
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年1月22日 03:05 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月22日 02:15 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月21日 18:16 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月20日 07:55 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月20日 00:53 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月19日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
こんにちは。
2ヶ月前に購入した1台目の500Wは数々の不具合とDVDドライブの完全な機能
停止、DVD(RAM/-RW/-R)への書き込みが出来なくなりました。
販売店とメーカーの対応として新品交換+HD記録内容のDVD書出しを行なって
もらいました。2台目は順調だったのですが、メーカーでの書出し作業が終わった
DVD-RAM(25枚)が届き確認すると、読めたり読めなかったりで先週とうとう
読み込みできなくなりました。
確認するとDVD-Rは読めるのにRAMは読めないといった状態。書出してもらった
のは全てRAMなのに...。
もうこの機種と付き合っていく自身は無くなり2度目の返品となりました。
またHD記録内容はDVDに書き出してもらいます。
TOSHIBA RD-XD91に買い替え1週間使用しています。2機種を比較すると、
設定や操作は私としては500Wの方が使いやすかった様に感じます。アナログ波
のノイズ(ゴースト?)も無かったし、なによりWデジタル対応。まともに動けば最高
だったんですけどね。
0点

ダブルデジタルチューナーが気に入ったのでDH500Wを買おうとしていました。が、くちコミ情報を見る限りをあまりいい話がないので、やはり無難に東芝RD-XD91にしようと思い始めていました。かといって、RD-X91のくちコミもあまりいい話もないんです。
>2機種を比較すると、設定や操作は私としては500Wの方が使いやすかった様に感じます。アナログ波のノイズも無かったし、なによりWデジタル対応。まともに動けば最高だったんですけどね。
とみかんさんは書かれていますので、いったいどっちを買えばいいのかさらに迷ってしまいます。僕の場合はSharpハイビジョン液晶LC-32GD7を先日購入して以来、もうアナログ波で視聴する気はなくなりました。アナログレコーダーで記録する気もありません。
使用方法としては、ハイビジョン画質でHDDに撮って消してを続けるだけになると思います。欲を言えば、デジカメ写真をUSBを伝って、DVD-RAM(その他のDVDメディアでもOK)に画像を記録できたらいいなと思っているくらいです。DH500Wの問題は電波が弱い場合、同ーチューナー側での2番組連続録画、Gコードくらいに見えたのですが、さらに地雷があるのかな? DH500Wはやはり使えないんでしょうか?東芝がダブルデジタルチューナーを出すまで待つという選択肢しかないのかな?
書込番号:4692289
0点

わたしはただ単にデジタルチューナーを2つ搭載している、これが決め手でした。地デジx地デジはSHARPですが、SHARPの場合にはBS/CS/地上の録画時に裏番組にBS/CSが入った場合に欲張って2つとも録画できるのは日立だけだったからです。地アナは地デジで対応できると考えると、現時点ではW録画という視点では日立以外考えられませんでした。
最大の決め手はCSで、1契約で同時に2チャンネルの視聴/録画が可能になるというミソでした。NHKの場合には戸口/世帯単位で1契約で複数のB-CASカードの登録が可能ですが、CS/BSなどの有料放送では複数台のチューナーがある場合、B-CASカード単位での契約になるとオペレータから説明され、番組が重なったときに、別時間帯での再放送まで待たなければなりませんでした。回避したはずのその再放送の時間帯でも重なってしまうと、お手上げでした。
このWシリーズの場合には1枚のB-CASカード契約で2つのチャンネルの視聴/録画ができる!わたしとしては、これがイチバンの旨味のような気がしています。
まったく問題がないわけではないです。
Tシリーズのときと同じ回路を踏襲しているせいか、カタログ記載のマルチタスクを行っているときには、TシリーズもWシリーズも熱暴走してしまいます。Wシリーズでは、[TS録画]x[TS録画]x[DVD または HDD再生]はメーカーが保証する同時作業ですが、一括再放送などのときにこの作業を行わせながら、HDDやDVDを2時間以上連続して再生させていると、ファンが最大で回転し続け、仕舞いにはリモコンでも本体でも操作を一切受け付けなくなるという症状が発生してしまいます。この症状は毎回ではありませんが、頻発です。
最も過酷な使用方法として、[ダウンコンバート録画]x[TS録画]x[HDD/DVD再生]を行うと、2時間もしないうちに確実に症状が出現してしまいます。(本体はラックには入れず、風通しのよい場所に置いています)
この症状はわたしだけの固有症状ではないようで、(同一人物の書き込みなのかもしれませんが) 確認しているだけで5〜6件の同一の症状で困っている方がいらっしゃるようです。
初期不良として、2回販売店で新品交換してもらいましたが、同じ症状が出るので、Wシリーズ機もTシリーズ機も本体固有のバグであることには間違いありません。日立のサポートでは熱暴走ということはないという説明ですが、一旦暴走すると、リセットボタンを押すか、それでも受け付けないときには電源コンセントからの着脱による再起動に頼らざるを得ません。ヘッドがアンロードされる構造とはいえ、HDDへの負荷を考えると、販売店の保証内でのHDDの無償交換に全幅の信頼を寄せての毎日になってしまっています。
東芝機と比べると、マニュアルの書き方の粗雑さや薄さ(短絡的で簡便な説明)、出荷時期によるマニュアルの極端な内容の違いなどを見ても、パパさん、ママさん、おじいちゃん、おばあちゃんなど、日頃、あまり機械に接しない人が低頻度で使用することを前提に設計された製品で、実用性からすると使用目的がハッキリしない人には不向きな製品であるように思います。(W録画、多人数家族での複数番組の同時録画という目的など)
使用感からすると、アナログ時代の実績からしても、ノウハウの構築度が違いすぎるので、パイオニア、パナソニック、東芝などから移行してきた人には自由度や便利度など様々な点で不満を持つ人が多いような気がします。
地デジではなく、地アナの録画の頻度が高い人は東芝のW録へ動いた方が、地アナではEPGを直接利用できず不便さを感じると思います。(地デジを受信できる環境であれば、地デジのEPGで予約を入れてから後処理で地アナにチャンネル変更することで代用はできますが…)
書込番号:4692344
0点

ご説明ありがとうございます。500WはHDに高い負荷が掛かるような使用では問題が多発するのですね。では基本機能である「W録画だけ」「追っかけ再生だけ」なら何とか暴走せずに使えると思われますか?それでも駄目ならあきらめるしかありません。もし、ToshibaのRD-X91を購入する場合、地上アナログは使わない機能となってしまうのでだいぶ無駄のような気がします。
書込番号:4693000
0点

>500WはHDに高い負荷が掛かるような使用では問題が多発するのですね。
機種に因るのでしょうか??
私の1000W使用状況としては、TSモードのW予約を実行しつつHDD内の番組を再生・視聴していますが
普通に安定しています。
追いかけ視聴も良く利用します。
書込番号:4693183
0点

ハズレの機体に当たらなければ、使いやすさ、コストパフォーマンスを考えるとコレが一番な気がしますよ。
正直ワイドの地上デジタル放送を見ちゃうと、もう両端のカットされている4:3は見る気が起きません。次はアナログチューナーをカットして値段を下げてほしいぐらいです。
『見たら消す』使い方なら大した問題は発生しないと思いますし、実際W録画しちゃうと『見ずに消す』コトも多くなりますしね。
ハズレは10台に1台もないと思うので、ハズレを引かない自信があればコレでいいと思いますよ。
書込番号:4693751
0点

500Wはハズレ機じゃ無ければ最高ですよ、デザインも格好良いし。
我が家の場合DVDへの書き出しが必要なので、はずれドライブ2連発
の日立はあきらめましたがHDへのデジタル録画がメインであれば
割り切って良いのではないでしょうか。万が一の場合は対応はしてくれるし。
こまかいですが、TOSHIBA RD-XD91は地上波のアンテナをデジタルと
アナログに分配しなければいけません、分配器で追加投資が発生しました。
あとは家の家族にとっては日立のマニュアルの方が親切に思えました。
私は車関係の会社にいますが、立ち上がり後最初の三ヶ月はいろんな
意味でシビアです。電気製品も同じですかね?
書込番号:4696003
0点

>> [4696003] みかん まささん
>> 立ち上がり後最初の三ヶ月はいろんな意味でシビアです。電気製品も同じですかね?
そうなのではないでしょうか?
日立のサポートの方のお話では、12月の関東圏での地デジ開始に伴い受信障害などの苦情が殺到したために、急遽、出荷済みの製品についてもサポート担当者が各店舗や倉庫に足を運び、各開梱しROM挿入よりファームのアップデートを行ったとのことでした。
実際、先週購入した友人の製品は、開梱済みで重ねてテープを貼ってあるのを確認しています。
また、12月末、1月末の衛星DLによるアップデートで概ね不具合やバグなどは修正しきるということですから、およそ3ヵ月を経て、設計通りの機能を発揮できる環境になるということなのでしょう。
---------------
>> [4693751] momoemoeさん
>> ハズレは10台に1台もないと思うので、ハズレを引かない自信があればコレでいいと思いますよ。
わたしは相当な強運!くじ運が強いということなのでしょうね。3台連続ですから…。
デジタル(地デジ/BS/CS)のダブルチューナー搭載という大きなメリットさえなければ、その目的に合う人でなければ、他社製品を薦めています。
チューナ数、HDDの容量ともに、SHARPや東芝製品より抜きん出ているにもかかわらず、販売価格の逆転現象が起きているという事実を考えると、単に販売店の価格競争激化による下落効果、自社グループ内による純化路線(部品調達)や量産化体制の完了などの要因以外の何かが販売価格の激落に影響していると思えて仕方ないです。
---------------
>> [4693000] りらっくすくまさん
>> 基本機能である「W録画だけ」「追っかけ再生だけ」なら何とか暴走せずに使えると思われますか?
自分で体験したことと、同機種を持つ友人から聞いた話、日立のサポート担当者から聞いた話以上のことを書き込めるほどの知識も技術もないので、無責任な回答になってしまいますが、雑談程度の感想として聞いてもらえると仮定して…。
わたしの機器に起きた状況はいつも[録画]x[録画]x[再生]という同時動作作業の後でしたので、その状況から推して、「W録画だけ」「追っかけ再生だけ」という利用方法の場合、本体への負荷はわたしの場合よりも低いので、「大丈夫ではないのかな、たぶん。」と思います。
デザインも気に入ってますし、Tシリーズのときのように、開閉フタのついたリモコンではないなど、不満点で改善された点もWシリーズには随所に見受けられ、1000W/500Wに関して言えば、利点と問題点に納得さえしていれば「買い」でいいのではないでしょうか!?
---------------
余談ですが、カタログ記載の外付キーボード(動作検証済機種)については、エレコム社/ロジクール社製品ともに4機種のうち、3機種は色違いで、しかも4機種とも製造終了製品で在庫限りというのには笑えました。
リモコンで文字入力するの操作性の点では、日立の製品はかなり使いづらく、学習機能も中途半端で、却って煩わしくなります。
東芝のようにPC側からの操作でタイトル入力ができると便利なんですけど…。
(日立の方のお話では、東芝の"ネットde○○"の文字入力程度くらいのことは、設計上理論的にはファームの改装だけで実行可能になるそうですが、要望がそれほどないから検討課題に挙がらないなんて言ってました。ただ、学習機能のお粗末さへの不満はかなり多数寄せられているとか…。)
書込番号:4696803
0点

眞實さん
>リモコンで文字入力するの操作性の点では、日立の製品はかなり使いづらく、学習機能も中途半端で
却って煩わしくなります。
同一シリーズのキーボードなら問題無いので、一度使用してみて下さい。
PCと連動させる東芝方式に比べて、スタンドアローンの為、手軽に使えて便利です。
私は文字入力時はUSBキーボード以外使っていません。
書込番号:4697252
0点

みなさんご回答ありがとうございました。1月3日に購入しに行きましたが、私の近隣では11万円半ばでした。このサイト内での価格と比較すると、まだまだ高い気がしたので、一旦帰ってきました。もう少し下がるまでは、さらに検討をすすめることにしました。今、本機で引っかかっている件は、「キーワード検索機能」はあるけど、「キーワード自動録画」ができない点です。
もしお分かりになる方はお教えいただきたいのですが、@検索機能は向こう何日間まで検索できるのでしょうか?そこで引っ掛かったものより録画予約をマニュアル操作で行えばよいのですよね。Aみるかも予約は2週間後に消えるとありますが、HDDに継続存続させることはできるのでしょうか?録画したものを2週間以内で見きれる自信がありません。Bみるかも予約は設定時刻から1時間単位での予約可能とありますが、野球中継などの影響を受けたり、番組最終回のために、終了時刻の延長などを融通を利かしてしてくれるのでしょうか?どんなことがあろうと設定した時間帯だけしかとらない頭の固い機能でしょうか?
書込番号:4708772
0点

@検索機能は向こう何日間まで検索できるのでしょうか?
⇒すいません、忘れました。
Aみるかも予約は2週間後に消えるとありますが、HDDに
継続存続させることはできるのでしょうか?
⇒見るかも内で放置しておくと消えますが、ユーザー分け(フォルダ分類)
してしまえばHDに残りますよ。
B番組最終回のために、終了時刻の延長などを融通を利かして
してくれるのでしょうか?
⇒野球延長は対応しますが、ドラマの最終回15分拡大等は
毎週録画からは対応しません。
書込番号:4710386
0点

みかんまささん、ご返答ありがとうございます。レスが長くなり、とうとう欄外になってしまいました。
Bの「みるかも予約」に関して繰り返しの質問をお許しください。毎週ドラマをとっていたのに、たまたま野球が延長してきて30分繰り下がったときに、録画開始を30分遅らせて、終了も30分延長してくれるのでしょうか?
書込番号:4710872
0点

Bたまたま野球が延長してきて30分繰り下がったときに、録画開始を30分遅らせて、終了も30分延長してくれるのでしょうか?
⇒大丈夫なはずですよ。動作が安定していればですが。
書込番号:4721883
0点

>>[4710872] りらっくすくまさん
>たまたま野球が延長してきて30分繰り下がったときに、録画開始を30分遅らせて、終了も30分延長してくれるのでしょうか?
地アナ録画のお話ですか?地アナの追従機能はないですよ。日立は地アナではGコード利用で、EPGさえ利用できません。地デジの転用でEPGを利用する裏技(?)しか方法がありません。
東芝などのように、W-EPG機能とか追従機能をウリにしている製品のような使い勝手はありません。
地デジ、BS、CS/110などデジタル放送であれば放送局が情報を更新してくれればEPG経由で録画予約をしたのであれば追従機能が有効との記載があります。
先日の耐震偽装証人喚問で大相撲の開始が繰り下がったときには自動で追従してくれていました。
(当たり前の話ですが、追従した番組が他の予約録画番組の時間と重複する場合には…です)
>@検索機能は向こう何日間まで検索できるのでしょうか?
7日間です。6系統/群/種類で、それぞれに7つのキーを設定できます。系統/群/種類ごとに、検索範囲(放送種別・検索期間/日数・AND/ORなど)を指定できます。
シャープだったかな(?)、フリーワード検索機能さえない製品もあるので便利といえば便利ですが、WEBの検索エンジンのような働きやONTVのようなものを期待すると失望すると思います。ONTV-->PC-->本体という連携をUSBリモコンなどを使っても実現できないので、検索機能の脆弱さを補完する方策はないようです。
この検索機能もあくまでも放送局が提示する文字情報に基づいているので、TV番組サイト(王国,Yahoo!,ONTV…)などと比べて、情報がかなり粗雑です。たとえば、役者名などでも「価格太郎」「価格<全角スペース>太郎」「価格<半角スペース>太郎」という具合に同じ番組でも統一されていないし、番組名でも「韓国ドラマ○○○△△△」「○○○」「韓国○○○」のようにかなり揺れます。キーによっては膨大な数の引き合いになることもあり、特定化のために複数語を入れたいところですが、AND/ORの設定が細かくできないの点と、スペースを含んだキーは正常に機能しないと日立が明言しているので、(WEBの番組サイトや東芝の連携機能と比べると)制約面がかなりあります。EPGの機能上、仕方のないこととはいえ、検索機能を製品選択の際のポイントに置くのであれば、オススメしません。
------------------------
余談ですが、録画後の整理で問題になるタイトル付けでも、IMEの性能が強烈に貧弱で、熟語により漢字を呼び出せないため「音読み」で探すわけですが、区点コード入力などもないので、初期の頃のワープロや携帯電話の変換機能を思い起こしてもらえれば想像が付くと思います。(東芝機のようにPC側からタイトル入力をリモートで行えると便利なのですが…)
学習機能も中途半端に賢すぎて、長期使用では的中語が相当数列挙され鬱陶しいだけですし、一度でも誤変換しようものなら、いつまでも古傷を抉られているようで腹立たしいですわ。
他のスレでも書いたのですが、デジタル放送のW録画に重点がないのであれば、日立製品は不具合も憎たらしいほど目立つので、基本機能でのノウハウの蓄積のあるメーカー製品をオススメします。
ちょうど同時期の同等製品であるRD91、500W、ARW15を実家と仕事場で使い分けていての感想としてはどれも不具合が目立つのですが、不具合の少なさとデザインはARW15、使い勝手はRD91、W録の便利さ(特に、CSの1加入2番組録画)で500Wとそれぞれ個性がありますので最重要目的に応じて選択されるべきでしょう。
わたしの主観ですが、画質はシャープ、東芝、日立の順です。
(このスレタイのRAMについては日立-->東芝は全くダメですが、日立-->東芝はOKですが、日立-->東芝-->日立とすると次以降は東芝では読み取りできなくなります [日立・東芝のサポートでは既知の障害として謝罪と改善改良の約束を繰り返すだけです]ので、RAMを多用しているのであれば日立を選択する場合にはRAMの相性も重要になりますよ!日立-->シャープは問題なしです)
書込番号:4755678
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
はじめまして。
みなさまは、HDD→DVDに落とす時に何処のメーカーのどのメディアを使用してますか?
ラディウスのCPRM対応DVD−Rを使用して問題なく使えたのですが、メディアを切らしてしまい先日お店に探しに行きましたが在庫切れで同メーカーのCPRM対応DVD−RWを購入してきました。
しかし、フォーマットすら出来ず困っております。
このような経験をされた方は居ませんか?
0点

以前、160Wを使っていた者です。
私もビックカメラでラディウスのCPRM対応DVD-RとDVD-RAMを購入しましたが、DVD-Rは1パック10枚の内半分がフォーマット出来ませんでした。RAMに至っては10枚全て認識できないという状況でした。
結局、Rはフォーマットできたディスクを使用したので泣き寝入りし、RAMは返品してPanasonicのCPRM対応RAMに交換しました。Panaのは10枚全て使えました。
ハードとメディアの相性だけの問題なのか、メディアの品質の問題なのか、それともハード自体に問題があるのか、今となっては分かりません。と言うのも、私の場合あまりの不具合続出にギブアップして他社製品に交換しましたので。
書込番号:4740877
0点

家はもっぱらマクセルのRAM(200円/1枚)を使っています。
原産国マレーシア(だったかな)となっており、外周にクラックの入っているものも時たま見かけるのですが、100枚程度使用してエラーの出たものはありません。
書込番号:4742627
0点

マニュアルには「本機での動作が確認されている日立マクセル製のディスクを使うことをおすすめします。それ以外は十分に性能を発揮できない場合があります。」と書いてあります。
日立としては、低品質ディスクや"相性"による問題をできるだけ避けたい、と同時にグループ会社の売り上げを増やしたい、という意図があるのでしょう。
実際にすべてのメーカーのディスクを(ばらつきも含めて)確認・検証することはできない、という事情もあるのでしょうが、マクセルだけ、というのはどうかと思います。
当然、代表的なメーカーのディスクは一通りテストしているはずですので、結果を公表してくれると良いのですが。
書込番号:4745011
0点

>>spapaさん >ラディウスのCPRM対応DVD-RとDVD-RAM
わたしはSW Tech.とS-Mediaのを使用していますが、SW, S-Media, Radiusは台湾のOptodisc(遠茂光電股份)社のOEM品で、同じケーキの中でも違うロット#のものを寄せ集めにしていたりと品質にかなりバラツキがあり不安がありますが、価格の魅力(RWでも10枚で数百円)には勝てず、[取り敢えず保存]にはこのOEM元のメディアを使っています。
フォーマットできなかったり、フォーマットが済んでも、いざ書き出しの段階になるとCPRM用のメディアIDを書き込めない状態になるらしく、空焼き(HDD内映像は消えていませんが…)であったり、ダビングが中断したりする現象が起きることがあります。
この場合、PC側で消去(メディアのリカバリー)を行って、メディアの情報書き込み部分の地均しをしてやると9割方正常に書き込みができるようになります。試してみてください。(書き込み自体を行っていない段階でのリカバリーですから、完全消去ではなく、簡易消去でOKです)
Optodisc製のRAMに関しては障害が起きたことはなく、OptodiscはRAMを製造できる数少ない製造元で、-R/-RWや+R/+RWと比べて、品質が安定しているようですので、OEM先を変えてみるとか、購入場所を変えてみるなどして異なるロット物を試してみてはいかがでしょうか?
-------------------------
>>しげおじおじさん >マクセルのRAM(200円/1枚)を使っています。
>>リアプロ大好きさん
国内メーカーのRAMで松下,フジ,日立マクセル,ビクター,三菱はすべて松下製OEMで、松下IDのものとマクセルIDのがあるそうです。ブランド力が弱い、フジ、ビクター、三菱などが特売特価品として出ていますので、わたしの場合はそれらを買い求めるようにしています。(友人がメディア関係の研究所に勤めていて、その友人から聞いた情報なので、その後にOEMの関係が変わってるかもしれませんが参考にしてください)
-------------------------
>>リアプロ大好きさん
>低品質ディスクや"相性"による問題をできるだけ避けたい
わたしの場合には250T-->500Wと使っていて、所謂、相性問題をそれぞれで経験しています。日立のサポートの方の説明によると、相性=性能ということで、500W,1000WはLG製(日立LG)のドライブを搭載していて、LGドライブの特性として、読み取り感度が鋭敏で、動作上のエラーの「許容範囲」がNEC社製や松下製と比べるとかなり厳密に精査している関係で「調整」「設定」の違いで、読み取り・書き込みの可否にかなりの差が出るということです。250Tの場合には、ファームウェアのバージョンアップで問題はすべて解消されましたが、500Wや1000Wについては「適正値」に是正されるまでにまだ暫く時間がかかる(1〜2ヵ月:3月末以降?)そうです。(160Wと250Wはドライブの型番が異なるらしく、500Wや1000Wとは同列一様ではないそうです)
余談ですが、SONYのコピー防止技術のARccOSを採用した市販DVD-ROM(DVDビデオ)については、PC用のドライブの場合と同じく、LG製のドライブの場合には再生を繰り返すとドライブ自体が破損・損傷する可能性は「否定しない」そうです。CCCDの場合と違って、市販ROM(DVD)ということで規格外ではないので、トラブルが発生した場合にはメーカー保証で対応するそうですが、ドライブのファームが仕上がるまでは控えた方が賢明かもしれませんね。
書込番号:4749791
0点

>眞實さん
SW, S-Media, Radiusは台湾のOptodisc(遠茂光電股份)社のOEM品
Radius自体が台湾の会社のブランド名かと思ってました。日本の会社なんですねー
お高いのが玉にキズですが、日本メーカーが国内工場で作ったディスクを使うのがベターなんでしょう。国内のOEMについても情報ありがとうございます。参考にします。
160Wがまともに動いてくれていれば、Radiusであっても色々試すことも出来たんでしょうが、どうやら私は日立に縁が薄かったようです。
書込番号:4751157
0点

Radiusのディスクは日立のドライブに限らず駄目です。
それほど安くも無いし、買う意味はありません。
個人的には三菱がオススメ。台湾製でも国産メディアに遜色ないです。
書込番号:4752687
0点

>>[4751157] spapaさん
>Radius自体が台湾の会社のブランド名かと思ってました。日本の会社なんですねー。
そうなんですか。知りませんでした。台湾系日本法人だと思っていました。
>国内のOEMについても情報ありがとうございます。参考にします。
SW,S-MediaはソフマップやソフマップのFCのU-FRONTなどで10枚で550〜800円(時価ということと、直営・FCなど店舗で違いがあるようです)で入手できますよ。S-Mediaのサイトで直販もしているので地方在住の場合はそちらで求めることもできますよ。
SWのRは+/−ともに使い始めて3年目ですが、掲示板で叩かれるほど品質は悪くなくトラブルも少ないと思います。
(PRINCO,SuperX, Mr.DATAではいまだに体験しているデータが消えてしまうなどというトラブルには遭遇していません)
------------------------
>>[4752687] nao.さん >個人的には三菱がオススメ。
三菱ブランドのRはマクセル、誘電、三菱の3つのIDが一番多く、2社のOEM+自社供給のようですが、三菱のRは盤面の色が違うとか、形状が違うとか、品質にバラツキがあるとか不思議なことばかりです。
わたしが確認しただけで、概観(パッケージ)は同じなのに、三菱のRにはAMC(日本製/北野Eng)、CMC(台湾製/中環)、Prodisc(台湾製)、三菱(バタム製 + シンガポール製?)があり、品質は可もなく不可もなくというところなのでしょうが、値段を考えると、ちょっと疑問符が付きます。手持ちのCD-Rドライブがアゾ系の三菱と相性が悪かった過去の印象を引きずってるのかもしれないですが、ともかく、そういうメーカーの製品だということです。あとは、お好みとお値段でしょうね。
書込番号:4755601
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W

回路に電源を流して、ROMのプログラムを瞬時に読み込み起動するビデオは確かに立ち上がりは早いです。
DVD/HDDレコーダーは、録画に特化したパソコンのようなものですので、HDDに記録された起動プログラムを読み込んで起動する関係上ご指摘のような起動時間は致し方ないと思いますが。
書込番号:4751922
0点

ご回答ありがとうございます。
起動時間については仕方ないみたいですね。
忙しくまだいろんな操作をしていませんが、不具合が結構でてるみたいですね。当方福岡県ですがデジタル放送始まってはやくいろんなことをやってみたいですね
書込番号:4754020
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
この機械は、CMスキップは有効に働くでしょうか?
本番組がステレオで、CMがステレオでも、CM自動スキップされるでしょうか?
他メーカーでは、CM自動スキップとうたいながら、本番組、CM共にステレオだと自動認識出来なくて、CM自動スキップ出来なかったりしますが。
また、前回再生時のリジューム機能は録画番組毎に働くでしょうか?リモコンで電源を切ってもリジューム機能は有効でしょうか?
質問ばかりですが、よろしくお願い致します。
0点

はじめまして
私も2週間程の初心者ですが・・・
>CMスキップは有効に働く?
現状、難しいんじゃないでしょうか?
実際に 飛ばしみ?では殆どスキップされません
ご自身でREC後、部分削除orスキップ設定するのが無難です
>前回再生時のリジューム機能は録画番組毎に働くでしょうか?
個別に記録されていると思いますが
電源オフでも、停止させても問題ないと思います
旅行など長期でコンセントを抜く等の場合は不明ですが
通電状態であればOK
書込番号:4723976
0点

使い始めて1ヶ月程度ですが、こないだの古畑任二郎のドラマなどアナログ放送のCMスキップは一応できています。(BSデジタルでは試しておらず、ビルの陰なので地デジは見られず。)ただし、番組とCMのモノラル/ステレオ/二重音声で区別しているようなので、ステレオ番組の中にステレオCMがあったりすると、だめです。またスキップされるCMも頭が一瞬再生されます。
なお、CMスキップするには設定する項目が2個あります。
書込番号:4725353
0点

私は、DH1000Wを使用していますが、基本的には地上デジタル放送をR1側のレコーダーで録画した場合のみCMスキップの信号が記録されます。
CMスキップ信号の記録は、デフォルトではOffで、設定でOnにする必要があります。デジタル放送のデータ部分?の信号を利用するようで、本編、CMなどの区切りで特別なチャプターが挿入されます。
再生時には、R1側のレコーダーで地上デジタルが録画されていない場合、かつノーマル速度再生(1.5倍速再生は不可)の場合に、録画時のCMスキップ情報を見て、30秒以上のCMが2本以上あった場合に自動スキップします。
自動スキップ時の動作は、これまた設定でスキップ、早送りを選ぶことで行われます。
録画時にスキップ設定がされたものは、ディスクナビゲーション画面のサムネイルにスキップを示す矢印付で表示されます。1.5倍速時でも一瞬スキップマークがでます。チャプタースキップボタンを押すと、マニュアル操作でスキップすることができます。
■■■実際はどうか?
放送局、番組の構成によってほぼ完璧に動作するものもあれば、まったくだめな場合もあります。
ただ、本編、CMが全てステレオでも動作します。放送局側が積極的にCMと本編の構成を考えてくれれば、今後はもっとも精度の高いCMスキップシステムになる可能性はあります。
しかし、いくつかの制限があるのでおまけ程度と考えた方がよいでしょう。
・R2側の録画ではスキップ設定されない。
・地上デジタルのみに限られる。
・R1側で地上デジタル録画時は、スキップ再生できない。
・本編の途中でスキップされることもある。
・TVショッピングなどが途中にはいる昼の時間帯の映画では、本編とCMが区別できずスキップされない。
■しかし便利
東京TVなどのアニメ、60分もののバラエティ番組、21時台の映画ではほぼ正確にスキップしてくれます。
スキップ設定が正確に入っているかは、ディスクナビゲーション画面からチャプター呼び出しをすればわかります。
ないよりはまし。60分ドラマではとても便利に動作してくれます。
書込番号:4725587
0点

MSI愛用者さん
>>CMスキップは有効に働く?
>現状、難しいんじゃないでしょうか?
>実際に 飛ばしみ?では殆どスキップされません
やはり、難しいんでしょうか・・・
飛ばし見でスキップは難しいでしょうから、スキップされなくてもいいんですが。
>ご自身でREC後、部分削除orスキップ設定するのが無難です
流し見で、いちいち部分削除orスキップ設定は面倒だと思ったもので。
DVR初心者さん
>ただし、番組とCMのモノラル/ステレオ/二重音声で区別しているようなので、ステレオ番組の中にステレオCMがあったりすると、だめです。
やはりダメですか・・・。音で判断するんじゃなくて、何かの信号か画面切り替えで自動判断してくれるんかと思ってましたが・・・
と言いながら、ぶらり食・旅・遊さんのレスではデジタル番組では多少は有効みたいですね。
ぶらり食・旅・遊さん
詳しい説明ありがとうございます。放送局、番組の構成により、自動CMスキップ出来るものと出来ないものがあるんですね。私の場合、ほとんどデジタル番組録画するので、多少は期待していいかも?
とにかく皆さん、レスありがとうございました。
書込番号:4749846
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
初めて質問させていただきます。
TSXモードにて、録画した番組のコマーシャル部分を消去したところ、4〜5分ずれて(前の方に)消去されてしまいます。
ほかのモードでは正常にカットできるのですが・・・。
しかも、編集画面でもう1回確認すると、ちゃんとカットしているのが確認できるのです。 本編に戻ってみると、ずれてしまっています。
年始の「古畑」の、面白いところが、全く見られなくなってしまい残念です。
メーカーに申し出て、交換してもらったのですが、新しく持ってきてもらったものも、今日確認したら、同じことでした。
このような不具合の方は、いらっしゃるでしょうか?
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
購入してまもなくTSモード以下でRECすると
音と映像がズレる事があり、ひどい時は映像が止まった状態で音だけ出て見たり。
先日は、RWに落とそうと思いフォーマットしてダビングしたら失敗。
その後、同じディスクなのにフォーマットしてくださいと出るありさま。
あきらめてRAMでダビングと思った「認識出来ず」と表示!
試しに同機で録画したRAMを再生するが「認識出来ず」・・・
その後、ディスクは出てこなくなり電源を落とし強制奪還しました。
という事で、本日メーカーにTELするも繋がらないので購入先にTELして新品と交換する事に決定しました。
交換後の機体でも同様なトラブルが発生した場合は他メーカーの機種交換を進められました。
今まで購入したAV機器で最悪な経験をしております。
0点

貴殿と多少症状が違いますが私もTS以外は下記のような
現象です。
・TSモード録画問題なし。
・XP,SP,LP,EPで録画した番組は映像は問題ないが
音声は「ピロピロ・・」して聞き取り不能。頻度100%
・HDDに録画済みの地デジ放送(TS)を DVDーR VRフォー
マットでXPモードでダビングすると音声が「ピロ
ピロ・・」状態。
当然HDDからはムーブで消えてしまってやり直し不能!
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/vmaxer95/vwp2?.tok=bcEHN4DB7rjrpPlZ&.dir=/&.dnm=500W.wmv&.src=bc
5.7MB
交換したいけど年末の番組がまだ見終わってないんです。
ダビングがうまくいけばいいのですが・・。
書込番号:4746835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





