
このページのスレッド一覧(全336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2001年12月23日 16:47 |
![]() |
2 | 4 | 2001年12月28日 23:01 |
![]() |
1 | 12 | 2001年12月22日 09:11 |
![]() |
2 | 6 | 2001年12月24日 04:07 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月12日 22:05 |
![]() |
1 | 2 | 2001年12月11日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


ハードディスクを搭載したレコーダーもありますが、
ハードディスク上で編集すると、ダビングする時間が
必要となります。
DVD−RAM又はRWのレコーダーの場合、
これらのDVDを直接編集できた方が時間が節約できます。
DVDを直接編集できるレコーダーについてご存知でしたら
教えて下さい。
0点

DVD-RAM
DMR-E10/E20/HS1、RD-2000/X1
DVD-RW
DVR-1000/2000/7000、RDR-A1
が可能だと思います。
書込番号:430960
1点


2001/12/22 16:06(1年以上前)
編集(部分消去)するとファイルが断片化しますので個人的には気になります。コピーすると断片化が解消できると思います(コピー先が断片化していない場合)。
書込番号:434405
0点

ごめんなさい。どこかのお話の続きで、割り込んでしまったのでしょうか?
お話が見えなくなってしまいました(^^;
書込番号:435353
1点


2001/12/23 16:46(1年以上前)
外したフォローで失礼しました。
部分削除したままだと断片化が気になるもので。
書込番号:436012
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20

2001/12/27 17:59(1年以上前)
カタログを見ると、プレイリストによる再生で見た目上「見たいところだけつないで見れる」と解釈したんですが。。。。
いらない部分は完全に削除できるんでしょうか?
(例えば1時間番組をRAMで録画し、
その中の10分間だけ残して
いらない50分はディスクから完全に削除。
次に1時間番組を同じような形で録画−削除で、
必要な10分を残して、最初の10分とつなげる。。。なんてこと)
書込番号:443026
0点


2001/12/28 18:29(1年以上前)
プレイリストと部分削除は別もので部分削除はデータ的に消去します。ただしDMR-E20では部分削除はできても分割や統合はできません。その場合はプレイリストで見た目上そうするしかありません。
書込番号:444545
0点

1時間の内の10分を残す方は部分削除でできますが、それをつなげるのは、DMR
-E20本体ではできませんね(パソコンがあれば可能です)。
あとはMacSuzukiさんがおっしゃるようにプレイリストで見かけ上ひとつにす
るだけですね。
書込番号:444862
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


MaxMediaのDVD−RAM 9.4GBの
フォーマットが出来ません
トップウインドウには、非対応ディスクと表示されます。
ディスプレイには、U11と表示する。
負に落ちないのは、2枚買った内
1枚のA面だけフォーマット出来、B面は出来ません。
もう1枚は、両面出来ません。
ちなみに、LF−D340にてUDF2.0にて
フォーマトをしてもE−20では、非対応ディスクと表示されます。
ディスクの相性でしょうか?
それとも、ディスク不良でしょうか?
他に、MaxMediaのDVD−RAM 9.4GB
を使っている方は、居ますか?
0点

MaxMediaというメーカー(?)は存じ上げないのですが、パソコンでフォーマッ
トしたものはパソコンでの読み書きはできるのでしょうか?
書込番号:429190
1点

それは、ディスクの相性です。
安さにつられて、ディスクを買うととんでもないことになります。
試しに買うのは良いですが、やはり確かなメーカーのディスクを買うべきでしょう。
書込番号:429207
0点


2001/12/19 08:10(1年以上前)
残念ながら不良品です。購入した店に交換してもらいましょう。私の場合は五枚中二枚が駄目でした。
書込番号:429433
0点


2001/12/19 08:53(1年以上前)
MaxMediaのトラブルは結構前から出てます。
先にここを読まれるべきでしたね....。
書込番号:429459
0点


2001/12/19 11:28(1年以上前)
MaxMediaの5.2GのディスクをPCで使った際に似たような症状が起こったことがあり、このときは物理フォーマットをしたら使えるようになりました。不良品といえば、そうなると思いますが、安いのにつられて買ったのでまあ、いいかと納得しています。
書込番号:429614
0点

E20をお持ちなら 日系メーカーのAV用のDVD-RAMを購入すれば
フォーマット済みで売ってるのが普通のような・・・
書込番号:430411
0点



2001/12/19 23:35(1年以上前)
皆様レスありがとう御座いました。
やはり安物買いはダメですね・・・
PCでは、データのやりとりがOKですので
PCのデータ用に使用します。
これからも変な質問等をするかもしれませんが
よろしくお願い致します。
書込番号:430492
0点


2001/12/20 09:56(1年以上前)
用途は違うのですが...
私も安さにつられてPCのデータ保存用として、そのメディアを5枚セッ
トで購入したのですが、フォーマットすらできない有様でした。幸い購
入したショップの方のサポートがよく、返品OKとのことでした。
ホント、安いメディアは気をつけたほうがいいですね。
書込番号:431071
0点


2001/12/21 05:06(1年以上前)
MaxMediaの9.4GBと4.7GBを10枚ほど持ってます。
確かにE20やPC(LF-D321)でもここの書き込みにあるようにディスクのフォーマットができないしディスクの認知も出来なかった。
がいろいろしてるうちにフォーマットができPCでもE20でも録画できました。
再生もできました。。
書込番号:432420
0点


2001/12/21 07:56(1年以上前)
あ〜きら さん
レス読ませていただきました。
いろいろしているうちに...ってどうやったんですか?
私の場合、MelcoのFB(DVD-RAMドライブ)を利用しているのですが、
フォーマットの時点でエラーが発生するので、MaxMediaのメディア
は新品ままで引き出しの奥でほこりをかぶっている状態なので、利
用可能であれば使いたいです。
PCとE20での利用方法を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:432479
0点


2001/12/21 16:21(1年以上前)
自分でも何をどうしたのかわからないんです。
とにかく何回もDVD-RAMドライブに入ってる認知しないディスクを
エクスプローラー上で何回もクリックしたり
何回もフォーマット画面を出したりしてるうちにフォーマットが出来る画面がでました。
何がなんだかわからないうちにフォーマットできました。
書込番号:432977
0点


2001/12/22 09:11(1年以上前)
DMR-HS1の板で同様の症状が出た、と書き込んだ者です。
以下はE20とDVD部はほぼ同じだという前提ですが。
やはりmaxmedia製のもので、U11エラーが出るのでメディアをTDK製に交換してもらいましたが、それでもU11エラーが出ます(T_T)
機械の精度の問題って気がします。シビアすぎるとか。
何か個体差がありそうです。
1度でも認識できれば(unformattedの表示まで辿り着ければ)フォーマット後問題なく使えるのですが、認識さえしない(非対応ディスクと表示される)
場合が多いです。
同じ機種を家電ショップとかで使わせてもらい、メディア認識するか確認すると良いかと思います。
それで認識すれば、本体に問題ありという事で。
自分はこの件でパナに問い合わせ、初期不良扱いで交換して貰える事になっています。でも品薄で来年になりそう(T_T)
自分の勝手な判断だと、フォーマット済みの映像用DVD-RAMは問題無いが、PC用のRAM(要フォーマット品)は不都合が出る、って感じです。
中途半端に認識するディスクも存在するので困ったものです。
書込番号:433952
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


初心者ですみません。どなたかFRの正しい使い方教えて下さい。今度2時間20分の録画を出来るだけ綺麗に録画したいので宜しくお願いします。本当に自動でXPからEPに録画中変わるのですか?
0点

XPからEPに変わるのではなくて、録画時間に合わせてXPからEPの間のビットレ
ートに設定されます。
書込番号:420896
1点

ほほう、さすが松下。インテリジェントな仕様なのですね。
書込番号:420944
0点



2001/12/13 21:00(1年以上前)
idealさんありがとうございました。
今後も分からないことがあると思うので教えて下さい。
よろしく!!
書込番号:422191
0点


2001/12/20 01:21(1年以上前)
あれ?そうなんですか?私のE10では2時間23分までの場合だとSPビットレート、2時間24分を超えるとLPビットレートに勝手になっちゃいます。E20のが後発の分、細かく設定してくれるのでしょうか。
書込番号:430736
0点


2001/12/22 16:11(1年以上前)
正確には2時間23分までがFull D1の解像度(動きが激しい場合はHalf D1に自動切り替えの場合あり),2時間24分以上がHalf D1の解像度ではないかと。
書込番号:434411
0点

Dr. GEROさんがおっしゃるように解像度の境界点ですね。ビットレートはもっ
と細かく変わっているようです。でもDMR-E10は触ったことがないので、違う
のかも。
書込番号:437099
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


E20でDVD-Rのタイトル入力中にエラーコードU99が出てしまい仕方なく電源を切りました。再び電源を入れ直したところ、このディスクをDVD-Rディスクとして認識しなくなってしまいました。
このディスクに録画したデータをどうにか復旧したいと思っています、(例えば、HDにデータを取り込んでPCでRを焼くとか?)
よくここで話に出てきているデータの取り出しはRAMの話だとは思うのですが、Rでは出来ないのでしょうか?出来るのであればPCのRAMドライブを購入しようと思うのですが、教えてください。(OSはWinでもMacでもどちらでもOKです)
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


CS放送の簡単録画が出来るチューナーを探しています。
PW ONから録画出来るまでのタイムラグが大きいDVDレコーダーは通常のタイミングで信号を送ると正常に録画出来たいみたいです。
先頭の頭切れは特に気にしていません。
やりたいこと
CS側とDVDの両方のセットは面倒であるため。CS側だけで対応したい。
実際にこのような方法でセットを行っている方、機種名を教えてください。
0点

タイムラグはDMR-E20側の仕様でしょうから、CSチューナー側での対応は非常
に難しいと思いますけど...
早めに信号を送るようにしてしまうと普通のVCRで取れなくなりますし。
書込番号:418836
1点


2001/12/11 23:46(1年以上前)
無いんじゃないですか?
わたしは両方セットするのを面倒だと思ったことなんか無いので感覚的にわかりませんけど....。
だいたい、VCRのCS連動も信用してませんから....。
書込番号:419125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





