- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-HE500
とりあえずHDDレコーダが欲しかったのでこれを買ってみました。
最後までソニーのRDR-HX6と悩みましたが、
BSアナログはみないなということと、店員はお勧めしてましたが、
EPGがSONYのは、ぱっと見わかりずらいってのがポイントになりました。
私はやはり新聞TV欄ライクなEPGが好きです(番組前後、他CHと比較しやすい)余計な広告みたいのは邪魔くさいですが、新聞、PCをみなくてもTV欄代わりにもなるのもいいです。
画質はあまり多く撮らないのでSPで使用しているので気になりません。
編集はまだ使ってないのでわかりません。
まあ、デジタル放送が本格的に採用されたらチューナ内臓&デジタル用EPG対応みたいのをきっと自分なら買うと思うのでそれまでのつなぎとしては十分だと思ってます。
薄型っぽい(笑)デザインも好きです。
いまのところ嫌いな点はリモコンのボタンがごちゃごちゃしていること。
他のメーカはわかりませんが、一つの動作をするのにボタンが散らばってしまっているため、探してしまうんです。
別売りで簡単リモコンみたいのがあるみたいですけど、最初からつけてほしいなぁ(><)
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-HE500
買っちゃいました。
何かと槍玉にあがっていた画質ですが、
それほど悪くはないと思います。
抜群に良いわけでもありませんが・・・
それよりも使い勝手・操作感ですね。
三菱のVHSを使っている人の乗り換えにいいのでは。
ここのところ、録画番組の前に野球があるのを忘れていてズレてしまったり、
まだ見ていない番組に上書きしてしまったりとミスを連発していたので、
こういったトラブルの心配がなくなるので、とても安心です。
三菱の操作感を気に入っている人向けですね。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-HE500
・編集はほとんどしない
・EPGがあること。
を条件にスゴ録かディーガ(80GB or 160GB)に
的を絞って見に行ったところ、
たまたま本製品を見て操作することができ心変わりしました。
【よかった点】
・操作性のよさ(簡単)
・RW。DVDマルチ再生
 (DVDプレーヤーがあるのでRAMは避けたかった)
・立ち上がりの早さ
・スポーツ延長対応
・グループ管理ができる
・予約残量(HDD)の表示
など
【許せる点】
・EPG
 見易さはディーガだと思いましたが、
 録画のしやすさは本製品もかわりません。
【不安点】
・DVDレコーダーは初めての点
最後までスゴ録と悩んだのですが、じぃっとカタログを見たら、
本製品の方が性能がよくて値段も納得できたので
予約をしてしまいました。
後発なので苦しいかもしれませんが、今悩んでらっしゃる方は
少し待ってみて、候補を増やして検討されたら
いいのではないかな、と思いました。
0点
2004/05/07 21:21(1年以上前)
BSアナログが欲しくて、EPGが欲しい人に
ソニー以外の選択肢が出来て良かったと思ったら
BS付きは最上位機種だけなんだね。
書込番号:2781380
0点
実はソニーよりもはるかに早く、HDD+DVDレコは発売してたりしている…。
書込番号:2783203
0点
2004/05/09 15:13(1年以上前)
実際に操作してみたというのは何処でですか?予約されたそうですが価格低下後ですか?・・・心配です。
中古のHS1を使用していたのですが最近DR−M1を買いました。
(この2機種間でファイナライズ前のDVD−Rの相互書き込み可能で
す。VRフォーマットのRWもファイナライズすればHS1に高速ダビ
ング可能です。)
私はRAM対応という事で本機に注目してます。
RAMからHDDへの高速無劣化ダビングできるでしょうか。安価のR
Wにコンバートしたいです。空いたRAMをHS1で再利用。
どのメーカーもDVD−Rへの高速ダビングはあらかじめ設定が必要な
ようですが他機種で録画したものを本機でDVD−Rへの高速ダビング
可能でしょうか。画像つきのメニューでDVD−Rを作り直したいで
す。
VTR時代のCSスルー機能は継承してるでしょうか?(CS録画がお
もですがHS1とM1で端子が埋まってる。)
値段は160GのソニーのPSX、パナのE85Hから比べると割高感
があると思います。日立のDS160の7月発売はつらい。BS・
GRT無しなので価格が安くなれば良いですが・・・HS1の40Gの
HDDではやりくりが大変。
発売前ですがとりあえずアキバに行ってこよう。
書込番号:2788941
0点
2004/05/09 20:26(1年以上前)
文章からお分かりいただけると思いますが
私がDVDレコーダーに求めるものはあまり高くありません。
【価格】
とある電気屋さんの優待即売会?のようなところで予約しました。
(ですのでまだ実機は店にはないのではないでしょうか。)
各メーカーが集まっているので、三菱さんにうまく丸められた
わけではありません。
値段は、SONYさんの80GBとほぼ同等です。
160GBも他メーカーと比べても高くなかったので、
価格comさんで出ている値段は発売前だから?ではないでしょうか?
書込番号:2790073
0点
2004/05/09 22:10(1年以上前)
>(ですのでまだ実機は店にはないのではないでしょうか。)
優待即売会?なので特別に触ることができたんだと思います。
他のショップでカタログをもらおうとしましたが、
カタログや実機も発売日直前直後でないとないといわれました。
書込番号:2790606
0点
2004/05/10 01:08(1年以上前)
新撰組!を予約を戻すの忘れて失敗。帰宅してびっくり。来週土曜日に
M1で録り直そう。というように2台のDVDは使われてます。
なんとラッキーな環境におられたのですね・・・文章変です。価格等ご
本人が納得されているのが何よりです。
私もソニーやNECも検討しましたがパナか三菱がいいかなと思ってま
す。日立までは待てない。パイオニアは新製品出すだろうし・・・で対象外。私たちも2週間まてば触れるでしょう。
自動車問題の影響か三菱のホームページが開けません。
もうひとつ質問。やはり編集しちゃうと高速ダビング出来なくなるので
しょうか?プレイリスト編集方式はやり直しが効くけど高速ダビング出来ないのが難点ですね。三菱はどうなんだろう・・・
DVDは初めてとの事ですが他の方も言われている様にメディアを使う
時は信頼されてるものを使ったほうが良いようです。と言っても私はソ
フマップの安物RWやRを使ってます。M1で録画中やファイナライズ
中にフリーズしたことあります。HS1のように電源ボタン長押しが効か
ないみたいで電源コード抜きました。HS1でもRを入れておくと録画
ランプつきっぱなしで録画出来ない事が最近発生してます。だからRを
抜いています。HS1はRに直接焼けて便利だったんですが・・・
2週間後の色々な方々の報告を期待しておやすみします。ありがとうご
ざいました。
書込番号:2791520
0点
2004/05/20 22:46(1年以上前)
RAMは再生専用です。HDDにコピーorムーブh
書込番号:2830771
0点
2004/05/20 22:47(1年以上前)
RAMは再生専用です。HDDにコピーorムーブはできません。松下からの買い替えユーザー対象でしょうか?僕もこの機種で迷っていたのですが、VHSからの買い替え組には不必要な機能かも、RAM再生…。
書込番号:2830783
0点
2004/06/04 14:05(1年以上前)
RAMの取りこみができないのは残念ですね
(RAMを取りこめるRW機ってないのかなぁ)
カキコ無責任男 さん へ
HS1をお使いならPCでRAMの中身をRWにコピーすればHS1で再生できると思います(DR-M1では再生できません)、HDDに取りこんで再編集も可能(僕はHS2でやってます SuperXはモザイクでまくりで使えませんがRiDATA辺りなら問題無しです)
でもこのクラスのRW使うなら海外製のRAMの方が安いかも?
書込番号:2883144
0点
2004/06/05 17:35(1年以上前)
カキコ無責任男です。パスワード忘れてしまいしたので変えました。
PCでのコピーのアドバイスありがとうございます。三菱のビデオBS89・
88のSVHS-ETの画像はきれいで名機だったと思います。レジタル補正技術採用のBS890ではがっかりでしたが・・・三菱ということで期待したので
すがDVDからのデジタルコピーは自主規制でしょうか?東芝は推奨メディ
アじゃないと駄目そうだし・・・HS1ユーザーとしては画像付きメニューや1枚のディスクに同じタイトルをそろえたいと思うだけなのですがメー
カーさんは許してくれないようです。
書込番号:2887253
0点
2004/06/05 17:37(1年以上前)
カキコ無責任男です。パスワード思い出しました。笑ってください。
書込番号:2887260
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





