
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年5月13日 12:48 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月12日 16:04 |
![]() |
1 | 3 | 2002年5月13日 18:14 |
![]() |
0 | 13 | 2002年5月12日 21:05 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月14日 23:10 |
![]() |
0 | 26 | 2002年5月17日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


はじめまして。
「DMR-E30」を購入したのですが、これでいきなりDVD-Rに録画するのは、
編集ができなかったりチャプターが振れないなどで不便、というのと、
ふだんDVD-RAMで録画しているのをあとからDVDビデオをして残したいこともある、
などの理由で、PCのDVD-RAM/Rドライブの導入を検討しております。
そのために必要な情報を集めているのですが、
「DMR-E30」でDVD-RAMに録画したものは、
ビデオレコーディング規格というフォーマットなのでしょうか?
PC上で編集したりオーサリングを行うためには、
通常のMPEG2ファイルとして用意しなくてはいけないのでしょうが、
そもそも「DMR-E30」でDVD-RAMに録画したものを
MPEG2ファイルにコンバートできるのか、という不安を持っています。
ビデオレコーディング規格で撮られたものであれば、
DVD-RAM/Rドライブの付属ソフトでコンバートができるようなのですが、
詳しい情報をお持ちのかたや、すでに同じようなことを実行されているかたは
いらっしゃいませんでしょうか?
0点


2002/05/13 12:48(1年以上前)
パナのDVD-RAM/Rドライブなどにバンドルされてくる「DVD Movie-Album」を使って、チャプタ単位やプログラム単位でMPEG2として吸い出すことができます。
ただし、プログラムが分割されてしまうことがあります。
回避するにはいくつかコツがありますが、そのへんは過去ログを参照ください。
書込番号:710627
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


はじめまして。今、このE30の購入を考えているものです。
現在、ソニーのデスクトップのLX55Gを使っているんですが、
ソニーのギガポケットで録ったTV番組を、
パソコンの出力端子から、E30の入力端子につなぐことで
E30の方にダビングできるのでしょうか?
マニュアルだと、ビデオデッキだと上の方法で大丈夫だとあるんで、
なんとかなりそうなんですが、一応確認のため知りたいので、
どなたかよろしくお願いします。
0点



2002/05/12 16:04(1年以上前)
早速のレスありがとうございます!
可能なんですか!
よかった〜。DVD−RWのドライブ買おうと思っていたんですが、
ビデオカプセルの保存しか使わないし、DVDビデオ作成に手間かかると聞いていたので。
よーし、バイト代貯めて買います!
書込番号:709038
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30




2002/05/12 22:05(1年以上前)
E30じゃないですが、E20で「出来ない、なんでやー」と米国のサイトで英語で書いてあるのを
見たことがあります。
DVD+RはDVD-Rとほぼ一緒なんですが、インプレスかどこかのサイトで×が付いてたのを見たこ
とがあります。
ただ、DVD+RはCPRMに対応してません(対応するとDVD-Rと全く一緒になってしまうそうです)
CPRMはおそらくDVD+RWもダメでしょうね。
書込番号:709704
0点

DVD-RはCPRMに対応していないと思いますけれど(^^;
ですから、コピーワンスのものはDVD-Rに録画できません。
書込番号:709910
1点


2002/05/13 18:14(1年以上前)
↑
あれ? そうでしたっけ? ビデオサロンに騙された(^^;
それによると+Rは将来に対応する気らしいです。が、私が書いた理由で躊躇
しているとか....。ユーザとしては一緒の方が気が楽ですけど、そうなると
またファームウエアが対応できなかったりして....。
書込番号:711095
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30





2002/05/11 16:32(1年以上前)
すみません、E-20ではなくて、E-30です。どなたかトライした方ありますか?
書込番号:706954
0点


2002/05/11 16:43(1年以上前)
私の経験から言うと、
台湾製のSuper-Xを使用することは可能ですが、
メディアの品質が悪いせいか、
失敗する確率がでてきます。
書込番号:706971
0点

350円は 安いですね。
それだともし失敗しても たいした金額じゃないので
自ら試してみては?
書込番号:706977
0点



2002/05/11 16:58(1年以上前)
ありがとうございます。
前のレスで記録開始後エラー発生という方がありましたが、もしかしたらいけるかもしれないですね?2,3枚試してみます。でも、記録できても時間が経ったら読めなくなっているのでは?ちょっと不安です。過去、CD-Rの出始めのころメーカーによっては数ヶ月で読めなくなったとの話を聞いたことがあるもので。
書込番号:706993
0点


2002/05/11 17:01(1年以上前)
中には読めなくなったものもあります。
安いですから文句はいえないですよね。
なので、私は台湾製激安メディアはつかわないようになりました。
書込番号:707000
0点


2002/05/11 17:02(1年以上前)
やはり、消えるのはショックが大きいですからねぇ・・・
書込番号:707002
0点



2002/05/11 17:19(1年以上前)
やはり安物買いのなんとかというやつですか!消えるかどうかとビクビクしながら生活するよりキッパリと松下製買ったほうが安心かも。松下って自社でメディア生産してましたっけ?
書込番号:707034
0点


2002/05/11 21:32(1年以上前)
↑
確かしてません(^^;。DVD-RAMは圧倒的に松下製ですけどね。
書込番号:707499
0点


2002/05/12 09:18(1年以上前)
メ-カ-名SAILORですが台湾製です、これは使えます、価格は398円でGOODWILLで買いました。
書込番号:708444
0点


2002/05/12 13:15(1年以上前)
Seilor製のメディアは2ちゃんでは使えなかったという報告もありますね。
やはり激安系は使わない方が安心かと。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1019411490/901
書込番号:708777
0点


2002/05/12 14:38(1年以上前)
私は10枚買って全部問題なく使えましたよ。確かに最初は不安でしたので1枚だけ買って試して良かったので追加購入しました、でもこうゆうものはあたりはずれがあるのかも?参考までにPC用のD340JDでも問題なく使えます。
書込番号:708907
0点


2002/05/12 20:17(1年以上前)
当方もSAILOR(台湾製)のDVD-Rを気軽に使っています。一枚298円でまとめ買いしています。最近レーベル面が変化していますが気のせいか安定感が増したようです。ただし、長期の保存性はわかりませんけれど?
書込番号:709503
0点


2002/05/12 21:05(1年以上前)
298円とは安いですね!もし良かったらどちらで購入されたか教えてください。
書込番号:709611
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


DMR-E30で録画したDVD-Rをパソコン(WIN-XP)の外付けDVD-ROMで鑑賞したいと思います。
別の質問に関する回答で、pioneer製のドライブは再生出来ないとありました。
再生可能な機種をご存じでしたら教えてください。
それも併せて購入しようと考えています。
0点



2002/05/11 15:07(1年以上前)
済みません。
携帯型のドライブを探しています。
書込番号:706814
0点

KXL-CB20ANとかどうでしょうか?
書込番号:706838
0点


2002/05/12 22:59(1年以上前)
最近の松下製ならDVD−RAMにも完全対応(ただしケース付きは無理)なんで検討する価値はでかいと思います。
書込番号:709786
0点


2002/05/13 18:17(1年以上前)
そうですね。KXL-CB10ANだと電源が要りますので、20ANの方が良いです...
けど、USB2.0じゃないと動画の生成は不安定らしいので、どんなもんでしょ
うねぇ。
書込番号:711104
0点



2002/05/14 23:10(1年以上前)
情報ありがとうございます。
KXL-CB20ANを早速調べてみたのですが、
ACアダプターが必要みたいですがどうなんでしょう。
そのくらいは、我慢しようかとも思いますが。
書込番号:713314
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


(他に、この質問を書き込む適当な欄を知らないので、この欄に書き込ませて貰います。)
* DMR−E10を、愛用している者ですが、この機種は、所謂「追っかけ再生」が出来ません。
DVD−RAMを再生できる、「再生のみのDVDプレーヤー」で、最も安いメーカー・機種を御存知の方は、教えて頂けませんか?
0点


2002/05/11 13:41(1年以上前)
現在はパナのRP91しかないのでは?
書込番号:706695
0点


2002/05/11 13:48(1年以上前)
ああ,失礼しました。
書込番号:706710
0点



2002/05/11 13:51(1年以上前)
「映画好き」さん、早速の返信、有難う御座いました。
* 他に、他のメーカーでも、DVD−RAM再生の出来る、安いDVDプレーヤーを御存知の方は、最も安くなくても結構なので、教えてくれませんか?
書込番号:706716
0点


2002/05/11 14:05(1年以上前)
現在はパナのRP91とD2000(定価35万受注生産品)しかありませんよ。
書込番号:706735
0点



2002/05/11 14:07(1年以上前)
今、パナのRP91を拝見しましたが、48,000円もするのですね。
2万円位で無いかな? と思っていたのですが、甘かった様ですね。
48,000円もするのなら、DMR−E20か、E−30を買った方が賢明ですね。
それにしても、衰退の一途を辿る日本経済の再生の為にも、松下・東芝・パイオニア・シャープ以外のメーカーにも頑張って欲しいものです。
やはり、他のメーカーは、経営陣が無能なのです。(ああ、日本の将来が心配だ。)
書込番号:706738
0点


2002/05/11 14:56(1年以上前)
まあ,頑張ってください。失礼しました。
書込番号:706803
0点

DVDレコーダーの価格が下がってきてますので、
わざわざ再生専用にしなくてもいいのかもしれません。
もちろん、今すぐ買いたい場合は、再生専用の方が安いですが。
MDプレーヤーなども最近は、MDレコーダーとの価格差が
ほとんどなくなってきてるし。
ちなみにRP91は、再生専用の中では上位のほうの機種です。
書込番号:706849
0点


2002/05/11 15:51(1年以上前)
パソコンにDVD-RAMドライブ(中古で2万ぐらい?)を搭載して、
パソコンで見るという手もありますよ。
また、もっこすさんはずいぶんとCM自動カット機能にこだわっていましたが、
E10のCM自動カット機能の使用感についてはいかがでしょう?
失敗なくCMの自動カットはできますか?
あと、
質問して解決した事項について、
事後報告もしないのは失礼だとは思いませんか?
せめて購入しましたとかぐらいはかきましょうね。もっこすさん。
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?ParentID=583288
書込番号:706884
0点


2002/05/11 15:55(1年以上前)
パナソニックファンさん,レコーダーのプログレとRP91のプログレは方式が違い,RP91の方がプログレ画質は品位が違います。それとRP91は発売当時は上位でしたけど現在は,普及機クラスとみるのが妥当だと思いますよ。
書込番号:706900
0点

プログレも 方式がいろいろあるのですか?
再生だけだと RP91 > E30 ってことになるのかぁ。
書込番号:706990
0点


2002/05/11 17:30(1年以上前)
そうですね,レコーダーのプログレは検出方式採用してます。フィルム素材のDVDソフトの場合24フラグが立ってるのが普通ですが,フラグが欠落したり,ビデオとの混在した物があり,検出方式だと2-3プル処理の時全を2-3プル処理するので,欠落や混在の場合コーミングと言われる現象があり,これが欠点ですね,一方DVDプレーヤーの場合は検出方式のプレーヤーと24フラグ方式があり,フラグ方式はフラグが立ってる場合問題なく2−3プル処理しますが,欠落や,混在の場合は2-3プル処理する所と,処理しない所があり,画質にコーミングは現れませんが,不安定な画質になります。これらの短所を補うには二つの長所を取り入れた複合方式が有利との事でRP91に初めて導入され,さらに30PHDカメラで撮影された,30Pソフトにも対応してます(完全な3-3プルですね)最近発売のプレーヤーは殆どが30Pソフトに対応してますが,プレーヤーは,松下,東芝は検出方式をパイオニアとソニー,ビクターはフラグ方式を基本的に,採用してます。
書込番号:707055
0点

そうなんですか。かなり詳しいんですね。
プラズマテレビと相性が良いのも RP91 > E30 ってことに?
映画好きさんは プラズマ派? プロジェクタ派?
書込番号:707226
0点


2002/05/11 19:27(1年以上前)
相性は分かりませんが,プラズマ使用してます。
書込番号:707247
0点

そうなんですかぁ。もし、秘密じゃなければ
プラズマの機種名を教えてください^^
書込番号:707255
0点


2002/05/11 19:42(1年以上前)
現在はパイオニアのモニターPDPー503PROを使用してます。
書込番号:707281
0点

えぇ? モニターの方ですか?
ってことは テレビチューナーはついてないほうですよね?
DVDプレーヤーを接続してるんでしょうか?
書込番号:707371
0点


2002/05/12 03:49(1年以上前)
画質的にPROの方が安定して,チュナー内蔵よりも高画質だった為購入しました。単体BSデジタルチューナー,単体BSアナログチューナー,単体地上波チューナー,DVD,LD,S-VHS,ベータ,EDベータ,Hi8,等々をセレクター駆使して接続してます。PCもプラズマ接続で使用してます。
書込番号:708229
0点



2002/05/12 13:52(1年以上前)
「どうでしょうファン」さんへ。
「DMR−10に関する事後報告をしないのは、礼儀に欠けるのでは?」との御意見、ご尤もです。実は、先日、やっと発見して購入した時点で事後報告したいとは思ったのですが、何しろ、過去の書き込みが多く、探すのにとても大変だったので、放置する結果となりました。
別個に新しく、掲示板へ書き込みする事も考えましたが、そうなると、メールとして、この件に関係無い人にまで配信される事となるので止めたわけです。
DMR−10や、日立・ヴィクターのOEM(?)製品に関する情報を提供して下さった方々には、感謝してます。この機会に御礼申し上げます!
* 所で、DMR−10の自動CMカット機能についてですが、90%位の確率で、正常に機能していて、大変満足してます。
不思議な事に、時々、CMがカットされてない事があります。(ひょっとしたら、カット・ポタンを押すのを忘れたのでないか?と、自分で納得してます。忙しいので、確認の実験まではしてません。)
勿論、ステレオ放送のCMがカットされない事は、VHSビデオの頃から知ってます。番組によっては、モノラル放送や二ヶ国語放送の場合でも、カットされないのかも知れませんね。
書込番号:708840
0点


2002/05/12 17:43(1年以上前)
>もっこすさん
なるほど。
E-10のCMカット機能の性能としては一般のVHSデッキと同様程度といった感じでしょうか。
90%程度の精度ということは、万が一にも大事な本編がカットされたら困るという場合には、使用しない方が良さそうですね。
ありがとうございます。
ご質問された事項に関して事後報告しなかった旨については了解しました。
上の私の書き込みで該当スレッドをリンクしてますので、一応、
「購入しました、情報ありがとうございました」程度の事後報告はしたほうが良いかと思います。
また、DVD-RAMを増設してPCで鑑賞する案については
もっこすさんの求める意見の対象外でしたでしょうか?
そちらについても見解をいただけると幸いです。
書込番号:709213
0点


2002/05/12 18:26(1年以上前)
[708039]もっこす さん 2002年 5月 12日 日曜日 01:07
ppp0164.va-kmj.hdd.co.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
「沖せんちょ」君、「WSF」君、「まじじ」君、君達は、いずれも20代〜30代の若者で、東芝・松下等の電気関係の専門技術者だね?君達は、専門技術に関しては、詳しい様だが、到底、管理職等へ昇進するのは無理だね。
人は、自分の知識・経験で、物事を判断するものだ。そして、若者は、年配者・経験者の知恵や判断の価値というものが理解できないものだ。
この事は、会社社長の圧倒的多数が、50代〜60代であり、30代〜40代の社長というものが、非常に少ない事に現れているのだ。
君達が生まれた頃、或は、幼稚園児だった頃、家庭用ビデオが初めて売り出された頃は、モノラルで、時計も全く不正確なビデオが、1台・60万円もしたものだ。現在の貨幣価値に直せば、100万円以上に相当する価格だ。
最初の白黒テレビが発売された時に至っては、白黒テレビ1台が、公務員の初任給の60ヶ月分もしたのだ。現在の価格に直せば、1000万円以上の価格だ。
要するに、各メーカーが努力し、技術者が努力すれば、製造原価は、驚く程安くなるものなのだ。君達は、もっと科学技術史を勉強しなければ、適正な判断は下せないよ。そして、出世も現在より上は望めないよ。
定価25万円・実売価格20万円で売り出された、DMR−E10よりももっと優れた機能を有するDMR−E30が、E−10の僅か2年後には、今や、6万円程度で売られているのだ。
VHSビデオの殆ど全機種に、CM自動カット機能が付いているのは、消費者の圧倒的多数が、この機能を望んでいるからだ。VHSビデオの殆ど全てに、この機能が付いている事実を、「まじじ」君は、どう批判するのかね?
また、電波時計にしても、1万円程度で、西日本・東日本・アメリカの電波に合わせて時間修正する腕時計が、カシオから発売されている。大量生産すれば、この時計も数千円で内蔵できる様になるのは明白だ。そして、この時計は、ラジオが受信できる所であれば、十分に機能するのだ。
君達の「専門馬鹿性」には、全く驚くよ。
日本のDVDメーカーが、CMカット機能を付けなくとも、台湾・韓国・中国のメーカーが、CMカット機能付きの、DVD録画機を売り出すのは、時間の問題だ。勿論、その頃には、日本のメーカーは、Blue−Ray(27GB)を売り出しているだろう。しかし、少なくとも現在のDVD市場を失う事は確かだ。(或は、松下・東芝は、AIWA・CASIO・FUNAI等に、DVD市場を奪われるだろう。)
数年すれば、君達の予測が当たるか、僕の予測が当たるか、はっきりするだろうよ。
書込番号:709313
0点


2002/05/12 18:31(1年以上前)
[708762]もっこす さん 2002年 5月 12日 日曜日 12:59
k109179.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)
「比較検討」君へ。
「人を見下すような言い草は問題だと思いますが、」との事だが、僕が、この様な文体になったのは、この掲示板で、専門技術しか知らず、「世の中」を知らない常連の若者達が、年配者・経験者に対する基本的な礼儀に欠けていたからだ。特に、過去の書き込みでは、製品改良に関する意見交換というよりも、僕という人間に対する執拗な誹謗・中傷のみが随所で繰り返されたからだ。
文体と貴君の判断内容からして、貴君は40代の人だろうと、僕は推測している。やはり、20代〜30代の「洟垂れ小僧・青二才」どもとは、違うようだね。
現在、日本は徐々に国際競争力を失いつつある。その大きな原因の一つは、若者達が年配者・経験者に対して無礼である結果、長年の経験から得た知恵やノウハウを、若者達へ教えてやる気持ちが失せてしまうからだ。若者というものは、自分が如何に無知であるかという事が分かってないものだ。
明治維新の時は、20代・30代の若者達が、時代をリードした。それは、まさに老人達よりも、若者達が真に優れていたからだ。
現在の若者達は、礼儀を弁えない結果、ノウハウを教えて貰えず、従って、年配者を凌駕するだけの力を身に付ける事が出来なくなっている。そして、この事の自覚が無い。この調子では、今後、日本は衰退の一途を辿るだけだろう。
* 所で、RD−X2にもし、コマーシャル自動カット機能がついていたら、更に購入していたかも知れない。しかし、現在、僕はPanasonicのDMR−E10で満足しているので、更に買うとすれば、DMR−E30だろう。現在、検討中だ。
* 所で、君達、若い専門技術者は、会社の直属上司に対しても、この掲示板と同じ様な、無礼な態度なのかね?
書込番号:709321
0点


2002/05/12 18:52(1年以上前)
↑何で転載する必要があるの?>ちょんた さん
これでいいじゃん。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=708039
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=708762
書込番号:709368
0点



2002/05/13 16:23(1年以上前)
「どうでしょうファン」さんへ。
DMR−E10が、90%の確立で機能して無い様だ、というのは、録画の本編までが削除されているという意味ではありません。
コマーシャルが、カットされて無かった、という事です。
そこで、おそらく、予約設定の時に、カット・ボタンを押し忘れたのだろう、と自分で解釈しているわけです。(50歳を越してからは、うっかりミスが、多いのでね。)
DVDドライブと、パソコンを繋いで再生する事は考えてません。一々、パソコンを立ち上げるのが面倒だし、以前、パソコンとテレビを繋いで、普通のDVDソフトを見た事がありますが、どうも、僕の持っている安物テレビでは、見るに耐える画像にならなかったからです。
DMR−E30が、5万円程度になるまで待って、それを買おうかと考えてます。(勿論、同程度の価格で、他のメーカーから、CM自動カット機能付きの物が出れば、それを買う事になるでしよう。)
書込番号:710889
0点



2002/05/13 16:56(1年以上前)
「90%の確立で機能して無い様だ」というのは、例の、僕のうっかりミスです。
「10%位の確率で、コマーシャルがカットされて無い事があり、90%は、全く理想的に見事にカットされてます。」の打ち間違いです。
なお、一番組みの一部だけが正常にカツトされていて、カットされてない部分もある、という意味ではありません。
カットされている場合は、一番組みの全編に於いて、綺麗に見事にカットされてます。(従前のVHSビデオの頃と、同様です。)
書込番号:710948
0点


2002/05/15 15:30(1年以上前)
もっこすさんへ
CMカットの失敗のことで何か足しになれば。
私の持っている古いビデオデッキではステレオ放送のときに
インジケータが点灯するようになっています。(ステレオ受信
が出来ることが高級感のあった時代のものです。)
最近は注意していないので過去の出来事になっているかも知れ
ませんが、明らかにモノラル放送である(と解かる)番組でス
テレオのインジケータが点灯していることがありました。
番組がステレオであろうがモノラルであろうが、ステレオ放送
をチューナーに認識させる信号を送りつづけている場合もある
のかと思います。このような場合に、ちゃんとセットしている
にも係わらずCMカットに失敗しているということもあるのかも。
「今はそんなことは無い」としたら見当はずれなことでおじゃ
ましたことをお詫びします。
書込番号:714310
0点



2002/05/17 16:23(1年以上前)
「ちょっとおじゃまします」さんへ。
わざわざ御親切な情報を有難う御座いました。僕は、AV機器・パソコンに関しては、殆ど無知に近いので、頂いた情報に関しては、何とも判断できません。
ただ、番組の本編が一部カットされた事は、一度も無いので(コマーシャルがカットされて無かっただけなので)、それ程気にしてません。
それに、10回に1回の割合で発生しているというわけでも無く、僕が、予約設定の時に、カット・ボタンを押し忘れた可能性の方が大きいと考えてます。
「報道2001」や、「サンデー・プロジェクト」等、毎週録画のものは問題ないし、映画等、特に保存したい場合には、特に注意して、予約設定しているので、これらも問題ありません。(多分、買ったばかりで、不慣れだったのが原因でしょう。)
それにしても、電気に詳しい人は、様々な可能性を考えるんですね。重ねて、御好意に御礼申し上げます。
* 追記。
( 忙しいので、このページを再度、僕が見る事はありません。これから後に、この欄に書き込まれた方には、返信しませんので、御了承下さい。)
書込番号:717960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





