずれにせよ、このスレッドの質問への必要な情報はある程度は出たのではないでしょうか。
ようは、放送電波に流れる画像のフォーマットとしてのアスペクト比と、オリジナルのコンテンツのアスペクトは別のもの可能性があり、日立のDV-DHシリーズの番組説明で「映像1:1125i、ワイド放送」と出る部分は、放送電波としてのアスペクト比であって、コンテンツのアスペクト比といこーるではないということでよいでしょうか。
書込番号:4913614
0点

元祖arapさんのご説明は僕にとって、わかりやすくて、納得できると思います。というのは、自分の考えと一致しているからかも知れません。
結局、元祖arapさんがおしゃっている「 いずれにしても早くCMも含めて4:3が駆逐されると良いのですが」にすごく同感です。
いろいろ大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:4914890
0点

4:3を早期駆逐ですかぁ。
いやいや、まだしばらく時間がかかります。予算との兼ね合いもあり、機器や設備の償却や更新にはどうしても時間がかかってしまいます。テレビの歴史の中で、初めてのアスペクト比の変更なので、カラー化時と同じく、どうかしばらくは大目に見てほしいなぁと思います。(うちの会社もNTSCのワイド化は完了しているのですが、HDへの完全対応はできていません。予算がねぇ・・。)
元々HD化の移行は、マルチスキャンブラウン管での視聴を主に想定していたので、こんなにNTSCが汚く見えるはずではなかったんですが、最近のテレビでは確かに汚く見えてしまうんで、全面HD化の要望がやはり強いんでしょうね。
1440X1080は記録系ではHDCAMが採用したドット数です。(SR除く) ですからスタジオカメラ以外は現状、横1440で収録することがどうしても多くなっています。(HDVも画素数だけ見れば同じです)なお、送り出しは地デジでも1920でやっている民放局があり、音声レートと共に任意でして、実は様々です。
HDは信号的には16:9で、4:3か16:9かの表示が情報として表示されるのは、4:3テレビに出すときにクロップやレターボックスを自動で行うために付加している種別情報が、見える形になっているだけだと思いますけれどね。あれ、違うのかしらん?
書込番号:4918587
0点

んー、1440X1080が4:3ってなんでそう思うんだろう・・とちょっと考えてみました。そういえばそういう記述がネットでは時々ありますね。(私は昔、16:9だと習いました) たぶん書かれている方はこう「勘違い」されているんだと思います。「1920X1080は画素が正方形、だから同じ正方形で考えると1440X1080は4:3だ」と。もしそうならば、PCやデジカメで正方画素に慣れた世代の人が書かれたのでは?と想像できます。違うかなぁ・・。
正方画素がHDのフル規格となったのは、パソコン業界からの要請だったと記憶していますが、だからといって、1440は4:3ではないんです。元々NTSCのD1を制定するにあたって、技術者はインターレースでの垂直解像度(インターレース時に人間が判別できる解像度)との関連性から正方画素にはしませんでした。HDの解像度もその延長でとNHKは考えていたのですが、世界標準を作るに当たってPCでの(当時の)扱いやすさから結局正方画素になったのです。(1035→1080) フルスペックではない1440という数字は、横方向の解像度を押さえて、記録や送信の情報量を減らし、扱いやすくするのが本来の目的で決まった数字です。アスペクト比や正方画素から出た数字ではそもそもありません。
>4:3の番組を黒枠をつけて16:9として送信しているとしたら、本来得られるはずの解像度が
>大分失われてしまって、ちょっとした背信行為ですね。
SDをデジタル化する場合、最高解像度となる「Full-D1」は横720ドットですね。(家庭用ではDVD等もそうです) SDではこれより多く画素を割り当てることは通常ありません。つまり4:3のデジタル収録素材は最高で横が720ドットなんです。1080iで、横が1440の場合、4:3の映像を真ん中に持ってくると、最高で横1080画素(単純計算)がSDの映像に確保できます。つまり1440X1080の映像の中に4:3の映像を入れると、SD部分は、720X480→1080X1080。ですから、画素生成におけるコンバータ性能などの影響は出るにしろ、解像度が大きく失われることはなく、背信行為だとも言えないと思いますよ。(ダウンコンバート出力してSDのブラウン管テレビに繋いで見ると、解像度が失われていないことがよくわかります) 圧縮時は左右の黒などの部分にエンコーダがデータを少なく割り当てるでしょうから、それほどの無駄はでないでしょう。画質が悪く感じるのはアップコンバートの影響もあるでしょうが、プログレッシブ化や画素変換など、受像機側に由来する部分も多く関わっていると感じます。
書込番号:4918936
0点

1080tvさん
>んー、1440X1080が4:3ってなんでそう思うんだろう・・
僕も画素が正方形だけでない事は承知しています。
ですから1440X1080には二種類あってスクイーズの16:9と4:3があると書いていますが。
僕が1440X1080の放送には二種類のアスペクト比があると認識している根拠は、この機種に存在した不具合です。
その事は既に上のほうにも書きましたが、
HD(1080i)のデータに4:3のものがないならアスペクト比の問題は起こりようがありません。1440*1080で送られてきたものはサイドの黒枠のあるなしにかかわらず、16:9とすればよい事になります。
しかし実際にはこの機種では予約録画で4:3のCMが入ると、以降の番組が正常に録画できなくなる不具合が発生してしまい、仕方なく録画開始時間を遅らせて番組本編のアスペクト比を確認してからとるファームが存在しました。
1080tvさんが1440*1080が16:9しかないと思っておられるのでしたら、上記のアスペクト比の不具合についてはどのようにお考えになるでしょうか?
他の方も書かれているように、僕は所詮素人ですから間違っているかもしれません。プロの方から見たらばかな事を書いているかもしれません。
しかし実際に見かけ同じように見える1125iの4:3の番組がEPG番組表を見ると4:3と書かれている場合とワイドと書かれている場合ある事に対する合理的な説明の方法を他に思いつかないのです。
(と言いつつ前の発言で局がいい加減にデータを流している可能性にも言及してしまいましたが。^_^;)
書込番号:4919286
0点

1080i(1125i)放送のスクリーンアスペクト比は16:9のみですが、
4:3ソースの左右に黒帯をつけて16:9にしていることを示すためのフラグは用意されています。
EPG番組表の"4:3"/"ワイド"はこのフラグのON/OFFと連動していると思います。
この機種の不具合というのもこのフラグの取り扱いに関連してるんじゃないですかね。多分。
書込番号:4919968
0点

間違いかどうかを声高に言いたいわけではないので、どうか気になさらないでください。egc8さんも書いてくださってますし、私も上にこのように書いたのですが、
>4:3テレビに出すときにクロップやレターボックスを自動で行うために付加
>している種別情報が、見える形になっている
だけだと思います。表示が違う場合があるのは、局のデータ管理がまぁ、なんというか、あいまいというか、いい加減だからでしょう。(局によってそのいい加減さ傾向が全く違うという報告をしている人を見たことがあります。)
これもegc8さんと同意見ですが、この機種で不具合が起きたのは、その信号に日立のプログラムが関連して起こったのではないかと思いますよ。元データのアスペクト比がどうのこうのではなく、識別信号によるものだと、私は思います。
書込番号:4921074
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
当方、地デジでファームのアップをしています。(BSのアンテナは付いていません)以前よりファームのアップにより不具合が発生しているとの書き込みが目立っていたので、ダウンロードを「しない」に設定していますが、このところ連発で勝手に更新してくれます。これもバグですか??
0点

こんにちは。気になるなら日立にメールでの問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/afterservice/toiawase.html
たぶん、ファーム更新をしないで傷害報告する例が後を絶たないので、強制的にファームのアップデートするように一時的?に仕様を変えたのだと思います。
私の所でも、「ダウンロード=する」にしていると、ダウンロードはするが、ファームのアップデートは手動だったはずが、午前4時を過ぎると自動的にファームのアップデートされるようになってしまいました。
安定したところで、ファームのアップデートは自己判断でしたいのに、これは困りものです。結果、私の所ではこれといって困った問題がなかったのにHDMI接続で1125iがみられない等のトラブルが3/10ファームのアップデートで発生してしまいました。
(ーー;)
書込番号:4911444
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
アナログ二ヶ国語放送(3/11のジュラシックパーク3)をSPモードでHDDに録画したものを再生したら、英語しか出なくなりました。(リモコンの音声切換ボタンを押して主音声を選んでも英語しか出ません。)
「ソフトウェア」は最新レベル(4903_1817/...)になっていますが、録画した時にこのレベルだったかどうかは不明。
サポートセンターに報告すべきですが、平日昼間は勤務中なもので、とりあえずここに報告。
0点

マニュアル「操作編」のP.96に二重音声の切り替えについての注意がありますが、該当していませんか?ほかにも色々制約があるようです。
またアナログの二ヶ国語と言うのは実は曲者で、もしデジタル放送が受信できる環境でしたらTSモードで録画される事を強くお奨めします。この機種の不具合の多くはエンコードを伴う録画をしているときに発生しています。
以前から思っている事で、何回か書き込みした事があるのですが、なぜ質問をするのに怒った顔のアイコンを使うのですか?
原因がお使いの機械の不具合である事が確認できてからでも遅くは無いと思いますが。もしご自身の操作ミスや誤解や勘違いが原因だった場合にばつの悪い思いをされるかもしれません。
老婆心ですが書かせていただきました。
ちなみに僕が泣き顔のアイコンを使うのは、この様な全く建設的でない書き込みをする自分が悲しいからです。
これは独り言(と言うか日立へのアドバイス)ですが、次世代DVDまでにもう一つつなぎで出すなら、同じ失敗を繰り返さないようにデジタル専用で録画はTSのみ、DVDは再生専用にしたほうが良いです。その代わりi.linkを使いやすくしたらトラブルフリーでできそうです。
書込番号:4909097
0点

恐らく、最近にしては結構な大枚はたいて購入した機器なのに思いのほか
不具合が多かったり、レスポンスが緩慢だったりとハイビジョン録画を謳う
レコーダーの出来の悪さが、期待を大きく上回っていることが「怒」を生んでるんじゃないでしょうか・・・
ハイビジョン録画機なら、早くから発売した#が他社を一歩抜きん出ている
感じがしますね 使っているから贔屓目に見ているところもありますけど
いずれハイビジョン録画は未だ完成された域に入ってませんから
次の購入時にはきちんとリサーチしましょう
書込番号:4909116
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
先月上旬、500wを買ったんですが、最初は起動時間30秒くらいで、我慢できたんですが、最近になると、ハードデスクがいっぱいになっているせいかがわかりませんが、起動時間(完全に操作ができるまで)はなんと1分15秒掛かってしまうのです。これって普通でしょうか?長すぎませんか?改善することができますでしょうか?起動時間が長すぎていらいらします。
みなさんの愛機はいかがでしょうか?同じ症状の方はいますか?起動時間はどれくらい掛かりますか?どれくらいだったら正常範囲でしょうか?どなたわかる方教えたいただけませんでしょうか?ご連絡をお待ちしています。
0点

私のとこはメーカー販売店交換で5台目ですがデイスクをいれてても40〜50秒と思います。1台だけすぐ立ち上がるのがありました。すぐこわれましたが。
書込番号:4908605
0点

ガラスコ坊主さん、ご返事ありがとうございます。
そちらの愛機はデスクモードで起動は40から50秒ですが、
HDDモードでの起動時間はどれくらいですか?
同じdvdレコードなのに、メーカー間の差が大きすぎる。
s社の起動時間は1.2秒ですよ!!
なんとかなりませんかね。日立さん!
書込番号:4908633
0点

私も同機種を所有しております。
「ken1555」さんと同じように購入当初は起動時間は早かったのですが今では1分以上時間がかかります。 多分HDDの消費量が原因していると思っています。 録画番組が多いとディスクナビゲーションに表示させるタイトルが多くなると同時にHDDのどこの部分にどの番組が記録されているのかの確認作業をしているもと思っています。
反対に起動時間が早いタイプのものは起動してからバックグラウンドでHDDの内容確認をしているか、ディスクナビゲーションと同じような機能を選択したときにHDDの内容確認をするのではないでしょうか。
どちらにしても起動時間が1分以上かかるのは確かに改善して頂きたい項目ですね。
書込番号:4908705
0点

ken1555さんS社起動時間はやいのはスタンバイで消費電力30Wくらい入れてるからです。つねにONみたいに。
書込番号:4908756
0点

ken1555さん DVDメディアを入れての起動ですか?
入っているいない、
メディアの種類
で、起動時間、本体安定性変わります。
どこの何のDVD使用されていますか?
書込番号:4908841
0点

暇なのでサポートに確認したところ、「システムチェック」の時間ということで、ファームウェアは関係ないそうです。録画量が増えるほど長くなります。ソニー(伏字禁止)は早いですが、常時スタンバイで待機電力は凄いです。
書込番号:4908909
0点

私の家の500Wの起動時間は、約2分です。購入時は、15秒くらいでしたが、HDDに録画をすると遅くなります。(現在5番組録画)しかし遅すぎますね。PCでもそんなにかからないのにって思います。
書込番号:4909021
0点

治で次さんがおしゃってるように、DVDディスクが入ってるか入っていないかと関係あるんだ。知らなかった。今度試してみます。ちなみにいま使用しているDVDディスクはこの機種買ったとき店員さんに薦められてビクターさんのDVD10枚買って使用しています。これも関係あるのですか?ならば、一番相性がいいDVDディスクはどのメーカのものでしょうか、教えていただけませんでしょうか?ありがとうございます。
書込番号:4909594
0点

500Wの最速起動時間=1秒ぐらい
但し、予約録画が実行されているとき
SONYも同じ原理
1分15秒ぐらいは、正常範囲です。
でも、モニタを点けたまま電源入れると、放送受信映像は、直ぐに映し出されますので、起動時間をどこの時点で完了とするのかでも違ってきます。
この起動時間以外でも、ハイビジョン対応機は、色々のろまなところがありますので、あまり気にしないほうが良いでしょう。
DVDは、たくさんの種類を試したこと無いですが、
マクセルRWが一番良いようです。
RAMは、マクセルですら危険
Rは、使ったこと無いので、分かりません。
ビクタのレポート無くて申し訳ないですが、RAMなら逆にレポートあれば、みんなから喜ばれます。
以前の板に書き込みましたが、ALLWAYSのRWを入れたら取り出せなくなったり、RAMを入れて起動したらなかなか操作可能状態にならなかったり、色々なトラブルが発生します。
東芝のX6は、エラー発生すると、HDDにその情報が書き込まれ、HDDを初期化しなければいけない羽目になります。(日立は大丈夫。ボタン連打で取り出せた後は、エラー無しです)
DVDメディアは、熱にも弱いから、見たり使用後は、抜くようにするに越したこと無し。
書込番号:4912689
0点

治で次さん いろいろアドバイスありがとうございました。大変参考になります。RAMの使用レポートがありましたら、報告いたします。
書込番号:4914919
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
こちらの書き込みを参考に、NTT-Xstoreで安くこの機種を購入することができました。悪い書き込みもありましたので心配していましたが、トラブル無く使用でき、特にデジタルのダブルチューナーはとても便利で、この機種でよかったなと思います。まだ、トラブルにあたっていないだけかも知れませんが、今のところは満足で、お買い得だと思いますよ。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





