
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月28日 19:12 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月29日 00:26 |
![]() |
0 | 10 | 2002年3月31日 00:24 |
![]() |
2 | 2 | 2002年3月28日 13:51 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月28日 00:19 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月28日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


始めまして。私は最近DVDレコーダーという存在を知り近々購入を考えている者なんですが少し教えて下さい。 ビデオデッキと繋げるとビデオのコピー(ダビング?)って出来るんでしょうか?昔聞いたところでは著作権とかの問題もあり出来ないという噂も聞きましたが?? テレビからの録画やビデオからDVDへのダビングが出来たらそんな素晴らしいことはないですね!! 素人的な質問ですが誰か宜しくお願いします。
0点


2002/03/28 17:08(1年以上前)
コピープロテクトが無ければ、一応可能なはずです。
「一応」とかいたのは、テープが古かったりするとコピープロテクトとご認識
する場合があるらしいです。
書込番号:624291
0点


2002/03/28 19:12(1年以上前)
市販の映画や音楽のビデオだと コピープロテクトが あるばあいが
ほとんどです。
地上波のテレビを録画したものだとコピープロテクトはありませんので
自由にダビングできます。もちろんダビングしたものを配布して金を
取ろうなどと考えては いけません^^。
書込番号:624488
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


はじめまして、おーじろうと申します。
E30の購入を考えていますが、この機種ではHS1のように
DVD−Rでタイトルメニューを作成することができるのでしょうか?
過去ログを「タイトル」で検索しましたが、該当がなく、
パナのHPにもそれらしい記述がなかったので、作成できるかどうかが
わかりませんでした。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えくださいませ。
0点


2002/03/28 19:22(1年以上前)
DVD−RAMで 最大32文字
DVD−Rで 最大20文字
のタイトルを入力することが出来ます。
ただし、HS1とは違い、漢字に対応していませんので、
使用できるのは、ひらがな、カタカナ、英数字です。
書込番号:624503
0点



2002/03/29 00:26(1年以上前)
LUMIXユーザーさん、ありがとうございます。
タイトルの入力に漢字が使えないんですか・・・。
時代劇とかはきついですね、漢字使えないと。
とりあえずタイトルメニューが作成できるなら、
もうちょっとHS1等と比較してから、購入を
決めたいと思います。
書込番号:625093
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


DVDレコーダーもついに10万円を切って大ブレーク中のこの頃
みなさんは世界初と騒がれた光ディスクレコーダー「ギガステーション」を
覚えておられますでしょうか???
デジカムで撮影した映像を編集してBGMを加えビデをクリップを作ることが
ひとつの趣味でして、編集が容易なこととシームレス編集が出来ることが決め手で1年5ヶ月ほど前にギガステーションを購入したのですが
残念なことに「5秒に満たないコマ」の編集ができないのです。
最近のRAM方式のDVDレコーダーではシームレス編集は特筆すべき機能でないのかそれほど詳しく説明がされていないのですが
極端に言えば30分の1コマでも編集が可能なのでしょうか?
またE30とHS1はハードディスク内蔵かそうでないかの違い以外に
何があげられるのでしょうか?(DV端子は除いて)
シームレス編集機能がすぐれていればどちらかを買いたいのですが...。
編集が得意な方よろしくお願い致します!
PS:20年程前に登場してすぐ消えたVHDはご存知かな???
0点


2002/03/28 08:38(1年以上前)
>極端に言えば30分の1コマでも編集が可能なのでしょうか?
MPEGでは厳密には無理です。レコーダではそう見せかけてるだけです。
>PS:20年程前に登場してすぐ消えたVHDはご存知かな???
ウチでは現役ですが、針が手に入らないので困ってます(^^;
ただ、すぐには消えてませんよ。スターウォーズROJ/スタートレック4
TVHくらいまではソフトも供給されてました。
書込番号:623650
0点



2002/03/28 16:15(1年以上前)
沖っちょ様さっそくレスをありがとうございました。
30分の1コマとは申しませんが
せめて1秒程度の短さのコマを継ぎ目のない再生が出来れば、
そう見せかけてるだけでも違和感がなければ良いのですが...。
その「程度」についてはE30とHS1に差はないのでしょうね。
VHDについては私も当時たった1枚のディスクが見たいがために
ビクターのHD−7900を購入し今も大事に飾られています。
しかし「針」が減るのでギガステーションで光ディスクに
ダビングした現在ではまったく眠ったままの状態です。
「針」はもう手に入らないのでしょうかね?
そしてギガステーションはこの先どうなるのでしょうか???
書込番号:624211
0点



2002/03/28 16:18(1年以上前)
訂正
先ほど「沖っちょ様」と書きましたが
「沖せんちょ様」の誤りでした。
大変失礼致しました。
書込番号:624215
0点


2002/03/28 17:58(1年以上前)
>せめて1秒程度の短さのコマを継ぎ目のない再生が出来れば、
わたしが持っているのはE10とHS1なのですが、HS1の場合はターゲット・フレーム
間でシームレスに見せかけてくれるので、気にはなりませんよ。厳密にはGOP単位な
のでMPEG2でExportするとゴミが出てきます。
書込番号:624369
0点


2002/03/28 19:26(1年以上前)
> 厳密にはGOP単位なのでMPEG2でExportするとゴミが出てきます。
そうですね。詳細はMPEG2フォーマットを勉強して頂くとして....
GOPとはGroup of Picturesの略で、普通は15フレーム単位(NTSCなら0.5
秒)になってます。
しかし、前フレームとの差異が一定値を超えると新たなGOPを形成しますの
で、CMから本編に変わった瞬間などはGOPの頭になる可能性が高くなります。
なお、HS1とX1の両方を使用しての感想では、X1よりもHS1の方がGOPを
またいでの編集処理は優れている気がします。
書込番号:624507
0点



2002/03/29 04:26(1年以上前)
沖せんちょさん&SuPerStarさんは
メーカーの開発担当さんとかなんとかですか???
ちょっと難しすぎて私には何のことだか理解が.....。
シームレス再生の能力にもやっぱり「差」がでるものなのですね。
ギガステーションをご存知であったりお使いであるなら
そのシームレス再生能力と比較するとどうなのか教えて頂きたいです。
またSuperStarさんの言う「15フレーム単位」
と言う言葉も気になってしまいます。
15フレームの次は30フレームということですか?
最少15フレーム以上ということなのでしょうか??
そして「ギガステーション」ではどうして5秒未満のフレームの
編集ができなかったのでしょうか???
お返事いただいても理解できないかも知れませんが
よろしくお願い致します!!!
書込番号:625494
0点


2002/03/29 08:39(1年以上前)
あははは。確かにわたしは松下の社員ですが、全然関係ない事業所です。
ここで一番詳しいのはidealさんで、結構受け売りが多いですよ(^^;。
>そして「ギガステーション」ではどうして5秒未満のフレームの
>編集ができなかったのでしょうか
純粋にソフトの問題だと思いますよ。最近、松下のDVD-RAMドライブにバンドルされて
いるDVD Movie AlbumもGOP単位で編集出来るようになったのは3世代目からなので(第1
世代のLEだけの頃から使ってますが、当時は半角でタイトルが打てる以外はほとんど使
い道ナシ(^^;)。
書込番号:625614
0点


2002/03/29 13:21(1年以上前)
> 沖せんちょさん&SuPerStarさんは
> メーカーの開発担当さんとかなんとかですか???
ちゃいます:-)全く異なった業種です。松下も東芝も関係ありません:-)
でも、MPEG2フォーマットに関しては何冊もの入門書が発売されてますし、
Web検索エンジンで MPEG2 GOP で検索掛けたら様々なページがヒットします
よ。それらを読めば自分で勉強できます。
さて、X1の場合ですが、ジョグシャトルがついている分だけHS1よりも操作は
し易いんですが、逆方向は3フレーム単位でしか表示されません。多分これは
逆方向に限ってはPredictible符号化画像のみを見ているからでしょう。
それに対してHS1の場合、多少遅くはなりますが逆方向でも1フレーム単位で
編集画面を表示できます。
また、HDDからDVD-Rへのデータ移行に関しては、HS1は再エンコードが必ず
必要ですから、かなりの精度でコマ単位の映像処理が可能です。
逆に、X1はHDDからDVD-Rへ無エンコードデータ移行ができますので、その場合
は必然的にGOPによる「ゴミ」が付随することになります。
ま、E-30の場合はHDDを搭載してませんからあまり関係ないかも知れませんけ
どね。
書込番号:625966
0点


2002/03/29 13:55(1年以上前)
あの、今さら口を挟むのもはばかられますが、
主たる目的が
>デジカムで撮影した映像を編集してBGMを加えビデをクリップを作ることが
であるのなら、デジカムからパソコンへAVI入力して編集した後に、
DVに書き戻すなりDVD−Rに仕立てたりする方が楽に良いものができるのでは?
DVDレコーダ単体で行うにはあまりに荷が重そうに思われますが。
書込番号:626007
0点



2002/03/31 00:24(1年以上前)
沖せんちょさんはやっぱり松下の社員さんだったのですね。
全然違う事業所とはいえ天下の松下電機さんなのですから...。
純粋にソフトの問題ではとのことですが
DVD−RWではできなさそうなその「技」の仕組みがわかりません。
ギガステーションはRAM方式と似ているようなことを聞きましたが
バージョンアップされて技術的に5秒から短縮されていってると
考えればよろしいのでしょうか...。
SuperStarさんは松下とも東芝とも関係がないそうですが
それだけ詳しいのだからひょっとしてビクター???
いやNECだったりするかも...
それにしても独学で素晴らしい知識を持っていらっしゃいますね。
せっかく教えていただいた内容も難しすぎてまるで理解が出来ません。
ちなみにギガステーションは5秒未満のシーンの編集はできませんが
5秒プラス30分の1コマ単位で自由自在に編集はできます。
そう言う意味ではとても優れもので気に入っています。
MOTTOOさんもアドバイスありがとうございます。
ご覧のように沖せんちょさんやSuperStarさんの
専門用語のほとんどが理解できませんので
私にとってパソコン上での編集はかなり難しいと思うのです。
シーンとシーンのつぎはぎ程度の編集ですので
その程度の編集のエキスパートとも言える
光ディスクレコーダーがもっともやさしいのではないかと思っているのです。
ノートパソコンの中にもDV編集のソフトは入っているのですが
DVカメラとパソコンをつなぐだけでも頭がいるから大変なのです。
書込番号:629289
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


いつも参考にさせていただいてます。
DVD−Rに録画したものを友人に渡したのですがPS2での再生時にはじめのメニューリストは全画面になっているのですが本編が始まると再生画面が半分(左側に圧縮されて再生されている)になってしまったそうです。
これはPS2の問題でしょうか?
普通のDVDプレイヤー(SONY)では大丈夫でした。
0点

PS2のプレーヤーがHalf-D1という解像度に対応していないのではないでしょう
か? 過去ログでは、プレーヤーのバージョンを変えると改善されるようでした。
書込番号:622939
1点



2002/03/28 13:51(1年以上前)
idealさんレスありがとうございます。
一度バージョンを確認してみます。
書込番号:624064
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


DMR−E30を購入された方に質問です。
私もE30を購入しDVDライフを満喫している者
なのですが、テレビ放送(地上波)を録画したDVD−RAMを
再生中に、時おり「ブチッ!」っという音がします。(゚o゚)
その音がする時ちょこっと画面にノイズのようなものが現れます。
このような現象は仕方のない部分なのでしょうか?
最初は気にせずにいたのですが、もしこういうことが私のE30だけ
だとしたら・・・って思い、不安になってしまいました。(T_T)
0点


2002/03/28 00:08(1年以上前)
#「さんまにだいこん」改め「MuTeX2e」です。
#冷凍サンマしかない季節はずれのハンドルが気になってましたもので…。^^;
#今後もよろしくお願いします。
>再生中に、時おり「ブチッ!」っという音がします。(゚o゚)
同じものかは分からないのですが、私も買ってしばらく、そんな感じのノイズが入ってました。
コードに依るものかと放っておいたのですが、ここ数日は鳴ってないです。
E30も私のAV機器どもに馴染んで仲間入りを果たしたのだと納得してます。(ぉぃぉぃ)
製造すぐのコンデンサーの通電性とか…。
しばらく様子を見られては如何でしょう。
書込番号:623021
0点



2002/03/28 00:19(1年以上前)
MuTeX2eさん、ご返答ありがとうございます!
私は先週の土曜に買ったばかりでまだあまり使っていないので
アドバイス通り、しばらく様子を見てみます!
>製造すぐのコンデンサーの通電性とか…。
私は機械に詳しくないので何のことだかさっぱりですが、
私のE30も早くこの家の環境に慣れて欲しいですぅ(笑)
書込番号:623067
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


どなたか教えて頂ければ助かります。 家内がエジプト人なので、衛星アンテナを設置してエジプトからのデジタル放送をアジアサット衛星経由で視聴しております。 信号方式がNTSCではなくPALとなる訳ですが、この場合、E30では、PALのまま信号入力→録画し、PALで出力できるのでしょうか。 ちなみにテレビはマルチシステムとなっております。 日本マランツやパナソニックのDVDプレーヤはPALのDVDメディアをPAL信号のまま出力することができるのですが、DVDレコーダとなるとPALのまま信号入力→録画というのが可能なのかどうか。
パナソニックにも問い合わせたのですが、小生の質問をうまく理解して頂けないようでした。 どなたか御存じでしたら御教示下さい。
0点


2002/03/27 23:28(1年以上前)
PALは扱った事はありませんが、多分ダメなのではないかと・・・。
仕様にもNTSCと明記されていますし。
又、よくある質問の所には、海外DVDの場合NTSCでないと再生
出来ないと書かれています。
書込番号:622870
0点


2002/03/27 23:35(1年以上前)
取扱説明書には
「PAL方式で記録されたディスク」は、
対応できないディスクの1つとして載っています。
でも、Abu Nadaさんのお話では、
パナソニックのDVDプレーヤでもPAL信号を出力できるとのことですから
DMR-E30も実は裏技的に可能だったりするのかしら…。
書込番号:622891
0点


2002/03/28 00:26(1年以上前)
裏技で再生できたとしても出力はNTSCじゃないかと思います。
国内にはPAL入力可能なTVなんてほとんどないでしょうから。
お手元のDVDプレーヤではPALで出力しているということで
すが、プレーヤがPAL→NTSCに変換して出力してるのでは
ないかと思います。(日本向けのプレーヤの場合)
録画に関してはPALのまま録画するのは多分無理でしょう。
前の機種になりますが、DMR−E20ならヨーロッパで販
売されているモデルがあるはずですので、そちらを入手できれ
ばPALの録画ができると思いますよ。
書込番号:623093
0点


2002/03/28 20:26(1年以上前)
>お手元のDVDプレーヤではPALで出力しているということで
>すが、プレーヤがPAL→NTSCに変換して出力してるのでは
>ないかと思います。(日本向けのプレーヤの場合)
そちらの方が珍しいですし、重宝します。
カタログや取り説ではわからないですが、
日本モデルでもPAL盤をかけると自動的にPALのまま
出力するプレーヤは存在します。
実際、衛星放送を楽しんでいらっしゃるので、
テレビはPAL対応のものを持っていらっしゃるのでしょう。
書込番号:624587
0点



2002/03/28 22:23(1年以上前)
ウエーブハンターさん、パインさん、ポストマンさん、高木さん、コメントありがとうございました。 大変参考になりました。ちなみに日本マランツの説明書ではPALで出力しているとのことです。 どうも、ありがとうございました。
書込番号:624753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





