このページのスレッド一覧(全152スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年11月20日 20:59 | |
| 0 | 4 | 2004年11月15日 01:03 | |
| 0 | 4 | 2004年11月11日 18:26 | |
| 0 | 4 | 2004年10月23日 13:30 | |
| 0 | 6 | 2004年10月21日 03:22 | |
| 0 | 3 | 2004年10月20日 13:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-HE600
既にいくつか番組の入っていたDVD−RWから番組を一つ一つ削除し
空の状態にして、HDDから新たにそのDVD−RWにダビングしました。
念のため、DVD−RWの再生リストを見ると無事にダビングできている
様子。
ところが翌日そのDVD−RWをレコーダーに入れると「初期化されて
いないDVD−RWが入りました。初期化しますか?」というメッセージが。
せっかく取りだめていたお気に入りの番組が見れそうにありません。
解決方法、対処法、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
0点
2004/11/20 20:59(1年以上前)
Vi○○○○と書いてあるので、国産だと思います。ただ、DVDレコーダー
を買ったばかりのときに初めて買ったRWなので、確かではありません。
ただ、つい最近、安い国産以外のDVD−Rを使ったところ、録画が完了せず
2回目以降は「取り出して下さい」というメッセージが出るようになった、と
いうことがあったため
現在は「国産」と表示があるものを使うようにしています。
書込番号:3524781
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-HE600
Videoモードならファイナライズしないと他メーカーの機器での再生は
不可能でしょう。
VRモードなら再生する機器によると思います。
(1)VRモードに対応した機器
ファイナライズしなくても再生できる可能性大。
(2)Videoモードにしか対応していない機器(東芝機だけだと思います)
ファイナライズが必要
(3)RWに正式対応していない機種
ファイナライズが必要。
※あくまで一般的な回答です。すべての機器に当てはまるかどうかは
保証できません。
書込番号:3501456
0点
2004/11/14 23:43(1年以上前)
RW系メーカーのレコなら忘れてもOKな場合が多いでしょうが。
過去にこんな経験が。
初期のPS2がRWをまったく認識しない。(録画したレコはソニー機ィ)
今年買ったPCがRWをビデオモードしか認識しない。(新しいィ)
RAM機でRWを認識しない。(RAM機もDVDレコィ)
という経験がありました。
最近のDVDプレーヤー、最近のDVDレコーダー、最近のPS2ならRWファイナライズ済はほとんどの機種で再生出来るはずですよ。
安心したいならファイナライズを。
VRモードはファイナライズ後も追憶出来ますし。ソニー機の場合。
ちなみにこの機種は持ってないのでユーザーさんホローを。
書込番号:3501841
0点
2004/11/15 00:33(1年以上前)
DVR-HE700で録画したVideoモードのDVD-R、DVD-RWともに、PS2(SCPH-5000)で、ファイナライズしなくても再生できました。
ファイナライズすると書き込みができなくなるので、
最近はファイナライズしないようにしています。
書込番号:3502132
0点
余計なお世話かもしれませんが,未ファイナライズのものを何度も機器
に出し入れしていると,ファイナライズできなくなったり,再生できなくなっ
たりすることがありますよ。
書込番号:3502264
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-HE600
はじめまして。
最近、近所の電気やでも5万をきってきたので購入を検討中です。
しかし、編集機能が気になります。
HE600は下記ができますか?
1.分割処理・・SPモードで4時間番組をHDDに録画したとき
DVDにSPモードで2時間、2時間に分割してダビングできる。
2.A−B間カット・・ようはCMカットですが多少のごみが残るのはかまいません。HDD上でこれができるかです。
以上ができれば、HE600を買おうと思います。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点
HE600は全てプレイリストでの編集となります。よって、分割もA-B間消去もプレイリストにてパーツ分けしてから必要部分をピックアップするような操作となります。
書込番号:3486686
0点
2004/11/11 11:42(1年以上前)
HE500の掲示板、書き込み番号3477122によると
タイトルそのものは削除以外編集できないみたいですね
書込番号:3486744
0点
2004/11/11 17:34(1年以上前)
皆さん、ご返信ありがとうございます。
A−B間カットはできないのですね。
しかしプレイリストにてDVD編集後
HDD内を消去すれば問題なさそうですね。
HE500かHE600を買おうと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:3487636
0点
でも三菱の楽レコは編集操作が複雑と聞いてますので、実際に店頭で体感されてからの方がいいですよ。
書込番号:3487773
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-HE600
三菱のDVR-HE600の購入を検討しているんですが、この機種の1,5秒高速起動以外何かいいところはありますか?また、悪いところは何でしょうか?
初めての購入なので慎重に機種選びをしてます。是非教えてください。
0点
誤解の無いように老婆心ながら補足を。
この機種の高速起動は録画に対してのみであり、普通にHDDやDVDのタイトルを再生する場合はそれ相応の時間が掛かります(およそ十数秒)。
そしてほとんどの場合、EPGからの予約を行なう場合が多いので、余程のうっかり屋さん以外必要な機能ではありません。
書込番号:3404296
0点
2004/10/20 12:18(1年以上前)
過去ログを読んだらいろいろ情報出てますよ。
書込番号:3404730
0点
2004/10/20 15:49(1年以上前)
わかりました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:3405278
0点
こんばんは。
私はビデオの変わりとして購入しました。
撮って消しての繰り返し程度の使用です。
この程度なら特に不満はありません。便利になったと満足しています。
編集などや不具合などは過去ログ参照してもらうのがいいと思います。
私が思うこの機種の1番のいいところは性能ではなく、値段が安いことだと
思います。それ以外で他の機種と比べるとしんどいです。
書込番号:3415227
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-HE600
はじめまして。
この機種はDVD−RAMへの録画が出来ないようですが
RAMからHDDへのダビングは出来ますか?
例えば、友人が持っているRAMを借りて、自分のHDDへ
録画することが出来ますか?そしてDVD−Rなどにダビングしたい
のですが・・・。
それから、RAMへの録画が出来ないことは普段使っている上で
何か不便はありますか?
初めてDVDレコーダーの購入を考えているのでほとんど何も
わかりません。初心者でもやさしい機種が欲しいと思っています。
この機種で、多少評価の悪い編集機能に関しては具体的にどのような
点が不便なのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
2004/10/19 10:22(1年以上前)
>RAMからHDDへのダビングは出来ますか?
できません
>RAMへの録画が出来ないことは普段使っている上で何か不便はありますか?
優梨亜さんがRAMの使い道ないならありません
>多少評価の悪い編集機能に関しては具体的にどのような
詳しく知ってるわけではないのですが、一つだけ知ってるのは
すべてのDVDからHDDに無劣化つまり高速ダビングできないってことです。
RWだけでもできたら再編集するのに便利なんですがね。
>初心者でもやさしい機種
パナソニックやパイオニアが不具合少ないし
お友達がRAM機ならパナソニックあたりが無難ですよ。
書込番号:3400974
0点
優梨亜さんへ。
ユーザーじゃないのでRAM→HDDはわかりませんが、RAMに焼けないと不便かというとそうでもないと思います。
例え友人がRAM使用でも、やりとりはお願いしてRにしてもらえばいいし、やってくれてこそ友人でしょ?
RAM機ターゲットなら東芝はよく検討して下さい。パナもいいですよ。
パソコンとRAMドライブはお持ちですか?
書込番号:3400988
0点
三菱はDVDに2時間録画できて、最も使用頻度の高いSPモードの画質の評価が低いですから、予算が許すなら別の機種にした方がいいと思います。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/21/news048_3.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/30/news071.html
(XPとSPの差があまり感じられないとする松下とは対象的な評価です)
あと、東芝もやめた方がいいと思います。
ドライブの安定性の低さや操作の煩雑さから初めて買うレコーダとしてはふさわしくありません。
書込番号:3402376
0点
2004/10/20 10:31(1年以上前)
停年さん、わかりやすい説明ありがとうございます。
RAMについては自分でも使うのかどうかまだわかりません。
無いよりあったほうがいいかな、と思いました。
おすすめいただいたメーカー製品もよく検討してみます。
山田のかかしさん、そうですよね、友達の方でRにしてもらえば
済むことでしたね。頻繁にそういった機会があるとは思いませんが
何度も頼むのは気が引けるのでやはりRAM対応の方がイザと言うとき
良いかなぁ、と考えています。パソコンはありますがRAMドライブは
有りません。
REXさん、東芝はあまりオススメではないのですね。
機能と予算の関係で三菱か東芝に絞って考えていて、東芝製のものに
しようかなぁ、と決めかけていたところです。
もう一度他社製品をよく検討してみたいと思います。
書込番号:3404470
0点
2004/10/20 14:42(1年以上前)
RAMが使える(録画も再生も可能)機種で、初めてDVDレコーダーを買う、ということでしたら、パナソニックのE87Hがお勧めです。
機器の安定性、操作が容易、という点では、初心者の方でしたら、やはり、パナソニックかパイオニアの機種から選ぶのが安心でしょう。
予算的には多少高くなるのかもしれませんが、壊れにくいこと、基本的な機能が揃っていること等、「買ってから後悔しない機種」を選ぶのが重要だと思います。
パイオニアではRAMは使えませんので、パナソニックを推薦します。
書込番号:3405098
0点
2004/10/21 03:22(1年以上前)
昨日うまく書き込みできなかったので亀レスになってしまいました。
すでにレスのあった内容とかぶっていたらごめんなさい。
DVD-RAMは読み出し専用となります。
使えるのは4.7/9.4GBのVer.2.0のVRモードで録画したもの、と書いてありました。
先日、両面タイプのRAMを知人から借り、ケースから出して入れてみたところ、ファイナライズしてないディスクでしたが問題なく再生できました。
RAMが使えないことでの不便は、ご自身が他でRAMを使うことがなければまったく問題ないと思います。(少なくとも私はそうです)
RAMからHDDへのダビングは試してませんが、焼いたDVD-RからHDDに戻して再度同じものを焼くことはできましたので可能ではないでしょうか?
ただし、コピー禁止のDVD(市販のものなど)はDVD→HDDのコピーはできないようです。
編集機能ですが、これは「慣れ」の部分も大きいと思います。
CM等の不要部分をひとつひとつかなり厳密に切りたいのでしたらお勧めしません。
東芝のようにフレーム単位で編集可能な機種の方がいいと思います。
また、オートでCMを切った場合に本編が早く切れる傾向があります。
書込番号:3407917
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-HE600
他の人のスレに便乗したのですが沈む一方なので、自分でスレたてました。
お願いします。
NHKのBS-1とBS-2が入りません。テレビで見ることは可能です。
BS-hi(BS-3)以下他の民放BSは全て入ります。
BSアンテナ付のアパートで、BSチューナー内臓テレビ→レコーダーという流れです。
BS-1・2が入るであろう地上波の空きチャンネル(関東では2・5・7・9)では
"まるりく”さんと同じように放送大学や競輪中継が写っています。
地元のCATVが入るからケーブル経由でBSがきているのかな?とも思いましたが
屋根の上にはBSのアンテナが立っていたような。
で、手動でチャンネル設定をするしかないのは分かるのですが
チャンネル調整のところでBS-1・2が見つからないんです。
正確に言うと音声はOKで画面がダメ。
「微調整」で調整しても写りません。
どうすればよいのでしょう。教えてください。
0点
BSデジタルチューナー内蔵テレビとの接続なら、
テレビのモニター出力(録画出力)端子とレコーダーの外部入力端子との接続ですから、テレビ側はBSを録画予約して、レコーダーのチャンネルを外部入力にすれば録画できるはずです。
>正確に言うと音声はOKで画面がダメ。「微調整」で調整しても写りません。
これはスクランブルがかかっている状態で、CATVと契約して料金を払わないと見れない状態だと思います。
書込番号:3398455
0点
2004/10/18 22:16(1年以上前)
>>REXさん
お返事ありがとうございます。
>これはスクランブルがかかっている状態で、
>CATVと契約して料金を払わないと見れない状態だと思います。
う〜ん、画面の感じはまさにスクランブル状態なんですが
1)テレビでは見れる
2)BS-1・2以外のBSは楽レコ経由でも見れる
ことを考えると、「?」なんですよね。
同じスクランブル状態でアニメの音声が聞こえるから
やっぱりCATVが一枚絡んでるとは思うのですが。
書込番号:3399468
0点
何か凄く解り難い内容ですね!
>NHKのBS-1とBS-2が入りません。テレビで見ることは可能です。
当然です!アパートの屋根にBSアンテナが設置されているからです。
HE600にはBSチューナーが内蔵されていませんので、CATVからの配信が無いと設定は出来ません。・・・・・屋根に有るBSアンテナは役に立ちません。
>チャンネル調整のところでBS-1・2が見つからないんです。
>BS-1・2以外のBSは楽レコ経由でも見れる・・・・・
上記の2つは矛盾しています。
一方はチューニング(チューナー)の事で、もう一方は外部入力の事です。
結論的に言って、TVに表示されている映像(音声)を、外部入力で受けた場合、1部だけが表示されない様な事は有得ません。
多分、貴方が何か勘違いされて、いるだけだと思います。
書込番号:3404953
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






