
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年2月7日 15:59 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月6日 20:23 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月6日 11:09 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月5日 18:50 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月5日 13:50 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月2日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
ついに8万円台送料無料になりましたので購入しました。
これで皆さんの仲間入りで、自分にもどのようなトラブルが降りかかるか、戦々恐々です。
実は一昨日夜、楽天の某店で10%ポイント還元で実質8万円台で買おうとしたのですが、ポイントが2月末までの期間限定とわかりキャンセルしました。
それでもあきらめずに探していたところ89,800円、送料無料を発見しました。NTT-Xストアです。数量限定です。
0点

午前中に届きました。今日は家で仕事をする日なのでサボってセットアップしました。
問題は今まで使っていたDVDプレーヤ、BS.CS専用HDDレコーダ、S-VHSビデオデッキがいらなくなった事でしょうか。
上記にプラス三菱のD-VHSも使用中で4台体制から2台で今まで以上の録画能力ですからすごい事です。勿論正常動作すればですが。
書込番号:4801184
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
DVDレコーダーをはじめて購入した初心者です。教えてください。今までDVDプレーヤーでDVDを鑑賞していましたので,DV-DH500Wのリジューム機能を使用したことがありませんでした。価格COMでDV-DH500Wを購入し,DVDを鑑賞し始めてリジューム機能がリモコン電源をoffにして30分くらい経つとリジューム機能が動作せず,DVDが最初から始まってしまいます。カーナビでもちゃんとエンジンを切って再スタートしてからでも続きから見ることができます。また,同じ日立製のプレーヤーでも同じく続きから見ることができます。しかしDV-DH500Wでは,電源を切ると続きから見ることができません。納得できないので,日立のサービスセンターに電話をしました。すぐ担当地区のサービスマンから連絡がありリジューム機能が動作しない旨を説明したのですが,サービスマンはリジューム機能のことがはっきり分からずセンターで検討してから再度連絡するということでその日は終わりました。翌日連絡があり,不具合なので商品交換という形で,昨日交換していただきました。しかし,サービスマンが帰ってから30分も経つと,交換前と全く同じで電源をoffにするとDVDが最初から始まってしまいます。何度も取扱説明書接続・設定編のP80で確認しましたが,当方にミスはないと思いますが,DV-DH500Wのリジューム機能はこんなものなのでしょうか。お使いの皆様,ご教授よろしくお願いします。
0点

メーカーサイトで取扱説明書をざっと読んでみたんですが、
リジュームが働かないものは
・設定でリジュームを「しない」にした場合
・DVD再生時にディスクトレイを開閉した場合
・DVD-RW(ビデオモード)で本体のスイッチをOFFにした場合
のようですね。
ここでふと思ったんですが30分で消えるとおっしゃってますが
実は5分でも消えているということはありませんか?
DVD-RW(ビデオモード)は電源を切るだけでリジュームOFFになるくせに
DVD-R(ビデオモード)とか
DVD-VIDEO(一般の市販ディスク)
がOFFされないなんてありえるのかと思いまして・・・。
ビデオモードはファイナライズすると市販ディスクと同じような形式になる(市販のDVDプレーヤーで再生可能なのはこのため)
ので何故DVD-RWだけなのかと不思議でならないのです。
お時間があれば30分待たないと消えないのか
30分以下でも消えるのか試してみていただければありがたいです。
書込番号:4796901
0点

早速のご返答ありがとうございます。メディアのことを書き込みするのを忘れていました。
当方のDV-DH500W は,DVD-RW,DVD-R(ビデオモード),市販のDVD-VIDEOでも電源を切るだけで,OFFになってしまいます。
ご指摘のようにやはり30分も待たないで,
ファンが止まると5分でも最初から,始まってしまいます。
以前は50・・・番台製品を新品の60・・・番台に交換してもらった
のですが,やはり同じ症状です。力強い味方を得ましたので,
今日またサービスマンに直接,連絡します。
ありがとうございました。
書込番号:4797789
0点

>やはり同じ症状です。力強い味方を得ましたので,
今日またサービスマンに直接,連絡します。
きょろろ2世さん はそれがこの機種の仕様です、と言われてる
訳ですが。
仕様である以上、修理も出来ないし交換しても状況は変わりませ
ん。
元々レコーダーではDVDのリジュームが効くほうが珍しい
方な筈ですし。
書込番号:4798785
0点

一応、私の名前が出ましたので補足しておきます。
仕様には
DVD-RW(ビデオモード)の電源ON/OFFでのリジューム消えが仕様と書いてあります。
(確かP81だった気がします。索引でリジュームを探した所に書いてありました)
ただし、DVD-Rや市販DVDについては電源ON/OFFで消えるとは一切書いてありません。
これが「取扱説明書の記載ミス」なのか「本当にDVD-RW(ビデオモード)だけ消える仕様」なのかは私には分かりません。
なので、相談する場合は「どっちが正解なのか?」が焦点になるかと思います。
後者の「DEVD-RWだけ消える仕様」なら故障と判断できますし
ファームウェアで対応することが可能なら対応できるように交渉できると思います。
説明書の記載ミスならきちんとした説明書を印刷しなおして「正しい取扱説明書」を用意してもらうという交渉になります。
(この場合は、DVD-R(ビデオモード)と市販ディスクは電源OFFでリジュームが消えるのは仕様と言うことであきらめなくてはなりません)
ちなみにVRモードだったら消えませんよね?(ビデオモードって書いてあるし・・・)
書込番号:4799050
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
500Wとシャープ液晶TV(LC32-GD7)をHDMI接続しております。500Wの基本性能が思っていたよりも高く満足していたのですが、だんだん小ちゃなバグが気になりだしました。ほんとに小ちっちゃいか?
1)TV画像がなんか青みがかった色になる。人間の顔色が悪く、出演者がみんな気分の悪い人に見えます。特にバラエティ番組は最悪。
2)TV画像が変わるような地デジ、HDD、DVDに関するスイッチを押す毎に、TVとのHDMI接続確認がされているが、上手くいかないみたいで、TV画像が写るのに6秒かかる。地デジやBSデジのチャンネルを変えるだけでさえ6秒待たされる。(ディスクナビ、ワケ録、番組表だけは、サクサクと表示するのですが..) よくTV画面に「表示できない入力がどうのこうの」というメッセージが出たとたんに、TV画面が見れるようになります。地アナだけはサクサク変わるのでよけい腹が立ちます。地アナは一生涯見ないからね。なお、液晶TV単独で地デジのチェンネル変更をする時の待ち時間は2〜3秒くらいかな。
日立CSに聞きましたら「HDMI接続に関する不具合は理解しているが、メーカー間の理解の相違によりすぐに解決できない。将来的には修正ソフトで対応するつもりはあるが、話し合いがどうのこうの...」だとか。D3やD4は綺麗に見えるとの話ですが、HDMI接続を早く直してくれないと困るよ。わざわざHDMI対応液晶TVとケーブル購入したのに。あとは満足の500Wっす。
0点

私は、DH1000WとPanasonic AE-900液晶プロジェクターとHDMI接続しております。
色関係についてはトラブルがないのですが、映像信号の種類が切り替わるときや、DH1000Wでなんらかの機能を呼び出す度にHDMI信号がとぎれる?のかAE-900側で信号切り替処理で1〜2秒待たされることがあります。
それはいいのですが、DVDやCS110のSD、4:3の画像が横長になるのでその時だけはD4端子に切り替るのが面倒です。
日立には改善要望をだしてますが、早く修正版のファームウェアがでるのを待つばかりです。
HDMIは日本ではやっと製品に搭載されたばかりの新しい規格で、他メーカー間での相互接続についてのテストは十分にされていないのでしょうがないとあきらめるしかないのかもです。
しかし、AV機器において相互接続は、当たり前の話であり、あまりにものんびりしている日本のメーカーの姿勢に疑問を持たざるを得ないです。
特にいまだに最新の機種であってもHDMIが標準装備でないTVが存在すること自身、メーカーが慎重なのか、未成熟な技術といわれてもしょうがないのかもです。
書込番号:4782692
0点

私もRD-XS57とビクターの液晶ハイビジョン間でトラブルがありました。
[4699131] RD-XS57とビクターEXE LT-26LC70とのHDMI接続について
液晶ハイビジョンは他社のものに入れ換えたのですが、今後次世代DVDやその他の映像機器をHDMI接続したとき、他社同士の場合に新たな不具合が出ないか心配です。
書込番号:4782839
0点

ぶらり食・旅・遊さんはHDMI接続でも1〜2秒待ちでのようで羨ましいです。ご説明によるとHDMIとD4のオア使いですね?もし、それで色の問題が解決できたり、地デジCH切替毎に待ち時間(4秒くらい)やHDD/DVD再生の待ち時間(6秒くらい)から開放されるなら、しょうがないからD3かD4購入しようかな。お勧めはD4ですよね?(D4も新しい規格でメーカー同士の話し合いがどうのこうのとならなければ良いんですけど)
大型液晶TVを最新のHDMI搭載ということをうたい文句に、そうでないものと比べて2〜3万円高かったのに。早くシャープ液晶TVとのHDMI接続解決してくれるのか分かればいいんですけどね。また余分な出費が...。
書込番号:4784574
0点

こんにちは。ハイビジョンを見るならD4端子ですね。
D端子は、デジタルのDではなく、端子の形がDに似ているからということらしいです。つまるところD端子はアナログ接続で、RGBの3つの信号をコンパクトなD端子にしただけなのでメーカー間の互換性とかは特にないはずです。
HDMIは、デジタル信号なので、そのデジタルデータをどのように送信し、受信するかが規格で決められているはずなのです。
しかし、規格仕様が未成熟なためにメーカーが独自の判断で実装してしまった所があるようです。そこがメーカー間の非互換性になっています。
逆に電気的な信号レベルの所は問題ないはずで、現在問題となっているのは送るデジタールデータの値などの問題。
なので、全てファームウェアで制御できるレベルと思われ、メーカー間での話し合いでHDMI規格がより厳密になれば一気に直る可能性があると思います。
いずれにせよ同一メーカー間でしか、いまのところ完全なHDMI接続は実現してないのかもです。過渡期なので、しばらくはアナログ端子のD端子との併用が比較のためにも安心ではあります。
PS.
ちなみにDH1000Wをはじめとするこのシリーズは、D端子とHDMI端子を同時に接続した場合、D端子を優先して出力になるようです。
そのため、私はリモコンの「入力切り替」と「決定」を同時押しでD端子とHDMI出力を切り替ております。
この裏技?は、リモコンの裏に書いてあります。
書込番号:4784763
0点

Tぶらり旅さんありがとうございました。TV接続をHDMI 1125i固定にしたらレスポンスがよくなりました。また、昨日のファームウエアはなぜか自動ではインストールできていませんでしたが、メールが来て、マニュアルでダウンロードしたらなんか少し色が改善されてるような気がしています。
書込番号:4794257
0点

ぶらり食・旅・遊さん おはようございます。
一応ここをお読みの皆さんが誤解されるとどうかと思い、書き込みさせていただきます。不愉快に感じられたらごめんなさい。
D端子はおっしゃるようにアナログです。ユーザーがデジタルと勘違いして先進性を感じるように、アナログなのにDとつけたといわれていますね。
一応名前には由来がありまして英単語の「difference」の頭文字をとったそうです。 differenceはNTSC信号の色差の事ですね。
>こんにちは。ハイビジョンを見るならD4端子ですね。
これもよく誤解なさっている方がいますが、端子がD4というのは、変な話で、モニタがD4規格の信号を全て受け取れるということで正しく表示できるわけではないのです。
D4ではD3に加えて720pが受け取れます。単に受け取れるだけです。
最近流行のフルスペックハイビジョン液晶TV等はD4で720Pの入力は受け付けますが、表示画素が固定で1080pですから、信号としては受け取れても結局内部で1080pに変換します。
ハイビジョン放送は事実上1080iしか放送されていませんので、D3とD4の間に差はありません。
つまり考えなければいけないのは入力信号の(端子の)規格ではなく、自分がよく見る映像ソースと、モニタの表示が素が正しくマッチしているかです。
例えば、一部のゲーム機では720p出力があるようです。
ゲームを大画面でやるのがメインの場合、フルスペックハイビジョンより、安価な1366(水平)×768(垂直)のタイプの液晶やプラズマTVの方が良いです。
自分は固定画素はこのような問題があるので昨年ブラウン管のハイビジョン対応TVを買いました。
書込番号:4794861
0点

元祖arapさん こんにちは。
詳しい解説ありがとうございました。
確かに現行のハイビジョンを試聴するにおいてはD3で十分でしたね。(^_^;
現行、D4対応ケーブルとHDMIを両方を5メートル以上で接続しています。HDMIは確かに映像は綺麗だけど、ケーブルが高価。また、この日立のWシリーズ固有の問題なのか、HDMI接続でトラブルが多い。
(映像が表示されなかったり、アスペクト比が正常に繁栄されないなど)
このため、ケースによってD4端子との切り替で使用しています。
トラブルがあった場合に備え、D端子またはS端子接続は残しておく方がよいと思われます。
書込番号:4798062
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W

当方もダウンロードしましたが何の修正がされたのでしょうか?気になるなあ、早く告知して欲しいですね。ちなみに調子はめちゃ良いです。
書込番号:4795166
0点

土曜日に更新しました。
更新してから、地上デジタルの番組表が空欄になりました。
見ているチャンネル、もしくは電源を入れてから見たチャンネル
は表示されますが、それ以外のチャンネルは表示されません。
どうもファーム更新後からおかしくなった気がします。
BS,CSはじゃんと表示されています。
書込番号:4795444
0点

同症状を確認しました。(東京都23区内)
また、ダウンロードメッセージが来ました 2/5 15:00
書込番号:4795590
0点

地デジ=自動
BS=自動
だったのを
両方とも「する」に変更した
多分、BSで自動アップデート終了した後、するに変更したから地デジの方で再度メッセージが表示されたのかな?でも内容が違っていた。
地デジ「***サブ***」何とか表示・書いてありました。
2/4にメッセージを開いた内容とは違うものでした。(地デジ、BSとも)
再起動後、やっぱり、EPGは出てこない
書込番号:4795704
0点

ダウンロードの設定は、地デジ,BSの両方とも「する」
になっています。
「2903_6717/XXXX_XXXX/XXXX_5207」
以降の通知は来てません。
書込番号:4796208
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
DL(2層)メディアについては<Tシリーズ>、<Wシリーズ>ともに公称では[−R DL]、[+R DL]ともに対応外となっていますが…。
[−R DL]は規格の特性上で論外として、[+R DL]については、
<Tシリーズ>ではブックタイプが[+R DL]ではフリーズしてしまい、[DVD_ROM]に書き換えることでしか読み取らせることができなかったのに対し、
<Wシリーズ>ではブックタイプを書き換えなくても、[+R DL]のままで問題なく再生できています。(DVD VIDEO形式:VFフォーマット/ファイナライズ済)
国産ブランドの[+R DL]メディアは一様に2〜3タイトルずつ試してみましたので、日立のサポート(保証)外ですが、とりあえずは検証ができたと思います。
※ 確認済みメディア:三菱,RICOH,誘電(That's),マクセル,SONY,TDK
※ 三菱とマクセルは自社生産(自社ID)ではなく複数のOEM元があったので確認できた分だけです
台湾製などの海外激安メディアの[+R DL]については三菱のシンガポール分(?/ID:MKM)以外はRiTEK, ALLWAYS, SmartBuyについては書き込み自体は完了したもののベリファイとコンペアのチェック作業の過程でエラーが出てしまい、メディア自体が粗悪なようで、本体に挿入すること自体怖かったので確認作業はできませんでした。
ドライブのファームウェアのバージョンにもよっても違う結果が出るでしょうが、500Wと1000Wは同じドライブを搭載しているとのことなので参考にしてください。(日立の説明によると、160Wと250Wはベースは同じでも別型番のドライブだそうですから、同じ結果になるとは限りません)
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
わたし自身、題記のような症状に遭い、日立のサポートに相談したところ、既知のバグとして日立側が認識していて、1月度(2/01開始予定)のアップデート(放送ダウンロード)で問題解消になるという情報を得ましたので、書いておきます。
■ 症状
(1) ゴミ箱内の番組を消去しても、容量が増加(復活)しない
(2) 個々に番組を選択し消去した場合には、「見かけ上」(リストから消えて)消去されたようになるが、実際には消去されてないようで、容量が増えない(変化しない=消去前と同じ残容量)
(3) ゴミ箱に一覧表示された番組に対し、「全消去(赤ボタン)」で消去を行うと、容量は増加(復活)する。また、(2)の操作で消去していたはずの番組分も合わせて容量が復活する
<例>
(2)の操作で4時間(TS/SD)分、(3)の操作で2時間(TS/SD)分の消去を行ったとき、(2)の操作では残容量に変化がなかったのに対し、(2)-->(3)の連続操作後には6時間(TS/SD)の容量が増加した、という現象/症状。
--- (2)(3)では同一局・同一タイトルの連続番組を消去した場合で検証したときのものです
上記、(2) (3)のいずれの方法でも、ゴミ箱内から消去操作を行った場合には容量が増加/復活しないのはバグを抱えていたからです
--------------------------
※ ディスクナビゲーション画面などで消去(赤ボタン)を行っただけで、ゴミ箱内に消去番組が残っていて、容量が増加/復活しないと悩んで書き込まれた方はゴミ箱内の消去を行ってください
※ アップデートを行う前にHDDの残容量を確保したい場合には、上の(3)の操作を試してください
0点

バグですか・・・?
個人的には不要ファイル(番組)については、ごみ箱へ移動した後に全削除、以外考えなかったのですが
ごみ箱内で個別にマニュアルで削除という手法を取っている方もいたのですね。。。
私の機体では、全削除を行うと残容量も比例していたので気が付きませんでした。
書込番号:4780168
0点

Sharonさん 横から失礼します。
>バグですか・・・?
誰が見てもバグですね。日立自身が認めているようです。
既知のバグがあり、日立も認識していて、ファームで改善される。
これから購入をしようと検討中の身にとっては眞實さん のご発言は非常に参考になります。
ここを見ていて思うのですが、たまたま正常に動作する固体をお持ちの方、あるいはたまたま使用方法によって
バグに遭遇しない方と、運悪く通常の操作でバグにであってしまった方との間である種の軋轢を感じます。
うまく使えている方にとってはお気に入りの機種について毎日多数の方が悪口を書き込んで様に見えるのかもしれません。
でもこの状態は明らかに日立の責任ですね。通常これほどの不具合を抱えた家電商品が回収もされずに販売が継続されているのは考えられません。
逆にその完成度の低さのおかげで9万円ちょっとという考えられない値段で買える様です。不具合も次第に解消されるでしょう。近々自分も購入すると思います。
Sharonさんのご発言の意図がつかめないので老婆心ですが書きこみました。
書込番号:4781631
0点

訂正
誤)正常に動作する固体
正)正常に動作する個体
インフルエンザの子供の看病で、脳しょうを起こしたか=>自分
書込番号:4781818
0点

私もSharonさん と同じく、個別削除機能があること自身気が付きませんでした。(^_^;
あってはならないことですが、使用頻度が低い、または重要でない機能についての動作テスト・検証がされていないと思われる節が多々このシリーズにはあるように感じます。
■デジタル家電の問題点
デジタル家電全般にいえると思うのは、
・多機能化、複雑化しすぎており、テスト・検証が未完全になりがち。
・多機能ゆえに、利用する側の使い方も多岐に渡り、メーカーの想定外?の動作(動作不良)が多くなる傾向にある。
■保身的な使い方?
最終的に我々利用者は、クレーム、改善要望を出すしかないのかもしれません。
それ以外に安全な使い方としては、メーカーが想定すると思われる基本機能だけを使うとうことでしょうか。
個別削除がメーカー想定外とは思いたくないですが、私は重要な機能ではないと認識してしまいました。(^_^;
日立は親切心で、つけた機能で問題をおこしてしまったのですね。
書込番号:4781959
0点

ゴミ箱から単独で削除したり、復活させるのは、ごくごくあたりまえのことだと思うなあ。
書込番号:4782189
0点

元祖arapさん
眞實さん の書き込み内容で疑問に感じた点をそのまま書き込んだ為に、言葉足らずな文章に為っていましたね。
発言の意図としては、以下の様な疑問点の提示でした。
”バグのようですが実用上、問題に為りますか?”
”通常の消去動作としては、全削除しか使わないのでは??”
私の感想として、ごみ箱内の不要ファイルの個別削除でバグというのは
”正常に利用可能な玄関の有る家で、お盆とお正月以外利用しない勝手口の建てつけが悪い”という風に映ったのです。。。
PCにおいても同様で個別削除というのは、自分用では無く、仕事上でお借りしたPC内に”どうしても空き容量が必要”な場合
履歴などを考慮して最低限の削除として利用しますが、個人使用のレコーダで必要な機能でしょうか?
ごみ箱をブリーフケース代わりに利用しているのでも無ければ、全削除が問題なければ其れで良いのでは?
眞實さん のご報告で改善された事はユーザとして歓迎するという点と、そもそも機能として必要なの?
という疑問点が混ざった結果、最初の書き込み内容に為ってしまいました。
personal.comさん
>ゴミ箱から単独で削除したり、復活させるのは、ごくごくあたりまえのことだと思うなあ。
復活という点では私も異議を申していません。削除後に考え直した際、undo出来る事は便利なので。
ただ、レコーダにおいて”ごみ箱から単独で削除”を頻繁に行うというのは、どのような状況ですか?
宜しければ、利用状況をご説明頂けないでしょうか。
書込番号:4782980
0点

あまりにも初歩的な欠陥ですね。消したものが残るとは。完全な状態で販売して欲しいです。
書込番号:4783273
0点

見ないと思ったら消す。DVDに残したい、とか、誤ってゴミ箱に
いれたから復活させる。あたりまえじゃねえか。バグや機能不足にたいして弁護は不要です。
書込番号:4783625
0点

>見ないと思ったら消す。
だーかーら
その使用なら”ごみ箱の全削除”でOKでしょう?
(単にディスクナビ画面から削除ならごみ箱へ移動で十分)
ごみ箱内に他の番組を残した状態で、空き容量を増やすという、”個別削除”する必要性とは感じられませんが・・・。
自身そんなに気にしていないので意図的にスルーしてきましたが、チョコチョコとした削除はフラグメンテーションを引き起こす
要因の一つであり、少なくともごみ箱が実装されている機体で行う操作では無いと思いますよ。
ある程度(空き容量が逼迫する)不要な番組がごみ箱内に溜まったら全削除を行う、基本的にこれで解決。
書込番号:4785473
0点

>>[4785473] Sharonさん
>”バグのようですが実用上、問題に為りますか?”
>”通常の消去動作としては、全削除しか使わないのでは??”
わたしはあくまでも情報を提供したまでです。
日立サイドで[単削除]と[全削除]のそれぞれの機能を搭載させたということは、[単削除]と[全削除]の両方の機能を使途とする人もいるであろうという前提です。
基本機能として謳っている以上、機能不全であればバグと言えますよね。そして、使用上の特性はメーカーが提供する機能の上では各個人の任意裁量で、このスレッドで批判される内容にはあたりません。
自分の使い方と違うからといって切って捨てるような不用意な発言は控えて戴きたいものです。Sharonさんの独善的な発想には閉口しました。猛省を促したいものです。
わたしの場合は、ディスクナビゲーションの一覧画面から消すという目的でもこの「ゴミ箱」機能を利用しています。時間が許せば視る、時間の都合がつかずに容量が不足気味になりそうになったら消すという使い方をしています。
------------------------
追記ですが、[ゴミ箱]からの[単削除][全削除]以外に、CPRM番組をムーブさせたときに、HDD内から削除されて、ディスクナビゲーション画面の一覧から消えますが、この場合も、削除された番組分の容量が増えない症状が出るときがありました。この場合も、ゴミ箱内の番組を[全削除]することで容量を増加/復活させることができるということで、これも日立側が認めたバグです。
書込番号:4787270
0点

眞實さん
最初に、折角有益な情報を提供していただいたユーザの方の気分を害するような印象を与えてしまった事について
謝罪いたします。
眞實さん に絡む意思を持って書き込んでいた訳では有りません。
一言でいうと、個人的に「気に為る」点をご説明頂きたかったのです。
他者の経験談には、自分では全く利用しない機能を上手く利用され、結果として自分より便利に使いこなされている
という事が有ります。
今回についても”「個別削除」を利用すると、どんな便利な事が有るのだろう?”という好奇心から書き込みを行いました。
「バグ・改善情報」を書き込まれた 眞實さん のスレッドに対して、「用法の利点」という視点から反応してしまった
私の書き込みに問題が有ったと反省しています。
書込番号:4788472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





