
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年5月8日 23:41 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月8日 07:29 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月9日 15:53 |
![]() |
5 | 7 | 2002年5月10日 00:38 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月7日 10:27 |
![]() |
2 | 4 | 2002年5月9日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


ワールドカップに備え、E30か、
ハードディスクのどちらかの購入を考えてます。
E30の録画モードの画質のレベルはどんなものなのでしょうか?
サッカーの録画予約だと2時間以上の容量は確保しておきたいし、
保存もしておきたいし…
悩んでます…助けてください!!
0点


2002/05/07 23:52(1年以上前)
僕も最近E-30を買って録画をしているんですが、LPモード(4時間録画ができるやつ)で録画しても画質はビデオの3倍で録画したときよりも画質はいいように思います。さすがにEPモード(6時間録画)はちょっと画質が悪いですかねぇ(^^;
書込番号:700157
0点


2002/05/08 01:33(1年以上前)
片面120分のディスク空の状態のときにぴったり録画で3時間以内なら解像度を殆ど落とすことなく見ることが出来るようです。
実際、友人が3時間ぴったり録画していたMotoGPの映像をリアルタイムの映像と勘違いしたので・・・(^^;
書込番号:700399
0点



2002/05/08 22:47(1年以上前)
どうもありがとう!!
ところで、ぴったり録画って?
たとえばサッカーを2時間30分で録画予約をすれば、
4段階録画モードとは別に2時間30分の画質モードで
録画ができるのですか?
それなら買います!!
書込番号:701805
0点


2002/05/08 23:41(1年以上前)
>ところで、ぴったり録画って?
>たとえばサッカーを2時間30分で録画予約をすれば、
>4段階録画モードとは別に2時間30分の画質モードで
>録画ができるのですか?
ご発言のとおり、本体で残量を見ながら最適なビットレートを設定して録画します。通常、LPはSPより解像度が低いらしいのですが、ピッタリで3時間以内なら解像度はSPと同じとのことと聞いています。(ただしビットレートは落ちますけど・・・)
ただし、過去ログを参照していただけるといいのですが、ピッタリ録画はDVDプレーヤーの機種によっては正しく再生されないようです。
書込番号:701941
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


すみません。素人です。
E30とBSアンテナがあればBS放送は見られますか?ちなみにテレビには
BSのチャンネルはありません。
あと、録画画像をパソコンに取り込むには何が必要になるのでしょうか。
どうか親切な方教えてください。
0点


2002/05/07 22:16(1年以上前)
BSチューナーがいりますよ
書込番号:699958
0点

前半の質問に関して。
そのとおり、BSアンテナを付ければBS放送をみることができます。
(もちろん録画もできます。)
テレビはこのとき単なるモニターとして働いているのでBSの有無は問いません。
画像を取り込むにはコンピュータにDVDが付いているのであれば
特に何もいらないのでは?
書込番号:699972
0点

追加です。
チューナーはDVDビデオに内蔵されているものだけなので
BS2チャンネルをみながらBS1チャンネルを録画という
いわゆる「裏番組録画」といった使い方はできません。
書込番号:699981
0点


2002/05/08 00:35(1年以上前)
DVDがついているだけでは取り込めないと思うんですけど・・・
書込番号:700278
0点


2002/05/08 00:51(1年以上前)
取り込むというのはハードディスクにセーブすると言うことかしら?
E30でDVDに録画するんだから、パソコン側はDVDプレイヤーが有れば問題ないわね。
どんなパソコンを使ってるかを書いたほうがいいと思う今日この頃・・・
書込番号:700314
0点



2002/05/08 01:12(1年以上前)
すみません私の説明不足でした。
録画画像をパソコンに取り込むというのは、停止画像を
写真みたいな感じで取り込みたいと思っています。
パソコンにはCD−ROMだけでDVDはついていません。
書込番号:700366
0点

>DVDがついているだけでは取り込めないと思うんですけど・・・
説明不足でした。DVDのソフトが必要ですね。初めから搭載している機種なら
DVDのソフトも当然付いているので特に記載しませんでした。
現在CD−ROMしかないということなのでDVDを読めるものを増設しないと
ダメですね。ソフトはリテール品(ちゃんとパッケージに入ったもの)なら
付いて来ると思います。
あと、コンピュータの性能が低いとコマ落ち(再生スピードについていけず
1秒に30回画面が書き換わらない)します。
一概にはいえませんがクロックが500Mhzぐらいあれば大丈夫です。
書込番号:700578
0点



2002/05/08 07:29(1年以上前)
みなさんどうも有難うございました。
書込番号:700663
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


E30を購入してずっとRAMしか使っておりませんので、Rについて伺いたいのですが。
Rはファイナライズしない限り追加書き込みできるようですが、
1)追記毎に録画モードは変更可能でしょうか
2)ファイナライズしない状態で通常再生可能でしょうか
(=E30のみで使用する場合ファイナライズは不要?)
マニュアルに載っていたらすみません。
0点


2002/05/07 15:19(1年以上前)
1)追記毎に録画モードは変更可能でしょうか
---> 1番組ごとにモード設定できます。
2)ファイナライズしない状態で通常再生可能でしょうか
---> 通常のRAMのように再生可能です。
DVD-Rで気をつけなければいけないのは、
・番組の削除はできるけど、容量は戻らない。
・番組の部分削除ができない。(これが結構困る)
といったところですね。
DVD-RAMもDVD-Rも最近では1枚600円程度で買えるので、他機種との互換性
を考えなければ、使いやすさや耐久性などRAMの方が本当はいいんですけどね。
書込番号:699306
0点


2002/05/07 15:21(1年以上前)
基本的には、DMR-E20、DMR-HS1、DMR-E30で使う分には問題ないと思います。
1はそれ以外の機種(要ファイナライズ)でもほとんど大丈夫だと思いますが、
一部機種でHalf-D1に対応していないと縦長になったり、再生できなかったり
するものもあるようです。
書込番号:699310
0点



2002/05/07 15:48(1年以上前)
どうも有難うございました。大変参考になります。
Rは、CD−Rでずいぶんごみを作った経験上、手を出しづらいのですが、他機種との互換を考えると使いたいとも思います。
ついでにもう少しお伺いしてもよいでしょうか。
1)時々ファイナライズが失敗した、というようなことも聞くのですが、
経験上、発生頻度及び原因がお分かりの方、教えていただけますか。
2)ファイナライズしたものでも再生できないDVDプレイヤーもあるのでしょうか。
再生できないものがある場合、何らかの可否判断基準はありますか?
かけてみてはじめてわかるのでしょうか(おそらくそうなのでしょうが)
宜しくお願い致します。
書込番号:699344
0点


2002/05/07 15:52(1年以上前)
2はDVD-Rに対応していないと明言していれば、無理だろうと判断できますが、
それ以外は試すか試した方の情報を得るしかないのではないかと思います。た
だ、同じ製品でもロットによって異なる場合もありえると思います。
書込番号:699349
0点


2002/05/07 16:16(1年以上前)
1)時々ファイナライズが失敗した、というようなことも聞くのですが、
経験上、発生頻度及び原因がお分かりの方、教えていただけますか。
---> 私に限って言えば、今のところ失敗した経験はありません。
DVD-RメディアはTDKのものしか使っていませんが。
失敗と言えば、1枚に3番組ダビング録画しようとした時、1番組目と
2番組目の終わりでE30を停止しなければいけないところ、ウトウト
して余分な部分まで録画してしまったことくらいです。
(RAMなら部分消去できるけど、Rの場合は・・・)
2)ファイナライズしたものでも再生できないDVDプレイヤーもあるので
しょうか。
---> 過去ログを見ると、一部のプレーヤーでそういう例もあるようです。
私の場合、そういうのは今のところ発生していません。
R作成後、一応プレーヤー(東芝RD1500)で動作確認はしていますので、
「それで大丈夫ならほとんどは大丈夫だろう」と判断していますけど。
ちなみにファイナライズは結構時間かかりますよ。(4分と表示)
それと、DVD-Rは録画を停止する時も1分くらいかかります。
(停止ボタンを押したところから録画自体は停止していますけど)
最初はちょっと驚きました。(^_^;)
ついでですが、DVD-Rに録画するような用途では、「ぴったり録画」が結構
有効に使えますよ。(FRモードになります)
例えば1時間43分×3本を1枚にダビングする場合、
・1番組目の時に5時間12分程度でぴったり録画します。
・2番組目の時に3時間28分程度でぴったり録画します。
・3番組目の時に1時間44分程度でぴったり録画します。
1番組目と2番組目の最後に録画停止に失敗すると、面倒ですけどね。
書込番号:699372
0点


2002/05/07 16:38(1年以上前)
DVD-Rの再生互換性については過去ログにもありますが、
http://www.panasonic.co.jp/products/dvd/faq/dvd_r.html
というページもあります(ここにはPanasonicさんのものしか載っていませんけ
れど)。
---
DVD-Rの録画停止時の管理情報の記録時間については
https://sd-jukebox.asp.hi-ho.ne.jp/avc/manual/2002/dvd/dmr_e30.pdf
のP21では約30秒となっていますね(^^;
書込番号:699398
0点


2002/05/09 14:51(1年以上前)
横からすいません。DVD-Rではファナライズしなければ、他のDVDプレイヤーなどで再生出来ないのでしょうか?
書込番号:702820
0点


2002/05/09 15:53(1年以上前)
DMRシリーズE20以降でなければ無理だと思います。
読み出すための情報がありませんから。
書込番号:702889
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


DVD−Rにビデオ(ドラマ3話分で2時間半ぐらい)をダビングした後、45分ずつぐらいでチャプター?というか分割?できるでしょうか?DVD−RAMなら可能なようですが説明書にはRのことは載ってないので教えてください。
0点

ファイナライズするなら、プログラムを分けておきましょう。
書込番号:698800
1点



2002/05/07 17:21(1年以上前)
どうもありがとうございます。
それでは3回に分けて録画したほうが良いのでしょうか?
書込番号:699465
0点

3つでも4つでもスキップしたいところで、切るとよいと思います。
書込番号:700321
1点


2002/05/08 16:07(1年以上前)
飛び込みでスミマセンっ!
過去ログにでていたかもしれないので恐縮ですが、
切る、というのはどういうことでしょうか?
一時停止にすればいいのですか?
書込番号:701183
0点

↑一時停止ではプログラムは繋がったままという意味です。
書込番号:702049
1点


2002/05/10 00:38(1年以上前)
idealさま。飛び込みの質問に答えていただいて本当にありがとうございました!やはり地道にビデオも止めて、DVDも止めて、録画していくしかないのですね。 がんばります。。。
書込番号:703808
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30




2002/05/07 02:48(1年以上前)
>DVDオーディオのソフトは再生できますか?
再生(聴く事)出来ません,DVDオーディオソフトに収録のDVDオーディオ以外のパートなら再生可能ですが。
書込番号:698664
0点


2002/05/07 10:28(1年以上前)
再生したいソフトが、DVD-Audio以外のトラックを持っているかって
ことですネ。
私が持っているタイトルは少ないのですが、
REPTILE/エリッククラプトン
(1)DVD-AUDIOトラック
(2)Dolby DIGITALトラック
(3)DTSトラック
LOVE/綾戸智絵
LIFE/綾戸智絵
natural/綾戸智絵
(1)DVD-Audioトラック
(2)LPCM(96k/24b)トラック
DVD-AudioトラックはDVD-AUDIO Playerでなければ再生できません。
以外のトラックはDVD Playerでも再生可能です。
すべてのDVD-Audio市販タイトルがこのようにDVD Playerでの再生に
対応しているかはわかりませんが、購入時に店員さんとかに「対応かど
うか」を聞けば判るかもしれません。
書込番号:698954
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30



互換性は何との互換性かで答えは大きく変わってきます(^^;
書込番号:698217
1点


2002/05/08 15:26(1年以上前)
僕は、DMR−E10という、DMR−E30の初版を使ってますが、SHARP DV−SR100と、DMR−E30の一番大きな違いは、おそらくDVD−RWを使うか、DVD−RAMを使うかの違いだろうと思います。
電気に関しては、殆ど何も知らない素人ですが、DVD−RWは、ケース(カセットらしきもの)に入れたまま使う事が出来ない様です。即ち、従前のCDと同じ取り扱いという事になります。取り扱いに気をつけなければなりません。
これに対し、DMR-E30で使う、DVD−RAMには、裸のDVDを使う方法と、ケース(カセツト)に入れたまま使う方法があります。
カセット入りのタイプは、少し値段が高くなりますが、塵や疵が付きにくいので、頻繁にディスクを出し入れしたり、録画・消去を繰り返す場合には、ケース入りの方が遥に安全です。特に、小さな子供の居る家では、ますますそうでしょう。
この理由から、僕は、DVD−RAM型を選びましたが、大変、順調で満足してます。従って、将来はDVD−RAM型の方が優勢になり、ケース入りのDVD−RAMの値段も安くなるだろう予測してます。
書込番号:701150
0点


2002/05/09 00:45(1年以上前)
現在DVD-RWが再生できる環境がありその環境で再生したいという以外DVD-RWのメリットは無いです。
画質は多分それほど変わらないし、操作性もリモコンの操作性を除いてほぼ全てDMR-E30のが上だと思います。
互換性を重視したいならDVD-Rで作成することになると思うのでどちらも同じかと思います。
書込番号:702105
0点

DVD-Rだけで言うなら、VBRや設定できるビットレートと言った観点から、DMR-
E30の方に利があるようにわたしは思います。
書込番号:702172
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





