
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
初めて書き込みさせていただきます。
この機種の購入を検討しているのですが、VICTOR HM-DH35000への
i-linkムーブは可能でしょうか?
カタログ等では適応機種になっておらず、今日行って来たCEATECでも日立のブースの方も「わからない」との一言でして。
どなたか実際に試された方がいらっしゃいましたら、その結果を教えていただけますか?
0点

HM-DH35000で試した所、ムーブ出来ませんでした。適応機種以外は、実行してくれないみたいです。
書込番号:4497106
0点

RDZさん。レスありがとうございます。そうですか、やっぱダメでしたか・・・。
うーむ、RD-Z1にするしかないかなあ・・・。
書込番号:4498372
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
SONYのレコーダーは字幕の情報も一緒に記録できると書いてありましたが、この機種ではそのようなことは可能なのでしょうか?やはり字幕で映画を録画する機会が多くなるのでこの機能がなければSONYのレコーダーにしようかと思います。よろしくおねがいします。
0点

どこのメーカーのでも、DRとかTS録画したものは
電波に載ってきたまんまですから、字幕は出ます。
DVDにしてしまうと当然出ません。
書込番号:4485253
0点

DVDに字幕を記録出来るのは、現在のところSONYだけの様ですね。
しかし、文字放送の字幕は、肝心の映像を損ないますので、字幕さえ付けば映像が多少汚くなってもても良いのでしたら、どうぞ、SONY機をお買い求め下さい。・・・・・(^^;
書込番号:4486108
0点

TSモードを使った場合は、問題無く可能で、放送中と全く同じ状態でHDDに記録されます。
>DVDに字幕を記録出来るのは、現在のところSONYだけの様ですね。
この機種でも可能なのでは?
”[4382639]wizky さん”の書き込みを見ると
>XP/SP/LP/EPモード録画時もデジタル放送の字幕が録画できる様に機能を向上。
元は前シリーズのDH400Tですが、機能的に引き継いでいるのでは無いでしょうか?
http://av.hitachi.co.jp/link/updatedh.html
(改善項目の10番目ですね)
外国語がそのまま理解出来る人以外は、字幕は必要ですよ。
多少綺麗な映像でもセリフが理解不能では意味が有りません。
オリジナルを楽しむには、吹き替えよりも字幕が良いです。
書込番号:4486183
0点

てるちん1さん、クローズドキャプションの放送ってそんなに有りましたっけ?
現在の放送では、字幕のほとんどはデータではなく映像信号に載っているので消せないはずです。アナログ放送と同じ。
データ画面を記録する対応方法の為に、W録画できるマシンの使いこなしを考えてみましょう。
W録画できなくても、再生と録画が同時にできるマシンでは活用できる技(そんなたいそうなものじゃないかな)があります。
(もちろんW録画できないマシンで意味があるかどうかは使い方次第ですよ。)
既成概念にとらわれず頭を使えば、万一機能として字幕記録に対応していなくても、ほら記録する方法もあるでしょ。(画質だって確保できますよ。)
こんなヒントだけにした理由も、本当に判った方はご理解いただけますよね。
詳細は省きましたが、理解できた方は活用してみてください。
要注意事項も以前の他の書き込みの中にありましたので、目を通したほうが良いですよ。
もし質問や苦情など書き込みがあってもそれにレスをつけないで黙殺してね。
私も沈黙させていただきます。
本当に気づいた方も沈黙してください。
てるちん1さん判らなかったらごめんなさいです。
書込番号:4487077
0点

SONYの新型の話だったんですね。
>字幕放送(デジタル放送)の字幕を映像の中に焼き込んで、DVDに残せ
ます。
こんな機能があるなんて知りませんでした。ごめんなさい。
この文章からすると、1度書き込むと消えないんですね。
実際に字幕を見ると、かなり邪魔な感じで表示するんですよね。
もっと下のほうに表示すればいいのに。
書込番号:4487250
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
以前使用レポートを書いたものですが1週間使用して気になった点を書きます
●電源ON時の起動時間が70秒と長すぎる(以前にも書きましたが)。
●TSモードで録画した番組を再生して、早送り・スキップ・バックを行った時に画像のみ反応が遅れる。
●チャプター編集時に動作が不安定で任意の場所にチャプターを付けにくい。
●再生停止をした時に不定期ではあるが画面が乱れる(一瞬テレビ画面が緑色になる)。
●たまにEGPの番組欄が全局表示されない時がある。
など動作の不安定さが気になるようになってきました。
デジタル録画はかなり負荷がかかるためこのような症状は止む終えないのでしょうか?
あと操作面で再生時にチャプターが付けられないのは多少不便に思えます。
0点

私は購入を考えているのですが、すぱげてぃ〜さんの書込みを見ると、ちょっと心配です・・・
書込番号:4484938
0点

確かに使えば使うほど気になる点が出てきてしまいます。
ファームアップで不安定な動作が改善されればいいのですが・・・
もしデジタルW録機種を検討しているのならば12月発売のシャープ「DV−ARW15」も候補にいれてみては?
まだ発売されていない機種なのでなんともいえませんが性能的にはシャープに軍配が上がりそうな気がします。
正直購入を早まってしまった事にチョット後悔しています。(安い買い物ではないので慎重に選んでください)
書込番号:4486492
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
購入して2日目、HDDに録画したものを部分消去している際に挙動がおかしい(消去点の設定がうまくいかず)キャンセルして予約一覧を出したとたんにフリーズ(画面真っ黒)。 電源ボタン長押しするも電源切れず(ファンは回りっぱなし)しばらくしてやむなくコンセントを抜くことに。
再起動時には正常に動作はしたけれど・・・。
パナソニック、パイオニア、ソニーと使って4台目ですけど、こんな不安定な状態を見たのは初めてですね。
これまで他機種でフリーズの経験はあるけれど、ファンが回ってるのにコンセントを抜かなきゃならん状況になるっていうのは、はっきり言って怖いんだけど・・・。(だって、起動時は結構時間かかってますから)
日立さんの早めのファームアップを期待します。
0点

>キャンセルして予約一覧を出したとたんにフリーズ(画面真っ黒)。 電源ボタン長押しするも電源切れず(ファンは回りっぱなし)しばらくしてやむなくコンセントを抜くことに。
この様なときは、リセットボタンで対応する仕様になっていますので、本体電源長押しでは解決しません。
リセットで殆んど解決出来る様ですので、電源コンセントを抜くような事は、為さらない方が賢明だと思います。
書込番号:4483702
0点

>リセットで殆んど解決出来る様ですので、電源コンセントを抜くような事は、為さらない方が賢明だと思います。
ご教授ありがとうございます。 そうですよね。 電源コンセント抜くなんてあまりに不自然とは思いましたが、マニュアル良く読んでませんでした・・・。
書込番号:4484810
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
SHARPのデジタル放送録画機がくたびれてきたので、この機種に買い換えました。毎週録画ができなかったですから。
やっぱりデジタル放送のダブル録画は便利ですね。HITACHIの録画機は初めてですが、なかなかのもんです。
さて、私だけかもしれませんが、不思議な仕様だと思ったところを参考までに書き込んでおきます。
電源オフ時に予約録画が始まっても、本体は一見動作していないように見える。 ・・・ 動作テストのために、近い時間の予約録画を設定して、正常動作しているかみていたら、、、予約時間になっても電源オンにならないので、あせりました。(^^; 録画は正常に始まっていました。電源オフ状態の予約録画実行中には、外部出力が出ないんですね、、、。こういう機種は初めてなので驚きました。
D端子出力とS端子出力とで挙動が違う。(D端子をテレビに、S端子を他のレコーダーにつないでいます) ・・・ R2レコーダにて予約録画中に、すでに録画してある(TSモード)番組を再生した場合、D端子には再生画面が、S端子には予約録画中の画面が表示されます。S端子にも再生画面が出力されそうなもんですが、、、。なんか不思議です。
0点

タイマー予約時に外部へ出力されないとの事ですが、これは予想外でした。
関連した質問ですが、視聴予約はできるでしょうか?
外部機器でも録画させるつもりだったので再検討が必要かな。
SHARP機では、視聴予約もできます。
時間になると受信のみ始めます。
これを利用して、編集やDVD化しないものは、旧型HDDレコーダー(DVD無し)を活用して、HDDの容量を稼いでいます。
これができなくなりそうです。
XS53の外部入力にSHARPと日立を繋いで活用しようかと思っていたのですが。
書込番号:4483088
0点

D端子出力とS端子出力とで挙動については、
SHARPのHRD20の場合、D端子出力を接続した場合と、しない場合でS端子出力の挙動が変わります。
D端子出力を接続した場合は、S端子出力は
録画用(アナログビデオ等を想定か)出力として、マシンが出力する字幕について、出力されなくなります。
ただし、警告は出力されるので、中途半端ではあります。
これは理解して利用すると活用可能で重宝しています。
日立も同様の考え方で、S端子出力をチューナー出力と位置づけているのではないでしょうか。
音声の接続を区別が無いものとして接続してたり、判っていないと混乱しそうですね。
東芝だったかの様に、デジタルチューナー専用の出力がベストだと思います。
(再生中もチューナー出力がされている端子だと理解しています。)
当機のマニュアルをしっかり確認する事にします。
書込番号:4483122
0点

視聴予約という機能は無いようです。
モニター出力じゃなくて、チューナー出力という思想なんですね。なるほどそういう考え方もありますか、、、ありがとうございました。
HD録画の映画が貯まってしまうような月もあるので、これまではSD相当録画の110CS放送は東芝のレコーダーにS端子で録画させていました。CMカットとかやりやすいですしね。(^^
まあこの機種はHDDが500GBあるので、110CSもいっしょに録画してもHDDは足りるかな。HITACHI機の編集機能はぼちぼち試してみたいと思います。
書込番号:4483847
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
DVDレコーダーの購入を検討しています。日立のDV−DH500WかシャープのDV−ARW15を考えています。日立はダブルデジタルチューナーが魅力ですが若干心配事がありますのでわかる方がいらしたら教えて下さい。
@DH400Tの過去の掲示板を読むと日立のレコーダーで録画したのを他社レコーダーで再生する互換性(VRモード)が悪いような気がします。
A録画モードでマニュアルモードが無いようですがDVDに1時間半の番組を丁度おさめる方法(高速ダビングで)はありますか?
Bチャプター分割が0.5秒単位のようですが、きちっと自分の意思の所で分割出きるのでしょうか。
お解りになる方がいらっしゃいましたらご指導宜しくお願いします。
0点

丁度、仕事でこの機種の資料作成をしてましたので、(2) についてだけですが、
DV−DH500WはDVDへ直接予約録画した時とレート変換ダビングの場合のみ
FRモード(ディスクに丁度収まるように録画モードを自動的に設定)が使えます。
HDDにはFRモードでは録画できない仕様ですので、HDDに録画する時にマニュアルモードの
様に調節しておく事はできないようです。
書込番号:4480613
0点

現在、PANA(松下)、SONY、東芝(Wレコ)と悪評高い(?)日立のDH400Tを持っていますが、回数は少ないですので保証は出来ませんが、他社で録画したソフト(DVD-RAM/RW)が、DH400Tで再生出来ていますし、DH400Tでムーブした録画ソフトが再生出来ています。・・・・・マルチドライブ最高! (^^;
ヘビーユーザーでは有りませんので、現在は東芝機がメインになっています。・・・・・不具合さえなければ、個人的に東芝機は可也優秀だと思います。
1.個人的には、特にそういうイメージは有りません。
2.DH400TでTSモード素材(編集後1.5時間)を、DVD-RAMにFRダビングしましたが、何故かSPモードで1.5時間で残量30分になっていました??・・・・・重要な事でしたら、メーカーにシッカリ確認された方が良いと思います。
このFRモードは松下機が優秀でピッタリ(記録残量0)に収まります。
3.DH1000Wの [4449176]にも書き込みが有りますが、私のDH400Tでは極めてアバウトです。・・・・・編集に拘るなら、東芝機しかない!?
書込番号:4480823
0点

LAYZNERさん、HD・DVDさん ありがとうございます。
@は大丈夫のようですね。安心しました。
AはHDD→DVDにFRモードで高速ダビングは出来ないんですね。それにFRモードの設定がSPモードになってしまうのも困ります。
Bはアバウトになってしまうのですね・・・
まだ、シャープとどっちにするか決めてませんが非常に参考になりました。本当にありがとうございます。
書込番号:4481001
0点

Bについては、MPEGビデオモード利用時の仕様です。(DVD−Rに記録時)
映像を圧縮する時に1枚目の画像全体を記録したIフレームと、
直前のIフレームとの差分を記録したPフレーム、そして、
直前と直後のPフレームとの差分を記録したBフレームを組み合わせて記録します。
イメージ:IPBBBBPBBBBP…BBPBBIPBBP…
チャプターが0.5秒単位になるのは、Iフレームが約0.5秒毎に記録される為です。
PCなどでは、MPEG圧縮(再圧縮)時にIフレームを強制的に追加することで、任意の位置にチャプターをつける事もできますが、
それなりに手間と時間がかかります。
したがって、手の込んだ事をしていなければ、チャプターが0.5秒毎になってしまいます。
DV−HRD20の場合、
DVD−RWへVR記録(ハイビジョンはコピーワンスの為こちらのみ)は、フレーム単位での編集ができます。
(新型も同じだと思われます。こんな部分がスペックダウンするとは考えにくいですが、発売後にマニュアルをダウンロードするなどして確認されることをお勧めします。)
DVD−Rに記録する時は、チャプター設定後、プレビュー再生して、
チャプター送りなどで、ポイントを確認し、余計な画面があればチャプターを設定し直して利用しています。当然、0.5秒のうち0.1秒のところで画面の区切りがあると残りの0.4秒を諦めるか、余分な0.1秒の画像を我慢するかとなります。
ハイビジョン中心なので(特別な技を使わない限り)VRモードでのムーブになると思います。
(コピーワンスはVRでの移動しかできない為。)
日立のマニュアルを確認してみてはどうでしょうか?
シャープはできますので、日立もできても良さそうなのですが。
書込番号:4482978
0点

DH1000Wの[4478356]BigJoyさんの書き込みを見つけました、それによると編集は悲惨なものの様ですね。
まだ、SHARPの方がましみたいです。
私はDVDに記録するものは、マニュアルモードが用意されているHRD20かXS53を利用しています。
日立機はハイビジョン記録のバッファ用として考えているので、このマシンでの編集は予定してませんが、しばらく様子見ですね。
地上波のみのダブルチューナーで良ければSHARPの方が良いかも知れませんね。
私はBSがダブルで必要なので現状選択肢はありませんが。
書込番号:4483070
0点

マシン大好きさんありがとうございます。
どうやら編集はシャープの方が良いみたいですね。
しかし私も、マシン大好きさんの言われたとおり『BSがダブルで必要なので現状選択肢はありませんが』と同意見なので仕方ないですかね・・・
書込番号:4485005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





