このページのスレッド一覧(全225スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年11月7日 23:53 | |
| 0 | 0 | 2004年10月31日 21:39 | |
| 3 | 4 | 2004年10月30日 08:17 | |
| 0 | 4 | 2004年10月23日 13:30 | |
| 0 | 0 | 2004年10月23日 11:49 | |
| 0 | 6 | 2004年10月21日 03:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-HE600
10月中旬に購入して二週間で追っかけ再生ができなくフリーズし、仕方なくコンセントを抜いて使用していましたが、5回連続同じようになるので、購入店に問い合わせしました。すると「初期不良なので同機種と交換します」と言われたのですが私は「一回ケチのついたメーカーの物はいらない」と言い、スゴ録 RDR-HX50に交換してもらいました。三菱より15000円高かったが。。。家に帰り繋げてみると画質はかなりSONYの方がいいと感じ編集機能もこちらの方が良いような気がしました。15000円高かったけど、その分満足して使用しています。まだまだ量販店は新機種は高いですね〜しかし5年補償はほしかったんで。みなさんも一度使用しないとわからないと思いますが、販売店で使いがってや画質等を確認できたらした方がいいと思います。私のように気の小さい人間には店員に言えない人も勇気をもってがんばって下さい。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-HE600
9月に買ったDVR-HE600で色んな不具合をご報告いたしましたが、その第3弾です。
先ほどのことですが、録画済みのA番組を再生で見終わり、HDDから番組を削除するため再生リスト→A番組タイトル選択→決定→番組の削除→削除しますか→YES→決定の操作をしたところ別の録画済B番組が削除されてしまいました。
別の番組が削除されてしまったのは、購入後これで3回目です。最初の時は、ひょっとして私の番組タイトル選択間違いかもしれないと思い、それ以後、削除するときは番組タイトルの選択は注意の上にも注意していたのですがーーーー。
どういう時に間違って別の番組が削除されてしまうのか、再現性については今のところ良く分かりませんが、取敢えずご報告いたします。
追伸
何故か、タイトルを日本語で記入すると、「書き込み内容に沿った、具体的かつ分かりやすい題名にしてください。」との注意書きが出て投稿できませんでした。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-HE600
先月中旬にDVR-HE600を購入しましたが、録画再生の画面が暗く、私のTVが古い故かと思っていたところ、雑誌「特選街」2004/11号の特集「新・三種の新器大放談 2部DVDレコーダーを斬る!」で「三菱電機のDVDレコーダーの画質がもうひとつ」との記事を読みました。
これは私だけではないと思い、三菱電機お客様相談センターに相談したところ「基本的にはライブ画面と再生画面の品質は録画品質XP、SP設定いかんにかかわらず、見た目には同じです。それが暗いということはおかしいですので、サービスマンを伺わせチェックします。」とのことでした。
サービスマンがチェックに来ましたが、再生画質のチェックもせずに、いきなソフトのバージョンアップを行い、終了後「最新のソフトに入れ替えました。」との説明後、追っかけ再生で画面をチェック。「見たところライブと余り変わらないと思いますが、いかがですか。」でチェック終了。確かに再生画面はライブと変わらなくなりました。
「ところで、このバージョンアップは全ユーザーに対して実施しているのですか。」との問いに「文句を言ってきたユーザーだけです」とのことでしたので、これは問題と思い、三菱電機お客様相談センターに再度問い合わせたところ、「これは好みの範疇、文句を言ってきた顧客はほとんどいないので、当社としては欠陥と考えていない。」との返事でした。
三菱電機は本当に「暗く再生するような設定」がユーザーに好まれると信じて販売したのでしょうか。もしそうであれば、何故バージョンアップ版を用意したのでしょうか。
これでは、三菱自動車の欠陥隠しと本質的には何も変わっていないのではないでしょうか。三菱電機お客様相談センターでは「当社の製品は、火を噴いたり、爆発したりはしませんからご安心ください。」とやさしく語りかけてくれました。
0点
2004/10/16 00:10(1年以上前)
画像の明るさに関しては、三菱のいう通りお好みがあると思います。
と同様にメーカーごとの画質の特性もあります。メーカー側はそれぞれがよいと信じている画質を設定しているかと思います。店頭ではどこの電気屋さんでもTVはつけていますがVTR・DVDなどを実際に映しているところはまずないですからチェックしにくいですので車も三菱さんのお気持ちもわかります。(かってみたら思ってた画像と違った!)
方法としては前述の通りメーカーも適当に作っているわけではなく、各社がよいと信じている画質があり、それに基づいて作っていますので、同メーカーのTVである程度の特性は理解できると思います。
ビクターは赤・緑が鮮明に出ます。三菱は色合いが平均的に出て、最近は少し暗めにしているようです。ソニーは…、微妙な言い方になりますが全体的に淡いのですが、白黒等の無彩色がくっきりしているのでしまった感じに見えます。シャープ・サンヨーは自然色とは少し違う感じでしかも明るめなので年配の方は好むかもしれませんが、目への負担が大きいと思います。
で私はと言いますと色合いとしては、三菱かビクターが好きです。機械的な操作性や故障への対応などは三菱が一番だと思います。
したがって私は三菱のビデオを代々使っております。
ちなみに三菱自動車と三菱電機は実際の経営は全くの別物ですので自動車の件とは無関係に意識したほうがよいと思います。
どちらかといえば国内家電メーカーの中ではサービス体制はトップクラスだと思います。
電話に対してすぐ対応してくれて(来てくれて)しかもそういう画質の好みが異なる方のためのバージョンアップまで準備してくれているメーカーってかなり優秀だと思います。
…念のため言っておきますが、私は決して三菱関係者では有りません。
三菱の映像商品を愛する家電販売業界の人間です。(ただし三菱の営業マンは大嫌いです、せっかくいい商品作ってるのにもったいないなぁ)
書込番号:3389299
1点
2004/10/16 01:18(1年以上前)
あの・・・
うちにきたサービスの人は、ライン入力で、細かな白の階調がうしなわれるということで、ファームウェアのバージョンアップをしに来てくれた時に、
「三菱は明るい画作りをしていますから」
という説明をしていたんですが・・
あと、三菱電機さんは、ホームページの相談フォームから問い合わせても、
メールでは、工場より連絡させます、とあり、
工場やサービスからの連絡では、電話を使うんですね。
TBS報道特集(すみません、番組はうろ覚えですので、間違っているかもしれません)によれば、三菱自動車は、口頭や電話を使い、後に残る文書を極力出さなかったということです。
頭では違う会社だと解ってはいるんですが、私もだぶってみえることがあります。
書込番号:3389586
1点
2004/10/24 22:36(1年以上前)
東芝のX3を使用していますが、予約前に電源がONになった場合は予約
終了しても電源ONが持続されます。
これは予約前の操作を持続する思想の元に設計されていると思っています。
三菱もおそらく同じ思想だと思います。
X3の場合は予約後電源を切りたい場合には予約実行中にショートカット
メニューから「予約録画終了後電源を切る」を選択する必要があります。
三菱の30分後無操作で電源OFFでも良いと思いますが、東芝のこの「痒い
所に手が届く」設計も取り入れたら良いんじゃないかなと思います。
書込番号:3420503
0点
2004/10/30 08:17(1年以上前)
アフター、サービスの良さは、三菱が、最高ですね。対応が早く、対応の良さは、気持ちがいい。(技術には疑問)
結構、裏技術も教えてくれるから、好きです。
先日は、回路図を送ってくれて、ジャンパーの変更と抵抗の変更を自分でやりました。
使い勝手を優先に考えている三菱製品は、大好きです。
SVHSが、5台三菱。使いやすく、価格、機能は大満足。3台故障(修理不能)
テレビ、三菱2台。もう二度と買いません。故障しながら我慢して時々使用中。
エアコン4台三菱。価格、機能、申し分無し。稼動中。変?
冷蔵庫500L三菱。シャープから、三菱に変更。サーモも壊れずなぜか元気。
はっきり言って、三菱は、すぐ壊れる。
書込番号:3438473
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-HE600
三菱のDVR-HE600の購入を検討しているんですが、この機種の1,5秒高速起動以外何かいいところはありますか?また、悪いところは何でしょうか?
初めての購入なので慎重に機種選びをしてます。是非教えてください。
0点
誤解の無いように老婆心ながら補足を。
この機種の高速起動は録画に対してのみであり、普通にHDDやDVDのタイトルを再生する場合はそれ相応の時間が掛かります(およそ十数秒)。
そしてほとんどの場合、EPGからの予約を行なう場合が多いので、余程のうっかり屋さん以外必要な機能ではありません。
書込番号:3404296
0点
2004/10/20 12:18(1年以上前)
過去ログを読んだらいろいろ情報出てますよ。
書込番号:3404730
0点
2004/10/20 15:49(1年以上前)
わかりました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:3405278
0点
こんばんは。
私はビデオの変わりとして購入しました。
撮って消しての繰り返し程度の使用です。
この程度なら特に不満はありません。便利になったと満足しています。
編集などや不具合などは過去ログ参照してもらうのがいいと思います。
私が思うこの機種の1番のいいところは性能ではなく、値段が安いことだと
思います。それ以外で他の機種と比べるとしんどいです。
書込番号:3415227
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-HE600
我が家は、CATV受信です。
EPGの取得が今まで出来ていたのに、急に取得が出来なくなりました。
私の住んでいる県は、TV番組が少ない為、EPGの設定は、隣県のコードにしていました。
CATVがおかしいのかな?っと思って、住んでいる県の番組コードに合わせたり(出来る時と出来ない時があります。隣県のコードは、全く出来なくなりました。)しているんですが。。。
それからEPG起動中の音が、以前より激しくなりました。
ここの掲示板を見て気付いたのですが、以前、時間がずれていたことがあります。
購入時期は、発売されてすぐだったと思いますが。
こういう症状は、機械が悪くなっているのか?CATV側なのか?わかる方はいらっしゃいますか?
また、こういう症状が出た方は、いらっしゃいますか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-HE600
はじめまして。
この機種はDVD−RAMへの録画が出来ないようですが
RAMからHDDへのダビングは出来ますか?
例えば、友人が持っているRAMを借りて、自分のHDDへ
録画することが出来ますか?そしてDVD−Rなどにダビングしたい
のですが・・・。
それから、RAMへの録画が出来ないことは普段使っている上で
何か不便はありますか?
初めてDVDレコーダーの購入を考えているのでほとんど何も
わかりません。初心者でもやさしい機種が欲しいと思っています。
この機種で、多少評価の悪い編集機能に関しては具体的にどのような
点が不便なのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
2004/10/19 10:22(1年以上前)
>RAMからHDDへのダビングは出来ますか?
できません
>RAMへの録画が出来ないことは普段使っている上で何か不便はありますか?
優梨亜さんがRAMの使い道ないならありません
>多少評価の悪い編集機能に関しては具体的にどのような
詳しく知ってるわけではないのですが、一つだけ知ってるのは
すべてのDVDからHDDに無劣化つまり高速ダビングできないってことです。
RWだけでもできたら再編集するのに便利なんですがね。
>初心者でもやさしい機種
パナソニックやパイオニアが不具合少ないし
お友達がRAM機ならパナソニックあたりが無難ですよ。
書込番号:3400974
0点
優梨亜さんへ。
ユーザーじゃないのでRAM→HDDはわかりませんが、RAMに焼けないと不便かというとそうでもないと思います。
例え友人がRAM使用でも、やりとりはお願いしてRにしてもらえばいいし、やってくれてこそ友人でしょ?
RAM機ターゲットなら東芝はよく検討して下さい。パナもいいですよ。
パソコンとRAMドライブはお持ちですか?
書込番号:3400988
0点
三菱はDVDに2時間録画できて、最も使用頻度の高いSPモードの画質の評価が低いですから、予算が許すなら別の機種にした方がいいと思います。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/21/news048_3.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/30/news071.html
(XPとSPの差があまり感じられないとする松下とは対象的な評価です)
あと、東芝もやめた方がいいと思います。
ドライブの安定性の低さや操作の煩雑さから初めて買うレコーダとしてはふさわしくありません。
書込番号:3402376
0点
2004/10/20 10:31(1年以上前)
停年さん、わかりやすい説明ありがとうございます。
RAMについては自分でも使うのかどうかまだわかりません。
無いよりあったほうがいいかな、と思いました。
おすすめいただいたメーカー製品もよく検討してみます。
山田のかかしさん、そうですよね、友達の方でRにしてもらえば
済むことでしたね。頻繁にそういった機会があるとは思いませんが
何度も頼むのは気が引けるのでやはりRAM対応の方がイザと言うとき
良いかなぁ、と考えています。パソコンはありますがRAMドライブは
有りません。
REXさん、東芝はあまりオススメではないのですね。
機能と予算の関係で三菱か東芝に絞って考えていて、東芝製のものに
しようかなぁ、と決めかけていたところです。
もう一度他社製品をよく検討してみたいと思います。
書込番号:3404470
0点
2004/10/20 14:42(1年以上前)
RAMが使える(録画も再生も可能)機種で、初めてDVDレコーダーを買う、ということでしたら、パナソニックのE87Hがお勧めです。
機器の安定性、操作が容易、という点では、初心者の方でしたら、やはり、パナソニックかパイオニアの機種から選ぶのが安心でしょう。
予算的には多少高くなるのかもしれませんが、壊れにくいこと、基本的な機能が揃っていること等、「買ってから後悔しない機種」を選ぶのが重要だと思います。
パイオニアではRAMは使えませんので、パナソニックを推薦します。
書込番号:3405098
0点
2004/10/21 03:22(1年以上前)
昨日うまく書き込みできなかったので亀レスになってしまいました。
すでにレスのあった内容とかぶっていたらごめんなさい。
DVD-RAMは読み出し専用となります。
使えるのは4.7/9.4GBのVer.2.0のVRモードで録画したもの、と書いてありました。
先日、両面タイプのRAMを知人から借り、ケースから出して入れてみたところ、ファイナライズしてないディスクでしたが問題なく再生できました。
RAMが使えないことでの不便は、ご自身が他でRAMを使うことがなければまったく問題ないと思います。(少なくとも私はそうです)
RAMからHDDへのダビングは試してませんが、焼いたDVD-RからHDDに戻して再度同じものを焼くことはできましたので可能ではないでしょうか?
ただし、コピー禁止のDVD(市販のものなど)はDVD→HDDのコピーはできないようです。
編集機能ですが、これは「慣れ」の部分も大きいと思います。
CM等の不要部分をひとつひとつかなり厳密に切りたいのでしたらお勧めしません。
東芝のようにフレーム単位で編集可能な機種の方がいいと思います。
また、オートでCMを切った場合に本編が早く切れる傾向があります。
書込番号:3407917
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





