
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年10月25日 13:14 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月24日 21:47 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月22日 00:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月21日 14:30 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月18日 22:53 |
![]() |
0 | 12 | 2005年10月18日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
わたしはTSXモードでHDDに保存していて、たまってきたらDVDにムーブ(もちろんXPで)という使い方をしていますが、以下のことが不満でなりません。
TSモードに比べて、極端に色味が白っぽくなります。みなさんも同じでしょうか?
あと、人間の顔を観ていると薄〜く影のようなものがあって、激しく動くシーンで特にはっきり出るのですごい気になります。TSモードでは見られませんので、これはMpeg変換の副作用で仕方ないのでしょうか?
いろいろ不具合がこの掲示板で報告されてますので、仕様なのかどうかわからなくなっています。
これが不具合ではなく、他メーカーでもっと高画質のものがあれば買い替えを考えたいです。
誰か教えていただけませんでしょうか?
0点

> TSモードに比べて、極端に色味が白っぽくなります。みなさんも同じでしょうか?
うちの機械もそんな感じです。この機種に搭載されているMPEGエンコーダ(と関係する回路)の特性だと思います。
TSモードで録画した番組(HD映像)をS端子出力で再生させて、他のレコーダで録画すると、かなりきれいに録画できるので、エンコーダの仕様だと思います。
↑このS端子出力での画質が私好みなので、予約録画の不具合にもめげず、返品しないで使っています。(^^; あ、D端子出力も問題なくキレイです。
> あと、人間の顔を観ていると薄〜く影のようなものがあって
モスキート・ノイズってやつだと思います。エンコーダの性能不足か、設計者のチューニングの癖ですね。
この機種だけでなく、デジタル放送(HD映像)をDVDに再エンコードして書き込む(SD映像)のは、どこの録画機もあまりうまくできないみたいですね。うまくできる機種があれば、私も教えてほしいです。
これまで使っていたシャープのHRD10でDVDにムーブしようとすると、色相はそこそこ良いんですが、斜め線のギザギザ(ジャギー)が強烈に出てました。なので、DVDに保存したい番組は、外部出力を別のレコーダで録画してDVD-Rに焼いてました。結局今も同じ運用をやっています。(^^;
DVDに保存するならば、今でもBSアナログ放送が一番相性がいいみたいです、、、特に映画は。ハイビジョン映画を録画するのは、Blu-RayかHD-DVDのレコーダが安価になるまでは、どうしようもない感じですね。
書込番号:4525276
0点

私はDV-HRD20とRD-XS53を主に利用しています。
デジタルチューナーのアナログ出力を外部入力からVR記録
(DVDに3時間録れるモード)して比較しましたが、
SHARPの方が東芝よりもわずかに綺麗に見えました。
比較して判る程度に差が有ります。
日立機のトラブルが年末までに落ち着かない様であれば、
安くなっているSHARP機を追加しようかと考え始めている所です。
現状では、Wowowと契約している場合を除き、Wチューナーの利点はあまり無いですから。
値段が同程度になるなら、2台を併用しても予約の重複さえ注意すれば済みますから。
(これが一番面倒ですが、自分で処理すれば確実ですし。)
同時に処理できない事も、別の機体であれば記録時に振り分けを考慮していれば、制限を受けないですからね。
私はWowowの年に数回見たいSD放送が重なる時の為だけに、この不安定な機種を選択するより、
安くなっているHRDxxxを買った方が良いかと考え直している所です。
他の局は、契約不要か、チャンネル毎に別の機体を割り当てても支障は無いでしょうからね。
1秒で起動するという新型ARWxxも興味はありますが、値段と相談ですね。
書込番号:4525858
0点

Hiiragiさん、ありがとうございます、不具合でないことがわかり安心致しました。
マシン大好きさんもありがとうございます。
せっかくのデジタルなのに、アナログ出力したほうが結果が良いなんて、なんだか皮肉ですね。
お二人がお持ちになってる機種のどれかを購入し、同じやり方で試してみたいと思います。
書込番号:4526601
0点

マッチ売りのちひろ さん、ここをチェックされているので言うまでも無いでしょうが。
今から買われるなら、SHARPなら、HRD200の方がコストパフォーマンスが良いでしょう。
新型ARW15の発売日を待つのも良いかと思います。
東芝ならXS57の方が物も値段も良いですよ。
XS53は既に品物が無くなってきて値上がりしてますから。
書込番号:4528313
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
はじめまして。日立のHPで確認したところD−VHSへi−link
接続できる機種に、私が所有しているビクター DH35000は
無かったのですが、どなたか繋げたという方はいらっしゃらないでしょうか?
メーカ接続機種の中にはなくても、メーカが確認しなかっただけで繋げれる
機種ではないかというかすかな希望にかけて・・・。
0点

検索機能がある掲示板なので活用しましょう。
[4497106]RDZ さんの書き込みが参考に為ります。
結論的には不可です。
個体差に希望を託すのも良いかもしれませんが・・・。
書込番号:4526943
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
当方で確認した不具合で日立のお客様相談センターからの回答。
【お問合せ1】
HDD→DVDへのムーブを実行した際、やはり記録したDVDに音声が記録されていませんでした。
※ファームウェアアップ後訂正されたかに見えたが、リセットボタンを押して再復帰しないとムーブでのDVDへの音声記録が正常に出来ない点。
【回答】
こちらの件につきましては、ファムウェアの修正による対応を予定しており、修正の日程につきましては、2週間以内を目標に開発を進めておりますが、具体的な日時につきましては現時点では、ご案内できる状況に至っておりません。大変申し訳ございませんが、今しばらくお時間いただけますよう、お願い申し上げます。
【お問合せ2】
HDDに記録したもので、ディスクナビ時のサムネイルが中央に縦長になった状態になっており、そのままHDDから再生すると正常にレターボックスで表示されるものが、DVDにダビングすると画像が中央に縦長に表示されたものに記録(録画)されています。それを再生するとやはり中央で縦長表示になってまして、パンスキャンモードに切り替えても正しく表示されません。
【回答】
こちらの件につきましても、ファムウェアの修正による対応を予定して
おりますが、上記でご案内いたしました修正の項目には含まれて
おりません。順次、対応してゆく所存でございますので、こちらの件に
つきましても、お時間いただけますようお願い申し上げます。
とのこと。
かなりプログラムのバグが多すぎです・・・(;_;)。
epステーションT100(東芝製)をつかってVHSに録画してきていたので裏録とかも考えて買ったのですが、まだまだ使えませんね。
当分はデジタル視聴用と以前撮り貯めたアナログ番組のVHSのDVD化にしか使えませぬなぁ・・・。
epステーションは来年3月で修理等の対応が完全に終わるし・・・。ユーザーエリア(HDD60GBのうち)40GBしかないepT100にしばらくがんばってもらうか・・・。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
ダブル地デジに惹かれ衝動概して2週間目です
私にも動作不良が出始めました・・・
1.月-金の毎日予約で音声が録画されない
2.月-金の毎日予約で急に昨日録画されてない
3.番組表から予約すると「データ取得中」で予約できない
4.番組表が更新されず翌日分が表示されない
5.上記症状が出始めたところリセットしないと起動しない
どなたか解決法をご指南お願いいたします。
0点

HITACHIですからぁ。
ここの掲示板の存在を知っていて、HITACHIとVICTORの製品買う人は、勇気あるなーって個人的に思ってます。
んーむむ
書込番号:4517875
0点

ホントバグが多いですよね。
ウチはよく録画予約の音声が録れてません。
ホント致命的です。
へたすりゃ毎日ですもん。
どうがんばっても番組情報が落ちてこなくて、
予約できないとこととかもありました。
日立さん、ちょっとこの製品酷すぎですよ。
書込番号:4518921
0点

私も同様の症状に見舞われ(下のほうの溺鯉さんの書き込み[4493704]参照)、本日サービスマンが2度目の来訪。
曰く「実は同じような症状が多発しています」
現在、日立の工場の方で修正ソフト作りを急いでおり、現状では修理で預かっても、そのソフト待ちとのこと。よって、しばらくはこのまま使うことにしました。
ソフトができたら、衛星ダウンロードでリリースされるし、それより前にサービスセンターにソフトが届いたら、SDカードに落として家に持ってきてくれるそうです。
いつごろになるのか訊くと、「はっきり言えないが、日立にはかなりの苦情が届いているから、そんなに遅くならないと思う」だそうです。
まあそれまでは、録画はTSモードだけにして、不具合のたびにリセットしながら誤魔化すしかないようです。
「不具合の発生を認識して修正を急いでいる」という情報を、日立が早め早めにHPで公開すれば、ユーザーのイライラも少しは軽減されると思うのですが。
書込番号:4519275
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
サポートセンターの話だと、本日(10/14)の未明より、ダウンロードによるファームウェアアップデートが実施され、DVDへのムーブ時に起こる音声なし等の不具合は解消されるらしいです。
今朝見てみたら、自分のは自動で更新されていなかったが、メールによれば確かに明日までの予定時刻が来てました。(実はもっと前から実施されてたのかどうかはわかりません。)
0点

と言うと今回で3回目のアップデートとなるわけですね。
先日日立に問い合わせたら過去2回アップデートしているって言ってたし。
それでこの品質はどうか・・。まったくうちも最近朝になってもファンが回ってる事多くなってきた。
書込番号:4503966
0点

ファームウェアのアップデートって、もうすでに3回も行なわれているのですか。。。
ファームウェアのバージョン(か、日付みたいなもの)って確認できるのですかね。
書込番号:4510668
0点

ええっ?もの凄く初歩的な質問だったらすみません。
ダウンロードって、何経由でダウンロードできるんですか?
書込番号:4512874
0点

ダウンロードはBSアンテナを接続していれば深夜に自動的にダウンロードされます。
ただし最初の設定でダウンロードを自動に設定していないと自動ダウンロードになりません。
自動以外の設定の場合は設定の中のダウンロードで手動ダウンロードとなります。
ファームウェアの確認は、べんりボタンを数回押すとカード情報があるので、上段の数字がB-CASカード番号で、下段の数字がファームバージョンの数字となります。
書込番号:4513711
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500W
10/10に購入して、自宅のPanasonic TH-28HV40(10年ほど前のハイビジョンテレビ)にD<->コンポーネント端子で接続しました。
表示はされるのですが、左右に黒帯がでてしまい、すこし縦長に表示されてしまいます。
(ついでにいうと画面の下も若干切れているようです)
これは、製品不良?製品自体の不具合?それとも、なにかを調整すれば直るのでしょうか?
どなたか同様の症状、あるいは、解決方法をご存知の方はおられませんか?
D端子出力設定は 固定-1125i になっています。(それ以外の設定では表示できませんでした)
0点

よくわかりませんが・・・
これって、テレビ側で調節できないんですか?
書込番号:4498288
0点

テレビ側には少くともハイビジョン映像時の画角調整はついてないです。(パソコンのCRTモニタのような画角調整の設定はありません)
もちろん、中を覗けばメンテナンス用のものはあるのでしょうけれど。。。
書込番号:4498371
0点

>表示はされるのですが、左右に黒帯がでてしまい、すこし縦長に表示されてしまいます。
少し縦長というのはチョット??ですが、左右に黒帯というのは単純に標準(4:3)放送じゃないですか?!・・・・・それで正常の様な!(^^;
書込番号:4498655
0点

いえいえ、4:3のときよりも、幅は小さいです。だいたい1/3くらいでしょうか。
デジタル放送の16:9の画面を表示したときにその黒帯が表示されるのです。
4:3の放送だと、もっと幅は広くなります。(正常な4:3表示のときの5割増しくらい)
いずれにも、S端子で接続したときには正常なサイズで表示されていますので、それと比べて縦長になっているのがおかしいということなのです。。。
午前中に日立に問い合わせのメールを入れましたが、さきほど「調査中なのでもうしばらくおまちください」と返事が帰ってきました。
書込番号:4498667
0点

テレビのほうのサービス調整モードで多少調整できるのでは?
テレビを購入された電気店に相談されると良いと思いますよ。
書込番号:4498742
0点

確証はありませんが、テレビの年代を考えると、アナログハイビジョンのみ対応のテレビではないでしょうか?
1125i固定でのみ画面が表示され、レコーダー側の設定でD3の自動を選んでもなにも表示できないとすると、テレビのほうがD1〜D5というデジタルハイビジョン時代の規格には対応していないと考えられます。
レコーダー側でスクイーズやらレターボックスやらの出力(画面の縦横比の調整)ができればいいんですが、そんな機能はついてなかったような、、、。
書込番号:4498799
0点

確かにアナログハイビジョンのみのテレビです。
それでも固定1125iの出力にすれば、正常に表示できると思っていたのですが、そうではないものなのですか?D端子からの出力ってアナログですよね?
書込番号:4498824
0点

正確に技術的な違いを説明できないのですが、アナログハイビジョンとデジタルハイビジョンでは、垂直と水平の同期信号の伝送方法または、縦横比を伝える方式が異なるようです。縦横比が合わないのはそのせいかと、、、詳しい方、フォロー願います。(^^;
前者は日本独自規格で、後者(HD放送規格)は日欧米の三極が議論して、すったもんだのあげく、1080i(D3、日本)と720p(D4、欧)の両方を自由に選べることで妥協に至った規格です。アナログハイビジョンとデジタルハイビジョンの互換性は何も保証されていないと聞いています。
D端子(コンポーネント端子、アナログ信号伝送)での接続は上位互換がある(たとえば、D3対応のテレビにD2のDVDプレイヤーを接続したら、正確に映像が出る)はずなのですが、民生機では必ずしも保証されていないようですね(これは実感)。
映像を送り出す機器と表示する機器のどっちかで調整している状況です。(^^;
書込番号:4499155
0点

なるほど、なんとなくわかりました。
レコーダ側には調整項目はなさそうなので、テレビ側のサービスマンモードを探ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4499182
0点

昨日、テレビ側のサービスマンモードに無事入ることができ、画角調整を行ったところ、不完全ながらなんとか見られるレベルの表示に設定することができました。
ちなみに、HDTV信号表示画面では横方向の画像サイズ、位置は調整できましたが縦方向が調整できるようになっていませんでした。
いろいろ教えてくださったみなさん、ありがとうございました。
書込番号:4500793
0点

今日、日立のサポートから、最終的な返答がありました。
>>テレビPanasonicTH−28HV40は、アナログ方式のハイビジョン
>>テレビであり、走査線数が当時の規格の1080本を表示するように
>>なっているかと存じます。
>>しかしながら、現在のデジタルハイビジョンの規格は走査線が、
>>1125本に変更されているので、デジタルハイビジョンの仕様に
>>準拠した本機の画像はどうしても欠けてしまいます。
>>(最近の走査線数が1152本のテレビでしたら、正しく表示されます。)
>>
>> また、画面の有効表示範囲は規定がなく、メーカーによって
>>異なります。そのため、弊社側では対応は難い状況です。
>>何卒、ご了承のほどお願い申し上げます。
ということで、結局日立ではお手あげということのようです。
画面の上下が欠けてしまっているのも、結局これが原因のようですので、
パナソニックのサポートにも一度問い合わせてみようと思います。
いまさらですが、古いハイビジョンテレビをお持ちのかたはご注意くださいね。
書込番号:4510712
0点

>テレビであり、走査線数が当時の規格の1080本を表示するように
>なっているかと存じます。
よく言うね!
走査線1125本と言うのは、ハイビジョン放送の最初からの規格で、現在も全く同一で変更されていません。
1080本は有効走査線数を指し、オーバースキャン(画面の外)を含んだ走査線数が1125本です。
ブラウン管と違って、液晶TVやプラズマTVは、オーバースキャンという概念がないので、1920×1080(i)とダイレクトに有効画素数で表現されます。
書込番号:4512781
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





