
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年2月10日 17:53 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月10日 02:01 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月5日 00:51 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月27日 00:41 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月23日 00:39 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月21日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH250W
サムネイル設定の件なのですが。。。HDDからDVDにダビングした時、HDDで設定したサムネイルが表示されません。「0秒」の時点で表示しているものもあれば、数秒の所で表示している番組もあります。その件について本日、安心コールセンター問い合わせた所、「VF方式」でフォーマットをしてからファイナライズをせず、ダビングをしてから直接DVDのべんり機能画面でサムネイル設定をすればR,RW,RAMに関わらずサムネイルを変更できると指示を頂きました。その通りにやってみたのですが…ダビング後、DVDの便利機能でサムネイルを設定しようとしても「操作できません」となって設定する事が出来ません。このレコーダーではDVDに書き込む場合、RAM以外では自分の好きな所でサムネイルを設定出来ない、機械が勝手に認識した部分でサムネイルが表示されるという事なのでしょうか?コールセンターの方には何度も電話して確認をしていただいたのですが、どうしてもうまくできずに不便を感じてしまっている次第です…。
また、フォーマットの方式も各メーカーによって独自のものを使ってるみたいで…相互性がまだまだなようで。。。あわせる様にはしているみたいですが(-_-;)また違うレコーダーを購入して見れなかった場合は、このレコーダーでDVD→HDDに録画してVR方式でフォマットしてからHDD→DVDにダビングし、今度は新しいレコーダーでDVD→HDDに…って事になるって事ですよねぇ?!
昔の大事な映像をDVDにと思い、購入し、編集にもこだわりたかったのですが…まだまだ、DVDレコーダは進化途中な様でちょっと早かったかなと後悔の部分もありまして。。。
どなたか詳しい方、説明が下手ではございますがよろしくお願い致します。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH250W
HDDに録画した番組を分割しようとしたら、「バチ」と音がして黒い画面になり、番組を分割できませんでした。
電源を落としたりして再チャレンジしましたが、分割できず・・・。
やはり壊れてしまったんでしょうか?
DV-DH250Tで3回壊れ、現機種に交換してもらい、2ヶ月もたたずにまた壊れてしました。
ため息がでます・・・。
同じような現状が生じた方、いらっしゃいますか?
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH250W
どなたか使用している方、編集機能について教えていただけないでしょうか?
私はシャープのDVD/HDレコーダーを3台使用していますが、実はどれも修理が必要です。
一代目は録画不能になり、困って2代目を購入
これがまた故障、録画時に音声が入らなかったり、DVDにコピーしたときに音声が消えたり、困って3代目を暮に購入ダブルチューナーの最上位機です。
これか早くも故障、フリーズ続出で立ち上がらないこともあります。
テレビがシャープなのでリモコンを使うにも便利なのでと思って同じメーカーにしてきましたが、これはあんまりです。
サービスマンにも来てもらいましたが、プログラムディスクで機動ソフトのアップデートをするだけでそれ以上はサービスに出さないと無理とのこと
仕事が忙しく、どのプレーヤーも録画番組でいっぱいになり、なかなかDVDに焼いたりしている暇がありません。
したがってサービスに持っていかれるのも辛いし、何せまともに録画できるデッキが1台だけ
話は長くなりましたが、他社に乗り換えようと思うのですが、
やはりシャープは使いやすく編集時のレスポンも良かったし、
編集点のフレームのズレも少なかったのですが、日立は編集点のズレが多いと聞きましたがどうでしょうか?
CMカットなどしていかがでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH250W
お恥ずかしい話、わが家では今でもビデオ(S-VHS)とワイドでないブラウン管TVを使用しています。
しかし、最近の子供用の本の付録、教材もDVDが主流となってきましたよね!
そこで、そろそろわが家も購入しようかと思い先日から何件かの量販店をはしごし、価格等を調べました。
その結果、数年先(アナログ放送終了)を考慮し、テレビまではすぐに購入出来ないかと思い(いずれは購入するつもりです)地上デジタルチューナ内蔵でW録が良いかと思いDV-DH○○○Wに絞りました。
HDDも250GBか500GBか迷いましたが、わが家での使用頻度を考えると250GBで十分かと思い、更に調べました。
そこで価格.comでのクチコミを拝見した所、結構この機種についての不具合のコメントが多く少し心配になっています。
それから、価格.comで購入する際、たいていのお店では保証書(印なし)で量販店のような店の補償がないようです。
全ての物に言えますが評判のよい物でも運悪くハズレを引いてしまうとはあると思うのです。
しかし、万が一不具合が発生した場合やはりお店の補償もあった方が良いのでしょうか?メーカー補償のみでも問題ないでしょうか?
価格.comで購入された方に限らず良いアドバイスがあれば教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

>しかし、万が一不具合が発生した場合やはりお店の補償もあった方が良いのでしょうか?メーカー補償のみでも
問題ないでしょうか?
基本的にはメーカ保証のみで問題無いでしょう。
実際、長期間(5-10年)に渡って使用する機材でも無いですから、初期不良対応としてメーカ保証(1年)で十分です。
5年保証を付けたとしても、余程その機材に愛着でも無ければ、進歩著しいデジタル家電で修理して使い続ける事も
少ないのでは?
不具合対応としては、保障期間よりも現品を持ち込めば、その場で交換して貰える利点が大きいので、私は近くの量販店で
購入しています。交渉次第では通販以下の価格も可能なので、大体は店頭で購入しています。
書込番号:4766658
0点

>しかし、万が一不具合が発生した場合やはりお店の補償もあった方が良いのでしょうか?メーカー補償のみでも問題ないでしょうか?
私は違った観点から販売店保証を必ずつけるようにしています。
初期不良に関しては、Sharonさんのおっしゃるようにメーカー保証対応で十分だと思いますが、例えば1年半でHDDがいかれてしまった場合など、泣くに泣けない高額な修理費を請求されたりします。
私は最先端技術を追いかけて、頻繁に買い替えをしたりしません。失礼ながら、時代おくれのパパさんもいまだVHS愛用者ということですから、私の感覚に近いのではないかと思いました。
また、省資源・省エネルギーといった環境問題を考える上でも、最善の方策は物を長く使うことだと思っています。
保証規定は千差万別で一概に言えないとは思いますが、家電品を3-5年使えばマイナートラブル(スイッチの接触が悪くなったりなど)に必ずといっていいほど遭遇するものです。そういった部分を販売店保証が切れる前にリフレッシュしてもらうことで、かなり長く使うことが出来ています。
いろんな考え方があると思いますが、参考の一つとしてください。
書込番号:4767086
0点

Sharonさん、富美太郎さんアドバイス有難うございます。
ちなみに、この機種(DV-DH250W)は機能的には500Wと同じようですが500Wのクチコミを拝見すると不具合が多いようです。
一部の人の意見と書かれていた方もいましたが、やはり250Wも同様に不具合、故障が多いのでしょうか?
価格・補償の面で満足しても、あまりにも多いようだと・・・
と言う感じにもなりますが・・・
この機種を使用されている方から、ご意見頂きたく思いますので宜しくお願いします。
書込番号:4767338
0点

私が使用しているのはDH1000Wなので、完全には同一機では有りませんが、使用した上での感想は有ります。
ただ、時代おくれのパパさん がどの様な使用スタイルをお考えかで、製品評価は変わります。
現行のアナログ放送を主に使用されるなら、本シリーズは使い辛いですよ(R2チューナはTSモードのみですし)
ただ、デジタルハイビジョンをTSモード(放送をそのままHDDに保存する)限定で使用すると、Wチューナの利点が
大いに発揮されて非常に便利です。
不具合について、現状ではクジ運とでも表現しましょうか・・・。
私を含め、発売当初の初期ロットから問題無く使用しているユーザも居れば、諦めて返品された方もいるようです。
不測の事態へ迅速に対応してもらう為にも、近くのお店で購入する利点が大きいと感じています。
書込番号:4769187
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH250W
ハイビジョン録画が出来るHDDレコーダーを数機種検討した結果、
DV−DH250Wを購入致しました。
現在、DV−DH250W→AVアンプ→液晶TVという順番で、
HDMIにて接続を行っております。
HDMI自体はデジタル方式であり、アナログ方式のD端子より
高画質でなおかつ、音声も同時に伝送できるので気に入っています。
しかし、このHDMIですが、原因不明の音切れや無音状態が
度々発生して困っております。
CDプレイヤーとして使っているときも、時々音が途切れてしまい
せっかくの音楽鑑賞が台無しになってしまいます。
もっと不可解なのは、録画完了した番組一覧から見たい番組を
選択している時、プレビュー機能により一覧表示中であっても
番組の絵と音が確認できますが(この機能は非常に便利です!)、
一覧表示中に、音が出る番組と音が出ない番組があるのです。
音が出ない番組で決定ボタンを押して再生を開始させても、やはり
音は出ません。どんなを操作しても出ません。
音の出る番組と出ない番組は同条件下で録画されているので、
放送条件などによる違いとは関係なさそうです。
最初は戸惑いましたが、AVアンプの電源をOFF→ONしてみると
突然音が出ますので、緊急回避的にAVアンプの電源を操作して
無理矢理問題を回避しています。
この症状からAVアンプに問題があるのかと思いましたが、実際には
そうではないらしいのです。
AVアンプにはHDMI信号のモニタインジケータがありますが
不具合が発生しているときは、このインジケータが正常に点灯して
いないのです。つまり、HDDレコからHDMI信号が正常に出力
されていない可能性が高いのです。
前述のCD再生中の音飛びもHDMIインジケータに異常が見られる
ことから、やはりHDDレコ自身の問題ではないかと思うのです。
長文になって恐縮ですが、この機種をお使いの方でHDMI出力が
正常に動作している方/していない方、いらっしゃいましたら
何か情報を頂けませんでしょうか。
0点

HDMIの接続に関してはこのような不具合が多数報告されておりますね。 中にはHDMI端子付きの高級機種のDVDプレイヤーとプロジェクターを揃えて購入し、HDMI接続したら全く写らないなんていう報告もあります。
HDMI黎明期の機種どうしなら分からなくもありませんが、現在発売されている機種のHDMI端子は世界的にも規格も統一されておりますので相性の一言で片付けられてしまっては消費者として納得は出来るものではありません。
違う種類の端子をアダプターなどで変換して"正常に写らない"という話でしたらまだ分かりますが、同じ端子同士、それに合う規格のケーブルで繋いで正常に映像や音声が出ないとしたらユーザーからしてみれば詐欺と言われてもおかしくはありません。
特にHDMIで機器どうしを接続すれば映像や音声を無劣化で高品質に伝送が出来ますと謳い文句にしているからこそ、わざわざ高価なHDMI端子が付いた機器を購入する方も多いのではないでしょうか。
けにおにさんのAVアンプもHDMI端子が付いているので購入価格はそれなりにされたと察します。
そこでけにおにさんが書かれたとおりの不具合があまりにも多く続出するのであれば、映像と音声を別々に接続されてはいかがでしょうか。
映像はHDMIケーブルで「DV-DH250W」⇒「液晶テレビ」、音声は光ケーブルで「DV-DH250W」⇒「AVアンプ」と繋いでみればどうでしょうか。
私は「DV-DH500W」とHDMI端子が付いていないAVアンプを所有していて上記の接続をしておりますが、映像が出ない、音声が出ない、または映像と音声がずれるといったことは一切起きておりません。
せっかくHDMI端子が付いているAVアンプをお持ちなので、その機能をフルに活用するということについては根本的な解決策とはなりませんが、一つの回避策として試してみればと思います。
書込番号:4752667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





