このページのスレッド一覧(全225スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年10月14日 17:53 | |
| 0 | 6 | 2006年6月1日 21:45 | |
| 8 | 2 | 2005年12月11日 18:06 | |
| 0 | 11 | 2005年11月26日 10:26 | |
| 0 | 0 | 2005年9月7日 02:24 | |
| 0 | 3 | 2005年8月3日 17:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-HE600
三菱HDD.DVDレコダ−を購入したのはいいのですが...
教えて下さい。
HDDに録画したのをDVDにおとそうと、何回もいたしましたが、「この番組はvideo方式なので録画できません」と出るのです。
助けて下さい...
0点
HDDに録画したものとは?
デジタル放送を
外部入力で録画してませんか?
書込番号:5534578
0点
返信ありがとうございます。
HDDに録画したのは、普通のTV番組なんです。
初期化したらHDDに残してあるのは、全部消去されるようで...
書込番号:5535607
0点
ちょっと情報が少ないので推測ですが。
DVD互換でHDDに録画して、VR形式で初期化したDVD-RWにダビングしようとした、とか。
(どうも、私の勘違いのような気がしてますが。)
>初期化したらHDDに残してあるのは、全部消去されるようで...
突然の書き込みで、前後の脈絡が分かりませんが、HDDを初期化したいのでしょうか?
書込番号:5535874
0点
とりあえずRWをVRモードで初期化して試し
ダメならビデオモードで初期化して試してみては?
どっちかでダビングできると思います
RWを初期化してもHDDの内容は消えませんが
操作を間違えないようにしてください
書込番号:5536011
0点
皆様、返信ありがとうございます。初心者のため内容不足ご理解頂きます様、お願いいたします。返信頂いた内容でチャレンジいたします。ありがとうございました。
書込番号:5536846
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-HE600
消えてしまうんです。勝手に。しかも、作った順番とか日付とか関係なしに、ランダムに消えてしまいます。消える日も一日おきだったり、1ヶ月近く消えなかったり、どうにも理解できません。
もちろん修理に出し、5〜6回修理されましたが、直らず、とうとう商品交換となりました。が、!また!消えるんです!!どういうことでしょう?サービスの人は、「他にはこういうエラーは報告されてません」と言ってましたが、どうして?我が家が何かおかしな電波でも出してるんですか??(って普通の家ですけど・・・)誰か教えてください・・・。
0点
この機種は使っていないから一般論ということで・・
オリジナルはちゃんと残ってますか?
プレイリストはオリジナルの再生手順だから
オリジナルを消したらプレイリストも消えます
書込番号:4821136
0点
!!オリジナル!?・・・消したかも!
プレイリストは切ったり張ったりなので、ほんの一部しかとってないのとか消したかも・・・。
わぁ、どうしよう。そしたら、私のせいですよねぇ!
でも、サービスの人も教えてくれればいいのにぃ!不可解な怖い現象かと心配してしまったのに・・・(汗)というか、これで何度も修理してくれて、交換までしてくれたのは・・・メーカーさんも気がついていない?
なんにしろ元を消したらリストが消えるか、これから試してみます!!!ありがとうございます!!
書込番号:4821150
0点
す、すごい・・・
もしユニマトリックス01の第三付属物さんの推測が正しければ、最初の1回目
の修理依頼で気づけって感じですよね・・・
オリジナルを消したらプレイリストも自動的に消えます。
過去に何度もその操作をしているので間違いありません。
(HE660でなくHE700で、ですが、たぶん同じでしょう)
書込番号:4822635
0点
説明書に出ていたと思います。編集後はDVD−Rへ直ぐに記録すればよいでしょう。
書込番号:5037807
0点
東芝機ではオリジナル削除の際に関連するプレイリストがあると警告が出るんですが、三菱では何か出ませんか?
それにしてもメーカー側も随分のん気ですねえ。5〜6回もどこを修理したんでしょうか?
書込番号:5037883
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-HE600
ごくまれに録画した番組を消去しようとするとフリーズしてしまい消すことができない番組があります。現在も5つぐらい消去できずに残っている番組があり非常に邪魔になっています。どなたかどうにかして消す方法がわかる方いましたらアドバイス等よろしくお願いします。
2点
最近HDDを満タンにしてしまったことがありませんか?
もしあればたぶんそれが原因です。
HE500/600/700には、一度HDDを満タンにしてしまうと動作がおかしくなる
というバグがあるようです。私も一度遭遇しました。(HE700)
消せないタイトルが発生する、本来の容量より少ないところに
容量の限界ができて、それ以上録画ができなくなるなどの
現象が出ます。
対応は修理しかないです。
書込番号:4647060
3点
返信ありがとうございます。
そうなんですか・・・。何回も満タンにしたことがあります。
こういう不具合はとても残念なことですね。
ありがとうございました。
書込番号:4648057
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-HE600
初めてのDVDレコーダーとして、先日、25000円という特価にひかれて購入しました。録りためた、VHSのライブラリをDVDに移動してゆき、出先のパソコンやDVDプレイヤーで観れるようにしたいと思っています。ご指導頂ければ幸いです。
(1)短編映像が多いので、DVD-Rにしてタイトルごとに選んで再生できるようにしたいのですが、可能でしょうか?
(2)例えて言えば、「NHKみんなのうた」をエアチェックでたくさん入れたVHSをDVD-Rにダビングして、DVDプレイヤーやパソコン上で歌のタイトルから呼び出して観るようなことをしたいのです。
(3)説明書を見ても、DVD作成におけるメニューの作り方を見つけられないのですが、もし無理ならば、それに近いことはできないでしょうか?
(4)ファイナライズ前のDVD-Rには、何度もダビング作業ができるのでしょうか。
(5)もしそうなら、VHSからHDまたはDVD-Rにダビングするときに、短編を1作品ずつ入れていけば、1作品ごとにチャプターがつくことになるのでしょうか?(大変そうですが…)
つまり、DVDライブラリ化した5〜10分程度の短編映像を出張先で手軽にプレゼンテーションに使えるようにしたい、ということと、海外への長期滞在時に、お気に入り番組をDVDで持って行きパソコンで観たいという2種類の希望です。初めての書き込みで、知らずに無礼なことなどありましたらお許し下さい。どうぞよろしくお願いします。
0点
1.可能
2.1曲毎、分割してタイトルにすれば可能
3.ファイナライズすればメニューが付く。文字だけの寂しい
メニュー。メニューの種類は選べない。
4.上書きは出来ないが、容量が残っていれば可能
5.チャプターではなくてタイトルメニューが付く。この機種は
HDDでのチャプターはDVD−Rへは引き継がない。
1曲、1曲、タイトルメニューから選んで再生したいなら、分割
して一つ、一つのタイトルにしてダビングしないとダメ。
書込番号:4605300
0点
つoさま、お返事ありがとうございます!
文字だけで寂しくても、タイトルがわかるメニューが作れるのであれば助かります。DVD-Rには容量に応じて後から追加して録画できるのですね。
さて、短編をメニューから選んで再生できるDVDが作れそうで嬉しいです。
「1曲毎、分割してタイトルにしてダビングする」
についてもう少しお聞きしてもよいですか?
VHSからまずは機械的にVHSからHDにダビングして、それからつoさまが書かれたように「1曲毎、分割してタイトルにしてダビング」したいのですが、HD内の番組の分割の仕方がわかりません。
実は、DVDライブラリ化とは別で、観たら消してもいいテレビ番組をHDに録っています。その中で、部分的に取っておきたいところ(1時間番組中10分程度)が出てきて、不要部分を切って捨てたいと思うのです。
HDに録った番組を分割する方法がわかれば、
「VHSをまるごとHDにダビングしてから、曲のタイトルごとに分割する」
「HD内にある番組の不要な部分だけを消去する」
の両方が解決すると思うのですが、方法をご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:4605860
0点
>HD内にある番組の不要な部分だけを消去する
タイトルの余分な所を削って容量を増やす目的でしたら、
この機種はオリジナルタイトルの分割や部分削除は出来
ないみたいなので、無理です。ただ、どうしてもと言うなら
画質が落ちますが、HDDでプレイリストを作って編集して
DVDにダビングし、それをまた、HDDに戻せば出来ます。
一般的にVRモードならHDD→←DVDのダビングは無劣
化ですがこの機種はDVDからHDDのダビングはVRモー
ドでも劣化します。
>VHSをまるごとHDにダビングしてから、曲のタイトルごとに
分割する
これも、曲ごとのプレイリストを作ってダビングすればダビン
グ先で一つづつのタイトルになります。
書込番号:4606044
0点
つoさま
質問の意味をわかって頂いて、またお返事ありがとうございます。
「オリジナルタイトルの分割や部分削除は出来ないみたい」
やはりそうなのですね。その対応策までありがとうございます。
「DVDからHDDのダビング」で画質が落ちるということですし、
HD内のものについては、今のところ、「容量を増やす」というより、「その部分だけとっておきたい」のが望みなので、HDの中から必要な部分だけをプレイリストにしてDVDにダビングするようにします。
前に教えて頂いたことも併せ、DVDの容量の許す限り、まとめていこうと思います。
(DVD-Rは、一度取り出しても、ファイナライズしていない限りまた書き足して行ける、という理解でよいのですよね)
あと、「曲ごとのプレイリストを作ってダビングすればダビング先で一つづつのタイトルになります。」とのお答えで、DVDでのライブラリ化に光明がさしました。
プレイリストを作ってがんばります!
書込番号:4606211
0点
>DVD-Rは、一度取り出しても、ファイナライズしていない限り
また書き足して行ける
その通りですが、Rの出し入れや、Rが入ったまま本体の電源
の入り切りが多いとファイナライズや録画が出来なくなることが
あるそうなので注意してください。
「多い」と言うのはあいまいですが、機種ごとにちがうみたい
なので何とも言えません。ちょっと、ググるとパナのE220の
FAQでは50回以上するとまずいと書いてありました。
ダビングをしない時は取り出して置いて、追記の必要がなくな
ったディスクはすぐにファイナライズするのがいいと思います。
書込番号:4607114
0点
個人的にはその用途ならぜひPCと連携することをお勧めします。
経験則であまり根拠はないのですが、どうもDVDって
書き込み開始・終了の時にトラブる確率が(非常に低いながらも)
無視できない気がしています。
少しずつ追記というのはその確率を上げてしまう操作。
10曲も20曲も入ったDVDに、1曲追加しようとした時に、
なんかおかしくなって気がついたらそれまでの曲全部を巻き込んで
DVDが読めなくなっていた。これはむなしいですよ・・・
PC連携の場合、HE600からDVD-RWを経由して数曲ずつPCに移すことに
なります。すると、過去に移した曲はPCに残っているため、
たとえDVD書き込みに失敗しても過去の曲が巻き込まれることは
なくなります。
さらに、PC上でファイル名やフォルダで工夫すれば、「とりあえず
どんどん溜めていき、適当なタイミングでがっとDVDに焼く」
というスタイルが可能になります。テーマ別の分類も容易。
また、DVDに焼くとき、メニューのデザインをいろいろ調整したり、
数曲まとめて1トラックにし各曲の頭にチャプターが来るように
したり、など自由自在です。
ソフトとしては定評のある TMPGEnc DVD Author をお勧めします。
DVD-RWからPCへのコピー、PCのデータからDVDを焼く、どちらにも
使えます。できるだけ再エンコードしないように動作してくれる、
余計な機能が少なく高速、などのメリットもあります。
書込番号:4607193
0点
って書いてから気づいたけどこれだとHE600経由する意味がほとんどないかも…
書込番号:4607199
0点
つoさん
丁寧な助言ありがとうございます。できるだけまとめて1枚のDVD-Rが作れるようにしてみたいと思います。具体的には、1時間か2時間のVHS標準テープに10分程度の短編映像が複数入ったものをDVDにして行きたいので、取捨選択はあるにしても、ひとまとめのDVDにしたいVHSを順番にHDにうつし、プレイリストを作ってDVD-RにしてファイナライズしたらHDから消す、というように心がけます。
「Rの出し入れや、Rが入ったまま本体の電源の入り切りが多いとファイナライズや録画が出来なくなることがあるそうなので注意してください。」
そんなことになったらがっかりしてしまいますよね。
「ダビングをしない時は取り出して置いて、追記の必要がなくな
ったディスクはすぐにファイナライズするのがいいと思います。」
そうします!
ありがとうございます。
(そういえば、音楽カセットでもVHSでも、短い時間のテープの方が丈夫な気がしますが、DVDメディアはどう見分けるのでしょうね。とりあえず日本製を選ぶようにしていますが…)
書込番号:4607597
0点
考える藁さん アドバイスありがとうございます。
レコーダーでのDVDの書き込みは、まだやってみていないのですが、コンピュータでのディスク作成では時々、時間かけたのになぜうまくいかなくてガッカリしたことがあります。
「10曲も20曲も入ったDVDに、1曲追加しようとした時に、
なんかおかしくなって気がついたらそれまでの曲全部を巻き込んで
DVDが読めなくなっていた。これはむなしいですよ・・・」
ほんとですよね…想像しただけでも脱力します。
考える藁さんのおっしゃる、「PC連携」案では
「HE600からDVD-RWを経由して数曲ずつPCに移す」とありますが、
レコーダーで録画したDVD-RWをコンピュータは読むことができるのですか?
私のメインコンピュータは3ヶ月前に購入した 100GB HD の Apple Powerbook G4 です。(他に HDを80GB にした G4 Cube、i-Book、外付けHDが40GB。今の標準から考えると低いですね〜)160GBくらいの外付けHD を買おうとは思っています。VHSのDVDライブラリ化をMac 経由ですると、DVDに焼いている時間、コンピュータが使えないのが辛いと思ったのですが…
「PC上でファイル名やフォルダで工夫すれば、「とりあえず
どんどん溜めていき、適当なタイミングでがっとDVDに焼く」
というスタイルが可能になります。テーマ別の分類も容易。」
そうですよね…
「メニューのデザインをいろいろ調整したり、数曲まとめて1トラックにし各曲の頭にチャプターが来るようにしたり、など自由自在」
楽しそうですー
「ソフトとしては定評のある TMPGEnc DVD Author をお勧めします。」
ああ、これで「DVD-RWからPCへのコピー、PCのデータからDVDを焼く」ができるのですね。Apple でも使えるかどうか、調べてみようと思います。
「って書いてから気づいたけどこれだとHE600経由する意味がほとんどないかも…」
あっ…そうかもしれないですね…
新たな考えをありがとうございます!
書込番号:4607638
0点
Appleユーザの方でしたか。
ごめんなさい、TMPGEnc DVD AuthorはWinXP/2000限定でした。
DVD編集専用の、新規WindowsPCを導入すれば「DVDに焼いている時間、
コンピュータが使えない」の悩みも解決!
・・・・ハードル高いですね。8万10万コース。
参考にならないアドバイスですみませんでした。
書込番号:4607704
0点
考える藁さん
「WinXP/2000限定でした。」
そうでしたか…しゅん。
「DVD編集専用の、新規WindowsPCを導入すれば「DVDに焼いている時間、
コンピュータが使えない」の悩みも解決!
・・・・ハードル高いですね。8万10万コース。」
おお!それは!…素晴らしい…
けどちょっと遠い…かも…
かもしれないですが、実はちらりっと考えたこともありましたよ。
Windows も買うっていうこと…資金ができたら…
(数年前、レゴブロックからディレクターシリーズとかなんとか、レゴのウェブカメラ付きの、Windows のみ対応のミニ映画撮影セットが出たときもかなり真剣に…)
「参考にならないアドバイスですみませんでした。」
いえいえ、とんでもない。ありがとうございました。
書込番号:4607725
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-HE600
3日前ぐらいから、番組表を取得するときに本体画面に出る『DATA』の表示が消えなくなりました。
取得するのに最大40分かかると説明書に書かれてますが、ずーっと表示されてます。
番組表も更新というか最新の情報を取得できてないように思います。広告がずっと同じですしひとつだけ。(今の所12日以降の番組表が全くの空白です。)
時間は正常で何か設定を変えたわけでもありません。
『DATA』の表示が消えないのがなぜかわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
また、これはリセットするしかないんでしょうか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-HE600
初めて、質問させていただきます。無礼がありましたら、指摘してください。
実は、この機種を買って、VHSデッキをぶら下げ、DVD化しようと連日取り組んでおります。が、VHSデッキから出力再生の画面がやたらチラツクのでデッキを変えたり(FUNAI & FANPAL)それぞれの置場を変えたり工夫したのですが、ドウも?本体(DVR-HE660)に配線がつながっていること自体、再生画面が落ち着きません。配線を本体経由しなけれは良好なんですが?どうすればよろしいのでしょうか?どなたか教えていただけますか?これってワリと愚問なんでしょうか?離しておいたり、しきりをしてはいるんですがかわりません。
0点
それって確実な対策はありませんが、お勧めの方法から順に書くと
1、諦める
2、パナソニックのDVDレコを使う
3、画像安定装置を使う
4、VHSデッキをさらに変えてみる
書込番号:4323839
0点
念のため入力端子(L1とか)を違う端子(2か3)に変えてみては?
書込番号:4323877
0点
男性A型様。ありがとうございました。入力端子の場所はL1とL3はチャレンジ経験ありでした。やはりパナが良いんでしょうか?RAM系に若干の抵抗がありましたので、これにしたんですが?そもそもそこから考え方がまずかったのでしょうか?
それと、画像安定装置も発案ありがとうございます。小生、懐が寂しくなかなかおいそれと購入というわけには行けないのが現実でして・・・。
やはり
1、諦める
ということでしょうか?
もう1度色々トライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4324286
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





