
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年6月24日 22:39 |
![]() |
2 | 11 | 2007年1月8日 19:57 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月18日 15:52 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月10日 18:50 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月13日 19:54 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月12日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000D
1000Dを検討中の者です。
渋谷のビックで170Kでポイント13%でした。
500Dは117Kでポイント13%。
1000Dは、同容量の競合機が少ないので、
値段も強気なんでしょうか?
しばらく待てば、量販店でも安くなるのかな…。
(故障が恐いのでネット通販は避けようと思ってます)
それとも500Dで手を打つべきなんでしょうか?
販売員は、1TBは必要ないんじゃないですか?
とか言ってましたが。
基本的には録って貯めて見るだけなので、
できるだけ容量は多いほうがいいと思うんですが、
皆さんいかが思われますか?
0点

ハードディスクは一時保管場所です。貯め込むという発想はやめたほうがいいです。この機種は録る、見る、消すがベストです。
書込番号:5195831
0点

どうもすいません。
書き方が悪かったみたいです。
使い方としては、
録って見て消す、なんですが、
なかなか見る時間がとれず、どんどん貯まっていく、
というのが現実です。
書込番号:5196327
0点

みなさんの書き込みを見ると、最初は順調に動作するが、録り貯めていくうちに調子が悪くなる方が多いです。
書込番号:5196353
0点

HDDレコーダ全般に言えることですが、HDDはいつ壊れてもおかしくない、程度に考えておかないと、悲しい目にあいますヨ。
そういうリスクを承知の上で貯めこむのは、自由だと思いますが。
まあ、便利なのでつい貯めてしまうのも、よく理解できるんですが。
書込番号:5196478
0点

>渋谷のビックで170Kでポイント13%でした。
>500Dは117Kでポイント13%。
この価格差は、HDDの値段ですべて説明できます。
>1000Dは、同容量の競合機が少ないので、
>値段も強気なんでしょうか?
500GのHDDは250Gの3倍以上するたいへん高価なものです。
書込番号:5196512
0点

今250GB使こてるけど、全然足らんわ。
1TB買おうと思てます。
そら、故障して見れんよーになるかも知れんけど、
見る時間無いし、しゃーないわ。
わしの場合、音楽(洋もんライブ)番組撮って保存する
さかい、ええ画質を選ぶし、250GBではホンマ少ないわ。
保存せーへんのやったら、通常画質でええやろし、500GB
もあったら充分やろけどな。
まぁ、もうちょっと待ったら、各メーカーが1TB出して来よ
るやろし、値も下がるんとちゃう?
書込番号:5196563
0点

リスク分散で少ない容量でも複数の台数持てばええねん
書込番号:5197352
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000D
日立 DV-DH1000D と ビクター HM-DHX1 は正式にi.LINK接続に対応しているそうですが、
DV-DH1000D に録画した映像をムーブしようとしましたが、約2分程度でDV-DH1000Dからの信号が途絶えます。
HM-DHX1 は録画状態のままでテープは動いています。途絶えるまでの映像と音声はムーブ出来ています。
しかし、
同じi.LINK接続のまま DV-DH1000D をチューナーとして放送中の映像は、HM-DHX1 を停止させるまで録画できます。
また、DV-DH1000D で HM-DHX1 の操作(再生・早送り・停止など)も出来ます。
どちらかの機器の不具合でしょうか?
0点

ヨロシクなっちパパさん こんばんは
2分間だけ録画されているとの事ですが、元の画像は先頭部分が切れているのでしょうか?
もし、切れていないのであればチャプター編集を選択して出だしで即チャプターを打ちます。(映画の先頭を切らない為にも)
そして、先頭部分をスキップに設定して再度ムーブして下さい。
私は、ムーブを失敗した時、この方法でムーブを成功させています。
但し、ムーブに失敗する確率がたかいのであれば何らかの故障かもしれません。
書込番号:5192347
0点

pochiwowさん こんにちは。
6/24(土)、サービスマンに来てもらいました。
・i.LINK接続の不具合
・アナログ受信時に、時々緑色の横線が発生する
上記の症状を確認してもらいましたが、『新機種のため不具合の情報が少ない』との事で、一式交換という事になりました。
届きましたら、またご報告します。
書込番号:5202986
0点

私の場合は、動作保証外のHM-DH20000対象ですが、同様の障害が起きています。
新品の状態から
1. D-VHSへのMOVE中に音がとぎれる。
2. TS録画を部分削除したストリームをD-VHSへMOVEで、削除部分後が3秒ほど無音、その後1.5倍速ぐらいで音声が詰めて再生され 映像とタイミングを合わて正常に戻る。
(マニュアルに明記してあるので仕様らしい)
等の障害が出て、いかにもTS出力の処理が追いついていない感じでしたが、WorldCupで酷使、録画可能時間が12時間とかになってくると、D-VHSへのMOVE中に、いかにもデーターが送り切れていない感じで画像が乱れて、やがて静止画を表示したまま出力が止まってしまいます。D-VHSはそのまま録画を続けますが、映像は何も記録されていません。
D-VHSを停止すると、元のストリームは出力が止まった箇所からは生き残っていますが、当然その前は消えます。
続きからMOVEを始めると、しばらくして同じ症状で停止します。
放送中に、D-VHSのRECボタンで録画するときにはいっさい問題ありません。
個体の不具合というより、HDDからiLinkに出力する処理(スクランブル処理等)が全く追いついていないように見えます。フラグメンテーションや内周部への記録になってくると検挙に現れるのではないでしょうか。
このままだと、対応機種だろうが、Blu-rayだろうが、ちゃんとMOVEできない可能性が決して低くはない思います。
書込番号:5213878
0点

経過報告です。
その後、新品に交換して頂きましたが症状は同じでした。
ところが、3日前位にファームウェアのアップデートが有ったようで、上記2つの不具合は解消されていました。
しばらく様子見ですが、他の方は如何ですか?
書込番号:5257793
0点

claconさんへ…確認いたします。
大分前(6月30日[5213878])の書込への質問ですのでここを見てられましたら幸いですがHM-DH20000へのムーブ動作の確認です。
(他にもムーブ先の機種に詳しい方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。)
私はD-VHS機のビクターHM-DH30000を使ってましてDV-DH1000Dの取説でビクター機はHM-DHX1以降がムーブ先として認識すると思っていたのですが、claconさんのDV-DH1000DはHM-DH20000でも認識されているようです。
試しにHM-DH30000をi-LINKケーブルで接続しHDDにTS番組した番組をムーブしようとしたら「接続されているi.LINK機器には、ダビングできません」という表示のみで相手にされませんでした。
claconさんのように古い機種でもムーブ認識できる裏技?がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:5833876
0点

ムーブするタイトルを選択し終え、次の画面に移動する際に「ENTER」ボタンではなく「Rec」ボタンを押す。すると互換性が確認できていない機器へのムーブを始める。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/art
icles/0611/06/news008.html
書込番号:5836172
1点

返信ありがとうございました。(現在職場です…)
リンクページを印刷しましたので、帰宅してから早速試してみます。
書込番号:5838748
0点

nanonano8gさん感謝します。
帰宅して早速試してみると、短い番組はあっけないほど番組のムーブに成功しました。ただし音声は数分に一度位の頻度で一瞬途切れるので音楽番組には不向な気がします。それから、地デジ番組のムーブは録画開始から10分位すると、D−VHS側に映像が出なくなってしまいます。
とりあえず、昨日まではDH1000Dと互換性がとれているD−VHS機の検索・購入も考えてましたので、今後、様々なパターンでムーブ機能を検証してみます。
書込番号:5841131
0点

☆互換性が未確認機器へのムーブ報告(その2)
BSデジの2時間もの映画をD−VHSにムーブしてみました。途中でムーブが止まってもガッカリしない番組を選択し決定ボタンの替わりに「録画」ボタンでムーブを開始しました。
2時間で数カ所位、瞬間的に音声が途切れたり映像がフリーズ気味になった箇所もありましたが、途中で映像が消える事もなく最後まで録画できました。ストーリーが判らなくなるほどでもありませんので、日立非公認のムーブ機能であっても使い物になると判断します。ただ、ムーブ動作とR1で予約した番組の録画時間が重なった場合は、ムーブが優先され予約が無効となったりする他、機能的な制約も多いような感じがします。
これまでの実験でBSデジのムーブは概ね安定してますので、次は地デジ放送の短い番組でムーブの実験をやりたいと思います。
書込番号:5847642
0点

★互換性未確認機器へのムーブ報告(その3)
>これまでの実験でBSデジのムーブは概ね安定してますので…
ということで、昨晩は年末にBShiで放送した約4時間半の洋画のムーブに挑戦しました。作戦として、部分消去で4時間ピッタリに圧縮し、偽物D−VHS120分テープ2本にムーブしようという極めてセコイ計画です。
1本目は最初から1時間位でD−VHSからの映像がフリーズしたので一旦止めてから残りをムーブし何とか成功しましたが後半2本目のムーブを開始したら、なぜか部分消去したはずのインターミッション部分から再生されましたので、すぐ停止し2分間のインターミッション部分の消去をやり直してムーブを再開しましたら、消したハズのインターミッション部分から再生され1分位でムーブが止まってしまったのです。イヤな予感がしてディスクナビゲーションでムーブ元の映画を探しても無くなっておりゴミ箱にもありませんでした。結局残ったのは洋画の前半部分のみ…高画質で評価の高い映画だけに、あまりのショックにヤケ酒を飲んで寝てしまい今日になりました。
ちょっと冷静に振り返ると1000Dはそもそもテープ2本に分けてムーブというセコイ使われ方は未想定で、部分消去した番組が途中で停止され、おまけにムーブされていない残りの分も部分消去されたものだから、DH1000Dの方が大いに混乱したのかもしれません。
今後は、リスクを低減するため、むやみに部分消去せずテープにムーブする分を分割してやってみようと思います。
それにしても、新年から機械に振り回されている中年オッサンって…妻や子供らからは完全に引かれてます。(本人としては失敗もけっこう楽しんでるつもりですけど…)
書込番号:5851099
0点

互換性未確認機器ムーブ報告(その4)
一昨日の指輪物語の失敗から気を取り直し、子供らの機嫌取りも兼ね正月3日間、地デジで連続録画した少年野球アニメ全話をD−VHSにムーブしました。30分ものでしたので順調にムーブでき、D−VHSへムーブする時のセコイ裏技?も発見しました。
この「セコイ裏技」とは、D−VHSにムーブすると1000Dから制御で強制的にHSモード(HDのまま録画できるTSモード相当)で録画されてしまい、子供のアニメには勿体ないと思いながらも2本のテープにムーブしましたが、たまたま録画モード切替を失念しSP(アナログ標準)モードのままムーブしたら、STDモードで録画できました。(D−VHSのSTDモードとはHSモードの2倍録画モードでHD番組もSD画質に変換されますが1000DのXPモードより、かなり高画質です。)
ちなみに、この少年野球アニメ…昔のスポ根アニメ調で年甲斐もなく子供らと一緒にウルウル状態で見てしまいました…
書込番号:5858418
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000D
現在、500Wを使用中です。
不満としては、
@起動時間が長いこと(約75秒)
A番組追従機能がうまく働かないのです。
BHDDに録画した番組をDVDにレート変換ダビングするとき、ほかの操作一切出来ないこと、ダビングの内容が流れるだけで、テレビも見れなければ、録画したほかの番組も再生できないのです。
じっとダビングが終わるまで待つしかないです。ToT
Dシリーズは以上のことについて、改善しているのでしょうか、
特にB目ですが、マルチタスクとも言うでしょうか、新機種の
Dシリーズでは、改善しているでしょうか、
Dシリーズの機種をご使用中の方、実際にご使用して、いかが
でしょうか、ご教授いただけませんでしょうか?お願いします。
0点

500Dを使ってるので(500Wのトラブルがひどかったらサービスセンターで500Dとこうかんしてくれました)
起動時間は変わらないみたいです。ただ設定の時にファンをいつも回してる高速起動というのが選べます。たぶん電気食うやつでしょう。
ミルカモはなくなりました。
あと番組を見るときはじめからとか、続きからとかえらべるようになりました。
リモコンが使いやすくなりました。
ダビングは使ってるレコーダーじゃないとみれたと思いますが。
書込番号:5179839
0点

カラスコ坊主さん
ご親切に回答いただきましてありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:5180168
0点

このメーカーはプラズマテレビも起動は遅く、チャンネルの変更も他のメーカーに比較して非常に遅いです、テレビの方は新型になり大分改善されましたがまだまだです、この問題は他にもカキコがありました。この製品を選んだのですからしかたありません。またダビング中は他の機能が作動しない点は高速ダビングの場合のみ作動します。これもこの製品の仕様です。あきらめてください。
書込番号:5180195
0点

起動時間70秒は他のメーカも含めて普通です。
数秒の起動をうたうメーカもありますし、Dにも高速起動はあります。
でも通常時の消費電力が59W、待機時1.9Wに対して高速起動待機時の消費電力は43W、殆ど動いている状態です。このような状態で長期間使用すると当然製品の寿命は短くなります。
番組追従は、Wの最新ファームウェアではほぼ解消されているはずですが、ファームウェアのバージョンは最新ですか。たまに放送局側の問題と思われる失敗はありますが。また番組表から予約したあとに予約一覧から編集した場合は追従はできない仕様になっています。
レート変換ダビング中は何も操作できないのはWも同じです。唯一予約録画がR2に設定されていて、予約録画開始前にダビングが開始された場合に限り、ダビングと予約録画が同時にできます。
ダビング中はR1の予約録画はキャンセルされます。
残念ですが、この種のレコーダは他メーカ含めてまだその程度のものです。過度な期待はしないほうがよいと思います。パソコンで、録画しながらエンコードやデコードを同時にしようとしたら、相当高スペックの機械でなければできませんよね。それと同じです。
この価格帯で作ろうとしたらこれが限界なんでしょう。他メーカがいまだにW録機を出してこないのも、この機種に不具合が多いのもこのあたりにあると思います。東芝のW録機も似たり寄ったりです。
細かい仕様は日立のホームページからカタログも取扱説明書もダウンロードできますからそちらで比較してください。
書込番号:5180437
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000D
おまかせ自動録画の機能について教えてください。
例えば、
「ジャンルで、バラエティとドラマを全て録る」と言った設定は
出来ますか?(ジャンルレベルで複数選択して全部録ってくれたら
いいなと思っています。可能ですか?)
また、
最大いくつのキーワード?(orジャンル?)まで同時に自動録画
としてセット出来ますか?
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000D
数日前に初めてDVDレコーダーを購入した初心者です。
最初連続番組の予約は尻切れするということを知らずにNHKの番組を番組表から連続で予約していました。
それで、番組表予約ではなく、その時間分をマニュアル予約をしたら大丈夫だと思って予約したのですが、番組毎に頭出しがはじまって、番組表予約と同じで前の番組が尻切れになってしまいます。
二つのレコーダを使えば大丈夫そうですが、片方も録画中だとできないので、同一レコーダのみ使用で、可能な方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

原理的にW録画機でないと無理ですネ。
この機種で尻切れを防ぐには、連続する番組を1つの予約で録画して、あとで2つに分ける必要があると思います。
書込番号:5155870
0点

あ、デジタル放送だとコピーワンスだから、タイトル分割もできないんでしたっけ?
だとすると打つ手無しですね。
書込番号:5156230
0点

>デジタル放送だとコピーワンスだから、タイトル分割もできないんでしたっけ?
デジタル放送でもタイトル分割出来ます。
この機種が出来るかどうかは知りませんが。
書込番号:5156412
0点

結論からいうと、当機種では不可能です。
他社の通常のレコーダーであれば、はらっぱ1さんのいうように時間指定予約すれば番組をまたがって連続録画できますが、
日立のW、Dシリーズでは@亮介さんご確認の通り、番組毎に自動分割する機能が働いて前の番組は尻切れになります。
この機能はOFFにすることはできない筈です。
#Dシリーズの購入・問合せはしていませんが、説明書等を見る限り
#OFFにする設定は追加されていないと思います。
書込番号:5165191
0点

あらぁ、自動で分割録画しちゃうんですね。
知らなかったです。@亮介さん、残念ですね。
便利なようで、便利でない機能ですね。
まあ、余計なお世話というか、まるでMS-Wordみたいですネ。
書込番号:5166359
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000D
日立のDV-DH1000Dを購入しました。BS1/BS-Hiでワールドカップの全試合を録画(XPモード主体)するつもりです。しかし、XPモードだと4.7GBのDVD-Rに収まらないし、またデジタル放送なのでCPRM対応のメディアにムーブしかできないので、操作ミスした場合のリスクや、メディアの単価が高くという問題があります。
そこで、デジタル放送の録画はそのままHDに残しておき、録画放送をスカパーのチューナーから外部入力で引き込んで一旦HDに録画し、DVDにダビングしようと思っています。アナログなので画質が落ちるのは目を瞑ります。
そこで質問ですが日立の機種はTS/XP/SP/LP/EPといった固定的な録画モードのみのようですが、とりあえずSPでHDに録画し、試合時間に応じて、可変のビットレートでDVD-Rにレート変換ダビングする方法はないでしょうか。チャプターを切って複数のメディアに分けてダビングしてから、PC上のソフト等で編集する以外に方法が考えられますが、かなり面倒です。
以前使っていた東芝の機種は、使いかっては悪いものの細かくビットレートを指定できるところが売りでした。
P.S.
フロントパネル前面のUSB端子にキーボードをつないでタイトル等を入力してみましたが、なかなか快適です。マニュアルには日立製他、エルコム、ロジクールの一部機種のみが動作確認済みとなっていますが、手持ちのバッファロー製のUSBキーボードをつないでみましたが問題なく動作しました。
0点

以前ダビングの件でメーカーに聞いたところXPでなくSPでとると2時間(ディスク)OKだそうです。
書込番号:5153084
0点

TSモードで録画して、不要部分の消去&チャプター打ち込みをしてからFRモードでダビングすれば、ディスク容量に合わせてレートを設定してくれます。
取扱説明書操作編P112を読んでください。
レコーダー1&2のダブルでTS録画しておけば、片方はそのまま残せます。
ただしダビング中はレコーダー1での録画ができない上に、x1倍速ですので、WorldCup相手だと時間のやりくりが大変です。
DVDへのデジタル放送の録画は、時間さえ許せば、TSモード録画&FRモードでダビングがベストだと思います。
書込番号:5153577
0点

claconさん曰く
> ただしダビング中はレコーダー1での録画ができない上に、x1倍速ですので、WorldCup相手だと時間のやりくりが大変です。
確かにFRモードでダビングすると、うまく1枚のDVDに収めてくれますが、等速ダビング(ムーブ)になるので、ダビングする時間がとれません。一次リーグの本放送は概ね、夜の9:50〜翌朝の6:00までの間に3試合(合計6時間以上)行います。したがってダビングする時間は昼間しかありませんが、これだと仕事になりません。
やっぱりスカパーを使うのも面倒になってきたので、BS1では後で1時間50分に編集した録画放送を行うので、カラスコ坊主さんが書かれたように、これをSPモードで録ってマメにDVDに高速ダビングするようにします。
#CPRM対応DVD-Rを買いに行かねば...
なお、大容量1TBといっても、TSモードでは64試合全部は入りきりませんので、HDにはXPモードで残します。
いろいろご助言ありがとうございました。
書込番号:5155760
0点

「旦那が奇怪に無頓着」な映画大好き主婦です。
上記書き込みを読んでもイマイチ分かりかねるのですが、つまり録画時にはFRモードはないけれども、ダビング時には可変レート(FRモード)ができるということでしょうか?
書込番号:5157441
0点

ダビング時にFRはあります。時間はかかりますが
40分のXPドラマ7本をFRで1本ダビングといった感じです。
書込番号:5158951
0点

参考までに、あくまでも私の場合はですが。
D-VHSとDVD-RWの両面で全試合録画します。(好試合は、HDD上にも残す)
とりあえず、現在の1日のタイムスケジュールとしては、
生放送中に、HM-DH20000の録画ボタンを押してD-VHS録画。
(生放送中は、TS放送データがiLinkにたれ流しされる)
これを、22時からの試合と、1時からの試合で2回して寝る。
(タイマー録画ができないのと、MOVEしてる時間がないための苦肉の策)
寝てる間に、4時からの試合はTS録画。
6時に起きて前日のHiVision再放送分をDVD-RWにFRダビング。1時間寝る。
8時にさらにもう1試合のダビングを始めて出社。
出勤中に、再放送Hivisionを3試合TS録画。
生放送が、SD放送の場合は、裏でDVD-RWへのMOVEも行う予定です。
生放送がSD放送の場合も多いので複雑になりますが基本的には、
1日2試合処理で、1試合ずつ処理されずHDDにたまっていく予定です。
たまった分は週末と、1次リーグ終わってから処理予定です。
第3戦(1日4試合)がこれで乗り切れるかどうかは、やってみないと
解らないですけど。
レートを稼ぎたい関係で、再放送版(1h50m)をDVD-RW+FRモードに回しています。
人間と機械の耐久テスト&バグだしですな・・・
すでに、バグをいくつも見つけましたし。
あと、「可変レート」と言う言葉は、レートを画像の状態を見て
部分部分によって変動させるVBRで使いますから、
固定したレート(CBR)の固定値をディスクの容量に合わるような場合に
使うのは正しくないと思います。
書込番号:5162924
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





