
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年12月10日 21:55 |
![]() |
0 | 13 | 2005年12月10日 19:01 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月10日 12:06 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月10日 10:58 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月10日 09:58 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月10日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
こん●○は。
500Wでなく、250Wを購入したのですが、こちらの書き込みの
方が多いので、こちらに書き込みさせてもらいます。
先日、地上デジタルチューナーが2機あるということから、
将来のことを考えて購入しました。
しかし、2つほど不具合というか気になる点があります。
1.何時間か使わないで、リモコンで電源Onにしたあと、
本体に”Hello”の文字が出てから1分以上経たないと
画面が出なく、画面が出ても30秒以上リモコン操作出来
ない。
2.録画は、EP:VHSの3倍モード、LP:S-VHSと認識しているの
ですが、実際に地上アナログをLPモードで録画すると、
非常に見にくい画面が表示される場合があります。
(TVサイズは、21インチ以上だったと思います。)
人が少しですが、早く動くと、画素数が粗くなり、まるで、
携帯のTV電話を見ているいうな画像になります。これでは、
VHSの3倍モードで取ったほうが正直ましです!
[1]に関しては、こちらでも話題の出ている問題で、メーカーの
HPにあり、ファームウェアをUpDateしてみました。
しかし、改善しませんでした。
リセットボタンを押して、コードを抜いて再度立ち上げて
見ましたが、画面が出てくる時間は短縮したようですが、
リモコン操作が直ぐ出来ません。
(時間を置いてから立ち上げると画面が出てくるのが、また、
遅いかも知れません....)
でも、[2]の画像が悪いのは納得が行きません。まあ、LPモード
で地上アナログを録画するから。ということもあるかも知れませ
んが、VHSの画像より悪いのはひどいと思います。
12/08 13時過ぎにメーカーのWebから問い合わせをしましたが、
まだ、一次回答が来ません。
まあ、明日になるのかも知れませんが.....
もう少し、レスポンス早くしてほしいですね.....
0点

>2.録画は、EP:VHSの3倍モード、LP:S-VHSと認識しているのですが
根本的に認識が間違っています。
SP:S-VHS3倍ですよ。
LP以下の低レート録画モードというのは、長時間保存可能な事だけが利点で、画質は考えない事です。
>まあ、LPモードで地上アナログを録画するから。
その通りです。
デジタルハイビジョン放送をSP以上で実験してみて下さい。
書込番号:4641782
0点

私もEPとLPは画質的に使えない印象を持ってます。LPモードは解像度を良くしようとしたあまり(特に動きがある時など)圧縮ノイズが多めに出ます。カタログにS-VHS並の解像度と表記したためか、他メーカに比べて解像度は高いのですがその分情報量が多くなってしまい圧縮率が高くなってしまっているようです。しかし他メーカーのDVDレコーダーも同じような画質ですし(一長一短)、妥当なところではないでしょうか。
個人的にはSPから上は実用になると思っていますが、それよりもこの機械はハイビジョンですのでTSモードで使うのがいいと思います。ハイビジョンで見慣れてしまうと通常画質では見る気が起きなくなってしまいませんか?私はTSモードで固定しています。
やっぱりハイビジョンは奇麗ですよ!
書込番号:4641876
0点

>2.録画は、EP:VHSの3倍モード、LP:S-VHSと認識しているの
> ですが、実際に地上アナログをLPモードで録画すると、
どういった根拠でそういった認識をされたかもう一度再考された
方が良いと思いますよ。
確かに、不具合の多すぎる機種ですが、そうった個人的問題を
一緒くたにされると、本来解決すべき問題がおそろかになって
しまいますよ。いわゆるクレーマーですね。
書込番号:4641923
0点

皆さん お忙しい中ありがとうございます。
LPは、S-VHSの3倍なんですね。
EP/LPでは、画質を期待するなということですかね。
一応、画質モードの認識は、説明書にあり、また、日立のWebにも
ある情報ですが。まあ、画質は、目安とありますが。
http://av.hitachi.co.jp/deck/product/dvdh1000w/toru/index.html#menu
また、起動時の問題ですが、今朝、UpDate後の確認をして見ました。
本体のカード情報に表示されている数字が、メーカWebにある数字と
同じでしたが、現象は解決していません。
こちらにあるように「リセットボタン」「電源コードを抜く」と言った
対応をしたのですが...
症状は
1.電源On後、画面が出るまで30秒から45秒かかる
2.画面が出てからリモコンで操作できるまで、60秒前後かかる
といった状態です。
書込番号:4642454
0点

私も購入して2週間になりますが、使い始めの1週間は立ち上がりが遅く、画面が表示されてもリモコンに反応しない時間がしばらくありました。 これはファームのアップデートをしてもMasaShibaさん同様改善されていませんでした。
が、先週土曜日に、UHFアンテナをたてて地上波デジタルの受信設定をしてからは、あまりストレスを感じずに立ち上がるようになっています。 起動時に電波のチェックか何かをやってて時間がかかっていたのですかね?
書込番号:4644371
0点

Phantom777さん情報ありがとうございます。
UHFのアンテナを設置・設定して改善したんですね。
実は、地上デジは、家のアンテナが、ケーブルアンテナで、
UHFがパススルーで来ていないため、受信することは出来ません。
自宅の屋根にVHF/UHFのアンテナは立っているのですが、数年前
電波障害で、TEPCOが、無料でケーブルアンテナを自分の住んでいる
地域に引きました。その時に、自宅アンテナのアンテナ線は、はず
されてしまっています。
現在、そのアンテナ線を使用するか、使用しているBSアンテナから
BS/CSアンテナにして、DXアンテナというメーカのUHFアンテナで
BS/CS混合回路があるのを買って取り付けようか迷っています。
でも、これだと金がいくらかかるか....
さて、一応、日立からの回答が来ましたので、お知らせします。
【回 答】
◇電源投入後の「起動時間」につきましては、通常、
HDDのチェックを行なう為に約1分〜約1分30秒程の
お時間を要しますが、HDD内のデーター量等により起動時間が
長くなる事がございます。
※取扱説明書 操作編P143に記載がございますので、
ご参照下さい。
ということだそうです。
しかし、電源On後、1分半近く過ぎないと本体が使用できないのは
どうでしょう?
他のメーカーの物もそんなもんなんでしょうか?
書込番号:4645700
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
昨日購入した特選街(06/1号)に各DVDプレーヤーの評価が出ておりました。購入前に最後の確認のつもりでしたが、あまりに画質の評価が低いので購入を保留しました。日立DHは5点、東芝RDは9点、最高はパイオニアDTで10点です。評価はHDDにTS録画した番組をDVDにムーブした画質を比較しておりました。内容はハイライトが飛ぶ、階調が省略されている、黄ばんで見える、ディティールもつぶれている、総合的にハイビジョン番組の魅力が失せてしまうと散々です。DVDプレーヤーの画質チェックはテレビのように電気屋さんで自分の目により確認するのは困難ですので、実際に使用されている方からそのような傾向が本当にあるのか教えていただけないでしょうか。
0点

申し訳ありません。質問の中で「DVDプレーヤー」は「DVDレコーダー」の間違いでした。訂正いたします。(素人なもんで)
ちなみに今月発売の日経トレンディーでもハイビジョン対応レコーダーの中で唯一C評価となっておりました。(こちらは使い勝手の評価でしたが)
それでも購入するつもりではありますが、どうもすっきりしません。
購入され、実際に使用された方の感想をお願いいたします。
書込番号:4630419
0点

日立のユーザーではないので画質についてのコメントはできませんが・・・。
特選街の記事を書いているライター(松岡氏)は、かなりの東芝びいきです(確かRDを4台以上使用していたような・・・)ので、彼の東芝機の評価は正直、客観性を欠くと思います。この雑誌の評価は参考程度にされたほうが良いですよ。
書込番号:4630430
0点

親父が買ってた20年前頃から
たまに買って読んでる者から
一言
提 灯 記 事 に 惑わ さ れ る な
(笑)
あくまで参考&カタログ替わり(笑)
そーゆー程度で見た方がいいでしょう
書込番号:4630451
0点

>特選街の記事を書いているライター(松岡氏)は、かなりの東芝びいきです(確かRDを4台以上使用していたような・・・)ので、彼の東芝機の評価は正直、客観性を欠くと思います。この雑誌の評価は参考程度にされたほうが良いですよ。
東芝機のユーザーですが、それでもそんな事は無いだろうと突っ込みたくなる記事が多いですね。
今月号では3in1のお勧めが「カンタロウ」と「快録ルパン」になっている位ですから推して知るべしです。
書込番号:4630457
0点

松岡なんてライターとしては、オマケみたいなもんだから
話半分以下で見ておくのが吉w
書込番号:4631197
0点

HiViは日立に対して非常に高評価
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/05winter/shukei12.html
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/05winter/shukei11.html
書込番号:4631218
0点

それもうさんくさいw
トラブルが多くても自分で解決できる
X4が最高かな
基盤が逝かれない限り永遠に使えそう
まぁいずれはデジタルチューナーが必要になるけど
お金もらえるのならイイ評価書きますよ
誰でも モノかな?
書込番号:4631292
0点

特選町さん、こんにちは。
私はDH1000Wのユーザーですが、画質的にはDH500Wと同じと思います。
>評価はHDDにTS録画した番組をDVDにムーブした画質を比較しておりました。
前にDH400も所有していたのですが、確かに日立機はDVDにムーブしたときの画質はお世辞にもよくはないと思われます。
他のDVDレコーダーは持っていないので、市販のパッケージDVD画質との比較においてです。
WOWOWなどで放送されるハイビジョン放送される映画の画質をTSモードで録画すると、市販DVD以上ですが、一旦DVDにムーブすると市販DVD以下になります。落差があまりに大きいのです。たぶん、ダウンコンバーターの性能が悪いのでしょうね。
よって、DVDへのコレクションを前提に日立機を購入するなら要注意かもです。しかし所詮は、DVD、いくら頑張ってもダウンコンバート。ブルーレイやHD DVDが出るまでは劣化なしの画像コレクションはできません。
割りきって、TSモードで録画。見ては消す。とういう使い方になるならはずれ機にならない限りは快適な機種だと思います。
■
というか、購入するとわかるのですがダブルチューナーで、WOWOWなどに加入すると録画する時間が増えて、見る時間が足りなくなります。ましてやDVDに落としたら、DVDを見る時間なんてありませんよ。(∩.∩)
ハイビジョン画質を味わったら、DVD画質は我慢できなくなりますよ。
書込番号:4632089
0点

>>というか、購入するとわかるのですがダブルチューナーで、WOWOWなどに加入すると録画する時間が増えて、見る時間が足りなくなります。ましてやDVDに落としたら、DVDを見る時間なんてありませんよ。(∩.∩)
>>ハイビジョン画質を味わったら、DVD画質は我慢できなくなりますよ。
まったく同意。4月にWOWOWに加入しましたが、4月〜来年1月の10ヶ月でハイビジョン番組だけで1,000タイトル近く放送されてますしね。「見ないで消し」ばっかです。
書込番号:4634707
0点

ハイビジョンをダウンコンバートしてDVDへ移した時の評価は
#が評価高いです。たしかRDシリーズ(多分Z1ですね)と#を
両方所有されたマニアの方が評価した書き込みがWebの何処か
に有りましたので、探されて見ると良いと思います。
自分は#を使用していますが、両方所有してはいませんので比較
は出来ませんが、ダウコン後の画質は、市販DVD以上ではない
かと思っています。
書込番号:4635482
0点

>評価はHDDにTS録画した番組をDVDにムーブした画質を比較しておりました。
この評価法は、実際の使用において重要なのでしょうか?
TSモードの再生能力ならHDコンテンツを楽しむ上で重要ですが、ダウンコンバート後の画質などを評価して
意味が有るのか、疑問です。
音声もマルチチャンネルがステレオに為ってしまうなど、コピーワンスコンテンツをムーブする先として
DVDを使う事自体が信じられません。
書込番号:4635835
0点

確かにこの機種のダウンコンバートした画質はかなり落ちます。
TSで見た後ではDVDにムーブするのが馬鹿らしくなるほどです。
Z1でもそうであったように醜いとメーカーに投げて今後のアップデートに僅かな望みを託すか...DVHSかまたは番組を残しておいて今後無劣化でメディアにムーブできる機種の登場を待つかですね
どうしてもメディアに保存したいと言うのがメインであれば
ダウンコンバートに定評のあるシャープにした方がいいのではないでしょうか?
更に保存時にしっかり編集もしたいというのであれば東芝となるのではないでしょうか?
パイオニアについては良く知りません
今後Wデジの東芝が出ればそちらに移行しますが
現状この機種は保存用ではなく見て消し用として利用しており
その点ではかなり満足しています。
書込番号:4637380
0点

返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
皆様の貴重な意見を総合し私なりの結論が出ました。
それは「購入する」です
使い方は見ては消す。よほどのことが
なければダウンコンバートしてDVDの
録画することはない使い方をすることにしますので
問題なく使用出来るでしょう
特選街の中には提灯記事もいっぱいあるようですが
今回に限っては本当に録画する性能は悪いようですね
それでもダブルチューナーでこの価格なので
自分ではあまり使用しない「DVD録画」の性能が低い
からリーズナブルと割り切って購入します
それにしてもこの書き込みの早さに感心します
皆様の意見をじっくり読んでいたら
あっという間に「次のページ」でした
貴重なご意見本当にありがとうございました
書込番号:4645286
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
DV-DH500WとW37PH8000とを問題なくつなげているHDMIケーブルを教えてください。書き込みを見ると相性があるようなので検討したいと思っています。出来ればそんなに高くないやつをお願いします。
0点

yuyuyu2007さんこんばんは
私は500Wと42P−H8000をHDMIケーブルで接続しています。
使用しているケーブルはソニーのDLC-HM15で近所のヤマダ電機で¥4450で購入しました。
DVDソフトの再生画像もノイズはなく、とてもきれいに再生されま
す。いまのところ、問題なく使っています。
書込番号:4640654
0点

yuyuyu2007さん、どうぞKaKaKu.comの掲示板ルール&マナー集をお読み下さい。あなたは他の所で同じ質問をされています。マルチポストはこの掲示板では禁止されています。
書込番号:4641366
0点

失礼しました。
はじめのできこんだての質問ははじめはテレビの方にかきこんだのですがレコーダーの方が正しいのかと思いかきこみなおしたつもりでした。
書込番号:4641652
0点

メーカーが同一で有れば心配なさそうですね。
数万円するものと4千円くらいで買えるものと延長1mくらいで済みそうですがどのくらい差があるものなのでしょうか?
書込番号:4644275
0点

そうですね、思うには価格が5000円〜10000円のケーブルに関しては性能に差はあまりないと思うのですが。私自身もHDMIに関しては詳しくないので何とも言えないです。HDMIについて(相性問題など含めて)は、私も勉強中といった所です。
モンスターケーブルのような高級品は価格からして手が出ません。
今回、レコーダとTVを繋ぐだけでしたら高級ケーブルは必要ないんじゃないかなと思いました。
書込番号:4644466
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
固体の不具合なのか本機使用されている皆さん教えて下さい。
購入当時からの症状ですが、デジタルchの切り替え時(特にHNK)、
または HDD/DVD再生直後に下記どちらかの症状となります。
1) カラーの砂嵐と本来のソースが切り替わりながら映り始める。
本来の番組が安定して映る迄、約20sec位かかります。
2) 画面左半分位が緑もしくはピンクのベタ塗り表示となり、
安定して映る迄、5sec位かかります。
↑↑↑上手い表現が出来ずすみません。↑↑↑
尚、テレビとは HDMI接続しています。
時間を待てば最終的には、通常に表示されるので致命的な問題では
ありませんが、故障なのか仕様なのか気になる所です。
皆さんこのような症状はありませんか?
0点

[4633452] HDMI接続で
の情報を考慮すると、機械の相性!?のような気がします。
一度、レコーダ・TVのサポートと相談した方が良いでしょう。
書込番号:4638294
0点

Sharonさん 情報ありがとうございます。
確かに症状似ていますね。
ちなみに我家のテレビはパイオニアのプラズマです。
サポートセンタに確認して見ます。
書込番号:4639311
0点

私も同じような症状がでます。
出る症状は、きんchanさんの書かれている
1) カラーの砂嵐と本来のソースが切り替わりながら映り始める。
本来の番組が安定して映る迄、約20sec位かかります。
という症状だけです。
症状が出る場面は、NKKBS1やWOWOWの191chや192chなど
HVではなくノーマル画像のchを表示するときです。
購入してから1ヶ月くらいは問題なかったのですが最新のバージョン
「3803_2717/XXXX_XXXXXXXX_8107」
にアップしてから症状が出だしたように思えます。
TVとの相性は、日立のW37L-H8000とHDMI接続していますので
相性問題とは考えにくいのですが・・・
とりあえず購入したビックカメラに交換を申し出て固体を代えて
見ようかと思っています。
書込番号:4644320
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
12月4日に購入後早くも交換になってしまいました。
不具合の状況は以下のとうりです。
DV-DH500Wの不具合の状況
@12月4日に購入後、当日数番組予約しましたがどの番組も番組の途中が録画されていない状況(2時間のものが1時間半位しか録画出来ていない)
A翌日コールセンターに問い合わせを行ったところ、カード情報が最新のものに書き換えられたあとの状況を確認してくださいとのこと
(この時点では最新バージョンではなかった)
B7日の夜、最新バージョンに書き換わっていることを確認
C数番組予約を実行してみるが状況全く改善されず。さらに悪化した感じになってしまった。
D2時間の番組を予約すると予約した番組が指定された時間に達しない内に終了し余った時間につぎの番組が録画されている。
E指定された時間に録画が始まっていない。(番組の後半しか録画されず余った時間に次の番組が録画されている)
F予約の確認画面に予約の指定時間が過ぎてもいつまでも残っている場合がある。
この場合予約を解除しないと録画しっぱなしの状態
購入店のヤマダ電機では、交換に応じてくれるとの事です。
本日夜交換します。交換後の個体が何もなければ良いのですがちょっと心配です。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
この冬のボーナスはレコーダーか薄型テレビ!と決意して、しばらく前から価格.comをウオッチしていました。
薄型テレビはもう一段安くなってから、と思い直してレコーダーに絞って、更にカタログを見比べて、電気屋にも行って・・・
で、一旦この機種に心が決まりかけたのですが、やはり気になるのは不具合報告の多さ。
じゃあなぜこの機種か、と言うと、やはりデジタルダブルチューナーだからです。
別の所でも書いたのですが、私の住むマンションでは、地上波の共聴はJ:COM神戸・芦屋を入れています。
この12月から地デジのパススルー送信が始まっているのですが、そのせいか、ただでさえきれいでなかった地上アナログの映像が益々悪くなってしまっています。(全体にうっすらと白雪が掛かったような状態)
これは地上デジタルでないとそもそも録画には絶対に堪えられない!様な状況なのです。
テレビを買い換えればいいじゃないか、と言うかも知れませんが、住宅ローンの繰り上げ返済を優先したいので、せめて来夏まではテレビ本体は今のシャープのアナログワイドテレビ(92年製・24型)で持ちこたえたい(取りあえずちゃんと見えてるし)。
と言う事情で、ダブルデジタルチューナーは出来れば欲しいのです。
うまくいけば、今使っているDXアンテナのBSデジタルチューナーDIR-200ははずすつもりです。
ダブルデジタルではシャープもありますが、リモコンが今イチ。
同様の理由で松下も却下。
実際の捜査をしてみたかんじでは、ソニーのメディアバー(でしたっけ?)が一番良かったです。
操作するときに余り迷いが泣く、直感的に操作できる、と言うところでは一番でした。
惜しむらくはシングルチューナーであること。
ダブルデジタルチューナーだったら迷わず飛びついていたけどなぁ・・・
で、結局日立に戻りつつあります。
どう思います?私の選び方って・・・
なお、想定される私の使用形態は、次の通りです。
・録画機、と言うよりも、デジタルチューナーとしての使用が第一。
・録画する場合でも、基本的には見てすぐ消し。
ちなみに、昨日会社帰りに寄ったヨドバシ梅田の店員が、他のお客さんに提示していたDH500Wのお値段は、「120,000円+ポイント23%」でした。
計算すると、価格.COMの最低価格よりも安いのですが、お買い得と言えばお買い得、でしょうか。
0点

>ダブルデジタルチューナーは出来れば欲しいのです。
という前提条件で
>・録画機、と言うよりも、デジタルチューナーとしての使用が第一。
>・録画する場合でも、基本的には見てすぐ消し。
この用途でお使いに為るなら、十分便利に利用出来ますよ。
特に編集機能などでは東芝・シャープなどに劣りますが、3波用ダブルデジタルチューナの搭載は
本シリーズだけの特徴ですからね。
私はDH1000Wを発売当初から使用していますが、不具合には遭遇していないのです。
機体差かもしれませんが、安定したユーザも居る事を心に置いておいて下さい。
>ソニーのメディアバー(でしたっけ?)が一番良かったです。
私にはチョッと、ダイレクト選択が出来無いストレスが・・・。
書込番号:4641877
0点

私は1000Wを購入しましたが、1ヶ月と少し経ちましたがトラブルはありません。快調そのものです。他にDV-DH400TとシャープのDV-HRD200も所有していますがすべて快調です。今度の1000Wはダブルデジタルチューナー搭載は本当に助かります。それにB-CASカード1枚でダブルで録画出来るのですから・・!!。
>・録画する場合でも、基本的には見てすぐ消し。
という使い方であれば「REC-POT」も良いと思います。これも160GBと250GBの2台所有していますがノントラブルです。
書込番号:4641891
0点

>ダブルデジタルではシャープもありますが、リモコンが今イチ。
>同様の理由で松下も却下。
付属リモコンの操作性は、学習リモコンで簡単に解消可能ですよ!
リモコンは使いづらい機種も多いですが、上記の解決策があるので
その選び方は再考する必要があると思います。
書込番号:4641935
0点

どーもです
使用用途的にはSONYがいいのかなぁって感じます
理由は、裏録画しないであればシングルチューナーでいいのかなぁって感じです
私の場合は、スカパー110の裏録が取りたい為とB-CASカードの呪縛のために、この機種を選択しました。
基本的にはSONYを優先的に買ってる私にとっては、今回の買いは決断でしたねぇ
書込番号:4642586
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
Haro!さん>
確かに、リモコンについては学習リモコンという手がありますね。
ただ、シャープ・松下を却下したのはそれだけでもないのです。
シャープはダブル、と言っても地デジだけですから。
松下は(別に私の使い方は編集重視ではないと思いますが)自由度が低すぎる。
あと、リモコンについて言えば、私はテレビを見るときは結構ザッピングをするので、リモコンの選局ボタンをしょっちゅう押しているのです。
そうなると、シャープ・松下のように、選局ボタンを隠してしまうものは使いづらいものになってしまうのです。
もうちょっと落ち着いて一つのチャンネルを見ていればいいじゃないか!と言うことも言えますが・・・
こ〜じ^^ゝさん>
>>理由は、裏録画しないであればシングルチューナーでいいのかなぁって感じです
そのご意見も確かに分かります。
妻には「そんなに録画する番組ないやろ?」と言われておりますし。
ただ、地上波を録画するならやはりきれいなデジタルでとりたいですよね。なおかつ、録画中でも地上波をデジタルで見たい、という私はやっぱりわがままですね。アナログもあるのに・・・
だから、ダブルデジタルにこだわっているのです。
メーカーと言うことで言えば、ソニーは好きな方ですから、やはりダブルデジタルでないのが惜しい・・・
Sharonさん、130theaterさん>
お二人のご意見には心強くしております。
不具合が出なければ、機能的にはこれほど十分なモノもないですね。
やはりほぼDH500Wで決まりそうです。
明日改めて電気屋まわりをしてみます。
不具合の出る個体に遭遇しないことを祈って・・・
ちなみに、使いやすさ、と言うことで言えば、日経トレンディーの1月号で、日立の評価がCと言う最低レベルだったのがやや気になる・・・
書込番号:4643767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





