
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年10月28日 19:37 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月28日 09:06 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月27日 22:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月27日 11:13 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月26日 15:47 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月25日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
HD1000Wを近所のお店に買いに行ったら、入荷待ちでした。
DH500Wなら在庫があるっていわれたんですが、待つべきか
悩んでいます。
ハードディスクの容量以外に金メッキ端子とゴーストリダ
クションチューナーが違うみたいだけど、この二つって、
画質にどれくらい影響あるのでしょうか?
0点

金メッキは良くわかりませんが、ゴーストリダクションチューナー(GRT)はアナログ放送で発生するゴーストを低減するためにあります(つまりアナログ放送の録画画質改善機能)。よって、アナログ放送の録画をしないのならGRTは不要でしょう。
書込番号:4535019
0点

金メッキは端子直接じゃないから逆に画質的にマイナスって話もあります。金メッキは端子が酸化皮膜作るのを防ぎますから酸化皮膜作った端子よりはいいけどきれいな端子と比較したら良いってことはないでしょうね。視覚効果を狙ってると思います。
書込番号:4535035
0点

すみません、断定的過ぎたので訂正します。
>視覚効果を狙ってると思います。
主な目的は視覚効果だと思います。
書込番号:4535068
0点

DH500Wで報告されている、さまざまなバグが、1000の出荷段階で
少しは改善される可能性があるので、最初の予定通り待ったほうが
いいんじゃないですか?
書込番号:4535210
0点

>金メッキは端子直接じゃないから逆に画質的にマイナスって話もあります。
通常のクロームメッキより、随分良いと思いますが・・・・・。
端子直接ってどういう状態でしょうか??
書込番号:4535405
0点

>端子直接ってどういう状態でしょうか??
確かに普通はクロームメッキしてますね、そのことを忘れてました。
書込番号:4535420
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
SPのモードで2時間半のBSデジタル(SD)番組をHDDに録画し、
前10分後ろ20分をカットして2時間にした後、
DVD-RAMに高速ムーブしたときに、
コピーワンスの番組が
コピーフリーになるバグが発生してしまいました。
DVD-RAM内のファイルをパソコンのハードディスクにコピーし、
ハードディスクのファイルをDVD再生ソフトで再生したら、
正常に再生できてしまいました。
0点

>DVD再生ソフトで再生したら、
単純にCPRM対応のソフトとか
でもコピーできるとは!!1
元々コピワンなんて無かったのだから
早急に廃止すべきですよね
にしても儲け物ですね
書込番号:4531961
0点

そのHDDにコピーしたタイトルをもう一つ
違うRAMにコピーしてそれをDVDプレイヤーで
再生されましたか?
もしその情報が本当なら
不具合承知でもファームアップしない人が出てくるかもw
書込番号:4532274
0点

でも明らかに不具合で生じるのであって、狙って出るような現象ではないので、あまり利用価値はなさそうです。
おまけに、コピーフリーになるよりも、コピー失敗して音なしになってしまうことのほうが多いので。。
書込番号:4534585
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
何だか僕のDV-DH500W雲行きが怪しくなってきたよ。
昨日までできてた地デジ&BSデジをDVDへのムーブなんだけど、
今日やったら音声が入ってないぞ!ヤバイ!ヤバイ!痛い事になっちゃった。
せっかく安く買えたと思ったら、こんなことになるとは・・・
これって、僕だけですか?やっぱり不良品かなあ。嫌だなあ。
0点

状況は違いますが、さきほどテストの過程で地デジリアル放送を直接録画ボタンよりXP録画したものが2本とも音声が入ってませんでした。
このマシンはHDDでTSで録って見て消すだけに腹くくりましたので、上記の不具合は忘れることにしました。
アップデートをお待ちしております。
書込番号:4493928
0点

TSモード録画専用で使うことに、とうめん賛成します。
わたしが遭遇した不具合もついでに書き込んでおきます。ご参考までに。
すべての放送が画面表示できなくなった(テレビへの映像表示ができなくなった)。その状態でも予約録画は正常に行われ、録画済みの番組の再生は正常に行えた。
→ サポートに電話し、本体リセットボタンを押して正常復帰した。
R1レコーダにTSモードで予約録画していた番組が一部録画されていなかった。R2レコーダにTSモードでは失敗は今のところない。
→ 再現性がないため、対処できず。
R1レコーダにて視聴中の番組をXPモードにて途中から録画した。録画終了して再生してみると、ブロックノイズ多発し、音声もとぎれとぎれだった。
→ これも再現性がないため、対処できず。
以上、デジタル放送での状況です。地上アナログ放送はこの機械では録画していませんので、、、。
どうも、R1レコーダのチューナーか、R1専属のエンコーダあたりのハードかソフトに問題が残っているみたいですね。信頼性に問題が、、、。(^^; これまで使っていたシャープのDV-HRD10をオーバーホールに出すことにしました。
それから、デジタル放送をXPモードで録画した番組を再生した場合、D端子接続では十分きれいですが、S端子接続だとずいぶん解像度が落ちた感じがして、さらに色相もいくらか変わっている感じがします。やっぱりTSモードしか使えないんですかね、、、。
書込番号:4494875
0点

その他にもう概出だけど、番組表で番組を選んだり予約したりする時に、「番組情報を取得中」なのは、いいのか悪いのかしらないけどチャンネルの△マークのボタンで一度目的のチャンネルに合わせるとそのチャンネルの番組情報が入るらしい。でもこんなのマスプロのチューナーだってこんな事ないのに、こういう仕様だなんて馬鹿馬鹿しい。番組表を表示する時に今見てた番組の画像も音声も一切なくなるのもちょっと嫌だね。
書込番号:4495311
0点

その番組情報取得中ですが、私のはいくらたっても灰色のままで一向に取得されません。
取得中ってでるのでしょうか?
仕方が無いので、地デジのその番組をしばらく表示させて、番組表を表示させると、番組表が埋まります。
翌日まで埋まってるのに翌々日は埋まってなく、その次の日が埋まってるなど、ちぐはぐな取得です。
東芝のように、ネットで取得がなんて便利だったんだろうと思いました。
書込番号:4498538
0点

私も最近(6日)に購入し順調に使っていたのですが・・・
地デジをEPGにてHDDに録画予約(録画モードはXP)をして
録画終了後、見ようとしたら画像は出るのに音声は出ませんでした。
その前に録画している物は正常動作。
録画モードはTSやSPですがXPでも正常な物もあります。
おや?と思い、他の日の番組をXPで(EPG使用)録画したら
やはり音声のみ出ませんでした。
しかし、その日の別の時間帯の番組を録画したら音声は出ました。
ログにあるHDD→DVDのムーブ時の音声欠落は大丈夫でした(正常動作分)音声なしの物もDVDにしたら出るかも?の思いを込めてムーブしましたが音声無しは惨敗、そのままでした
これって不具合なんですよね?(^^;
W地デジ録に魅力を感じて購入したんですが、痛い躓きです。。
店で交換して正常に動くなら良いんですが、ログを見ていると
内部ソフトの不具合?のようで交換しても無意味?ですかね・・・
皆様の意見をお願いします。
書込番号:4506637
0点

家のはDV-DH160Wですが10/14から同じ症状がでています。
今電気屋さんに見てもらっています。
2回目なので他のメーカーに換えてもらおうと思っています。
書込番号:4507888
0点

私の500Wも音声が出なくなりました。
特に同時録画した場合、R1レコーダー(特にLPモード)で失敗が多いように思います。
ちなみに私は購入後4日間で3回のリセットを実施、堪忍袋の緒が切れて、サポートセンターに電話。翌日に地元のサービスセンターの方が飛んできました。
結局、新品に交換してもらいましたが、前機ほどの頻度ではないにしろ、やはり同様の不具合が出ます(泣)
再度クレームするのも面倒ですし、Wデジタルチューナーを商品化したことに敬意を表し、しばらくこのまま使い続けるつもりですが、精神衛生上、下記の使い方をして「誤魔化して」います。
@録画はR2に限定し、R1はテレビ視聴専用チューナーとして利用
Aどうしても同時録画したい場合は、R1では失敗しても悔いのない番組を録画
そして、根拠はなく「おまじない」みたいなもんですが、毎朝必ずリセットボタンを押すことにしています。リセットすると一時的に完璧な録画ができるからです。
でも、毎日リセットして機器に悪影響はないのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。
書込番号:4511227
0点

メーカーによると10/13,14あたりでプログラムを自動更新したらしい。
音声が出ない症状はこのシリーズの前でもあってそれらを修正したらしい。しかし、うちのは10/14から症状が100%出て10/16には直っていました。
私の試した範囲ではデジタル(CS,BS,地上)をNTSC(XP,SP,LP,EP,FR)で録画すると音声が出なくなったと思っています。地上アナログ(NTSC)は問題なく録れました。また、デジタルをTSで録れば問題ありませんでした。同時録画はやっていなかったのでわかりませんが。
メーカー交換は家族会議で様子見となりました。
書込番号:4513609
0点

設定メニューのチャンネル設定(BSCSデジと地上デジの2カ所)の中にある「ダウンロード」というのを「する」にしていないと、ソフトウェア等の更新がされないみたいですね。
マニュアルには「自動」にしておけば、自動で行われるようなことが書いてありますが、それではだめなようです。XPモードで音声が出なくなる不具合は直っていませんでした。
で、ついさっき、上記設定を「する」にしたところ(たぶん購入直後も試しにこの設定にして、更新が行われたらしい)、すぐにお知らせメールを受信しました。水曜日〜木曜日の電源オフ(スタンドバイ)時にうちの機械もソフトウェアが更新されるみたいです。
これも仕様上のバグ?(^^; 味のある機械だ。
書込番号:4513727
0点

厚顔無恥さんへのレスです。
推測ですが、この機械のリセットボタンはプログラム(OS+ソフトウェア)の再読み込みをやってるだけのようなので、電子部品への損傷はないと思います。
ただ、リセットボタンそのものの機械的耐久性は低そうなので、週に1回くらいか、ここぞという録画の前くらいにとどめておいた方が吉、のように思います。
書込番号:4513839
0点

Hiiragi様、レスありがとうございます。
たしかにメーカーも、毎日リセットされるとは想定していないでしょうから、リセットは「伝家の宝刀」として、ここぞという時に使うことにします。
しかし、今日も新しい不具合が出現。音声だけでなく映像も出なくなりました(ちなみにファームウェアのアップデートは先日(15日)の新品交換時に手動でやってもらいました)。
再びサービスセンターに連絡したところ、二度目の交換を打診されましたが、新品に交換してもらっても同じ症状が出そうですし、不具合の理由が分からないままになるので、徹底的な修理をお願いしました。明後日、修理中に使う代替機を持って引き取りに来てくれるそうです。
「返品」の二文字が頭をかすめるのも事実ですが、ここまでいろいろあると、むしろ愛着すら抱きます(苦笑)。
シャープの「HRD200」で何度もフリーズを経験しているので(録画に失敗したことはなかったですが)、デジタルチューナー付きレコーダーの扱いの難しさに慣れてしまったのかもしれません。
とにかく明後日は「普通に録画できて、普通にテレビが見られるようになるまで、じっくり修理してください」とお願いするつもりです。
書込番号:4514338
0点

今日、仕事が休みなので、せめてテレビだけでも見たいと思い宝刀(リセット)を抜いたら、不具合がすべて解消。同時録画のテストでは、LP、SP、XPモードを含め、いまのところ12件すべて成功しています。
前機もリセット後はしばらく安定したので、いつまで持つか分かりませんが、これほどの録画成功率は初めてなので、少し期待を抱いています。このままの状態が続けば、明後日の修理は延期しようかと思います。
ただ、録画したものを確認していたら、気になることが新たに2点見つかりました。−−我ながらかなり神経質になってるなぁ(苦笑)
@TS録画したデジタル番組の番組説明を見たら、すべて「デジタル出力:コピー可」「光出力:コピー可」になっていた
通常は「コピー不可」と表示されるのでは?
A番組の最後が2〜20秒切れる
コマーシャルのある民放なら気になりませんが、NHKのドラマで20秒も早く録画が終わってしまうと、最後の台詞が切れてしまいモヤモヤします。
とはいえ、不良息子も徐々に更生の道を歩んでいるような気がするのですが、甘いですかねぇ。
BSデジタルが同時録画できるのは便利だし、LPモードの画質が綺麗なので、このまま頑張って欲しい!!
なお、ファームウェアのバージョンを確認するためカード情報を見たら、「7703-4617/…」となっていました。
書込番号:4515293
0点

修理中は地デジがみれないと言う悲惨な事になるので
もう1台必要ですね
書込番号:4515335
0点

約2週間経ちましたが、
治ったと思った音声が録音できない現象がまたまた発生しました。
電気屋さんは製造ロットが新しいのは起きていないようなことを
言っていました。
新しいのと交換してくれるそうです。
やはりリセットが効果的ですかね−。
書込番号:4533812
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
日立は、ユーザー登録した人に対しても、確認されている不具合をメールで報告してこないのはあまりにもひどくないですか?
不具合を知ると知らないでは大きな違いだと思うのですが
他のメーカーもこんなもんなのでしょうか。
TSモード以外での音声が抜け落ちるという不具合も、13日ごろには、今月末に修正ソフトをだすというふうに電話では言っていたのですが、本日確認したところ、『2週間以内を目標に開発を進めております』だそうです。
いつになったら最低限動いてくれるのでしょうか。
0点

東芝RDユーザーですが、メーカーの対応というのは大体そんなものです。
ユーザー登録によって、確かにメールはよく届きます……ええ、ダイレクトメールの類がたくさんw
不具合報告はと言えば、そのメールの片隅にちょこっとだけ。それも、AV系ニュースサイトで公表された後でお知らせする場合がほとんど。カカクコムのくちコミ掲示板のほうがよほど早いです(メーカーに直接問い合わせ、不具合や対策を確認したユーザーが書き込むから)。
TVでリコール報道がされるほどの事態にならない限りは、ユーザーに対して積極的に不具合情報を教えてくれることはないと思われます。
まあ我々に出来るのは、こういうサイトやAV系ニュースサイトをつぶさにチェックして不具合をいち早く認識するぐらいしかないでしょう。
書込番号:4527992
0点

不具合がわかっても、その対策方法がない限りメーカーは普通は発表しないでしょう。ユーザーは不具合報告を聞いても「じゃあ、どうしてくれるんだ」ということになりますからね。
不具合が火災の危険など重大なものであれば、まずは「使わないで下さい」と告知し、追って対策方法を連絡する、という対応はありうるかもしれませんが。
書込番号:4529946
0点

不具合を報告しないのは当然でしょう、というか報告するべきではないと思います。問題なく使っているユーザーをかえって混乱させるだけですからね。しえらざーどさんのおっしゃるとおり、火事が起こるとかではない限りは報告はしないでしょう。
修正ソフトについては、恐らく日立も相当苦労してるんでしょうね。
地上デジタルのレコーダーはソフトがアナログに比べて遥かにケタ数も膨大で、かつ難易度が高いそうですから。ましてデジタルW録画ですし。
ま、本来ならまともなソフトが出来るまで発売を延期するべきだったと思いますが。シャープが発売延期したのもたぶん同じ理由なんでしょうね。
書込番号:4532671
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
WOO DV-DH500 と 12月発売予定のSharp DV-ARW15 のどちらにするか検討しています。
当初、DV-DH500を購入する予定でしたが、今までの口コミを読んでいると、かなり不具合があるようなので迷っています。
(発売当初はどこも同じなのかもしれませんが。。。)
口コミの中で、Sharpはチューナーに問題があるような書き込みもありましたが、HITACHIとどう違うのか、簡単でかまいませんので、ご存知の方、比較のコメントいただけないでしょうか。
今回、初めてHDD&DVD を購入するので、皆さんが言う内容を理解しきっていないと思っています。
テレビとは、D4端子で接続し、デジタル地上波(パススルー)& BSデジタルは見れる環境になっています。
テレビがアナログチューナーのため、今回、録画とテレビデジタルチューナとしても活躍してもらいたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点

現状でWooを買うのはかなりリスクを伴うでしょう
DV-ARW15が出るまで待ってそちらを購入して
DV-ARW15の不具合報告をお願いしますよw
と、まぁどこを買っても同じような状況ではないですか
本当に欲しい機種であれば数ヶ月待って修正されるのを
待つのも選択肢
日立は競争意識か発売時期が早すぎたような雰囲気
シャープやパイオニアの発売予定を待つとか
今頃きっと動作検証しながら不具合修正してる頃?
それでも何かしら不具合が残るのが常
パナは如何です?
ここに書かれてるというのはデジタルのダブルチューナー
に惹かれてのことではないのでしょうか?
書込番号:4528258
0点

日立は2系統とも地デジ・BS・CSの3波対応チューナーですが、
SHARPは片方が地デジのみになります。
私はBS+BSが必要なのでSHARPのチューナーを問題にしましたが、映像はSHARPのチューナーは綺麗な方だと思います。
(DV-HRD20を所有)
日立の利点としては、
WowowはSD放送を3つのチャンネルで行う事がありますが、
年に数回程度、両方を見たいと思う事があり、その場合、1契約で2つのチャンネルを記録できます。
しかし、滅多に無いこの為だけに、不安定な日立を買うよりは、もう一台SHARPを買う方が良いかと考え始めています。
安くなっているDV-HRD20とかを買い、必要ならもう一台買い増ししても良いのでは?
完全にセパレートですから、記録する番組の振り分けさえ考慮すれば、一方が動作中でも、もう一方は好きな事ができますから。
また、デジタルチューナーとして活用したいのであれば、SHARPの場合、単体のデジタルチューナーTU−HD1よりも便利なチューナーとして活用できます。
本体で視聴予約ができ、外部出力に繋いだVHSで記録する事もできます。
日立は、予約録画のみで、電源OFFでの予約動作時に外部への信号出力をしない為、
録画予約した上に、電源入れっぱなしにしてやる必要があったりして、
使い勝手が悪いとのレポートがありました。
どの様な使い方をするかにも寄りますが、「チューナーは2台ある方がいいな」であれば、安くなっている機種を2nd機として検討してはいかがでしょう?
書込番号:4528286
0点

皆さん否定的なので反対意見も書いておきます。
地デジと地アナの画質の差はかなりあり、私は地アナはまったく見なく
なってしまいました。地デジを録画しながら地デジの受信できない
テレビで地デジが見れるのでWチューナー搭載のこの機種は魅力的です。
今のところTSで録画していれば不具合を感じていません。
録画予約時に事前にチャンネルを合わせておかないといけないのは
面倒ですが月末の修正で対応予定ということです。
12月のSharpまで待ってもいいとは思いますがやはり不具合はきっと
あると思いますよ。
デッキが2台になるとリモコンが増えますし2台に分けて録画予約を
するのは面倒ですし一台でできればスッキリしますよね。
マシン好きさん同じ地デジを受信しても日立よりSHARPのチューナーの方が綺麗なのでしょうか?それならやはりSHARP待ちかも...
あれ?反対意見にならなかった?
書込番号:4530086
0点

いろいろコメントありがとうございます。
参考になります。
やはりここまで待ったというのも、W地上デジチューナ付きを購入したかったためです。
購入後は、録画もテレビも、地上波はデジタルで見る予定で、Wデジを使って、併用したいと考えています。
そのため、チューナについての書き込みが気になりました。
そういう利用方法では、リモコンの仕様(ダイレクト選択のような)も重要なんですね。
なるほどー、と思いました。
年内には購入したいと思っていますが、いただいたコメントを見ると、SHARPになりそう。。。
日立のソフトの改善も期待したいのですがね。
購入したら、どちらかの書き込みにコメントさせていただきます。
その時は、(怒)マークでない事を願っていますが。
また、よろしくお願いします。
書込番号:4530460
0点

自分もこの機種を購入するにあたってはずいぶん悩みました。
不都合をこの掲示板で聞かされたので、買う前にサポートセンター
に電話して状況を確認したりもしました。
不都合状況もいろいろ教わり、いましばらくのお待ちを・・・
といった状況をおそわりました。
結局、BSデジタルのWチューナーという麻薬みたいな魅力に
自分が勝てづ、2週間ほど前に購入しました。
当たりかハズレはわかりませんが、とりあえず筐体自体の
熱はそれはど心配するほどなかったので、負担をかけないように
見ては消し状態です。
TSモード以外は使ったことはありません。
たしかに地上デジタルのEPGの場面ではチャンネルを合わせないで
録画予約をしますと固まってしまいますが、
それ以外はまずまず使えてます。
人それぞれでしょうが、自分ではWOWOWとBSハイビジョン(NHK)が
同時録画できるというのが、非常にありがたいです。
テレビはパナのPX500 37インチにHDMIケーブルで結んでますが、
以前見たDVDソフトよりも綺麗にWOWOW放送が見れるのが
いいですね。
ただ、チューナー性能はPX500のほうがいいのか分かりませんが、
若干どころかずいぶん落ちる気がします。
最初見たとき アレ!?こんなもんなの?といった具合です。
あとで日立のサイトを見たとき、あんまり高画質については
謳ってなかったのを気づきました。
その点がちょっと惜しかったです。
無理して画質の悪いDVDにムーヴする気がないものですから
現時点ではそこそこ満足してます。
それに筐体のお面は今あるDVDレコーダーのなかでは
一番かっこいいと思ってますしね。
個人的な所感で申し訳ありませんでした。
書込番号:4530627
0点

>マシン好きさん同じ地デジを受信しても日立よりSHARPのチューナーの方が綺麗なのでしょうか?
>それならやはりSHARP待ちかも...
>あれ?反対意見にならなかった?
あぽとーしすさん ご意見までアポトーシスしてしまうんですか?(笑顔)
SHARPの方が綺麗だと断言した訳ではなく、個人的な感想として、SHARPは綺麗な方だと思うと、
述べただけですので、誤解なさらないようにお願いします。
以下、長くなるかもしれませんが参考までに、
SHARPのHRD20を利用していますが、HD放送のアナログ出力、外部入力のVR記録、
HD放送のVR記録どれも、これまで不満を感じる程に映像が荒れた事は有りません。
日立のチューナー画質とSHARPのチューナー画質を直接同じモニターで比較する事はできていません。
最新の機種では、チューナーも変わっているでしょうし、正直な所良く判りません。
他の方の書き込みでは、東芝Z1や日立の前モデルよりは、SHARPのHRDシリーズが良い
との評価があったかと思います。
HRD20のVR記録画質については、当初の比較対象はVictor MH-HD1ですので、比較対象としては
不適切なものと言わざるを得ません。
何しろ、3M程度のビットレートでもブロックノイズが目に付きました。
昨年より東芝XS53を利用し始めて、VRの画質はSHARPと大差無いつもりで利用していましたが、
先日、ディスクを整理する中で、両方の機種で、外部入力で同じソース(ハイビジョン記録のダウンコンバート)を
編集用に記録してそのままになっていたものを見つけて、同時再生し、モニターの入力を切替えて
比較したところ、同等と予想した「DVDに約3時間記録するモード」で、明らかにSHARPの方が
輪郭の処理などが綺麗に見え、こんなに差が有ったのかと驚きました。
ちなみに、XS53のノイズリダクションは残像が気になったのでOFFにしてました。
編集が楽だったので、XS53を利用してましたが、今後は考え直さねばならなくなりました。
それまでは、AVは弱いと思ってましたが、SHARPも侮れないと見直した次第です。
でもARW15では、ここぞというところで、先例のごとく弱さを露呈してしまった格好ですね。
誤解が無いように申しますと、HRD3xxとかXS57とか頃から、記録モードも追加されているので、
私の比較の通りではなくなっている可能性があります、ご自身でも確認した上で納得してください。
傾向的には同じだろうと考えてますが、裏づけはありません。
私の目が節穴とも限りません、鵜呑みにせず疑って参考程度にしてくださいね。
惑わしただけではないつもりですが、ネットの情報はこれが大切ですから。
書込番号:4530843
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
ダブルチューナーとHD容量の大きさに惹かれ、通販で衝動買いしてしまいましたが、皆さんの投稿を見て、トラブルの多さに、ショックを受けました。
明日、セットアップ、立ち上げようとしていますが、先が思いやられます。
日立ともあろうものが、こんな未完成の製品をよく発売するものです。
ファームウエアの更新だけで、全てのトラブルが解消するものでしょうか?ハードウエアとの関係もありますので、心配です。
どなたか、コメントいただければ幸いです。
0点

昨今のデジタル家電・携帯の問題にソフトウェアの不具合が非常に多い話は有名です。
ソフトがまともに完成してない
デバッグをかける時間が少ないなど
いろいろ原因があります。
全てが解決するかはソフト次第です。
書込番号:4523343
0点

ソフトは衛星ダウンロードで更新できる事に甘えて、
注目を集める為に他社より早く発表・発売する事を優先した様に思えますね。
実際、SHARPより先に発表できて、世間の注目度も高かったと思います。
ユーザーを軽視する姿勢はいかがなものでしょうか?
疑問に思います。
今にしてみれば、SHARPはチューナーで失敗しているので、後からの発表・発売でも、充分対抗できていたのにね。
書込番号:4525875
0点

>SHARPはチューナーで失敗しているので、後からの発表・発売でも、充分対抗できて
いたのにね。
これは完全な結果論ですよ。
通常は地上デジタルのみダブルチューナという中途半端な製品は予想しないでしょう。
デジタルハイビジョンレコーダ市場では、SHARPが先駆者的な存在なのですから。
一番気に為るのは、衝動買銭失 さんのケースだと、ご自分が使用した上でショックを受けているのでは無いのでしょう?
伝聞による不安感で落ち着かないという状況では?
そのような状態で、どんなコメントが参考に為るのか理解に苦しみます。
>ファームウエアの更新だけで、全てのトラブルが解消するものでしょうか?
>ハードウエアとの関係もありますので、心配です。
PCと同じで基本的には制御ソフトの改修で対処可能ですし、対処不能の場合は
最悪ハードウェア的な改修をメーカに要求する事も可能ですよ。
ただ、他の掲示板などをみていても、”全てのトラブル”を解消した機体というのは
殆んど聞いたことが有りません。
使った上で、ある程度の割り切りはユーザ側にも必要だと感じています。
私にとっては、DH1000Wの発売を1ヶ月も待たされる事の方が、不十分なデバッグよりも
マイナスです。
書込番号:4527027
0点

色々と不具合が出ているのは分かり切っていますが、年内には購入するつもりです。何だかんだ言っても、デジタルWチューナー&500Gのスペックで、ぼちぼち10万円切りそうな価格は、衝撃的かと。私はHD録画したものを編集してDVDにムーブ・・など そう言った使い方はほとんどしませんので、EPG関連の不具合さえ解消してくれれば許容範囲ですね。
書込番号:4527575
0点

>これは完全な結果論ですよ。
その通りです、Sharonさん。
「全然」に続くのが否定語であるのと同じように、
「今にしてみれば」に続く文章は結果論で正しい日本語です。
一行ずつ解釈するのではなく、文章で解釈してもらえば本論が見えてきませんか?
字面だけで解釈できる文ほどきつくならない様にしたつもりでしたが、判り難かったでしょうか?
発表を急いでユーザーを軽視したとしか思えない状況を揶揄する表現として、
利用しておりましたが、字面だけで解釈できる文の方が良かったでしょうか?
(万一Sharonさんが、名前通り外国の方だったらごめんなさいです。)
>私にとっては、DH1000Wの発売を1ヶ月も待たされる事の方が、
>不十分なデバッグよりもマイナスです。
そうですか?
手に入っても期待通り動作しないのでは、結局は役に立ちませんよ。
私は今はデバッグの期間だと思って待っています。
年末か年明け頃でも、バグが落ち着かないようなら、日立は見限って
利用実績のあるSHARPを買い増ししようかと思案してます。
段々とSHARPに傾きつつあります。がんばれ日立。
まだDVDドライブの調子が悪いというような現象であれば、
脚の無いジオングの様に役にも立つでしょうが、
今の日立機はコアファイターの無いガンタンクではないかな。
(硬い文章になりそうなのでマニアックな例えをしてみました。)
肝心の部分ができていないから、役に立たない、安心して任せられない。
余談ですが、Sharonさん昨夜はご機嫌が悪かったんですか。
言葉に棘が感じられますよ。
nanakittyさん
でも、いくら安くても基本的なところで、予約が実行されていなかったとか、音声が入っていなかったとか
(これはDVDムーブかな)問題があっては困ります。
年内に解決しているといいですね。
私もTS記録さえまともにできる様になれば利用する気になれるのですが、早く安定させてね、日立さん。
あと、1.5倍速の音も悪いらしいので、綺麗にしてほしい。
書込番号:4528617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





