
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年2月27日 18:02 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月26日 23:07 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月26日 07:42 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月25日 19:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月25日 16:47 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月25日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
スカパーなど外部チューナーから入力して(S端子などで)録画しようとする場合は、やはりリアルタイムで録画するしかないんでしょうか?
外部チューナーに連動して録画を始めてくれるなんて考えるのは甘いでしょうか?
0点

スカパーとの連動機能に頼るならば東芝RD!というののが定番(?)のようで、というか便利ですよ。
チューナーによっては東芝機との相性問題もあるようですが、わたしの場合は、スカパーは東芝機で連動させて録画しています。(友人の例ではキャンペーンやオマケなどで渡される台湾系の機種では端子自体がなかったり、反応しないなどトラブルもあるようですが…)
東芝機の購入前には500Wでは外部入力端子の自動検出機能を利用していましたが、放送信号を検出するまでに時間がかかるので予約時間を前倒ししたり、頭切り・尻切りなど若干の編集作業が必要になるなど手間がかかります。
また、番組なのか放送局なのかはっきりしませんが、コピー信号を誤検知してしまい録画できなかったこともあります。(このために東芝機を購入することにしてしまったので原因は追究していません)
録画したい番組/チャンネルは110で再配信されていないのですか?
Wシリーズの最大のメリットの一つに、1契約(1枚のB-CAS)で2番組/2放送局を視聴・録画できることで、スカパーが唯一承認している「ズル(?)」(2005/12現在)で、オトクというか賢い利用方法です。
再放送があるとはいえ、チャンネル数が多いので、重なることが多いため、Wシリーズ以前には時間帯が再放送分まで立て続けに重なって断念していた番組も録画できるようになり、この点では満足しています。
書込番号:4858640
0点

私自身は外部入力もTS以外のモードも使ったことがないのですが、
一応外部連動はできるようです。ただし信号感知後約1分間遅れて録画開始される、との注意があります。〜マニュアル操作編p70(pdf中巻p25)
また1000Wの方で、[4860989] スカパー録画が白黒、という書込みもありますのでこれも注意が必要かもしれません。
私も東芝のX5を使っており、チューナーの予約数が少ないので連動機能は非常に助かってます。日立機を買った理由の一つはやっぱりスカパー2番組録画ですね。…まだ110にしてませんけど(^^;。
書込番号:4863949
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
今朝電源を入れたら、録画ができない、ディスクナビゲーションを押しても反応なし 状態となりました。録画ボタンを押すと、「HDDを修復しています」と表示されます。
安心サポートセンターに電話しましたが、修理ですと言われました。(本体をリセットしてもだめ)
購入して3ヶ月ちょっと...
日立の前はシャープを使用していまいたが、シャープも同じく購入して3、4ヶ月ほどで故障。新品交換を4,5回繰り返しましたが、交換した全てが故障、最後はもう返金しますと言われました。そんなシャープが嫌で日立にしたのに...
ちょっと壊れるのが早すぎると思うのは私だけなんでしょうか...通常使用しているはずなんですけど。知らないうちに何か悪いことしているんですかね...
(日本メーカー製だから安心 なんて考えていたのが間違いでした)
0点

お察しします。
3ヶ月程度で壊れる物は当然の如く交換でしょう。面倒でもそうした方がいいと思います。
物によってえらい差があるんですかね。当方のは正月のセールで買ってから快調そのものなんですが。ただファームのバージョンで快調な物を不良品に変えるのはやめてほしいですが・・・。
書込番号:4837764
0点

こんにちは。災難ですね。(^_^;
ここの掲示板をみていると不思議と、故障する人は何回交換してもだめ。大丈夫な人は最初からバグ以外は問題ないように見えます。
よく故障、交換になる方は以下の点はどうでしょうか?
1)設置場所:
・ラックなどの中
・他の機械(例えばAVアンプなど)と接触してませんか?
→ 熱対策は大丈夫ですか?
・振動の多い場所に設置…スピーカーの近く、高速道路や電車などの振動が頻繁にある。
2)電源環境
電圧は安定していますでしょうか?
電源になんらかのノイズがはいりやすくなってませんか?
→ノイズフィルタ付きの電源タップや、無停電電源装置を試す。
3)アンテナの接続
・強電界、弱電界→減衰機、ブースタの設置
・共用アンテナ→専用アンテナの設置
アナログ機器の場合は、影響が出ると微妙に映像・音声に変化が現れるので事前にわかるのですが、デジタルの場合は変化がなく、突然動作しなくなります。
なんらかの環境が機器の動作範囲ぎりぎりの場合に、頻繁に故障が起こるのではないかと推測します。
実際、どうなんでしょうか?
書込番号:4840887
0点

TVブロスさん、元気出してください。
故障などとあきらめないで。
電話受付の人も、疲れてきたのかも。。。
PCを最初に購入したころ、色々ありました。
500Wも同類項+α。
ちょっと機嫌が悪い時もあるんですよね。本当。
もしかすると、ファームアップで、書き換え処理中だったのかも。
もう2度と動作しないのでしょうか?
もし、未だ動くようなら、次回のファームアップの後に様子を見てはいかがでしょう。
その後も、症状が繰り返すようであれば、ガンガンクレーム入れれば、日立は気持ち良く対応してくれますよ。そんな所は、安心。
そうなってしまったら、日立の好意に甘えて、新品交換かな。
TVブロスさんが、直ぐに連絡を日立に入れたということは、正解ですね。
書込番号:4842543
0点

「HDDを修復しています」の表示がずっと続き、録画,録画番組の視聴ができません...DVD−HDDの切替もできないので、DVDディスクも視聴できません...
設置場所は、ラックの中に入れて使用しています。横長タイプで、2台の機器を入れられます(実際に使用しているのはDH500Wのみ)。真ん中に仕切り板がありますが、完全に後ろまでくっついておらず、5cmほど開いています。(後ろ側に配線用の穴がある)
DH500Wの背面の隙間を測ったところ約10cmほどありましたが、これでも熱対策をしないとだめなんでしょうか?
これで説明書に記載されている「温度や湿度の高い場所」になってしまうのでしょうか...
(今まで当たり前と思っていたことが、大きな誤り?)
電源は、以前より、ノイズフィルターAC POWER TAPなるものに繋いでいます。(これもだめなのかなぁ...)
書込番号:4848335
0点

TVブロスさん こんにちは。
環境には問題がなさそうですね。
単なる不運なのでしょうか?
私は全機種のDH400T、現使用機のDH1000Wともに、ファームのソフトウェア上の問題以外のハード上のトラブルはありません。
5年以上前に購入した国内初のHDDレコーダーSONY ClipOnも現役で一度の交換もなしに動作しています。
そんなわけで、ここの掲示板にあるようなトラブルが多々発生するのが非常に不思議な気持ちでみております。
■ここからは時効となったと終える話
実は1回だけ、何度交換しても傷害が直らないことがありました。
それは某三◆重○のエアコンを購入したときです。
業者が設置して、スイッチオンの数秒後に家のブレーカーがが切れてしまいました。2度ほど交換し、家の電源容量不足ということで、急遽 東京電力にお願いしてアンペア数拡張工事を行ないました。それでも解決せず、上位機種に無償で交換してもらったら解決しました。
業者に聞いたら、中国などに外注していた部品の一部が規定の性能を出せてないことが原因だったとか。
(^_^;
不具合が連続したら、上位機種などに変更してもらうか、完全返品して別な店で買った方がよいのかも知れません。
PS.
ちなみに私は、高額な電化製品は大手電気店でしか購入しないことにしています。どうも安売りしている電気店は、知らず知らずのうちに品質の悪い製品のロットを回されているのではないかと思ったりしていまいます。
書込番号:4849806
0点

1000Wの方にもたくさん書き込みが有ります。
参考にして下さい。
書込番号:4861855
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
以前、↓で書き込んだ消去後の容量増加/復活の問題で、仕様が変更になったようです。
500W/1000Wでは放送DLでUPDATE済みだそうですが、告知はしていないとのことで、春のマイナーチェンジ機(161Tのような)発売時に告知し、マイナーチェンジ機には修正項目を搭載し、その上で従来のWシリーズについてもWEB公開の取説などでも改訂するそうです。尚、登録のメアドや機器へのメール宛への個別の通知は行わないそうです。
(女性のオペレータの方がエンジニアに何度も確認しながらのリレー状態だったので多少違っているところがあるかもしれませんので、一情報として参考程度に留めてください)
--------------
[4779255] HDD内の番組消去後の容量増加/復活しないバグ
--------------
HDD内に録画した番組の「消去」には、次の3方法がありました。
(1) ゴミ箱から[全削除]
(2) ゴミ箱から[単削除]
(3) CPRM番組のムーブ時に[自動削除]
(1)の[全削除]では問題ないですが、(2)の[単削除]、(3)の[ムーブ後自動削除]の2方法では容量が復活しないバグがありました。
これらの問題点は1月末(02/04)以降の放送DLで修正済みなのだそうですが、「必須の工程」が追加されることになったようです!
取説には、(容量が増加しない場合には)ゴミ箱内で[全削除]を実行することで、容量が増加する「場合もあり」ますであったのに対し、
上の(1)(2)(3)のすべての場合において、容量を復活/増加させるためにはゴミ箱内での[全削除]の実行が必須作業/工程になったとのことです。
(この情報を読んで照会なさる場合には、この機能/工程の追加ついて知らないオペレータもいるようなので、突っ込んで質問しないと回答がもらえないかもしれません。わたしの友人は上長の方と話して漸く教えてもらったようです)
日立の説明によると、CPRM制御番組をDVDなどへムーブしたときに正常にムーブできなかったときでも「表面上」はHDD内から消えてしまいますが、それを補償する意味合いの機能追加に伴うことのようです。
上の(1)(2)(3)、特に、(2)(3)の作業後に、ゴミ箱を表示させ、「赤字」で「[全消去]を促すメッセージ」が表示されている場合、[全削除]を行う必須作業/工程が加わったとのことです。
表示されていない場合でも、この[全削除]を行わないと容量は復活/増加しない場合もかなりあるようですが…。(呆)
ゴミ箱内に削除予定のファイルが一つもない場合には注意が必要で、「赤字」の「[全消去]を促すメッセージ」に従って削除するだけでは完全には容量が復活/増加せず、何か適当なファイルをゴミ箱内へ入れた上で、[全削除]を実行することで容量復活/増加の目的を遂げられるようです。
また、削除作業中には、ゴミ箱の下段に作業進捗状況を分数で表す表示が加わり、「[進捗工程番号] / [全作業工程数]」が表示されるようです。
ですが、実際に操作してみると、
「赤字」の「[全消去]を促すメッセージ」が出ていて、「消去予定のファイル」が1つ以上ゴミ箱内にある場合、[全削除]を実行後、ゴミ箱のリストには「消去予定のファイル」がリストに残ったままになるので、もう一度、[全削除]を実行しする……
即ち、[全削除]を「2回実行」することで消去が完了するようになったようで、ある意味、必須の作業工程が2つ追加されたことになったようです。
知らないと考え込んでしまいますよね。
春のマイナーチェンジまでには再度仕様変更がされるかもしれませんが、現時点での有効な問題解決策だと思います。
お困りの方、参考にしてください。
というか、それ以前に、早く修正を完了させて、完成形に辿り着いて欲しいです。なんだかWINDOWSみたいで…。これほど「手塩」にかけてしまうと、新機種への買い替え時に愛着が残って手放せなくなってしまったらどうしようか!?と考えてる自分に、腹立ちとともに無性に悲しくなってきちゃいます。
0点

同感です。
全消去実行は、必須 → 不要なごみもまとめて、消去
もしかすると、不具合発生の原因になる破損ファイルやごみも一掃して、不具合も解消する
ということも、含んでいるんでしょうかね。
現在は、とても安定して動いています。
ムーブ後一気に完全消去するのは、怖いですね。絶対やって欲しくない。
それよりも、失敗したときは、再度実行できるように、一旦ゴミ箱に保存され、復活できるように修正して欲しいです。希望!
裏技として、残して欲しいです。
DVDのダビングリストが1度限り。直ぐに消去されるのも困るので、直して欲しい。昔の400Tのように。
書込番号:4858816
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
この機種を購入検討中なのですが、下記の組み合わせで使用できるか分かる方教えてください。
(1) この機種とAVアンプパナソニックSA−XR70をHDMIで接続する。
(2) AVアンプとプロジェクタ三洋Z−4をHDMIで接続する。
(3) AVアンプに5.1chのスピーカーを接続する。
自宅で映画鑑賞(DVD、地上デジタル放送)をするためにこの組み合わせを考えているのですが、画像、5.1ch音声ともに大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
基本的に他機種との接続については、同じ組み合わせの人がいれば答えられるけど、持っていない場合は推測でしか答えられません。
というわけで、私もポットマンさんの組み合わせは持っていないので、わかる範囲での回答ですが。
結論からすれば、その組み合わせでどうにでもなるでしょう。
問題は、
DH500W→(HDMI)→AVアンプ→(HDMI)→プロジェクタ
上記の接続で、AVアンプが5.1できるかですね。HDMIはまだ発展途上のようで他メーカーとの相互接続がうまくいかないケースが多々あります。
まずは試してみて、だめだったら
本機とAVアンプとは、光デジタル接続などにすれば5.1大丈夫です。
プロジェクタとの接続も問題が出たら、AVアンプを通さずに直接プロジェクタに接続すればよいでしょう。
私は、アンプ、プロジェクタともに、DH1000Wに直接接続しております。ただし、HDMI接続時、4:3アスペクト比の画像が横長になるので、D4端子でもプロジェクタと接続しております。
HDMI接続のみで構成できると綺麗なのですが、現実はそうもうまくいかないものです。(^_^;
書込番号:4842508
0点

ぶらり食・旅・遊さん、回答ありがとうございます。
やっぱり、実際にやってみないと分からないですよね・・・
おっしゃるとおりHDMIですべて接続できればスッキリしてきれいですが、もしダメなら光デジタル接続してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4846988
0点

この機種でHDMI接続の場合は、地デジ・BS・CSのリアル視聴&録画視聴共に5.1chは音が出ません。
市販のDVDビデオ視聴時も基本的には出ませんが、エラー動作中は音が出ます(~_~;)
なので、この機種で5.1ch視聴するには、光接続しかありません。
音声に関しては、HDMIの意味がまったく無い機種です。
書込番号:4850243
0点

SPY-Xさん 便乗質問させてください。
取説によると、本器のHDMI出力を使った場合、光音声出力はPCMにしか設定できないとなっているのですが、AAC出力でなくても5.1CHができるのでしょうか?
書込番号:4853177
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
題名のとおりですが、トリノの女子フィギアのフリーとエキシビジョン両方ともTSモードで録画したのですが、AVアンプに光デジタル接続でAAC出力にすると、会場の音は聞こえるのですが解説の音声が入っていません。
TVに直接アナログ音声でも接続しているのですがそちらは解説は聞こえており問題ありません。
皆様のDH500WとAVアンプの組み合わせで上記の現象が出ていますか?
なにかお気づきのことあればお聞かせください。
(AVアンプはONKYO TXーDS989をAACバージョンアップしたもの)
*500W、989とも基本的な設定ミスはないことは確認しています。
0点

どちらの機種も所有してませんけど。
センタースピーカーを接続していないという事はないですか?
書込番号:4856379
0点

ご指摘のとおりでした。ありがとうございました。
指摘で、はっと気づいてアンプのSP端子調べてみたら、バナナプラグが緩んでいてSpコードが外れていました。
おはずかしい。
蛇足ですが、DH500W気に入ってます。HDDにTS録画で見たら消す、TVがアナログチューナーしかない、デジタル受信地域である、条件の私にとってはとても重宝しています。この使い方なら気になる不具合もありません。
コストパフォーマンスもかなりいいので買い増しや買い替えも日立にしようと思ってます。
書込番号:4856576
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
先週末のアップデート後、EPGから地デジの先行番組を選ぶと、
番組情報取得中と表示され、そのまま動かなくなりました。しかたないので予約録画は日時を手動で入力していましたが、さすがに不便を感じ、地デジの再スキャンをやってみたところ最悪の事態に陥ってしまいました。
NHK以外のチャンネルの受信レベルが0になり視聴することもできなくなってしまいました。
テレビのチューナーは問題なく視聴できているので、この製品の問題だとは思います。以前は受信レベルも50以上ありました。
以前指摘したXP以下の二カ国の録画については主音声のみで再生できているように思います。今のところ不具合は再現していません。
これは治ったかも?
0点

こんばんわ。BSデジタルで私もにたような状態になりました。
設定ボタンから受信のリセットをしてもだめでしょうか?
リセット後サイド受信の設定を最初からやりなおしになりますが。
ちなみにただ単に受信設定だけを再設定ではなおりませんでした。
しかも受信レベルも10くらいまでさがってましたが実際は50くらい出ている場合もあるみたいです。
書込番号:4847565
0点

そうですね。
ファームアップは、一種のインストールですから、リブートさせ、
初期設定から行ってください。
これは、基本ですよ。
と、強く日立が言えば、納得するのにな。
私も次回のファームアップからは、初期設定からやり直そう。
やらなかった自分が、まずかったのか。
dufferさん
1)EPGはファームアップ後は、すぐには出ません。出し方は、過去ログ参照
「番組情報取得中」メッセージは、小生、まだ見たことなし。
2)hidekipoさんがご教授の通り
設定-受信のリセット、地域設定から受信再設定をします
心配な場合は、簡単セットアップから。
3)アンテナケーブルの接続しなおし、テレビと接続交換
それでだめなら、電話します。
意外なところを見逃しているかもしれませんね。
書込番号:4848200
0点

レスありがとうございました。
ご指摘頂いたことを何回かやってみましたが悲しいかな駄目です。
今度はCSのEPGも一部が表示されなくなりました。
二ヶ国語の音声もやはり番組によって二重音声になります。
結局、明日25日にサービスマンの二回目の訪問となりました。
ファームアップは以前は「する」にしておけば、
手動のはずでしたが、最近はメールが来てから、勝手に
ファームアップされてしまうのですね。
「しない」にすれば良いんでしょうが、ファームアップの通知が来れば様々な障害が改善されていると期待してしまうのは無理ないと思いますが。。。。
もしかしたら、操作上に問題があるのでしょうか?
この掲示板での障害報告が多いので、最初からバグだと決め付けてしまっている事もあるのかなと考えたりもしています。
書込番号:4852351
0点

dufferさん、悲しい状態ですね。早く直るといいですね。
>操作上に問題があるのでしょうか?
あったのかもしれないけど、現在は、そういう問題じゃなさそうですね。
ファーム自体には、
私個人的には、大変感謝してます。
2月18日以降大改善され、
EP,LP,SP,TXの各モードでそれぞれ同じくらいの録画が、無事保存されHDD残り容量がTXで2時間、EP6で100時間をきってしまい、オリンピックも無事終わろうとしています。
さすがに、色々なモードで録画しているせいか、1日に録画する新データが多いせいか、あいこん作成表示に時間がかかるようになりましたが、それ以外は、あれだけ不調だった機械が、
見違えるようにバグ無し。(私には見つからなくなった)
ちなみに、他板に載せましたが、EPG表示させると、リセットボタンを押したような状態になっていたのが、ならなくなりました。全く快調。
だから、現在は、ダウンロードしないに設定しました。
一日も早く完治することをお祈りします。
書込番号:4852665
0点

昨夜、やり直したらEPGが表示されるようになりました。
ただ、レコーダーの隣に無線LANのアダプターが置いてあり、これが影響を与えているのかと思い一時的に撤去した後で、
電源コンセントを一旦はずし、再セットアップしました。
LANアダプターが影響していたかどうかはわかりませんが、
正常に動作しています。
残る問題は二ヶ国語の音声切換ですが、これはまだ検証できていませんが、ちょっと期待しています。
本日、日立さんの訪問予定になっていますが、もう少し様子を見る事で、断ったほうが良いかと思っています。
本日の日経の人気DVDの記事で、500Wはベスト3にランクされてますね。1・2位が共にDIGAでVHS付でした。
書込番号:4855408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





