
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


E20は、自分的にはbuy itなのですが、1点気になるのがファンの音です。
電気屋さんで気にならない音も静かなリビングで夜のビデオ鑑賞時に
気になるのではと思ってしまいます。
ノートパソコンのファンも最近にはうるさいので、遅いながらファンレスの旧機種を復活させてチャットしている自分ですが、購入した諸先輩方の意見をお聞かせ頂きたいのですが。
0点


2001/07/30 12:46(1年以上前)
E10、E20を使用しておりますが、ファンの音は特に優れています(気にならない)。
パナソニック、日立、ビクターのD−VHSを使用しており、これらはいづれもファンの音が気になります。
しかしE10、E20はこれらと比べたらとても静かで、私としては満足しています。
設計が違うのでしょうか?
書込番号:237237
0点


2001/07/30 17:21(1年以上前)
何台かE20をお客様のところに納品しましたが
音は気になりませんでしたよ!
ディスクを入れてから読み込みまでの時間はちょっとかかりますので(10秒ぐらいかな?)
急いでの録画のときに不便するかもしれません。
書込番号:237484
0点


2001/07/30 18:15(1年以上前)
気にならない・・・といえばそうかもしれませんが、使う環境(場所)や人それぞれの感じ方によってと言った所でしょうか?
実はこの質問に答えたのは、私はこの動作音が少々気になっていたからです。
ファンの音もですが、シーク中の動作音もハードディスクの様な音がしますし。
それと、ディスクトレイの出し入れの時も結構音がします。
これは、残念ですがコストダウンの表れでしょうか・・・多分金を掛けて作ればここら辺は解消できる問題でしょう。防音対策もですが、少々使っている部品が安物です。
変な話ですが、音がしてもいいのです。要はそれが心地よいか悪いかなのです。
それがE20は、各動作音全てが安っぽいのです。
これは2万円の商品なら納得します、が、10万円の買い物にしては、少々がっかりです。
おっと!でも、機能に関してはもちろん、そこら辺を感じさせないくらい十分魅力がありますよ。
書込番号:237531
0点


2001/07/30 18:58(1年以上前)
あまり気にならないです。
書込番号:237562
0点


2001/07/30 22:00(1年以上前)
パソコンのファンのような音はしません。
確かに近づけば聞こえますが枕もとに置かなければ問題ないでしょう。
また、電源を切っているときには動きませんから問題ありません。
音が気になるということですが、予約録画などで夜中に動き出した場合を想定していると思いますが、ビデオデッキと比べれば、まったく持って静かです。
DVDを見るときは、まったく気になりませんしテレビの音が邪魔されるような事はありませんから。
書込番号:237734
0点



2001/07/30 22:41(1年以上前)
諸先輩方の貴重なご意見有難うございました。
早速購入すべく夕方お店に行きましたが、
1点問題が発生して、購入を延期しました。
とある雑誌でDV入力と書かれていたので、
I-LINK端子もついたのだと思ったらDV出力端子のようです
なぜ、I-LINKを付けないのでしょうか?
書込番号:237799
0点


2001/07/31 01:13(1年以上前)
まず、I-LINKの必要性はなんでしょうか?
何がしたいのかを書き込んだ方が回答しやすいと思います。
> なぜ、I-LINKを付けないのでしょうか?
なぜか?
理由はわかりませんがコストダウンも理由のひとつではないでしょうか?
また、E20の位置付けとして家庭用VTR(VHSデッキ)としてテレビやBSの録画やDVDプレイヤーを想定していると考えます。
I-LINKを必要としている人は、それほど居ませんから、、、
I-LINKが必要であれば、他のI-LINK付きの物も検討されると良いのでないかと思います。
書込番号:238012
0点


2001/07/31 02:24(1年以上前)
>ファンの音もですが、シーク中の動作音もハードディスクの様な音がしますし。それと、ディスクトレイの出し入れの時も結構音がします。
ファンの音は気になりませんが、シーク音とかディスクトレイの出し入れの音は私も気になります。
これはパソコン用のドライブをそのまま使用しているために仕方がない面もありますが、E20の高級機では何らかの防音対策をして欲しいです。
E20に関しては、DVDビデオレコーダーにしては破格の値段と言うことで、大目に見ています。
書込番号:238091
0点


2001/07/31 02:38(1年以上前)
I-LINK端子については、DVDビデオレコーダーでは、BSデジタルチューナーやD-VHSのようにデジタルデータ通信に使うわけではないので、然程、必要性が無いと思います。
デジタルだからアナログよりも高画質と考えがちですが、DVR7000に関するパイオニアの回答を見た限り、そうでもなさそうです。せいぜい、気休め程度でしょう。
松下電器は、コスト対メリットを考えて搭載しなかったのしょう。
私はコストを無視してむやみにi-LINKをつけるよりも、コストを考えてi-LINKをつけなかった松下電器の判断を支持します。
書込番号:238099
0点


2001/07/31 16:39(1年以上前)
DVR7000のi-LINKはDV用です。RAMやRはたまたCSやBSで使用されているMPEG2Sでのやりとりはできません。現在i-LINKとMPEG2-TSでやりとりできるのはD-VHSだけのはずです。
書込番号:238493
0点


2001/07/31 18:32(1年以上前)
上記御三人のおっしゃる通りだと思います・・・
私もpanasonicのデジタルビデオカメラを持っているのですが、i-LINKが付いていれば便利だと思うときは、それと繋げたい時位でしょうか?(S端子入力でも十分かと・・・)
もちろん、その様な使い方をお考えでしたら、確かに貴兄が残念がるのも分るのですが・・・。
または、MPEG2としてのi-LINKという事の汎用性という事ででしょうか・・
これは、難しすぎて(大人の事情)話しし切れません(涙)
書込番号:238569
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


DMR−E20の購入を検討しています。DMR−E20をお使いの皆さん、アンプはどんなのを使ってますか?今まではSONY派だったので、パナソニックのアンプがどれほどのものか判らないので皆さんの意見聴かせて下さい。
0点


2001/07/27 21:13(1年以上前)
> 今まではSONY派だったので、
ならば、SONYのアンプを使いつづけることが良いと思います。
書込番号:234734
0点


2001/07/28 17:43(1年以上前)
使用目的で選ばれば良いのでは 今まで松下のサラウンドアンプを使用していましたが不満ありませんでした。こだわりが無ければ何をしたいのかで選べば
今 私は非常に評価の悪いソニーのHT−K215を使用していますが映画中心
に鳴らしていますので別に不満はありません 個人で楽しむ分には十分です。
コンパクトと光入力と価格の安さで購入しました。
書込番号:235524
0点



2001/07/29 18:40(1年以上前)
高木さんありがとうございます。SONY派といっても5.1Chのアンプは持ってないのです。E20ってシルバーなのでどうしても同色で揃えたいんです。
書込番号:236492
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20
現在、DVR-7000とDMR-E20との購入で迷っています。
画質、使い勝手なども気になる部分ですが、個人的に今一番気になるのは
どちらのメディアが将来的に生き残るかです。
RW,RAMどちらが生き残っていきそうか、みなさんの意見を是非お聞きしたいと思っているのですが、よろしくお願いします。
技術者の方の専門的な意見もなるべく理解するようにがんばりますので、併せてよろしくお願いします。
0点


2001/07/27 18:30(1年以上前)
どちらが生き残るかというのは現時点では判断が困難で
すね.それぞれのメディアのユーザは自分の使ってるメ
ディアが生き残ると思ってるでしょうから,水掛け論に
なるかもしれませんね.
ただ,記録メディアはこれからも新しい技術が開発され
ると共に,必ず変わっていきます.各社とも青色光源を
利用した,次世代DVDの開発中ですし,数年後にはそ
れが発売されることと思います.
すこし前置きが長すぎましたが,,,私がどちらを勧め
るのかと言えば,RAMです.再生専用機での互換性で
はRWの方が便利なのは確かだと思います.でも,書き
換え可能回数が多い,カートリッジ入りのためメディア
に傷が付きにくく,大事な記録を保存するのに適する,
パソコン用として用いる場合にはフロッピーのような感
覚で手軽に使える,などの点が私にとっては魅力的です.
書込番号:234654
0点


2001/07/27 19:55(1年以上前)
どちらが生き残るか?についてはわかりません。
どちらも生き残らないかも知れませんし、、、
同様の質問をDVR-7000でもしていますが、質問の内容をそれぞれの利点や欠点について質問した方が良いと思います。
最終的に、ご自分で判断すればよい事だと考えます。
それはさておき、−RWとRAMではDVDの性能を出せるという面で、
RAMの方が優勢だと考えます(追っかけ再生などがそうです)。
また、書き換えへの耐久性やエラー補正など基本的な部分が−RWには
無いように思えます。
−RWの再生互換性についても、期待するほど高いわけではなく、
保存用にはDVD−Rを使っている方も多いと思います。
それでは、じゅうぶん検討してみてください。
書込番号:234699
0点


2001/07/27 20:40(1年以上前)
おそらく先のことを考えるとどちらも消えると思われるので
好みで選ばれればよいかと・・・。
個人的にはPCとの連携がおもしろそうなRAMです。
書込番号:234718
0点


2001/07/28 19:26(1年以上前)
私もトラストさんの意見に賛成です。
多分間違いなく、しかもそんなに遠くない時期に、確実にこのメディアは無くなると思われます。
これは仕方の無い事だと思われます。全てのサイクルが速くなった為です。
確かに、安い買い物では無い(今時点では)ので、慎重になるのは分りますが、やはりある程度割り切って(将来については)購入された方がよろしいかと・・・
私もDVR-7000(2000)とE20のどちらにするか悩みましたが、結局現状を把握した挙句(価格、サービス、品質、使い勝手、メディアなど・・)自分にはE20の結論に達しました。将来、7000に軍配があがっても、後悔はしないと思います。
書込番号:235585
0点


2001/07/29 04:02(1年以上前)
>RW,RAMどちらが生き残っていきそうか
数年後には、ハイビジョンが2時間程度録画できる大容量の次世代DVDが登場していると思われますので、現行のDVD-RAMとDVD-RWのいずれも録画・記録用のDVDの主役である期間は長くないでしょう。
問題は、次世代DVDが登場した後も現行のDVD-RAM、RWが利用できるかどうかではないでしょうか。
これについては私見ですが、DVD-RAM、RWのどちらであろうとも、現行のDVD-RAM、RWを製造しているメーカーが開発した次世代DVDでは、少なくとも再生は可能な仕様にすると思います。
次世代DVDの開発進捗については知りませんが、現行DVDよりもさらに記録密度が高くなることから、キズ、汚れに対して益々、シビアになると思われますので、「カートリッジ入り」、「代替セクター」というDVD-RAMの特徴は次世代DVDに一歩近いのではないかと考えています。
従って、松下電器が次世代DVDの開発に成功すれば、現行のDVD-RAMも長く使えるのではないでしょうか?
書込番号:236029
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


初めて書き込みします。何分、初心者なので、よろしくお願いします。現在、DMR−E20の購入を考えています。これで、S−VHSからのデジタル化を、と思っています。以前の書き込みで、ノイズをコピーガードと判断する問題がありましたが、解決方法はビデオ編集機をという回答で、ビクターのビデオだと相性が悪いという書き込みを読ませていただきました。この件、どうなんでしょうか。うちはHR−X7を使用しているのですが。非常に心配です。どうか、よろしくお願いします。
0点


2001/07/27 12:24(1年以上前)
こんにちは
その書き込みをしたものです。
ビデオ編集機を購入の必要は、ありません。
パナソニックに問い合わせた結果、
「古いビデオのノイズをコピーガード信号と誤動作する。と
言う件に関しては、パナソニック側での実験でも起こった。」との解答で
プログラムの書き換えをおこなってくれるというでした。が、しかし!
修理の日に関する、打ち合わせの電話がかかってくるまでに
1週間!と、対応の遅さにいらだっております。
まだ修理が来ていませんが解決策は、あるようです。
対応の遅さに関して、ただいま抗議の文を送っております。
書込番号:234448
0点


2001/07/27 15:32(1年以上前)
最近,あまり状態の良くないノーマルVHSテープをHR-X7で再生してDMR-E20にコピーしましたが,特に問題ありませんでした。
書込番号:234561
0点


2001/07/27 23:16(1年以上前)
10年前に収録したVHS(当然、かなり画質劣化してます)や、5年前に収録したVHS(元のVHS自体がVHS3倍からのコピーなので、画質は最悪)をコピーダウンしましたが、ほとんど問題は起こりませんでした。
一度だけノイズによる誤作動とおぼしきコピーガードがかかりましたが、予約録画モードで乗り切れました。(予約録画だから成功したのか、単に2度目はうまくいっただけなのかは不明ですが・・)
私の使用感としては、E-20のコピーガードの誤作動がそれほど深刻な問題だとは思えませんよ。
書込番号:234847
0点



2001/07/27 23:47(1年以上前)
みなさん、本当にありがとうございました。返答いただいたおかげで、購入しようと決心しました。(修理の対応が遅いのは気になりますが。)初期不良なんでしょうか。また、詳しいことがわかりましたら、お手数ですが、よろしくお願いします。
書込番号:234882
0点


2001/07/28 02:05(1年以上前)
コピーガード信号誤認識は、
私的には、大きな問題だとおもいます。
やはりビデオテープのディスク化は、多数のユーザーが
考えておられることと思います。それがスムーズにいかない為に
ビデオ編集機を購入したりしている方もいますし、
東芝もこの問題に関しては、リコールという処置を取っています。
(この掲示板内に、URLが載っています)
ノイズは、コピーガード信号では、ありません!
その症状が出ない人は、それでかまわないと思いますが
この症状に不満のある方は、
パナソニックに修理を依頼したほうが思います。
修理後に、症状の改善についてレポートいたします。
書込番号:235021
0点


2001/07/28 09:39(1年以上前)
E20に限らず他のDVDレコーダーでもコピーガード検出は結構厳しいところがあるので仕方ないところでしょう。
あと、対応の遅さについてですが、実際の工事担当のところにファームウェアのアップデートディスクが到着してから日程等の電話をするので、1週間くらいの猶予は与えてあげてください。
また、調査を依頼する場合はコピーガードを誤認識するビデオテープも一緒に修理に出すと良いと思います。
書込番号:235173
0点


2001/07/29 00:34(1年以上前)
本日、コピーガードの件で修理に来ていただきました。
ディスクを挿入しただけで、アップデートが始まり
そして、しばらくしてokがでました。
手軽に終わり、まったく問題なくダビングが出来るようになりました。
技術の方は、いそがしそうですぐに次に向かわれました。
怒っていた私でしたが、おさまりました。
書込番号:235887
0点


2001/07/29 01:27(1年以上前)
>ワニワニさん
良かったですね!Panasonicさんすばらしい対応だ。別のところにもレス
していますが、私はSONYのHi8からのダビングしていますが、1割くらい
NGになっています。DVD-Rだったものですからさらに悲劇!画像は決して
悪いものではないのにつらいです。ちなみにSONYのVAIOでもビデオCD化し
ようとしましたが、こちらは9割以上NGで惨たんたるものです。問い
合わせても回答は遅いわ、正常の範囲と言われるわ、在り来たりの回答
だわ。。少なくとも再現試験ぐらいしてくれてもと思うわけです。
(これからお願いしてみますが)
コピーガードに厳しいDVDでも対応に前向きなのだから再考してもらいた
いところです。
書込番号:235950
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


初めて書き込みします。最近『DMR-E20』の購入をしました!
画質はなんとなくD−VHSの方が良い気もしますが、
繰返し録画にはすごく便利なんで満足してます。
それで毎日予約録画をしてるんですが、
こう何度も使うと読み取りエラーとか出てくるんですかね?
MDなんかが特にそうだったので、、。
誰か詳しい方教えてください。
あとエラー防止のためのRAM専用のクリーナーって売ってるんですか?
なんせ初心者なんでどうもすみません。
0点


2001/07/25 23:20(1年以上前)
シャチさん、ご購入おめでとうございます。
自宅近くの店にはどこにも売ってないのでうらやましいです。
で、本題ですが、Panaのカタログに
DVD-RAM/PDレンズクリーナ JZSLFK123LC1 \2500
が載ってますからどっかで売っているのではないでしょうか。
カタログには
「サービスルートでのお取り扱いとなります」
とかいてありますが・・。
書込番号:233153
1点


2001/07/25 23:52(1年以上前)
質問です、どのくらいの頻度でどのくらい使用するとエラーが多くなるのでしょうか?
DVD-RAMはすばらしいものと思ってますがPCでの使用しかないため耐久性についてはよくわからない部分が多いので教えてください。
書込番号:233191
0点


2001/07/26 10:49(1年以上前)
レンズのクリーニングは、あまりしないほうが良いらしいのですが、
目安としては、1ヶ月間毎日使用している場合で月に1度程度で良いと思います。
また、長期間(1ヶ月以上)使用しなかった場合も使用前に1度クリーニングするようにした方が良いです。
書込番号:233521
0点


2001/07/26 11:20(1年以上前)
最低10万回の書き換え保証(記録保存の寿命は10年以上)らしいのですが、
他の要因で寿命がくると思います。
毎日使いまわしているのであれば、半年ぐらいで買いかえるのが安全だと思います。
書込番号:233543
0点


2001/07/27 00:40(1年以上前)
DVD-RAMユニットの耐久性についてです。
HITACHI DVD-RAM GF-2000について取説では
--------
寿命5年。事務室で1日約2GBの記録を1ヶ月で25日間,データを読み書きすると想定。
--------
とあります。またクリーニングについて
--------
DVD-RAMドライブは防塵構造になっていますのでクリーニングの必要はありません。
--------
と大変心強いお言葉があったりします。市販のCD-ROMクリーナーの使用を禁じる注意書きも併記されています。
あくまでもPC用のドライブについてですので,AV機器たるDMR-20の耐久性については私も知りたいところです。
書込番号:234143
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


素人質問ですいませんが、教えて下さい。現在、DMR-E20の購入を考えていますが、RAMディスクで5.2Gのものがありますが、これを本体でフォーマットして録画用に使用可能なのでしょうか?
この場合、SPモードだと2H以上の録画が可能なのでしょうか?
可能なら、どのくらいまで録画できるのでしょうか?
0点


2001/07/25 12:35(1年以上前)
できません 今ためしましたが フォーマットできません
パソコン用のDVD−RAMでの使用は可能です
書込番号:232669
0点



2001/07/25 23:09(1年以上前)
ノートユーザーさん、回答ありがとうございました。
やっぱり、だめでしたか。
映画等で137分くらいのものも多いので、もしかして5.2Gのものが使用できるといいなと思ったものですから。9.4Gだとひっくり返さないと
いけないですからね。2層式のメディアが出てこないとだめですね。
書込番号:233137
0点


2001/07/26 08:44(1年以上前)
5.2Gも両面ですよ パソコン用の前のタイプのものです
パナは10*シリーズのものです
パソコン用の今のタイプは両方使用することができます。
書込番号:233452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





