
このページのスレッド一覧(全336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 26 | 2001年10月11日 00:05 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月4日 13:10 |
![]() |
0 | 8 | 2001年10月5日 21:32 |
![]() |
1 | 5 | 2001年10月4日 10:38 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月2日 13:00 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月4日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


DMR-E20の購入を検討しているのですが、日経WinPCの11月号にDVD-RAMの耐久性について大変心配な記事が載っていたので、質問させてください。
記事の内容は次のとおりです。
「耐久性はどうか?これについては記録面を机でこすったり、キズを徐々につけたりしてどこまで耐えられるか、メディアを認識できるかテストをした。差は顕著に出た。DVD-RAM(カートリッジなし)は机や紙にはさんでこするくらいでは問題ないが、砂でこすると読み取れなくなった。DVD-RWとDVD+RWはまだまだ問題なく、続いてはさみで縦方向にキズを複数箇所に入れた。これでも大丈夫!さらにプリント基板の裏でこする暴挙に出た。これでDVD+RWは読み出し不能になった。DVD-RWはまだ大丈夫で、最後にはさみで円形にキズを入れたらついに読めなくなった。キズの位置にもよるが、DVD-RAMは意外に弱いことが分かった。」(p.121)
家族の思い出のビデオなどを保存用に録画しておきたいので、耐久性は重要です。あまり「砂でこする」ことはないでしょうが、ちょっとした拍子にディスクにキズをつけてしまうことはよくあるものです。
本当にDVD-RAMというのはDVD-RWに比べて耐久性が劣るのでしょうか。
実際に使用されている方のご教示をお待ちしております。
0点


2001/10/04 14:36(1年以上前)
いずれにせよ。心配ないのでは。
だって、はさみで、傷つけたりなんてしませんよ。
それより、私は
マンション等で、湿気によるカビの方が
心配です。うちのLDは、カビカビです。
拭けばOKですけど。
だから、早く、テープからディスクにしたいんです。
あまり良い回答ではありませんね。
書込番号:313885
0点


2001/10/04 14:39(1年以上前)
すいません。砂で傷つけると、RAMは読めなくなるですね。
まぁ、そういうこともしないほうがいいでしょう。
基本的に、傷は大敵。
ちゃんと読める可能性なんてないですよ。
絵が飛んだり、ブロックノイズが出たりするかもしれません。
ちゃんと、ケースに入れて、出したままにしなければOKでしょう。
書込番号:313886
1点


2001/10/04 16:59(1年以上前)
傷を心配されるのでしたら、絶対にカードリッジにするべきです。
傷の大きさ、深さ、傷の方向などで、読める読めないが出てきますので、
雑誌の評価をうのみにされない方が良いと思います。
私はすべてRAMのカートリッジ有りで、2歳の子供が触っても
大丈夫です。
但し、MDのようにスライドカバーのストッパーがないので、
時々ヒヤヒヤしますけど、裸のメディアに比べると安心感は抜群です!
書込番号:314004
0点



2001/10/04 17:39(1年以上前)
いろいろと情報をいただき、ありがとうございました。
カートリッジというのは確かにいいですね。むしろカートリッジが使えるという点で、DVD-RAMはDVD-RWよりも使い勝手がいいかも知れませんね。
書込番号:314047
0点

以前も書いたのですが、わたしはおっちょこちょいで時折メディアを落っこと
してしまいます。
DVD-RWは剥離してしまうことがありましたが、DVD-RAM(カートリッジなし)は
今までのところ、一度も剥離したことはありません。
DVD+RWのメディアは残念ながら(^^;まだ、落としたことがありません。
書込番号:314081
1点


2001/10/04 18:32(1年以上前)
耐久性のことを言えば、CD、DVD、共にアナログ系の数分の一しかない(数十年単位)劣化はないというのは、映像や音に対してであり、物自体のこととはちがいます。脱線しました・・・<(_ _)>
書込番号:314110
0点


2001/10/04 20:40(1年以上前)
LDの材質は、吸湿性があるのでかび易いそうです。
CDはポリカーボネイトでOK、でもアルミめっきが酸化するので、金めっきが良いそうです。
DVテープは、3年でよれよれ、トラッキングは合わない、しわになる。
8mmテープは、10年でかび、リール1周ごとに斜めに裂ける。
DVDRAMはどうなんでしょうか、20年後も再生できるかな?
書込番号:314241
0点


2001/10/04 22:50(1年以上前)
DVDなどで読み取りできない故障で一番あるのがディスクのキズでの
修理が多いのですが、パナソニックに修理で読み取りできないディスクを
一緒に修理に出しますと、DVDソフトの研磨をしてくれて対外は読み取り可能になって帰ってきます、キズだらけのディスクも研磨後はどこにキズがあったのかわからないほどきれいになって帰ってきますよ!
どちらにしてもディスクは丁寧に保管したほうがいいと思います。
ディスク研磨に10日ほどかかりました。(大阪まで送ってもらって磨いたらしいです)ちなみに私は栃木県民です。
書込番号:314428
0点

それって、そういうサービスが一般にも用意されているのでしょうか?
(あるいは量販店に対して用意されている?)
書込番号:314499
1点


2001/10/05 00:01(1年以上前)
確かにメディアの傷などでは耐久性もかなり違いが出るとは思うのですが、メディアを砂でひっかくことはまずないと思いますので、よっぽどのことがない限りは大丈夫だと思います。
ただ問題は確かにRAMの読み出し信頼性に欠けてはRやRWに比べて大きく劣るということは言えるでしょう!
一番の問題はピックアップレンズの傷や埃での読み込みエラーです。
やはりこの店で一番気をつけなくてはならないのはRAMの読み込みエラーだと思います。
どうしても長期間使っているとピックアップレンズが汚れたり傷が付いたりするそうです。
そうなるとやはり反射率や読み込み精度が必要なRAMにとってはエラーの頻度も高くなると言うことでしょうね。
つまりRAMはその耐久性からカートリッジ式にしなければならなかったと言うことでしょう。
裸のRAMはRWに対抗したのだとは思いますが、RWに比べてよっぽど取り扱いを注意しないといけないと言うことですね。
書込番号:314551
0点


2001/10/05 01:19(1年以上前)
idealさん、いつも拝読しております。且つ丁寧で明解なレスに感激しております。CDやDVDの研磨サービスというのは、古くからあるサービスで、「CD研磨」というキーワードでお探しになると見つかります。無論、一般にございます。
書込番号:314671
0点


2001/10/05 03:38(1年以上前)
CD-Rのレーベル面(=記録層)が粘着テープで容易にはがれ落ちるのは周知の事実ですので、同様の実験を各DVD記録メディアで比較して参考にさせていただきたいと常々思っています。
>DVDソフトの研磨
そういえば音楽CDの研磨については近所の図書館が所蔵のものを業者へ依頼していました。研磨済み、というシールが貼られ、いつ研磨したか分かるようになっていました。研磨回数も限度がある(当然か)とのことで、やはり深いキズは残り、研磨直後でも音飛びや再生中断がの症状が変わらず、残念な思いをしたことがあります。
やはりDVDビデオもキズで読み取り不能になるとのことで、少しショックです。今のところ幸いにもそんな経験はないのですが。レンタルショップもソフトが充実してきましたが、借りるなら早いほうがいいってことでしょうか。DVDビデオこそ最初からカートリッジ入りにすればいいのに。
書込番号:314781
0点


2001/10/05 06:45(1年以上前)
日経WinPCの記事通りで、DVD-RAMは他(DVD-RW DVD+RW)と比べて耐久性が
非常に劣ります。(構造的に)
”砂”を擦る人は居ないでしょうが、例えば様々な条件
(ex.落として畳やジュータンで擦ったとか、爪で引っ掻いたとか)
で傷が付いてしまうことがあります。
汚れた手で触ってしまい、傷を付けた(埃や泥とか)
指紋を拭こうと、ティッシュで拭いてしまい傷を付けた・・・
等色々なパターンがあると思います。
大体は「使っているうちに気付いたら傷が・・・」ってパターンが多いかも?
で、DVD-RAMは元々傷に非常に弱いので、DVD-RAMはデフォルトで
カードリッジしか当初存在しなかった筈です。
最近はカードリッジ無しのも出てきておりますが。私は怖いですね(^^;
ちなみに研磨。
研磨すれば傷が付く前に戻るという訳ではありません。
”多分良くなる(良くなる場合もある)”程度の認識の方がいいかも。
読みとりにくくなって「どうしても・・・」って時の最終手段だと思いますよ。
でも、研磨が有効なのは プレスされたDVD及びCD。
DVD-RAM / DVD-RW /DVD+RWで研磨なんてしたら 逆に完全に読めなくなってしまうだけですよ(笑)
ちなみにディスクの耐久性は10年ぐらいだと思います(素材的に)
#温度管理等ちゃんとしていれば もうちょい持つかも?
書込番号:314848
1点


2001/10/05 10:21(1年以上前)
DVD-Rはどうなんでしょう。
私はホームビデオで撮ったものの保存用には、書き換えが必要ないのでDVD-Rを使いました。
10年以上前に撮ったものなのでテープ保存では限界と思い、DVD-Rにコピーしています。これで一安心と思っていたのですが、そうでもないんでしょうか。余談ですが10年以上前のSVHS-Cでの録画なんですが、案外劣化せず残っていたのには驚きました。
書込番号:314978
0点


2001/10/05 21:35(1年以上前)
どんなメディアであれ、使っていれば劣化や破損は避けられません。
大事なデータであるなら、複数枚作成して1枚を大事に大事に保存しておくのが最善の策ではないでしょうか。
そういう風に使うのであれば、PanaのDMR-HS1(DVD-RAMですが)が一番手軽かと。
...もっとも、20年後にDVD-RAM(R,RWも)が観られるのかどうかは定かではありませんが...
書込番号:315600
0点

くらしこさん、
ありがとうございます。CDのお医者さん(でしたっけ)とかと同じものですか。
パナソニックということで別のものかと思ってしまいました(^^;
書込番号:315719
1点


2001/10/05 23:53(1年以上前)
関西で普通に暮らしていると、カートリッジ無しのDVD−RAMには一生お目にかかれないかもしれません。パナのお膝元のはずなのに。
書込番号:315780
0点

データ用もですか?
秋葉原でもビデオ用はほとんどありませんが、データ用なら比較的見かけます。
それでも少ないですけれど。
書込番号:315799
1点


2001/10/06 10:36(1年以上前)
JOSHIN、ニノミヤ、コジマ、なんばに進出してきたビックカメラ、はては名古屋資本のGIGASといろいろな店で確認するのですが、録画用どころかデータ用も陳列されているのを見たことがありません。まあ、このスレッドのある意味結論にあるようにDVD−RAMはカートリッジに入っているべきもの、と割り切ってはいますが。
書込番号:316214
0点


2001/10/06 21:36(1年以上前)
返信遅れまして申し訳ないです、
DVDディスク研磨はパナソニックでどこかに依頼しているだと思います。
ちなみに、当店にはDVD−RAMは全種類在庫していますよ!パナソニック製ですが・・・(何枚もありませんけど)
DVD−Rの5枚パックはなかなか入荷しませんね!
書込番号:316830
0点

>涙目さん
>CD-Rのレーベル面(=記録層)が粘着テープで容易にはがれ落ちるの
>は周知の事実ですので、同様の実験を各DVD記録メディアで比較して
>参考にさせていただきたいと常々思っています。
DVDの記録面は、張り合わせた内側にありますから、剥離の問題はあり得ません。
また、日経WinPCの記事ですが、キズが付いた状態での読み取りについて
色々書かれていますが、書き込みに関して書かれてません。
書き込みに付いて言えば、DVD-RAMには代替セクタなど十分考慮されて
いますが、DVD-RWなどは(DVD+RWについては情報が有りません)書き込
み補償などは不十分です。そのことをWinPCは知らずに書いた記事
であれば、片手落ちと言うものでしょう。
+RWの広告のように、記事のように書かれたものもあったり、ライターの
偏見などもありますので、この手の情報は、一つだけに振り回されず、
多くの情報を集めないと判断を誤りますよ。
書込番号:317761
0点


2001/10/07 18:48(1年以上前)
そんなにキズが怖いのなら、たくさんコピーしておけば???
書込番号:318138
0点


2001/10/09 14:31(1年以上前)
耐久性についての、お話しできて参考になりました。
言いたかったことは、アナログからデジタルにうつしなおして、
安心していると、映像の劣化とは関係なくCDそのものの劣化によって、今度は、アナログのようにまだ多少見れるとかの問題でなく、いっぺんにお釈迦になるということ・・映像自体は劣化しないのだから、10年くらいをめどに、もう一度移し替えないとね・・
書込番号:321011
0点


2001/10/09 21:13(1年以上前)
ワッ太さん、始めまして。
私は大阪 日本橋近くに住んでいますので休日は1回以上行きます。
カートリッジ無しのDVD-RAMですが、在庫沢山ありますよ!
全て録画用4.7Gの税別の情報です。
A店.最安値は10枚\7800です。現在在庫切れ。少し高めは在庫あり。
B店.次が5枚\4200、10枚\8000です。
C店.1枚売りだと\850〜890位です。
DVD-Rはほとんどが上記より高いですが1ヶ所、5枚\3980がありました。
RW系は大雑把ですが1枚\1000以上ばかりでした。(興味がないので)
PC用は高く、録画用が安いです。
値段(1枚\1000以上)を気にしなければ他でも見つかります。
店名を出しても良かったのですがメーカーの人が閲覧していて
クレーム等がでて上記値段で購入出来なくなるのが恐いので
とりあえず明記しません。堺筋に面した店ですので頑張って見つけて下さい。
以上この10日間の情報でした。
書込番号:321529
0点



2001/10/10 19:42(1年以上前)
たくさんの情報をいただき、ありがとうございました。
DMR-E20は確かに魅力的な機種ですね。
今後ともユーザーのみなさんのレポート、楽しみにしています。
それでは。
書込番号:322870
0点


2001/10/11 00:05(1年以上前)
マイケル上岡さん >DVDの記録面は、張り合わせた内側にありますから、剥離の問題はあり得ません。
それはどの記録可能DVDメディアでもそうなのでしょうか。それなら研磨による復活もできそうなものですけど。そうあって欲しいです。
書込番号:323353
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


これから購入しようと思うのですが、
パナソニックのLM-AF120というメディアは、
プリンタブルでしょうか?EPSON のPM920 で
印刷可能かどうか知りたいんです。
よろしくお願い致します。
0点


2001/10/04 12:28(1年以上前)
印刷できません
マクセルのDVD-Rが印刷できるタイプがあります。
書込番号:313766
0点



2001/10/04 13:10(1年以上前)
ノートユーザーさん、ご回答ありがとうございました。
プリンタブルタイプを出して欲しいですね。
カートリッジタイプはどうしても製造コストが高くなるので、
裸タイプが結構流行るんじゃないかな?
CDR プリンタは売れているし。
書込番号:313806
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011003/ceatec3.htm
↑
こちらの記事の真ん中ぐらいで、DMR-HS1の写真がちっちゃく
載っているところで
”E20にもHDDスペースが確保されていたそうだ”とは、どういう
意味だと捉えたらいいんでしょう(^^;
もしや、E20も有償アップグレードで・・・と、ほのかな期待を
持ってしまうのは、私だけでしょか〜
0点


2001/10/04 08:27(1年以上前)
DMR-E20と筐体の大きさは変更されていないことの確認、程度にとっておいた
方が、後で凹まなくて済むかも。
でも、「なお、HDDはAV用ではなく、PC用のものを用いているという。」とい
うところには、Clip-Onのような換装族が飛びつくかも。
書込番号:313599
0点


2001/10/04 09:26(1年以上前)
>でも、「なお、HDDはAV用ではなく、PC用のものを用いているという。」とい
>うところには、Clip-Onのような換装族が飛びつくかも。
この発言が気になります。
これって、PC用の例えば、60GBや100GBが換装すれば
使えるってこと???
でも、この手の機器って、HDをフォーマットや
デフラグって、ユーティリティーがあるんだろうか。
疑問!!!
書込番号:313631
0点


2001/10/04 09:33(1年以上前)
詳しいことは(実際に試していないので)わかりませんが、Clip-Onの場合、成
功事例、上限まで認識されないなどの失敗事例など報告されているようです。
(換装は当然、自己責任です。)
フォーマットなどは、これもClip-Onの場合ですが、換装後に立ち上げるとフ
ォーマットの異常を検出して勝手にフォーマットし直してくれるようです。
詳しくはClip-Onのスレッド、さらには2chへ
書込番号:313636
0点


2001/10/04 12:30(1年以上前)
digi-digi さん どうもありがとう。
じゃ、早速調べて見ましょう。
こういうの好きなんだぁ。あぶないこと。
製品が壊れなきゃ、試して見たいですね。
保証されませんけど。
書込番号:313768
0点


2001/10/04 14:24(1年以上前)
digi-digiさんwrote;
>「なお、HDDはAV用ではなく、PC用のものを用いているという。」
AV用HDDを搭載したNV-HDR1000を使用していまして,低騒音であるところが気に入っていますが,PC用のHDD搭載となると騒音と信頼性が気になるところですが。
書込番号:313872
0点



2001/10/05 02:32(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございます〜
> digi-digi さん
>でも、「なお、HDDはAV用ではなく、PC用のものを用いているという。」とい
>うところには、Clip-Onのような換装族が飛びつくかも。
ホントですね(^^;個人的にClip-Onなどの換装は、単純に録画時間が
増えるので、やってみたい〜って思ってたんですけど
逝ってしまった時には、リスクが大きいので、尻込みしてしまいそうデス(^^;
書込番号:314737
0点


2001/10/05 12:31(1年以上前)
なんか昨日、松下のHP見ましたら
AV用HDDを使うって書いてありました。
やっぱ、うるさいし、耐久性・信頼性を取ると
そうなるのでしょう。松下のHDレコーダーも同じなんで
(こっちは30GBみたい)
書込番号:315097
0点


2001/10/05 21:32(1年以上前)
DMR-HS1のHDDはMaxtorの40GBドライブだと説明員が言ってました。
AVHDDというロゴもついてますが、ドライブ自体はごく普通のIDE HDDで、
そいつをAV用に適化したコントローラが制御しているのだそうです。
ちなみに松下の産業用ブースにはこちらは本当のAV-HDD(i.LINK I/F、
容量40GB,80GB)が置いてあり、デジタンクの次機種に採用されると言って
いました。が、お値段は5万〜10万円だとか。ひぇ〜
書込番号:315596
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


録画する際、画質を少しでも良い状態で記録したいのですが
録画モードが4種類しかない為、例えば3Hの録画でLP
モードだとDISKの容量が1H残ってしまいますよね!
FRモードならDISKの残量に合わせて最適レートで録画
出来るみたいですが、タイマー予約の時しか使用出来ないので
うまく少しでも高画質に録画出来る方法ないでしょうか?
0点


2001/10/03 15:54(1年以上前)
この方法しかないようです。
1,2分先に、予約して
じっと、まって動き始めたら、一時停止して
ソースをPlay状態にすれば
結構使い道があるのでは??
持っていないから、いいかげんな返信ですけど。
書込番号:312633
0点


2001/10/03 17:31(1年以上前)
私も、kitaiさんの言われた方法でやってます。
以前、このような質問に対して、回答があったと思いますが、予約設定で
開始時間を設定しないで、例えば3H等の終了時間を設定して、転送すると
可能という回答があったと思います。私は、この方法ではやったことがあり
ませんが。。。
過去レスも確認された方がよいかもしれません。
書込番号:312707
0点


2001/10/03 18:34(1年以上前)
リモコンで、
チャンネル(入力)、録画モード(FRモードなら全てを点灯)、
終了時刻(現在の時刻から逆算してね)をセット、
VTRをスタートさせたら転送ボタンを押せば、即録画開始します。
お試しあれ。
書込番号:312762
0点

終了時刻のみの設定の方法は、テレビの録画など終了時刻がわかっているとき
は簡単でよいのですが、ダビングの時は開始のタイミングを合わせて、そこか
ら逆算するのが返って面倒なので、わたしも開始時刻を含めて予約をかけて、
再生側で再生ボタンを押してから何秒で画面が出るかを計算してダビングして
います。
書込番号:313140
1点



2001/10/04 10:38(1年以上前)
いろいろな回答ありがとうございます。
一度やってみます。
書込番号:313685
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


E20を購入して1ヶ月ほど経ちます。取説を読んでいると、視聴制限がかかった市販ソフトを開けないように設定できると書いてありましたが、この視聴制限って、自分で録画したDVD-RAMなどにも設定できるものなのでしょうか。
ご存知の方お教えください。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


wowowでは映画についてはアナログ、デジタル共にコピーワンスをかけてるとのことなのですが、この場合DVD-Rにはいっさい録画はできません。
ここの掲示版にもでてましたがプロスペックのDVE773でこのコピーワンスが解除してDVD-Rに録画できるものなのでしょうか?
知っている方是非教えてください。お願いします
0点


2001/10/02 17:47(1年以上前)
できますよ。画質かなり悪くなるけど。
それとSの制御信号なんかもカットされます。
書込番号:311411
0点


2001/10/03 01:22(1年以上前)
プロスペックでDVDを録画すると、dtsや5.1チャンネルで録音できるのでしょうか?画質はどのくらい悪くなるのでしょうか?ビデオ並みぐらいでしょうか?
書込番号:312066
0点


2001/10/03 11:41(1年以上前)
残念ながら、プロスペックのDVE773等のTBCを使用しても
音声は2chでしか録音出来ません。
D-Dの録音がまだ出来ませんので。
また、画質は映し出すTVによりますが、私の29インチSONYでは
放送の時と余り変わらないように感じます。
プロジェクターや放送時と比べると少しは落ちているのでしょうが・・・
満足していますよ!
ちなみに、プロスペックのDVE773はとても熱くなるので、
機器の上に直接置くと置かれた機器も熱くなり「大丈夫かな?」
と心配になります。(苦笑)
書込番号:312375
0点


2001/10/03 21:03(1年以上前)
私もプロスペックのDVE773使用していますが、画質には文句ないです。非常に満足しています。
音声に関してはDVE773等の有無は関係ありません。音声はこの場合、
チューナーとレコーダーとを直接つなぐ事になります
(セレクター機能を使わない場合)。ですから、それぞれの機器の
問題になります。
それと、私は機器の横に立てて置いてます(苦笑)。
書込番号:312928
0点


2001/10/04 09:55(1年以上前)
いろいろなみなさんのご意見ありがとうございます。
これでDVE773を買う決心がつきました。
まあWOWOWがメインで録画するもんでDVD-Rに録画ができれば上出来です。
書込番号:313654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





