
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年9月6日 23:13 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月18日 21:07 |
![]() |
1 | 6 | 2006年12月30日 17:19 |
![]() |
3 | 8 | 2007年11月4日 19:43 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月4日 15:06 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月8日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500D
こんばんは。
この機種を購入し約半年、何のトラブルも無く快適に使っていました。
が、3週間ほど前から録画した映像(地デジ)にブロックノイズが度々入る、同時に音声も途切れるという現象が起こります。
録画時だけかと思っていましたが、内蔵チューナーでリアルタイムに見ている際も同様の症状が発生しております。
ちなみにテレビはPANA PX600を使用しており、テレビ側チューナーで見ているときは何の問題もありませんので、受信レベルが低いということは無いと思います。(ケーブルテレビのバススルーなので受信レベルはまず問題ないはずです)
どこに問題があるのでしょうか?
メーカーサービスに連絡して対応をお願いした方がいいでしょうか?同様の症状の方がいらっしゃいましたらアドバイス下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

販売店か、メーカーサポセンで良いと思います。
先にも似たトラブルコメントがありましたが、メーカーコメントとして、内部分配による電波の減衰を理由にしている例があるみたいです。
もし、そのような無責任な言い訳をされるようでしたら、メーカーに購入価格で買い取ってもらう交渉をしても良いと思います。
当然、電波状況、他の受信機の状況を説明した上での話ですが。
先ずは、メーカーもしくは販売店でしょう。
書込番号:5871273
0点

参考スレ
[5836831] 地上デジタル受信感度について
500Sのスレです。
書込番号:5871284
0点

皆さんこんばんわ。
実は私も購入後、BSデジタルを中心に留守録しておりましたが(まったく問題なくというよりほぼ満足)、年末年始の地上波分を地デジで録画したところブロックノイズ&音飛びが発生しておりまして、地デジなのでしょうがないのかなと思っていたところですが、普通は発生しない現象だったのでしょうか。
私は何とか我慢しておりますが、家族はいらいらしておりまして、どうしようかなと思っていたしだいです。
やはり、メーカーに問い合わせなのでしょうか。
書込番号:5873761
0点

日立のレコーダーは、何でもアリなのかな?
この機種、ANT受信レベル調整なんて機能ついていますか?(過去聞いたような・・・確信はありませんが)調整したら、改善したりして・・・(苦笑)
書込番号:5874354
0点

みなさま色々ありがとうございました。
とりあえず日立のサービスに来てもらうことにしました。
書込番号:5876558
0点

だいぶ古いスレッドですが・・・。
現在同様の症状で困っています。
スレ主さん、日立のサービスの結果はどうでしたか?
もしくはこの症状で何らかの情報をおもちのかたがいましたら情報をお願いします。
HDDの問題ならHDDを換装しようかなとも思っています。
その他のハードウェア的な問題なら修理しかないかなー・・・。
誰かよろしくお願いします。
書込番号:8025929
0点

1年ぐらい前に、同症状でサービスマンの方に中身を全て入れ替えてもらいましたが、交換後は快調に動いていましたが、それから半年ぐらい経ったころに、また具合が悪くなり、数ヶ月前に、また全て交換してもらいました。
また、快調に動いていたのですが、ここ1ヶ月ぐらいでノイズブロック、音切れが出るようになってきました。
ソフトウェアの改善が悪く出てるような感じがいなめません。
何か、前にもまして悪くなってるような。
ちなみにLPモードで録画してます。
そんなかた多いのでしょうか?
これって、リコールにならないのが不思議なぐらいです。
アナログレコーダ(東芝製)ではそんなことなかったのですが、デジタルレコーダってこんなもん?でしょうか。
書込番号:8310877
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500D
はじめまして。
みなさんにお伺いしたいことがあります。
機械音痴の素人でして、今ごろになって初めてDVDレコーダーとして当機を購入しました。既に数ヶ月が経過しておりますが、当初より、デジタルTV用チューナーとして使用しており、本来の録画機能はほとんど使っておりませんでした。
この度、やっとマニュアルを読みながら録画やダビングをトライし始めて驚いてしまったのですが・・
HDDからDVDへのダビングを行う際、「高速ダビング」以外のモードでは、TV画面がダビングを実施している画像に切り替わってしまい、その他のTV放送を見ることができません。
つまり、普通にTVを見ながら、その裏でダビングを進めることができません。マニュアルにも明記してありました。
こういう使用上の制限は、あたりまえのことなのでしょうか?他のメーカーのマシンも同様の制約があるのでしょうか?
勉強不足で申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。結構ショックが大きかったもので、他への乗り換えも考えて意味があるのかどうかの参考にさせて頂きたいと思います。
0点

時代・機種によって違う
パナもその時代によって出来ない機種が後年出来るようになってたりする
ちなみに最新鋭である
BDレコーダーのBW200はダビング中一切何も出来ない
(時代に逆行してるが安定性からするとBDだからやむなし)
そういう何も出来ない機種を選択した場合
もう1台買うしかないんだよね・・・・.
書込番号:5855610
0点

私は高速ダビング以外操作できないものと思ってるので考えたこともありません。普通(DVD出力以外)のTVは観れますし。
書込番号:5856144
0点

早速のご返信、ありがとうございました。
私は、TSモードによる録画をDVDにムーブにする際、高速ダビングは有効にならないことから、FRモードでのダビングを採用しております。ダビング元の録画を1枚のDVDにちょうど一杯になるようにレートを変換してくれて、ダビングできる機能と解釈しております。
こうなると、たとえば2時間ものは、必然的にダビングに2時間かかってしまい、その間、他のTVを観ることもできないのは、仕様としていかがなものか?と思った次第です。
PCでは、ドライブ間の丸コピーを実行している場合、並行して、他のアプリを使うこともできますね。OSにマルチタスク機能があるからできることなわけですが、家電に搭載されているOSに、そこまでの機能が無いということなのかもしれません。
それでも、多くの消費者が、それほどの不便を感じておられないとすると、自分の使い方が何か特異なのか気になってしまいました。
書込番号:5857405
0点

>多くの消費者が、それほどの不便を感じておられないとすると、自分の使い方が何か特異なのか気になってしまいました。
いや、みんなあきらめてるだけです。
アナログ機だとダビングを裏でして、TVを見たり出来たんですが、
デジタル機になって大概出来なくなりましたから。
ソニーも現行機種でやっとその制約から逃れることが
出来ました。
書込番号:5857661
0点

さっそくご返信頂いた皆さん、ご親切にありがとうございました。
そういうこと(=あきらめていた)だったのですか。
購入にあたっては、予め自分の要件を明確にして、事前の調査や先達の教えを請うことが本当に大事であることを痛感しました。
そういう意味で、このページは、頼りになる方が多くいらっしゃいます。
今後とも、参考にもさせていただきます。
また、皆様の一層のご発展をお祈りいたします。
お世話になりました。
書込番号:5858171
0点

>いや、みんなあきらめてるだけです。
諦めない人は2台3台4台となると・・・・・・・(笑)
書込番号:5860824
0点

自分も同じことを思いましたが諦めています。
DVDにダビングしたいときは夜寝る前や出掛けるときにするようにしています。
ダビング中に予約録画があるとダメですけど・・・><
書込番号:5868715
0点

Append,ありがとうございます。
でも、DVDレコーダーが世に出てから数年も経つのに、これまでこの課題は、ほとんど手がつけられていなかったのですね。メーカーの開発技術者の方も、自分で使用者の立場で見た場合、問題にはならなかったのか、気になります。
それとも、技術的にハードルが高い課題なのでしょうか?
または解決のためには、コストに相当跳ね返る事情でもあったのでしょうか?
最新の機種では対応されているものも出てきていると、教えてくださった方も前の方でいらっしゃったので、メーカーのほうも最近は、まったく放置しているというわけではなさそうですね。
素人考えですが、このようなデジタル機器で、マルチタスクが利かないのには、けっこう違和感を感じていたものですから。
真相を知る方がいらしたら、興味本位で申し訳ありませんが、解説頂ければありがたいと思います。
書込番号:5874928
0点

>技術的にハードルが高い課題なのでしょうか?
安定性を損なう、という意味では高いんでしょうね。
デジタル機になって各社DRの編集などは苦労して
いましたから。
東芝などマルチタスクを捨てないといけなかった
のですが、今になっても安定かつ迅速動作出来ません。
日立も同じですね。
現行ソニー機は先に書いたように裏でダビング動作は
今は出来ますが、それまでは「高速ダビング」でも
ダビング画面のまま、でした。
(操作統一の考えで、の仕様でしょう)
BDZ-V9ではBDの高速ダビング、DVDへの等倍ダビング
でも裏動作出来ます。
でも起動時間や終了時間などは相変わらず数十秒かかり
ます。
BDディスクのみのBDZ-S77はアナログHDD・DVDレコ並みの
数秒起動・終了ですから。
結局は使われてるプログラム(OS)の問題ですかね。
ソニーのデジタル機(DVD)が世に出てから今で4世代、
1年半ですから、まあ改善はそんなに遅くもないでしょう。
書込番号:5876028
0点

みなさん、ご返信、ありがとうございました。
DVDレコーダーって、次世代のものが出てきているくらいなので、そろそろ仕様的には枯れてきているかな・・と思っていたのですが、まだ途上だったようですね。
今回は、ちょっと残念ですけど、次の購入の機会には参考にしたいと思います。
書込番号:5896898
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500D
はじめまして。
皆さんにぜひ教えていただきたい事があるんです。
一週間前に転居をしました。
BSデジタルとCS110が入らないので、新たにアンテナを購入し、
DV-DH500Dに接続しました。
BSデジタルは問題なく受信できるのですが、
スカパー!110がほとんどのチャンネルで受信できません。
スカパーのほうにも問い合わせをしてみて、Ch160が映るかどうか
聞かれましたが、160は映りません。
当然のように契約しているその他のチャンネル
(例えばJ SportsやMTV)も映りません。
映らないどころか、「このチャンネルはありません」
と言われます。
Ch800やCh001は映るのですが。
これだけならば、アンテナが対応していないだけかと思いますが、
DV-DH500Dを介さずに、直接テレビのほうにBS/CSを入力すると
どのチャンネルも存在するのです。
また、CSの番組表を見ようとすると、Ch001のところに差し掛かると
突然動作が止まり、画面が真っ暗になります。
しばらく操作不能になります。
本日HITACHIの方に来てもらいましたが、
原因がよく分からないとのこと。
もし同じ症状の方がおられましたら、
いろいろ教えてください。
番組表がおかしくても、CSが今までどおり映れば
いいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

アンテナ、ブースター、分配機、壁面アンテナ端子
アンテナケーブルの全てがCS110度に対応した物
でないとスカパー110は映りません。
昔の設備のままではりません。
結構お金がかかります。
アンテナ工事の会社にTELして工事して貰えば
映るようになると思います。
書込番号:5820996
1点

お返事ありがとうございます。
そんなにお金がかかるものなんですか!
DV-DH500DでCSにあわせるとCh160は存在しませんが
テレビのリモコンでCSにあわせると、どの番組も存在するんですよ。
そのことから接続機器には問題ないと思うのですが・・・。
アンテナの接続も業者の方にやっていただいたので
その点は問題ないはずなんです。
ただ、このHDDレコーダーではCSが見られないことが問題なんです。
日立の方の話だと、基盤の交換か、ハードディスクの初期化のどちらかで直るのではないかとは言われました。
他にもこのような症状になった人はいらっしゃらないんでしょうか。
書込番号:5821068
0点

同じような症状がありました。
・機器構成
DVDレコーダー 東芝RDXD72D
テレビ シャープ アクアス LC32BD1
テレビはBS、CS全チャンネル映りますが、DVDレコーダーでCS一部チャンネルが映らなく、購入先電気屋さん、東芝サービスセンターへ問い合わせても映らない原因不明でした。
DVDレコーダーを松下ディーガXW30換えたところ、全チャンネル映るようになりました。
勿論、アンテナ、ケーブルなどそのままです。
結論として、東芝レコーダーチューナーの出来がよくないことでしょう。
書込番号:5821120
0点

BSアンテナのケーブルから直接つないでも見られないなら
本体に問題があると思います。
受信レベルギリギリでTVの方が映ってる場合
一部チャンネルが映っていても
TVでもスカパー110のチャンネル全てが映らない
可能性があります。
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/abc.html#sky-p
上のサイトにいろいろ書かれてるので見てみてください。
ここはマンションについてですが戸建てでも
同じです。
壁面アンテナ端子からつないでなくアンテナから直接の場合は
関係ないです。
Q:築29年。BS,CS放送の導入を検討中です。現況は地上波テレビの共同アンテナありです。BS共同アンテナを設置して、既存の地上波テレビアンテナ線を利用して受信できるようにすることとCS放送を受信できるようにすることを希望しています。
A:BS・110度CSを受信するには、BS・110度CS共用アンテナを取付、BS・110度CS用ブースターと分配器・テレビ端子などをBS・110度CS用にすれば受信できると考えがちですが、110度CSの使用周波数帯域が2GHZと高いため、設計が重要なポイントとなっております。貴マンションの場合、築29年という事ですので機器を交換するだけでは難しいと思われます。理由:建築当初は2GHZは勿論のことアナログBSが使用している1.3GHZあたりも全く想定していない設計となっているため、同軸ケーブルが高帯域の伝送に向かない仕様(5C−2V等)であり、設計自体も直列ユニットをUHF帯域(470〜770MHZ)の伝送できるぎりぎりの数まで連続して取り付けているはずです。
書込番号:5821227
0点

私の場合は、違う機種ですが、同じ様な症状です
機種は、ディーガXW50[XW50]の掲示板にも記載していますが、本日もメーカーの人が来てCSシングルチュ−ナーを、持ってきて接続しましたが、改善されませんでした。
一度番組別のアンテナレベルを、テレビとDVDで比べて見ては、どうでしょうか。
書込番号:5821245
0点

皆さん色々ありがとうございます。
実は3日まで実家のほうに帰ってしまいますので
現在レコーダーを触れない状態です。
皆さんがおっしゃるように
おそらく本体に問題ありな状況だと思います。
帰ったら色々と触ってみようと思いますが、
それでもだめなら6日の日立のエンジニアの再訪問待ちになります。
本当は3日からのJ Sportsをたくさん録画したかったんですが、
仕方ないですね・・・。
最悪のことも考えて、番組をせっせと焼いていくことにします。
また動きがあったら報告します。
もしまだご助言ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:5821561
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500D
DV-DH160Dオーナーですが500Dの掲示板で質問させて頂きます。
15日くらい前からファンが止まらなくなりました。
この状態だと高速起動状態です。しかし高速起動はオフですし、外部入力自動録画もオフ、iLinkは付いていませんの関係なし。
10日にサービスさんが家にきて調べて頂いたのですが、SDカードを入れてソフトウェアを入れなおしたり、初期化もしましたが直っていません。
多分、基板を交換すれば直るかもと言っていました。
一応、様子見で3日経ちましたが、基板交換か商品交換になりそうです。
このような症状に見舞われた方いますか?
発熱関係は問題はありませんでした。
1点

DV-DH160Tの所有者です。
故障してなくても、電源を切って前面の表示部が消えた後も
暫くファンが回っています。
電源を切った後も冷却のため暫くファンに電源を供給している
ようです(DV-DH160Tの場合は実測値6Vでした)。
原因を3つ考えました。あくまでも推測です。
1 このファンの電源のON・OFFを制御している温度センサーか
タイマーなどが故障している。
2 ファンへの通電を切ろうという信号は送られているが
ファンの電源のON,OFFを行なっているリレーとか電子スイッチ
等が故障している。
3 ファンへの通電を行なっているスイッチを駆動している
ドライバー等が壊れている。
だと思います。設計した人や回路図を持ったある程度詳しい人
なら信号を追って原因がわかると思いますが、
サービスマンはエンジニアと言うよりどちらかと言うと
チェンジニアなので原因追求は難しいと思います。
制御していると思われる基板やそのほかの予想される
ユニットや部品を交換してみてダメなら
あきらめるかもしれません。
あくまで推測ですので、あまりお役にたたないかもしれません
ので容赦を。
故障した場合、ファンが止まってしまうより回したままに
した方が温度上昇を避ける事ができてレコーダー自身に
とってはいいのかもしれません。
(意図しているかどうかとか、電気代とかは考えていません)
直接関係ありませんが、私のレコーダーはチューナー部が異常
に高温になる為、保証対象外を承知でファンを増設しました。
保障期間も残り少いのと故障ではないと戻ってきたため
ふみきりました。
精神衛生上ずっと良くない状態だったので、今は温度も下がり
すっきりしています。
ちなみに私、電気的知識も技術もあり、全くの素人がファンを
増設したのとは違います。
又あくまで自己責任で行いましたのでご心配なく。
その時にファンの電源の電圧などを測りました。ご参考まで。
書込番号:5810512
0点

DV-DH500Sを高速起動しない設定で使用しています。
毎日01:30の番組表自動受信以降、高速起動状態のままになります。
電源ON/OFFすれば、内部電源もOFFになります。(高速起動しない状態)
翌01:30以降は、また高速起動状態になって、同じ事の繰り返しです。
リセット,受信設定初期化,HDD初期化をしましたが変化無いので、先程サポートにメールしました。
LINGENFELTERさん、その後の状況はいかがですか?
書込番号:5846117
0点

私はDV-DH250Dを使っていますが、kim152さんと全く同じ症状で困っていました。
リセットしたりコンセントを抜いたり、いろいろ試して見ましたが改善されませんでした。ところが、自動にしていたファームウエアのダウンロードをしないに設定したら、その後は高速起動の状態が無くなりました。
年金生活の年寄りが電気代を心配していたのですがこれからは夜安心して眠れます。
けれど、これって逆に壊れたのではないのでしょうね。
改善されてから3日経過しています。
書込番号:5855705
0点

takixさん、情報有難う御座います。
とりあえず、BS・CS側ダウンロードしない設定にしてみました。
ついでに、BS・CS側CHスキップを全てするに設定してみました。
しばらく様子を見てみます。
(01:00〜02:00の間に予約録画があるのでなかなか結果がわかりませんが...)
書込番号:5863234
0点

皆さんこんばんは、これまでの状況をお知らせ致します。
昨年12月26日にサービスマンに着て頂いたのですが、1度目と同じ様にソフトウェアを入れ替えたり、初期化したり変化はありませんでした。
ファンが止まらなければ基板を交換となりました。
年を開けて1月6日に確認の電話がありファンが止まらない事を伝えると、基板を取り寄せて交換する事が決定しました。しかし交換日は未だ未定となっております。
交換後、レスさせて頂きます。
書込番号:5872771
0点

参考にならないかもしれませんが...
当方のDV-DH500Sは、下記対応で復旧しました。(BS・CSは受信していません)
リセット,受信設定初期化,HDD初期化,コンセント抜き差し,アンテナ線抜き差し
地デジ側CHスキップ設定見直し,BS/CS側ダウンロードしない,BS/CS側CHスキップ全てする
書込番号:5874777
1点

Kim152さん情報有難うございました。早速試してみます。
私のほうは、また昨日から高速起動の状態が止まらなくなりました。
正常に戻ってから一週間目の深夜、番組表のダウンロードのあと高速起動になりました。
今朝はあまり寝ている間うるさいので、2時半ころ起きてコンセントを抜いて寝たところ正常に戻っているようです。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:5879401
1点

DH500Dではなくて、DV-250DH250Dの方を昨年9月にったのですが、同じ症状が出て今年3月から、サービスマンに来てもらい、リセットや設定の確認、HDDの初期化などをしたあげく、結局持ち帰りとなり、基板交換で修理完了となったのが6月。その後は、異常なく来ていたのですが、修理後3ヶ月の保証期間が過ぎた10月初旬に再発するようになりました。リセットをすれば一時的には直るのですが、すぐ再発。いい加減頭に来ていたのですが、3週間ほど前に、リセットの後、試しに「放送時間変更の対応」を「する」から「しない」にしてから現在までは症状が出ておりません。
このクチコミの元となられましたLINGENFELTERさんや、他の方は、現在、どのように対処してらっしゃるのですか? このクチコミの盛んであった時から日が経ってしまいましたが、是非お伺いしたいです。
書込番号:6943268
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500D
デジタルTXモードで予約録画を行った際、必ず先頭が5秒強切れた状態になります
結構0時調度から本編を始める番組があり、最初ちょっと欠けているだけで内容が分からなくなる事もあります(例えばニュースとか)
時計を調整しようと思いましたが、デジタル放送を受信していると時計を合わせる事ができません。そこで、アンテナ線を外して時間を変えてみましたが、線を付けると勝手に時計が合わされてしまいます
録画時間を1分前に設定し直してみましたが、前の番組と認識されて2つに分けて保存されてしまいます
仕方が無いので、アナログXPモードで1分前から予約して使用していますが、これだとデジタルチューナー付いている意味が無いです(泣
何か回避策は無いものでしょうか?
0点

私はDV-DH400Tですが、
BS-1、BS-2、WOWOWなど16:9や4:3画像を切り替える放送では
同じ様に勝手にファイルがその切り替わりで新しく作られ困ってました。
私がとった対策は別チューナーより画像安定装置を通して録画、これで問題は解決されました。
もう一つは、他社のDVDレコにする。私の場合は東芝のRDに変えました。
このセットはアスペクト情報の切り替わりでも録画を持続してくれます。
そのほかのメーカーは判りませんが。
書込番号:5712464
0点

おぉ、比率が切り替わると切れるのですか
それもあるのかも知れませんが、全部の番組で2つに分かれるので、番組表依存だと思います
前の番組名で1分間録画され、その最後に次の本命の番組の数秒が入っています
予約内容をそのまま素直に保存してくれれば良いのに、と思います
書込番号:5712518
0点

たしかに、アスペクトの切り替わりだけでないみたいですね。
以前、ハンディーカムの古い映像をダビングしたVHSテープの
出力を録画してた時に画が少し乱れると、
その時点でファイルが新しく作られていくのを経験しましたね。
どうも、sync信号が無くなる場合だけでなく、
(これでも、録画切れちゃ困りますが)
輝度信号とかのある一定の変化でも、
映像入力終了って誤って検出するみたいですね。
書込番号:5713704
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500D
初めまして。地元の家電量販店でこの商品を見つけたのですが、スペック等で他社の商品よりお得な値段でした。購入したいと思うのですが、ここの掲示板見る結構マイナスな書き込みが有ります。マイナス点がメーカーを問わずDVDレコーダー全体の傾向なのか、サジェスチョン頂ければと思って書き込みしました。アドバイスよろしくお願いします。ちなみに価格は現品処理でメーカー希望価格の6割でした
0点

スレ数をみれば、メーカー差は一目瞭然だと思いますが。
価格は正直です。
書込番号:5607582
0点

この機種は例えばチューナー1でSP画質チューナー2TS画質録画が可能で使い勝手は抜群でした。
パナXW50はどっちもTS(DR)画質でないとデジ同時録画が出来ませんので、HDの容量的には有利と考えます。
また、録画番組表示も見やすく番組検索も任意の名前が入りましたので、検索もしやすかったです。
しかしながら、余りにもトラブルが多く、何台か修理しましたが結局再生中や、録画番組一覧表示中に画面が真っ暗になり、ブーンと低周波が出てきて固まることが直らず最終的には、電気屋さんと相談の上パナソニックになりました。
ちなみに、
パナソニック交換後全くトラブルありません。それが普通かもしれませんが。
自分は結構日立派なんですが、外れたときにストレスが溜まります当たれば便利機能の割には安いと思います。
多機能で、リスクを覚悟するか?普通の機能で、安心感を取るかの様な気がします。
書込番号:5616039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





