
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 5 | 2019年1月13日 09:05 |
![]() |
7 | 12 | 2010年11月18日 18:25 |
![]() |
1 | 12 | 2006年9月17日 19:58 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月15日 11:30 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月6日 11:07 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月9日 21:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000D

余程 リモコンが好きなんですね。
スレの広告にもある
学習リモコンを、買うのが
いいと思う。
書込番号:22087167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

純正リモコンが調子が悪くなってから購入する学習リモコンは決して万能じゃないんですよ。
共通型や学習リモコンに記憶されていいないボタンや周波帯があるとお手上げです。
書込番号:22087326
9点

こんな古い機種のネタに返信をいただき恐縮です。
2006年当時は10万円台で入手できる1TB機は少なく12年後の今でも健在ですので火を入れないままでHDDのベアリングが固着することがないよう、時々思い出したように見ていますが、普段は待機消費電力が大きいためコンセントを外しています。
購入当時はソフトウェアが不安定で、いつもリセット再起動してましたが、10年以上経ってからなぜか安定していますから、完全にモトは取ったと思います。
今となってはハイビジョン番組の圧縮録画機能がなかったのが幸いし、放送当時から、ほぼ無劣化で見ることが出来るのがうれしいですね。
書込番号:22089637
1点

まだ使っていらっしゃったのですね!
たしかに我輩も久しぶりに電源繋いだら10年以上前のHDDの懐かしい番組にタイムスリップしてしまう事が(⌒-⌒; )
リモコンなら、初芝のデジレコは最強です(改)さんが集めていましたね、本体ないのに。あぁー懐かしき
書込番号:22167313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
本機は宮沢賢治の歴史秘話ヒストリーが残っていて、
先日、奥様に見せたら彼女のヒステリーも軽くなりました。
書込番号:22389931
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000D
圧倒的に「レポート(悪)」の多い機種ですが、だましだまし仲良く使い続けてたら、
いつのまにか4年目・・
昨年末パナのBDレコーダBW930を入手しました。画質・音質的には満足ですが
・番組録画中、BDが再生出来ない
・リモコン操作時の反応が鈍い
・リモコンが使いにくい
・メニュー画面の階層が深すぎて目的メニューまでたどり着くのが大変
・設定してからの、「念押しメッセージ」がいちいちウザイ
とにかく1000Dで簡単に出来ることがBW930だと意外と面倒なのです。
ということで、結構1000Dを見直し重宝してますので、私と同感なヘタレマシン好きの方がいらっしゃいましたら、書き込みお願いします。
1点

>・番組録画中、BDが再生出来ない
930よりヘタレな900を使ってますが、2番組録画中でも
BD再生出来ますよ。
○30シリーズがマルチタスク性で退化しているとは、
初耳でした。
ヘタレな900ですが、殻付BD-REを再生出来るし、
文字入力でフリーズする癖がある以外は
リモコンに対するレスポンスも悪くないしで、
自分的には930や950以上のマシンです(嬉)
書込番号:8981966
1点

当方も新古品?を2回交換した末,修理の方が来られてチェックの末,
基盤を交換して貰いました。
その後は,「再生途中で止まる」ということはなくなりましたが,
突如ビープ音を発することがあります。
結局,高度な機能はほとんど用いず,
録画を観ては消しているだけなので,
1TBというHDD容量を誇る本機が手放させないのです。
書込番号:8982060
0点

日立はそういう意味で凄いんじゃなくて,
デザインとBDカムでもお馴染みの価格の暴落,
そして何よりアレが可能という事が凄いんでは?
書込番号:8982065
0点

>・番組録画中、BDが再生出来ない
正しくは、DR以外で録画中市販BD-ROMが再生できない。ですね。
DRならW録中でも可で、録画したBDならAVC録画中でも可です。
書込番号:8983052
1点

>正しくは、DR以外で録画中市販BD-ROMが再生できない。ですね。
>DRならW録中でも可で、録画したBDならAVC録画中でも可です。
あ〜、そういう事だったんですね。
機能性が退化するなんて、おかしいとは思いました。
自分はHDD録画はDRしか使わないので、AVCだと
そんな制約がある事自体知りませんでした(^^;)
書込番号:8983148
0点

皆さん返信どうもです。
当たり前田のおせんべいさん
>930よりヘタレな900を使ってますが、2番組録画中でも
>BD再生出来ますよ。ヘタレな900ですが、殻付BD-REを再生出来るし、
>文字入力でフリーズする癖がある以外は
>リモコンに対するレスポンスも悪くないしで、
>自分的には930や950以上のマシンです(嬉)
私も一昨年からBW900狙っていました。こないだBW950が発売され「リモコン操作時のレスポンスを改善」とメーカーでコメントしているので、よっぽど930は不評なんでしょうね。
伝吉さん
>結局,高度な機能はほとんど用いず,
>録画を観ては消しているだけなので,
>1TBというHDD容量を誇る本機が手放させないのです
ウチもそうです。そうです。
購入当時はBS hiで放送したロードオブザリングのインターミデット部分を部分消去してD−VHSにムーブ中、何故か止まってしまいHDDの中を確認したら番組丸々全滅してた。
という事もありましたが、最近はでDRモードで録っては消しての繰り返しで、快調に働いて貰っています。
レコーダに気を遣ってやるのも変ですが、それぞれ得意不得意もあるので苦手なDVD系の仕事はさせないようにしてます。
hiro3465さん
>正しくは、DR以外で録画中市販BD-ROMが再生できない。ですね。
>DRならW録中でも可で、録画したBDならAVC録画中でも可です。
DR以外で録画するとBDの再生と共通の回路を使用するのでしょうか・・
AVC録画中でも録画したBDなら再生できるのは判りませんでしたので、これから実験してみます。参考になりました。
書込番号:8983520
0点

>DR以外で録画するとBDの再生と共通の回路を使用するのでしょうか・・
市販のBD-ROMはかなり負荷がかかるようですよ。
ソニーだと録画1で録画中は不可(録画2はDR固定なのでW録中は不可)、シャープは
この前まで全面的に録画中不可でしたが、バージョンアップで裏録(DR固定)中は可になりました。(W録不可)
そう考えると、パナはDRならW録中でも可なので各社の中ではBD-ROM再生は一番制限は甘いことになりますね。
書込番号:8983604
2点

Dシリーズの良いと思ったところは
・ダブログ(TS+VR、TS+TS)が案外安定してた。
・直感的な操作で使いやすい(家族が文句いわないで使えた)。
・部分消去はそれなり使えた。
・番組表がわりと見やすい(GGUIDEでもないし)。
・登録したキーワード検索は重宝で、検索は早い。
・マイナー前のwシリーズは業界初の1T
全体的に70−80点という感じでそれほど不満ありませんでした。
書込番号:11041148
0点

あ、あと録画番組を自動でいろいろ振り分けるフォルダ機能は
当時は画期的なものだったんではないでしょうか?
書込番号:11041203
0点

ゴメンナサイ。自分の書込も忘れて放置プレイ状態でした。
最後の書込から3件ほど返信をいただき感謝します。
hiro3465さん
>>DR以外で録画するとBDの再生と共通の回路を使用するのでしょうか・・
>市販のBD-ROMはかなり負荷がかかるようですよ。
>ソニーだと録画1で録画中は不可(録画2はDR固定なのでW録中は不可)、シャープはこの前まで全面的に録画中不可でしたが、バージョンアップで裏録(DR固定)中は可になりました。(W録不可)そう考えると、パナはDRならW録中でも可なので各社の中ではBD-ROM再生は一番制限は甘いことになりますね。
>2009/01/24 19:59 [8983604]
◎おかげさまで、あれからパナの1Tと2TバイトのBDレコーダ2台も買ってしまいました。
中熊猫さん
>Dシリーズの良いと思ったところは
>・ダブログ(TS+VR、TS+TS)が案外安定してた。
>・直感的な操作で使いやすい(家族が文句いわないで使えた)。
>・部分消去はそれなり使えた。
>・番組表がわりと見やすい(GGUIDEでもないし)。
>・登録したキーワード検索は重宝で、検索は早い。
>・マイナー前のwシリーズは業界初の1T
>全体的に70−80点という感じでそれほど不満ありませんでした。
>あ、あと録画番組を自動でいろいろ振り分けるフォルダ機能は
>当時は画期的なものだったんではないでしょうか?
>2010/03/06 10:38 [11041203]
◎パナ機2台を使って感じたのは反応が悪くメニュー階層がが深いこと。イライラすることもシバシバです。 日立はリモコンボタンは多くなりますがキビキビとした反応で目的地までのメニューの階層が浅くて使いやすいのが1000Dの良い所ですね。
書込番号:11670196
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000D
デザインは、かっこい−!
なんか未来のマシーンって感じ。
でも相変わらず、2層DVDには未対応のよう。
フルスペックリモコンと簡単リモコンの2個つきは、
最近のリモコン簡略化の流れから、好感が持てる。
書込番号:5441137
0点

あのデザインには気合いと独自性が感じられますよね。保守的なDIGAのデザイン(デザインという言葉もおこがましい感じ)とはずいぶん違います。あとはデザインに見合った操作の快適性と安定性にも力を入れて欲しいところです。あのデザインで動作が緩慢で不安定では、裏切られた感じですよね。
書込番号:5441767
0点

新しい型が発売されますが、どこのメーカーも中途半端で使用者の事を全く考えていない!日立の新型には期待していたのだが、とてもガッカリしました。それは、DVDドライブが2層対応でないことである。
何がスーパーマルチなのか?中途半端なことをするのなら、BDでも乗せたらどうなの?
書込番号:5444922
0点

>保守的なDIGAのデザイン(デザインという言葉もおこがましい感じ)とはずいぶん違います。
今回は変わった方ですよ
(どうせフロントパネルだけだろうけど(笑))
デザインもそうですがカラーリングが
ワンパターン過ぎてどうにもです.....
松下は保守だからなぁ・・・・.
デザインだけなら日立は欲しくなりますね
書込番号:5445185
0点

実物を見てないのではっきり言えませんが、オーソドックス・デザインが好きな私にはちょっと(^^;;;
それに何となく先進的というより、70・80年代に「未来の家電はこんなダ!」って言ってデザインした様な、"懐かしい香り"が(笑)
逆にパナはオーソドックス過ぎますが、それ以前にパネルの作りが意外と安っぽくてがっかり。
デザインなら、やはり私はSONYにイッてしまいそうです(笑)
書込番号:5445714
0点

↑すんませんm(__)m
パナのパネルの作りが安っぽいと感じたのはWX30で、正確にはパネルの素材が・・・でした。WX50はパネルの素材を変えている様で、まぁまぁでしたw
でも、高級感が無いなぁという印象はあまり変わりませんが(笑)
書込番号:5445853
0点

↑更にすんません、スレ汚しですm(__)m
誤) WX30、WX50
正) XW30、XW50
書込番号:5445875
0点

私も今度発売されるSONYのスゴ録のデザインは気に入っています(^^)。シンプルで精悍ですよね。DIGAはXW30とXW50とでパネルの質感が違っていましたっけ? いずれにしても安っぽさは今までのDIGA史上最悪の部類に思えます。どうも最近はどの機種もアクリルパネルに頼りすぎな感じですよね〜。安くてクリスタル感が出るので便利なのだろうけど。たまにはPASSのパワーアンプみたいなデザインの物も出して欲しいですw。
書込番号:5445944
0点

>近年の薄型テレビ市場の拡大により、テレビ用のラックも、CRT時代のガラス扉を備えたものから、薄型テレビ用のオープンラックへの移行が進んでいる。そうしたテレビ周辺機器を取り巻く環境の変化を受け、そのまま部屋に置いても違和感のないデザインを目指し、「筐体そのもののデザイン、特に上面のデザインにこだわった」という。
どっちかっていうと、筐体の上にものを載せたりしないようにガードしようと知恵を絞った結果のデザインのような気が…
書込番号:5445959
1点

わたしもちょっとだけ期待してましたけど、このデザインは(^^)
録再という基本機能が安定しているならこういうのもいいですけど、その評価はまだ数ヶ月先ですからねぇ。
個人的には「製造工程で前面パネル裏への部品取り付けが面倒そうだなぁ」と思ってしまいました(笑)
書込番号:5445963
0点

二層対応ってそんなに必要なものでしょうか?
メディアも(一層と比べたら)高いし…。
私自身がDVD録画やダビングをしないからというのもありますけど、この機種の魅力は「大容量のHDDレコーダーであること」なんじゃないかと思います。
書込番号:5446081
0点

イイ加減にBDとのハイブリット機を出して下さい・・・。
(1)一見しただけだと、デジタル計量機に見えてしまうデザイン
(2)HDトランスコード/トランスレート技術「XCodeHD」の採用見送り
(3)キーボード用のUSB端子が省略
などなど、新商品として発売する必要が有るのでしょうか??
書込番号:5450630
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000D
250Tの買い増しで今回購入。この機種の書き込みの内容の悪さに不安材料はあったのですが、250Tの使いやすさ(1テラの価格の安さ)に引かれて、今回も日立製DH-1000Dにしました。8日に到着、早速セットアップ取り付けして今日で3日目何の問題もなく調子良好、リモコンも今までの250Tの時よりも使いやすく、何か得した気分です。
0点

私は リモコンの決定ボタン部に関して
同メーカTVに付属のリモコンの方がいいのですが・・
≪同メーカtvを持ってるのではないです shopで触ってみました^^;≫
書込番号:5335105
0点

そうですね、使って見て特に問題なければ、みんなあまり書き込みしないですから、こういう書き込みはありがたいですね。状況がわかるので。
書込番号:5335130
0点

ヤッフーさんへ
我が家は5月末に1000Dとのお付き合いしてますが
今のところ問題は無いようです^^
1000wを1月末に購入してましたので
妻も今じゃ・・>自分から録画設定・鑑賞して楽しんでおります。
wのモデルより取扱説明書≪+α簡単操作編の追加≫で操作説明がわかりやすくなってます^^v
書込番号:5335380
0点

私の先の書き込み内容に一部補充しますと、セットアップ時から現在まで取説は一切読んでいません、取説はビニール袋に入った儘です、只セットアップ時の注意として、密閉式のラックなので、ホームセンターで30mmアルミの角パイプを購入して長さ300mm2本に切断して本機の底部に敷き、18cmの小型扇風機で風を送り、熱に弱いハードディスク対策を施しています。
書込番号:5336125
0点

日立と東芝とシャープで迷っています。
日立は1000GのWデジデジに惹かれています。日立はリモコンも結構魅力的でした。不具合の書き込みが多いのが不安材料です。
東芝は日立がだめならという選択です。T1なども検討したのですが、いつのまにか売っている店が亡くなってました^^;
店頭販売員によるとお薦めはシャープで、シャープはHDも1枚なので反応速度が以上に速く不具合も少ないとのことでした。その上、設定して、電源をつけて置くと最大90分録画せずに、表示番組を見られる機能には驚きました。ただ500Gなのが惜しいです。それとシャープはリモコンのふたをけないと数字がでてこない点も微妙にマイナスでした。
その他使ってみて良かった点などありましたら追記していただけるとありがたいです。
HD冷却法は参考になりますが、扇風機も必要ですか?
書込番号:5343490
0点

joumonnさんへ
まずはshopで実機で触ってください。
そして実機での
操作性・各種画面表示・番組リスト・・等見比べてみてくださいね。
メーカが違うので各社のどのモデルが自分に合ってるのか?
比較されることをオススメします。
その他。機能的なことは店員さんにその場で聞けます
録画メディアで制限の有る機種も有るんです。
複数台お持ちで他社さんも購入されてる方々?いらっしゃれば
使い勝手等説明できますが・・
私は 上記で書いた内容でメーカ・機種を決めました。
家族共々、気軽に使えることで満足してます。
送風fanですが・・
風向は吐き出す方向ですよね。?
boxに入力方向だと周囲の浮遊ゴミを送り込むことになります
書込番号:5344029
0点

価格での書き込みが一方的に悪口ばかりなので、
1000Gと価格の安さに魅力を感じながらも決断がにぶっていましたが、最近の書き込みを見てそろそろ買っても良いかなと思ってきました。
1000Wよりも1000Dの方が安くなってきたし、ねらい目かな!
大型家電店での最近の価格はどうですか?
書込番号:5345482
0点

私も、価格での書き込みが一方的に悪口ばかりなので、なやみました〜。Dに関してはほとんど、悪口がなかったのでシャープかこの機種かでも悩み、結局1テラの魅力に勝てなかったです。8/12土に来ました。アーチホールさんで買いました107.360円。
まだ色々テスト中ですが今の所エラー等は無しです。こちら札幌ですが、札幌ヨドで148.000円だったかな(ごめん、うろ覚え)です。
ポイント13l。
ネットのほうはWが108.000〜だったりしますので、そろそろ買い時だと思われ。
書込番号:5347725
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000D
WCUPの録画&ダビングに毎日12時間以上稼動させています。録るばかりで見るほうが追いついていませんが、僅かな期間ですが使用感をレポートします。
・起動時間はあまり期待していませんでしたが、概ね45秒くらいでしょうか。あまり早くはないようですが許容範囲です。
・リモコンの反応も遅いです。特に方向キーを押してから選択されるまでに時間がかかります。
・チャンネル切り替えもかなりかかります。また、切り替えの際にかなり画像が乱れます。これは選曲したチャンネルの受信レベルにも影響するのでしょうか。
・立ち上げ直後にディスクナビゲーションやワケ録キーが効かない場合があります。別のボタン(例えばチャンネル切り替え)を一度押すと回復しますので、致命的な問題ではありませんが少し気になります。
・チューナーの映像は期待していませんでしたが、悪くないと思います。二年前に購入した東芝製のハイビジョンTVと比べると、色合いも鮮やかでくっきりした印象です。
・機能が多くないこともありますが、マニュアルは東芝と比べると凄く薄いです。
・外部キーボードによる入力は快適ですが、確定キー(F2)を押してから、本体に制御が戻るまでにものすごく時間がかかります(10秒程度)。F2を押してからおもむろにキーボードを所定の場所に片付け缶ビールを一口飲んだあとに、ようやく次のリモコン操作に入れるといった感じです。最近は慣れましたが、最初はバグかなと思いました。
あまり良いことは書きませんでしたが、今まで最も重要な録画系でトラブルが起こっていないので”良”としました。あと、4週間は故障なしでがんばってもらいたいものです。
0点

ローンは損さん、その後どうでしょうか?1000Dの使用感のもう少し詳しく情報を希望です。
この機種にするかシャープのDV-ARW25 にするか、悩んでいます。
エラー等フリーズとかWにくらべて無いような気がするのですが。
そのへんを含めての情報をお願いします。
書込番号:5322578
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





