
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年9月26日 20:33 |
![]() |
1 | 6 | 2006年9月24日 20:12 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月19日 23:42 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月15日 02:29 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月14日 22:35 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月10日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500D
先日からまったくダビングができなくなりました。(HDD→DVD-RAM)
ダビング自体は最後まで行くんですが,最後の最後に「ダビングを中止しました」となってしまいます。
レート変換を変えてもメディアを変えても同じ症状です。
とりあえず,明日サービスに連絡してみるつもりですが,何か対策をご存じないでしょうか?
ちなみにリセットとコンセントの抜き差しは試しました。
よろしくお願いします。
0点

>メディアを変えても同じ症状です。
メディアのメーカーは何でしょう メディア不良の可能性もあります
書込番号:5475372
0点

FUJIMI-Dさん ご回答ありがとうございます。
メディアはマクセルのDVD-RとDVD-RAM,TDKのDVD-RAMでダメでした。(もちろんCPRM対応です。)
書込番号:5477127
0点

私のもこの間ダビングが出来なくなりいろいろしてだめでした。
地元のサービスセンターにTELしてレコーダーをかえてもらいました。訪問修理です。
書込番号:5479675
0点

ウソみたいな話だけど,ダビングの最中に団扇で扇ぐなど,風通しを良くして置くとベターです。何しろ,自分の熱でDVDドライブがシャットダウンしてしまうようです。
不良は不良でしょうから,メーカーにクレームはすべきです。
書込番号:5480097
0点

カラスコ坊主さん エビスケ3号さん ご回答ありがとうございます。
私もドライブ交換を依頼しました。それにしても買ってから悩まされっぱなしです。
書込番号:5480796
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500D
この機種を買おうか検討中ですが、再生時のCMカットについて教えてください。
現在、SONYのスゴ録RDR-HK50(2年前購入の入門機)を使っていますが、CMカットの機能には大変満足しています。
CMになったらスキップを1回押せばCMが飛ばされるので、かなり楽です。
この機種は、そのように使えるのかが知りたいのです、SONYのスゴ録を使用していた方など、この機種との違いに詳しい方などに教えていただきたいと思います。
ユーザーレビューのちゃん3さん(2006年7月6日)の話では、一発ではできないとも思えます。
また、後継機種の発売はいつ頃なのか、だいたいでもわかる方がいましたらおしえていただきたいと思います。
1点

日立の場合、設定によりフルオートCMカットになります。すなわち再生時にボタンを押す必要がありません。
他社も一部フルオートCMカット機能ありますが、日立ほどの精度はないと思います。日立の場合9割方ヒットしております。他社の場合5割程度だと思います。数社のビデオデッキ持っており、確認済みであります。
日立のフルオートCMカット機能は10年以上前のビデオテープデッキの時代からあり、精度の高さにとても満足しております。
書込番号:5472615
0点

両機種持っています。私もスゴ録の機能には満足していますが,残念ながら日立の方には付いていません。
ちなみにオートカットは怖くて使用していません。
書込番号:5472852
0点

補足です。オートカットといっても「とばし観」のことで実際にカットされるわけでは有りません。
ただ,私の場合は,オール機械任せが怖いという意味です。
書込番号:5472872
0点

たいところいさん、インギーさん 早速回答ありがとうございました。とても安心しました。同じ機種を持っている人が回答していただけるのは心強いです。
インギーさん の気持ち私もよくわかります、機械まかせは何か不安がありますね(機械を100%信用できないと言うことでしょうか)
”「とばし観」のことで実際にカットされるわけでは有りまん。”
との回答でまた、安心しました。
録画の時点でCMをカットしてしまうものかと思っていました。
よくできているな〜と関心しますが、失敗していたら悲しいですからね。
後継機種の発売については、Wooo DV-DH1000D のクチコミにありましたので見落としていました、以後気をつけます。
書込番号:5473002
0点

『CMカット』と呼ぶと誤解する人も出るので、『CMスキップ』と表現すれば良いかと思います。
書込番号:5474420
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500D
XPモードで地デジを録画すると常に画面がチラついてます。
見た目の説明ですがテレビ画質設定でいうシャープネス設定が
シャープになったり、ソフトになったりを繰り返す様な現象です。
現象の確認には再生対象が細かいものや、
白黒などの対象色である場合には確認出来ると思います。
白地に濃い色文字のテロップや森林、細かい柄付の衣服、
スポーツ中継の観客席、遠めから撮影したものなどでは
よくわかります。
ドラマなどの人物アップでは殆どわかりません。
また、日によって発生の強弱に差があるようで、
通常は何か画面がチラチラするなと思う程度の時と
強弱が激しすぎて目が疲れるくらいの時が数度ありました。
尚、店頭品についても通常のレベルでの発生を確認しました。
アナログでは発生していません。
BS/CSデジタルについては環境が無く確認出来てません。
私の勘違いではないと思いますが、XPモードで地デジを録画
される方、同現象は確認出来ますでしょうか?
0点

そうですね地デジを、XPで撮った映像は、
ちょっと見ていられないレベルですね。
なんというか3倍モードで撮ったVHSみたいな感じというか。
DVDで保存するのなら地アナを、XPで撮ったほうが
自然な感じが、しますね。
アナログ機からの買い替えですが、
買い換えてからDVDに焼くことは、しなくなりました。
今は、もっぱら撮って消すです。
その他は、以前使っていた東芝機より全然安定しているし、
日立の電話サポートは、東芝よりかなり親切で満足なんですが。
書込番号:5459387
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500D
BSにて特に男性の大声が割れた感じになるのですが、何か同じ症状及び、直す方法はないでしょうか?(NHKハイビジョンが特になります)。
テレビとの接続方法は、取り説に記載のD4の接続の仕方であります。
同じ番組を同時にテレビの受信機からの場合は綺麗な音であります。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500D
現在、地デジチューナーのないブラウン管ハイビジョンTVにCATVのSTB(松下TZ−DCH505)をつないで地デジ・BS・CSを視聴しています。
最近チューナーさえあれば地デジはパススルー方式で見られると聞きましたので、この機械のチューナーを使えばSTBでのBS(CS)番組との同時録画(W録)も出来ると考え、購入を検討しています。
ただ、カタログには外部入力機器とのW録についての記載が見当たりませんので、可能かどうかご教授いただけたらと思います。
0点

ちゃん3さん、ユウナの妹さん 情報ありがとうございました。
松下DMR−XW30と比較して、この機種にしようと思っております。
ただ、現在松下のDMR−E85Hを使っていますがSTBのIrシステム
予約が非常に便利ですので、BS(CS)予約に関しては子供に
責められそうです。(Irシステム他社製も対応して欲しいです)
まあすぐに覚えてくれて、逆に教えてくれるようになると思いますが…
また、分からないことがあればよろしくお願いします。
書込番号:5440175
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500D
すみませんが、本機の編集精度を教えてください。
知りたい点は、
編集点の位置精度
最小の編集時間(カットできる最小時間)
レベルは、厳密なものではなく、感覚レベルでOKです
ちなみに現在、私は、ソニーのD87を使用しており、位置精度・編集最小時間ともに妥協範囲(満足レベル)です。
精度は、2フレーム以内?、1秒程度であると感じています。
他社も考えていますが、なかなかまとまった情報が無いもので・・・、
現在、サブ機を考えており、情報収集中です。他社の機械の情報でも歓迎です。
誰か、詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
0点

私も気になって日立に問い合わせましたが、フレーム単位の編集は不可能とのことでした。
シャープのARW22/25は一応フレーム単位の編集が可能ですが、画面で指定した点より、6フレーム前の地点から切られるようです。kakaku.com のシャープのARWのクチコミ掲示板の書き込みがあります。以前ARW22を所有していましたが、やはり若干のずれがありました。近々ソフトウェアの2度目の更新があるようですので、メーカーに問い合わせてみる必要があると思います。
書込番号:5418995
0点

編集精度についてですが、まず各メーカー共通して、
ビデオモードでは、GOP単位、つまり1/2秒単位で、
VRモードでは、フレーム単位、つまり1/30秒単位です。
問題は、デジタル放送をTS録画した場合で、
東芝とパナソニックが、フレーム単位で編集可能です。
(東芝はXD71、パナはEX200Vで確認しています)
ただし、東芝は部分削除(A-B間カット)をすると、HDD内部の
断片化が、動作不安定の原因となり、限界を超えると最悪の場合、
録画した全番組が再生出来なくなる危険性があるので、部分削除は
使えず、プレイリスト作成でダビングする必要があります。もちろん、
プレイリストでのダビングでもフレーム単位です。
パナの場合、1フレーム単位で削除のインとアウトの場所を
指定できますが、一時停止状態で1フレーム進めることは出来ても、
1フレーム戻すことが出来ず、15フレーム程戻ってしまうので、
実用上フレーム単位の編集はかなりつらい作業になります。
この仕様は、この9月発売の新製品では改善したようですが、
代りに、プレイリストとチャプターの作成が出来なくなっている
とのことです。
日立は、掲示板でのやり取りを読む限りでは、フレーム単位は
ムリで、GOP単位のようです。
書込番号:5419160
0点

皆さんこんにちは、横レスですが、失礼します。久しぶりに有用なスレが目に留まったもので・・・。
私は、パイオニアと東芝のアナログ機のユーザーですが、皆さんの投稿で大よその機種の特徴が分かり、参考になります。
録画レートによっても多少ズレ方も違う(高いとズレが少な目で、低いと多目)とは思いますが・・・。
それと、話は変わりますが、紅秋葉さん、東芝のRD-XD72Dのスレでつまらん連中に絡まれているようですが、あちらのスレに投稿しても全削除になって消えてしまう恐れがあるので、こちらに書いて置きますが、どうもこちらのレスが関係しているように思うんです。
私も同じ連中に他のスレで絡まれたんですが、どうも、他の人が気付かないような、その機種特有の欠点の核心に迫ってしまった人に絡んで来るみたいです。
つまりは、「パナは1フレーム単位で戻せない、日立はGOP単位でしか編集出来ない」とかいう部分です。こういう発言の真偽を疑わしくするというか、投稿意欲を無くさせるというか、そういう感じの目的じゃないかと思います。
相手にせず、有意義な投稿を続けて下さい。
書込番号:5420322
0点

こんにちは、
mpegなので、GOP単位での編集というのが当たり前と思っていました。
フレーム単位で出来る機種もあるのですね。DV編集に慣れた身からすると、その方が良いのですね。
ところで、代替え機はまだですが、最近は動作が安定しています。録画しながら再生、DVDを見ながら録画とかフリーズするような条件で使用していますが、ノートラブルです。録画失敗も今のところ無くなりました。
「予約全消去−リセットボタン押−電源プラグ1分抜き」してから番組表自動取得後、再予約しました。
偶然かもしれないですが、内部のデーター不具合が解消されたのですかね。 それとも気温の低下で安定してきたとか。
書込番号:5420442
0点

貴重な情報ありがとうございます。
実は、金曜日の夜にレスしたのですが、どうも操作ミスをしてしまった様で・・すみません。
編集機能については、未だ妥協レベルってことですね。
テープ編集ビデオでソニーと松下が機能を競った位のことが起きるとメーカーももう少し力を入れるようになってくれるのかな?
今は、不良対応と機能の追加で大忙しってところですかねぇ。
各機種ごとの編集機能のカキコは、見つけるのですが、なかなかメーカー間の相違と言うのが分からなくって。
非常に参考になりました。もう少し情報を集めてみます。ありがとうございました。
書込番号:5425403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





