
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年10月22日 00:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月21日 14:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月17日 04:08 |
![]() |
2 | 3 | 2005年10月16日 14:16 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月18日 22:53 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月18日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
当方で確認した不具合で日立のお客様相談センターからの回答。
【お問合せ1】
HDD→DVDへのムーブを実行した際、やはり記録したDVDに音声が記録されていませんでした。
※ファームウェアアップ後訂正されたかに見えたが、リセットボタンを押して再復帰しないとムーブでのDVDへの音声記録が正常に出来ない点。
【回答】
こちらの件につきましては、ファムウェアの修正による対応を予定しており、修正の日程につきましては、2週間以内を目標に開発を進めておりますが、具体的な日時につきましては現時点では、ご案内できる状況に至っておりません。大変申し訳ございませんが、今しばらくお時間いただけますよう、お願い申し上げます。
【お問合せ2】
HDDに記録したもので、ディスクナビ時のサムネイルが中央に縦長になった状態になっており、そのままHDDから再生すると正常にレターボックスで表示されるものが、DVDにダビングすると画像が中央に縦長に表示されたものに記録(録画)されています。それを再生するとやはり中央で縦長表示になってまして、パンスキャンモードに切り替えても正しく表示されません。
【回答】
こちらの件につきましても、ファムウェアの修正による対応を予定して
おりますが、上記でご案内いたしました修正の項目には含まれて
おりません。順次、対応してゆく所存でございますので、こちらの件に
つきましても、お時間いただけますようお願い申し上げます。
とのこと。
かなりプログラムのバグが多すぎです・・・(;_;)。
epステーションT100(東芝製)をつかってVHSに録画してきていたので裏録とかも考えて買ったのですが、まだまだ使えませんね。
当分はデジタル視聴用と以前撮り貯めたアナログ番組のVHSのDVD化にしか使えませぬなぁ・・・。
epステーションは来年3月で修理等の対応が完全に終わるし・・・。ユーザーエリア(HDD60GBのうち)40GBしかないepT100にしばらくがんばってもらうか・・・。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
ダブル地デジに惹かれ衝動概して2週間目です
私にも動作不良が出始めました・・・
1.月-金の毎日予約で音声が録画されない
2.月-金の毎日予約で急に昨日録画されてない
3.番組表から予約すると「データ取得中」で予約できない
4.番組表が更新されず翌日分が表示されない
5.上記症状が出始めたところリセットしないと起動しない
どなたか解決法をご指南お願いいたします。
0点

HITACHIですからぁ。
ここの掲示板の存在を知っていて、HITACHIとVICTORの製品買う人は、勇気あるなーって個人的に思ってます。
んーむむ
書込番号:4517875
0点

ホントバグが多いですよね。
ウチはよく録画予約の音声が録れてません。
ホント致命的です。
へたすりゃ毎日ですもん。
どうがんばっても番組情報が落ちてこなくて、
予約できないとこととかもありました。
日立さん、ちょっとこの製品酷すぎですよ。
書込番号:4518921
0点

私も同様の症状に見舞われ(下のほうの溺鯉さんの書き込み[4493704]参照)、本日サービスマンが2度目の来訪。
曰く「実は同じような症状が多発しています」
現在、日立の工場の方で修正ソフト作りを急いでおり、現状では修理で預かっても、そのソフト待ちとのこと。よって、しばらくはこのまま使うことにしました。
ソフトができたら、衛星ダウンロードでリリースされるし、それより前にサービスセンターにソフトが届いたら、SDカードに落として家に持ってきてくれるそうです。
いつごろになるのか訊くと、「はっきり言えないが、日立にはかなりの苦情が届いているから、そんなに遅くならないと思う」だそうです。
まあそれまでは、録画はTSモードだけにして、不具合のたびにリセットしながら誤魔化すしかないようです。
「不具合の発生を認識して修正を急いでいる」という情報を、日立が早め早めにHPで公開すれば、ユーザーのイライラも少しは軽減されると思うのですが。
書込番号:4519275
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
電源ONからの起動に時間がかかるという人は
HDD・DVD設定の省電力を「なし」にするといいですよ
うちもそれまで長いときは70秒ぐらいかかってましたが
なしに設定したら5秒程度で時刻表示が
でるようになりました。
0点

それはたぶん電源ボタンで表示窓の
光を消灯するためのものですね
電源ONのままとそれほど変わらないのでは?
書込番号:4508684
0点

>それはたぶん電源ボタンで表示窓の
>光を消灯するためのものですね
それはFL省電力では?
HDD・DVD設定の省電力は取説にも「する」(デフォルト)
の場合HDDの起動が遅くなるとなってますよ
「しない」にすると起動が早くなるので
おそらく待機状態でもHDDに常に電力供給
されるようになってる思われます
書込番号:4509652
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
いろんなことが起こるので、毎日1回程度リセットを押しながらも、ハイビジョン視聴を楽しんで来ました。結構気に入っていた機種なのですが、致命的なことに気がついてしまいました。
録画した番組を消去しても、HDD残量が増えないのです。とうとう今日HDDがいっぱいになり、何も録画出来なくなってしまいました。
どなたか対策をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
2点

この機械は録画番組を消去ボタンで消しただけでは、ゴミ箱という領域に移されるだけで、HDD上からは消去されていません。
たとえば、ワケ録メニューにいき、黄色ボタンを押してゴミ箱の中身を改めて消去してみてください。
ボタン操作は間違っているかもしれませんが、どこかにあるはずです。ちょうどいま外部レコーダーに再生録画しているところなので、確認できません。(^^;
書込番号:4506839
0点

Hiiragiさんありがとうございます。
できました。できました。
”おしえてボタン”にも書いてなかったので、もうHDD初期化しかないかと、半分あきらめてました。
”ワケ録”→”黄色ボタン”でごみばこの中身が見えました。
ここで”全消去”でHDD残量が増えました。パソコンみたいですね。
日立さんへ
前機種の400Tでは消去だけで残量が増えてたのに・・・・
基本機能にかかわるところはもうちょっとわかり易くしてほしかったです。
ともかく本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:4507323
0点

ほほお、まだHDが一杯になっていませんが、いい事を知りました。
ありがとうございました。
家電とは思えませんね。まるでパソコンですね。
書込番号:4507825
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
サポートセンターの話だと、本日(10/14)の未明より、ダウンロードによるファームウェアアップデートが実施され、DVDへのムーブ時に起こる音声なし等の不具合は解消されるらしいです。
今朝見てみたら、自分のは自動で更新されていなかったが、メールによれば確かに明日までの予定時刻が来てました。(実はもっと前から実施されてたのかどうかはわかりません。)
0点

と言うと今回で3回目のアップデートとなるわけですね。
先日日立に問い合わせたら過去2回アップデートしているって言ってたし。
それでこの品質はどうか・・。まったくうちも最近朝になってもファンが回ってる事多くなってきた。
書込番号:4503966
0点

ファームウェアのアップデートって、もうすでに3回も行なわれているのですか。。。
ファームウェアのバージョン(か、日付みたいなもの)って確認できるのですかね。
書込番号:4510668
0点

ええっ?もの凄く初歩的な質問だったらすみません。
ダウンロードって、何経由でダウンロードできるんですか?
書込番号:4512874
0点

ダウンロードはBSアンテナを接続していれば深夜に自動的にダウンロードされます。
ただし最初の設定でダウンロードを自動に設定していないと自動ダウンロードになりません。
自動以外の設定の場合は設定の中のダウンロードで手動ダウンロードとなります。
ファームウェアの確認は、べんりボタンを数回押すとカード情報があるので、上段の数字がB-CASカード番号で、下段の数字がファームバージョンの数字となります。
書込番号:4513711
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
電源OFFからのタイマー録画実行時には、映像・音声の出力が一切出ないとの書き込みがあったので、
実機を利用している方に質問です。
1.電源OFFからのタイマー録画中に、録画しているチャンネルや映像・音声を
確認する事はできますか?
2.できる場合、W録画中は、チューナーの切替えはできますか?
いろいろと録画予約していると、録画スタートした時に何を記録しているか思い出せない事があったり、
放送休止や時間変更の対応ができているか確認したい場合など、
現在記録している内容を確認したい事があります。
これができないとなると、SHARPのDV−HRD200を買い増しする方が便利に使い回しができそうです。
HDDのバッファを持つ外付けチューナーとしての位置づけ(視聴予約など)での利用もできる為。
使いこなし方法を変えるか、この機種を見送るか考える必要がありそうなので、情報提供をお願いします。
0点

私の母が購入したので少し触りました。ほんの少ししか触ってないので間違えているところがありましたらご指摘ください。
予約待機状態になる(多分2・3分前から)と操作を受け付けないようです。画面は黒くなっていました。
しかし、録画が始まると操作を受け付けます。また録画中の画像も流れていました。この時、電源は待機状態になる前から入れていました。
シャープのHRD-20を使っていますがこれは編集や設定系の操作は出来なくなりますが、再生系の操作をすることは出来ます。
この機種もリモコンでは再生系と編集・録画系のボタンが分かれているのだから再生系の操作を出来るようにすれば非常に便利だと思うのですが!
書込番号:4500656
0点

私はまだ購入したばっかりですが、東芝のRDーZ1みたいに10分前から
電源が入って録画が始まるのかなと思ったら、1分前になっても電源が入らずにあせりました。
バックランドで電源が入っているようで、何分前からかは不明ですが、
録画が開始しされると、電源ボタンONで直ぐに映像がでます。
ただし、私は外部出力でお風呂TV(エアボード)に接続しているのですが、録画中はいくらライブラリの再生をしていても(TV上はちゃんと再生映像がでます)外部出力では録画中の映像しか流れません。
エアボード上で、このDH500Wが操作できないので(再生、停止は可能)そのせいかもしれませんが不便です。
書込番号:4500823
0点

2番目の質問の状態でどうなるか、私も知りたかったのでテストしてみました。(購入から10日ほど使ってます)
> 1.電源OFFからのタイマー録画中に、録画しているチャンネルや映像・音声を
> 確認する事はできますか?
電源オフでは以前と同じく、なにも外部出力されません。リモコンで電源オンすると条件付きで映像出力されます。以下、2.へのコメントへ。
> 2.できる場合、W録画中は、チューナーの切替えはできますか?
予約録画でのテストはめんどうなので、リアルタイム録画でテストしてみました。条件は、D端子をテレビへ直結、S端子は東芝のレコーダ(RD-X5)経由でテレビへ接続、テレビに両者を2画面表示させる、というものです。録画対象はR1,R2ともデジタル放送で、TSモードを使用しました。
まず、チューナをR2にして録画開始、D,S端子ともにR2の映像が出る。チューナをR1に変更すると、両端子ともR1の映像に変わる。
R1で録画開始してから、レコーダ切り替えボタンを押すと、D端子はボタン操作に応じてR1,R2の映像が切り替わるが、S端子はR1録画の映像がずっと表示される。
この状態で録画済み番組をディスクナビゲーションから再生開始、D端子は再生画面となるが、S端子はR1録画の映像が出たまま。再生を停止させると、両端子ともR1録画の映像になる。
R1録画を停止させると、両端子ともR1映像のまま。R2チューナーへ切り替えると、両端子ともR2映像(R2録画は継続中)となる。
この状態で録画済み番組を再生すると(前にも書きましたが)、D端子は再生画面、S端子はR2映像のまま。
R2録画を停止させて、テスト終了。録画した番組はすべて正常に録画されていた。
S端子のみ接続のときとか、D端子とHDMI端子接続のときとか、いろいろ挙動が変わるかもしれませんが、、、。D,S端子同時接続のときには、S端子にはR1チューナ(R1レコーダ)が優先して出力される仕様みたいですね。
デジタルWOWOWと110CSを同時録画できるという、一発芸(笑)ができるのは現在この機種のシリーズだけなので、使い続けるつもりです。他社からBSCSデジタルW録画機が出たら、もう日立さんのは買わないと思いますが、、、。苦笑
書込番号:4501736
0点

補足です。
D端子、S端子とも、各種メニュー画面も含めて同じ映像が出力されるように、または出力できるオプションを選べるように、日立さんには要望を送るつもりです。ソフトウェアで制御しているならば、そう難しい変更ではないと思いますから。
ちなみにシャープさんの古いデジタル録画機では、D,S端子同時接続していても、SD映像ならば同じ画面が出力できていました。
書込番号:4501772
0点

masa24さん情報、いただきありがとうございます。
masa24さんの情報について確認です。
(どなたか情報をお願いします。「確かにその通りだ」でも動作確認なのでOKです。)
>予約待機状態になる(多分2・3分前から)と操作を受け付けないようです。画面は黒くなっていました。
>しかし、録画が始まると操作を受け付けます。また録画中の画像も流れていました。
>この時、電源は待機状態になる前から入れていました。
との事ですが、電源が入った状態で、予約時間が到来すると、
数分前から、それまで出力されていた映像はブラックアウトし(音声はミュート?)されるという事でしょうか?
ここは、重要なので、もう少し詳しくご確認いただけないでしょうか?
懸念している事項は、
外部機器で録画する場合、複数の連続する番組を予約すると、
前の番組の最後が数分間、外部機器では記録できない。
まさか本体での記録は大丈夫でしょうが、本体の方もちょっと心配。
書込番号:4502747
0点

DIGITAL OYAJIさん 情報ありがとうございます。
Hiiragi さん 調査いただきありがとうございます。
お二方の情報から、D端子とS端子を併用している場合に、
D端子出力の優先順位は、
1.再生中の時 → 再生画像
2.再生中で無い時 → 選択しているチューナー画像
S端子出力の優先順位は、
1.(録画はせず)再生だけの時 →?未確認?、最後に選択していたチューナー画像?(R1R2のモニター可能)
再生中で無く、
2.R2録画中の時 → チューナー画像、随時切り替え可能(R1R2のモニター可能)
3.R1録画中の時 →?未確認?、R1チューナー画像を選択後は、切り替え不可(R2のモニター不可)
4.両方録画中の時 → R1チューナー画像を選択後は、切り替え不可(R2のモニター不可)
と言う事でしょうか?
切り替え操作をしない場合は、
S端子は勝手に切り替わる事はなく、常に最後に選択したチューナーの出力を続けているだけ
ではないかと予想しています。
電源OFF時はそもそも出力が出ないのでパスするとして、
電源ON時のタイマー予約スタートでは、どうなるでしょうか?
例えば、
R1を選択している状態で、電源OFFし、R2のみ録画スタートした場合。
1.R1のままか、R2に切り替わるのか? 予想:切り替わらない ベスト:R2に切替わる
2.R1R2の逆パターン 予想:切り替わらない ベスト:R1に切替わる
もし、切り替わった場合、
3.R2録画終了後にR1録画スタート時R1に切り替わるのか
4.R1R2の逆パターン
5.R1録画中にR2録画スタート ベスト:切替わらない
6.両方録画中、R1選択状態で、R1が先に終了 ベスト:R2に切替わる
同様に
1〜6のR1R2逆の各パターン
もしお時間の取れる方が有れば、ぜひ情報をお願いします。
手間隙がかかるので、お願いするのは厚かましいのですが、よろしく。
Hiiragiさん、もしよろしければ、お願いします。
外部機器を活用しようとすると、このマシンは常時電源ONで待機させる必要がありますね。
出力の条件がゆれると活用しようにもできない為、確認したいのです。
よろしくお願いします。
Hiiragiさん、日立に要望を出されるのでしたら、
出力する内容を設定可能にする事に加えて、
タイマー起動時も外部出力を有効にしてもらう様に、
お願いしていただけますか。
よろしくお願いします。
>他社からBSCSデジタルW録画機が出たら、もう日立さんのは買わないと思いますが、、、。苦笑
>ちなみにシャープさんの古いデジタル録画機では、D,S端子同時接続していても、
>SD映像ならば同じ画面が出力できていました。
DV-HRD20では、D端子、S端子両方とも接続すると、S端子への情報表示が録画リストと警告表示以外は入らなくなります。
取説に録画用出力扱いになると書かれていました。
制限を理解して利用すると外部チューナーとして重宝します。
SHARPと同じように使いたかったのですが、日立は良くて常時電源ONが必要ですね。最悪は活用が難しいかも。
SHARPの2ndチューナーが地上波のみなのが惜しいですね。
ダウンコンバート画像が綺麗なのでSHARPを選んでいただろうに。
ちなみにマニュアル設定の同じ記録時間となるモードで
BSデジタルのアナログ出力を外部入力で録画して東芝と比較した場合でも、HRD20の方がXS53よりも綺麗だったのには驚きました。
編集のしやすさでXS53を使ってますが、SHARPがもうちょっと本気になってくれると期待もできるんですが、これが精一杯なんでしょうかね。
私もSHARPが本気なら、日立を買う気にはならなかったでしょうね。
話題が逸れてしまいました。
書込番号:4502870
0点

一度しか見てなかったので気になって確認してきました。
申し訳ありません。視聴開始直前(約20秒)にチャンネルが切り替わります。レコーダーはR1です。5分後R2の録画が始まります。現在の状況は画面にインポーズされます。R1とR2の切り替えもできます。予約等もできました。このあいだのはなんだったのでしょうか?私の操作ミスかもわかりません。この時本体の電源を切ると選択しているレコーダーの方の画像のみテレビに映り音声は出ませんでした。
視聴 WOWOW
10分後予約 NHKBS1 R1
15分後予約 NHKBS2 R2
液晶テレビとHDMIで接続
前回は接続を付属の音声ケーブルと映像ケーブルで行ないましたが、先日ケーブルを交換いたしました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:4505221
0点

なるほど、そういう作りだったんですか。
実況見分ありがとうございました。
私はHDMI、D端子、S端子と外部出力を接続しています。
D端子はホームシアターで視聴するときにアンプにつないでいます。
ここで、不可解な現象に出くわしました。
毎回HDMIで見るたびに、映像出力切り替えをしないと映像がでないのです。
説明書には自動でHDMIーD端子の順番で切り替わりますと書いてありますが、逆です! いつもD端子優先になってしまいます。
こんな出力システムだからこそ、HITACHIへの要望は絶対必要ですね。
アナログがまったく必要なくなった地域ですので、デジタル同時録画は
HITACHIだけなので今のところは、「しょうがないかモード」です。
シャープのWデジも中途半端なチューナじゃなかったら待ったんですけどね。
書込番号:4505682
0点

さすがにすべての組み合わせをテストする時間はないですが、以下のような理解で今のところ問題なく使えています。
D,S端子を両方接続している場合。
D端子の出力はリモコン操作に従う。
S端子の出力は、録画中の場合、R1録画 > R1R2チューナ選択 > R2録画 > 再生 の優先順位に従う。R1もR2も録画中でなければ再生画面が出力される。
外部レコーダへ予約録画したいときは、仰るとおり電源オン状態にして運用しています。これからの季節は問題無いでしょうが、来年の夏は怖いですね〜。(^^
ごくまれに予約録画が失敗する件ですが、どうも予約録画開始直前あたりに、ファームウェア更新やお知らせメール、あるいはEPG番組表の急な変更があった場合に起きるのではないかと推測しています。そういったまれに起こる状態で、プログラム分岐処理を甘いままにしておくのは、いかにもありそうですので。
BSデジ、地デジともに画質には満足しているので、一部不可解な操作性とまれに起こる録画の不安定性が残念な機械です。特に110CS放送ってSD(というかVHS品位ですかね)画質の割には、案外きれいな画像だったことに気がつきました。テレビはブラウン管のパナTH-32FP20なので、液晶やプラズマではまた印象が変わるかもしれませんが。
書込番号:4506712
0点

皆さん、追加確認ありがとうございました。
動作状態について、イメージできる様になりました。
予約通りに動作しないというのが、致命的ですが、シャープがセコイ事してしまった以上、今年いっぱいはこの機種しかないですからね。
でも、やっぱり買いの決め手に欠けますね。
マイナスポイントが多すぎる。
返す返すもシャープのチューナーが残念ですね。
目の付け所が鈍いですよシャープさん。
書込番号:4512309
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





