
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


先日購入したばかりのため基本的な質問ですいません。
例えば3番組を録画予約して全てをFRモードにしておくと
どのように録画されるのでしょうか。
[734697][734730]の書き込みを見ると、1番組に対して1枚のディスクに
ピッタリ収まるように計算されそうな感じですが、パナに確認した所
全ての録画予約の合計時間できちんと計算されるとの事。
つまり逆に言えば、いくつかの予約が入っていると、
最初の1番組だけをディスク一杯に録画する事は出来ない、との回答でした。
どっちが本当なんでしょう?
でもふと思った。パナの言った通りだとすると、
毎日予約で登録したらどうなっちゃうんだ・・・
0点


2002/12/09 12:39(1年以上前)
過去ログにもたくさんありますが、DVD-RAMやDVD-Rに録画する分には、普通は
1枚に一番組が収まるように録画されます。ので、2つ目の番組以降はDISCを換
えない限り普通は録画できないでしょう。
ただし、これも過去ログにありますが、30分番組などXPモードで録ってもDISC
容量があまる場合には、2番組目も録画できる可能性はあります。
DMR-E30ではダメですが、HDD付きの機種でHDDに録画する場合には、全体量が
4GB程度(DISC一枚の容量に少し足りないくらい)になるように録画します。
書込番号:1121306
0点


2002/12/09 13:58(1年以上前)
X2にも予約録画時にJustモード(RAMの空き容量に応じたレートを自動選択)がありますが、録画先がRAMの場合は「空きに応じた画質レート」、HDDの場合は4.7GBが未使用とみなしてレートを決める」とあります。
前者の場合当然残りが少なくなるので3つ目にぐらいになると録画すらできないのでは(X2の説明書にはそう書いてある)。
後者(HDD)の場合何番組予約しようと4.7GBフルに使うレートになると思います(受信録画をRAMに残すという経験がないので使ったことがないのです)。
東京は大雪さんの録画先はRAMですか?
書込番号:1121450
0点


2002/12/09 14:00(1年以上前)
E30でしたね。
忘れて下さい(かっこわる)。
書込番号:1121457
0点


2002/12/14 03:35(1年以上前)
その三番組の時間によります。FRモードはそのディスクの容量をめいっぱいつかって録画する機能です。たとえば50分のドラマをみっつ予約したとします(一枚のディスクで)。一つ目は50分でFRを設定します。もちろん、一つ目の番組は(画質は)XPでの録画になります。そうするとこの時点で残りはXPで10分です。二つ目はE30がEPに近い画質で録画します。XPなら10分でもEPなら60分記録できます。この時点でディスクの容量はいっぱいです。みっつめは容量がないので記録できません。私はこうなったと記憶しています。今は手元にないので確かめようがありません。
そのパナの人は間違っているような気がします。この予約まではディスクAに録画とか設定できないのだからすべての録画予約の合計時間でなんて無理です。
書込番号:1131787
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


初めて質問を致します。貯めにためた8mmデジタルテープを整理・保存すべくレコーダーを検討しています。DVD-RAMの使いかっても良さそうなのでE30にしようかと思いますが、i-LINK端子が無いのが気になります。S端子で対応すれば十分なのでしょうか、せっかくデジタルなのにとも思うのですが、ご意見よろしくお願い致します。
0点

質問の趣旨とは全然違いますが、テープの整理保存が主目的であれば、HDD付のDVDレコーダーをお勧めします。
私はE20が出てすぐ購入したのですが、少ないメディアにTVを予約録画して、見たら消す、と云う作業を繰り返しています。このため、空いたメディアがなくなると、8mmからせっかくダビングしたDVDの映像を削除して、どうしても撮りたいTVを録画したりしたりしています。また、編集するにしても、DVDの中だけでの編集ですので、時系列に順番に入れようとすると最初に8mmの整理をする必要があります。
この点、HDD付だと取り敢えず8mmをHDDに吸い上げて不要部分を削除し、時系列に並べてひとまとめにしてDVDに落とすと言うようなことが出来ます。
私は今までの不便を解消するため、今回XS-40を買うことにしました。
他の選択肢としては、E30でRAMに入れて、PCの書き込み型DVD機で読み込んでPCで編集すると言う手もあります。私がHDD付DVDレコーダーにしたのは、もう1台RAM機が必要になったことと、+PC用DVD機とHDD付DVDレコーダーでは使い勝手はHDD付DVDレコーダーの方がいいかもと思ったことでした。
貴殿も以上の点十分検討されて、機種を選定されることをお勧めします。
書込番号:1120399
0点


2002/12/09 07:43(1年以上前)
おはようございます。
[1077275]の書き込みによりますと、パナソニック製のDVDレコーダーはiリンクを機器本体内部で一旦アナログに変換し、再度MPEG2方式デジタル信号に変換するとのことです。よって、iリンクがなくてもあまりがっかりするほどではないと思います。
それより良質なケーブル(1m1万円から2万円)でアナログ接続する方法も捨てたもんではないと思いますよ。
ところで、DV信号をそのままMPEG2信号にリアルタイムで変換する基盤って1枚10万円ぐらいすることから、おそらく他社の全てのDVDレコーダーも一旦アナログ信号にしてから再度、MPEG2に変換していると思われます。(三菱の高級機でも1枚10万円の基盤のコストは吸収できないと思います)
書込番号:1120857
0点



2002/12/09 10:18(1年以上前)
インキーパーさん、早速のレスありがとうございました。仰るとおりですね、実はHS20と迷っているのですが、予算的な事とか、数あるテープをDVDするだけでも十分ではないか、はたして家族がHDDを使いこなせるか?(ぐちゃぐちゃにされそう(^^;))との理由であえてHDD無しにしよう、と思った次第です。が、ご意見を聞きいたら、また心が揺らいでおります。再検討したいと思います。
杉兄さん、解りやすいご説明ありがとうございました。お聞きして、あまりこだわらなくても良いことと、安心しました。その
>良質なケーブル(1m1万円から2万円)
でそんなに変わるものなのですか? 家電屋さんで確認してきます。ありがとうございました。
書込番号:1121087
0点


2002/12/14 03:38(1年以上前)
DVDレコーダのi-linkはDV専用だからDVDに記録するときは再エンコードにともなう画質劣化が起こります。BSデジタルとD-VHSみたいにビットストリーム録画はできません。そのため、i-linkのあるなしはあまり関係ないと思われます。
書込番号:1131789
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30

2002/12/08 06:05(1年以上前)
「For General」という表記のあるDVD-Rでしたら
デ−タ用のDVD-Rでも問題なくビデオ録画ができます。ご安心下さいませ。
書込番号:1118219
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


東芝のXS30と松下のE30を購入してXS30で録画したDVDをE30で再生したいと考えています。(別の部屋に設置)
メディアはRAMを使うつもりですがE30での再生で問題が出ることはあり得るでしょうか。
フォーマット上は問題なく再生できるはずですよね?
もし何か問題が出るようでしたらHS2に変更しようと思います。
HS2でも問題が出る可能性はありますか?
よろしくおねがいします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


質問させて頂きます。
海外ブランドではDVD-RではRITEC(ライテック)が一番信頼性
あるみたいですがよくオークション等に出てるものでもライテックなら
信頼できますでしょうか?
海外ブランドのRには嫌な思いしかありませんが国内メーカーのOEMを
しているそうなのでその辺のことおきかせください
0点


2002/12/04 17:34(1年以上前)
自分もRITEKのRを常用しているけど、未だに焼きミスなどはありません。
台湾ブランドの中では一番お勧めできると思います。
宣伝じゃないけど、↓で買いました。
http://www.ikeshop.co.jp/mac/index.html
書込番号:1109831
0点


2002/12/04 20:00(1年以上前)
>国内メーカーのOEMをしているそうなので
今のところ帝人の-Rだけだと思いますよ。
書込番号:1110202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





