
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年5月26日 07:13 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月28日 18:19 |
![]() |
2 | 11 | 2002年6月1日 15:37 |
![]() |
2 | 4 | 2002年5月25日 02:31 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月24日 11:06 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月23日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


例えば10分間録画して、最初の数十秒とか途中の数十秒間とかの消去は出るのでしょうか?又、可能だった場合は消去した部分は前詰になっていくのでしょうか?私、ほんとに機械音痴のおっさんですので、どなたか詳しい方教えて下さい。
0点


2002/05/25 14:39(1年以上前)
「部分削除」機能を使って一部を消去することができます。
おっしゃるとおり、削除すると前詰めになっていきます。
ちなみにあちこちを消して、たとえば合計で10分空いた場合は、
その10分にまるまる繋がった1本の番組を録画できます。
つまり、部分削除しても虫食い状態になりません。これがとても便利です。
また、もしも順序を入れ替えたい場合は、「プレイリスト」を作ってあげれば
好きな順番で再生できます。
書込番号:733616
0点


2002/05/26 07:13(1年以上前)
ちょっとだけ補足です。
ぴえええさんの説明でいいと思いますが、念のためDVD−RAMを
使った場合という事です。MPEGの性質上フレーム単位とまでは
いきませんが、コンマ何秒の誤差で削除可能です。
削除した部分もプログラム的に見た目は前詰めになりますが、実際は
ディスクの上では虫食いになっていると思います。まあそれをユーザーが
感じる事はないので気にしなくていいと思いますが、何度も繰り返して
いるとデータ配置はバラバラになるんじゃないでしょうか。
書込番号:734947
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


はじめまして。 いつも参考にさせてもらってます。
過去ログにないようなのでお聞きしたいのですが、タイマー録画をしたときに、どうしても1、2秒ほど早めに録画スタートしてしまうようで、よけいな映像が入ってしまいます。
-RAMであれば部分削除もできますが、-Rだと残ってしまいます。
時計は教育テレビの時報に合わせるように設定しています。
皆さんはいかがでしょうか?
あと、-Rでファイナライズしたものでも、他のプレーヤで再生できないケースがある(特にパイオニアのプレーヤとの相性が悪い)という書き込みを何度か読みましたが、我が家の同社製DV-525(2年ほど前に購入)では全く問題ありません。
XP以外の全ての録画モード(FRももちろん)で試しましたが、ちゃんと再生できています。これは逆に「相性ぴったり」という稀なケースなのでしょうか?
E30の購入に当たっては、再生できることに何の疑いも持っていませんでしたので、もしそうであればかなりラッキーだったかも、ですね(^^)v。
0点


2002/05/28 18:19(1年以上前)
確かに1,2秒早めに録画スタートしますがDVD-RAMで編集したり
することを前提にすると編集の糊しろが必要なのでそういう仕様
となっているのではないでしょうか。そのようなクレームが
でるとは思わないで立ち上がりの気になるVTRのファームウェア
をそのまま使用しているのかも。
マニュアルで対応するしかないでしょうね。
DVD-Rはぶっつけ本番となってしまうエアチェックには向かないので
承知するしかなさそうです。
後者の質問は実験していないのでご返事できません。
書込番号:739721
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


こんにちわ。E-30でWOWWOWの映画を録画したいだけなのですが、録画時間について教えてください。録画時間は標準(?)モードだと2時間が基準ですよね。でも映画って2.5Hや3Hってざらにありますよね。皆さんどうやって録画しているのですか?自分は長時間モードでは画質が悪くなるのでいやなのですが・・・。また。DVD-RAMって両面録画できるんですよね?
これって、録画中にディスクをひっくり返さないといけないのですか?
それだとタイマー録画ができないかなと・・・。これから購入予定なので教えてください。
0点


2002/05/24 18:55(1年以上前)
両面への連続記録再生はできませんね。メーカーのページに書かれていますね。
http://www.panasonic.co.jp/products/video/digital/e30/product/04_longtime.html
書込番号:731976
0点



2002/05/24 19:27(1年以上前)
ありがとうございます。ちなみに皆さんは映画をLPモードで録画していますか?その際の画質はどんなものでしょう?S-VHS3倍と比べてみていかがですか?RAMの時とDVD-Rの時とでは画質の違いはいかがですか?
書込番号:732029
0点


2002/05/24 20:36(1年以上前)
画質云々と言う事であれば、DVDレコーダーはあまりお奨めでは
ありません。
画質優先&長時間であればD-VHSが圧倒的だと思います。
(テープ代も安いし)
書込番号:732147
0点


2002/05/25 00:21(1年以上前)
綺麗な状態のものが欲しいのなら素直にDVDを買いましょう。
私は古い映画等スターチャンネルから録画します、つい先日もウォール街
を録画しましたが、これ元々そんなに鮮明なものじゃないし(^_^;130分
ぴったり録画でしたが、ソースを見分けはつきませんでした。
私も映画は好きですが、2時間半とか3時間というのはまだ録画した事な
いです。
書込番号:732677
0点

WOWOWの映画はホームページなどに内容の時間がかかれているのでそれでFRモ
ード録画しています。
書込番号:732724
1点


2002/05/26 07:28(1年以上前)
MPEGは映像の内容によって画質が変わるから一概には言えないん
ですよね。スポーツなど動きが速く細かい映像や派手な演出の音楽もの
などは標準でもかなり厳しくなります。
平均的には標準でS−VHS3倍程度かなと思いますが、安定している
点ではデジタル記録の方が優るでしょう。
画質優先ならD−VHS、操作性を取るならDVDですね。
映画などはフレキシブルレートで録画すれば、2時間半くらいまでなら
標準とそう変わらない画質で保存出来る感じです。
書込番号:734966
0点

2時間半は難しいですね。2時間20分くらいなら大丈夫ですけれど(^^;
書込番号:736768
1点


2002/05/27 07:43(1年以上前)
>2時間半は難しいですね。2時間20分くらいなら大丈夫ですけれど(^^;
補足ありがとうございます。
そうでした。より正確に言えば、そのへんでハーフD1解像度に
切り替わるらしいという事でしたっけ。
FRを使っている時はここで最低レートのSPモードから最高
レートのLPモード相当に変わるみたいな事なんでしょうかね。
書込番号:737086
0点


2002/05/27 08:19(1年以上前)
2時間23分だったかな。
# わたしが実際に試したわけではないのですけれど...(^^;
書込番号:737113
0点


2002/05/31 17:59(1年以上前)
>FRを使っている時はここで最低レートのSPモードから最高
>レートのLPモード相当に変わるみたいな事なんでしょうかね。
しかしふと思ったのですが、上記のようにレートが連続的に変化して
いるのだとするとこの解像度切り替え時には、少なくとも相対的に
「高解像度でノイズ多」→「低解像度でノイズ少」という風に変化する
はずです(例えば2時間23分モノと2時間24分モノの差)。
どちらがいいかは内容や人によって違ってくるかもしれませんね。
書込番号:745453
0点

そのような用途なら、素直にFRモード録画ですね。
映画がDVDで売られているわけですから、
わざわざ S−VHSにしなくても^^
書込番号:747194
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


大変初心者的な質問ですが、よろしくお願いします。
E30の購入を検討しています。
E30でDVD−RAMに録画した画像をパソコンにて参照した
場合、MPEG2ファイルとして画像を取り扱えるのでしょうか?
(HDDにコピーしたり、編集したりする為)
パソコンにて編集などできたら楽かと思ったので。。。
0点


2002/05/25 00:16(1年以上前)
出来ますよ、編集したものを戻す事も出来ます。
「パソコンで編集などできたら楽かと・・」と思っているので、わかって
いると思いますが、Mpegファイル編集は高スペックマシンじゃないとつら
いです、私はキャプチャカードに愛想を尽かし、E30はビデオのようにも
使えるし、キャプチャとしても使える、と喜んでいます。
書込番号:732659
0点

そのまま参照して、MPEG2になるわけではありませんが、VR形式を扱えるソフ
トウェアであれば、MPEG2として抜き出すことができると思います。
(ただし、CPRMによる暗号化されたものはダメです。)
書込番号:732730
1点

パソコンなどで編集するのは めんどくさいですよ。
VHSビデオのときだって、わざわざ編集してましたか?
書込番号:732846
0点


2002/05/25 02:31(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございました。
簡単には参照できないにしろ、パソコンを利用して
何かできることがわかっただけでも購入したくなりました。
ただ、おっしゃるとおり後から編集することは確かに
ないかもしれませんが。。。
いろいろな意味で楽しみ方が増えると思うとやはりE30
かとあらためて思いました。
ありがとうございました。
書込番号:732902
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30

2002/05/23 18:01(1年以上前)
試したことはありませんが、貼らないほうがいいと思います。
ディスクは高回転で回転しますから・・。
書込番号:730035
0点


2002/05/23 18:23(1年以上前)
貼らない方がいいと思いますよ。
ディスクの回転が不安定になると書き込みエラーが出てしまうかも
しれませんからね。
書込番号:730063
0点


2002/05/23 23:10(1年以上前)
わたしは張っています。再生、録画とも今のところ問題ありません。
でも張らない方がいいと思います。
書込番号:730612
0点


2002/05/23 23:48(1年以上前)
CD−Rですが知り合いがテプラを張っていました。
ドライブから異音が出る事がありました。CD−Rドライブも高回転
ですから遠心力で正しく回転出来なくなってしまったのだと思います。
テプラは止めた方がいいでしょう。
前面に張るタイプも止めた方がいいかもしれません。
といいつつ数枚張りました。三菱の緑色がどうも馴染めなかったので・・
書込番号:730701
0点


2002/05/24 11:06(1年以上前)
ガンガン貼ってます。
気休めになるべく細く、短く、内周よりに貼ってます。たぶん、どこに貼ってもあんまり関係ないと思います。
40倍速のCD−ROMで実験しましたが、外周部分に6cmx9mm貼って
テストしましたが問題なしでしが。DVDだとせいぜい数倍速なんで
さらに問題なしでしょ。
ただし、一般的には貼るのはXってことになってますから、自己責任で。
書込番号:731435
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


始めまして、先日E−30を購入しました。
現在私の家では、CATV(デコーダ一台)からビデオそしてテレビへと
75Ωの同軸で接続。
並びに AV線もCATV(デコーダ一台)からビデオそしてテレビへと接続
してあるのですが、
(CATV(デコーダ一台)からAV線をテレビに、テレビのオン・オフ用、
音量調節等のための接続もされております。)
今回、E−30をデコーダとビデオの間に接続したいと思うのですが、
E−30の取扱説明書にはE−30とビデオの接続はしないように との記載
があり、接続をあきらめていたのですが、ここの掲示板の過去のログには
接続出来る様な書き込みがあったので、再度似たような質問で申しわけないの
ですが、教えて頂きたく書き込みしました。
75Ωの同軸アンテナコードと、AVコードを使用して、E−30とビデオを
接続しても、テレビへの画像の影響、E−30での録画等に問題は無いのでしょうか?
又、もし別の接続方法等ご存知の方がいらしたら、是非教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点


2002/05/23 12:15(1年以上前)
「接続しないように」というのは映像(/音声)信号のことです。
アンテナ線はカスケードしてかまいません(ゲインが足りていれば)。
書込番号:729608
0点



2002/05/23 13:57(1年以上前)
digi-digiさん、早速教えて頂いて有り難う御座います。
アンテナ線は接続しても問題無い事は分かりました。
もう少しお聞きしたいのですが、
E−30とビデオの接続の順番も関係ないのでしょうか?
又、AVケーブルでE−30とビデオは
接続しない方がよろしいのですね? それとも、接続してもあまり意味が無いのでしょうか? では、E−30とビデオそれぞれからテレビにAVケーブルで出力すればよろしいのでしょか? ホント何も知らずに申し訳ありませ、再度の
質問ですが教えて下さい、宜しくお願いします。
書込番号:729758
0点


2002/05/23 14:50(1年以上前)
順番は好みの問題でしょう(^^;
ビデオやセレクター経由でテレビに接続していけない理由は取扱説明書で読ま
れたとおりです。その理由を踏まえた上で、接続する必要があればそれはかま
わないと思います。
書込番号:729832
0点



2002/05/23 14:57(1年以上前)
digi-digi さん、
どうも有り難う御座いました。
早速、今晩にでもアンテナの接続をしようかと思います。
書込番号:729838
0点


2002/05/23 15:10(1年以上前)
アンテナは前述のとおりですね。
映像・音声の入出力接続については、VHSとE30で相互にダビングするなら相互に入出力を接続する必要があります。
VHS-->E30、E30--->VHS のどちらか一方通行でしたらそのように接続を。
テレビへは、他の機器を通さずにそれぞれの出力端子から直結する必要があります。
(コピーガードによる障害や、画質、中継機の電源ONが必要になったりするため)
うちの場合、さらにDVDプレーヤーやスタビライザも加わって全てを相互接続できるようにする
(DVDプレーヤーへの入力はありませんが)ため、入出力端子が足りません。
あまり使わない組み合せの入出力は表にケーブルを出しておいて、必要に応じて
前面端子で接続しています。(見た目は悪いですけどね)
VHSとE30だけなら、
・VHSからテレビとE30へ出力
・E30からテレビとVHSへ出力
とすれば、
・VHSは入力1系統、出力2系統
・E30は入力1系統、出力2系統
・テレビは入力2系統
あれば全て常時接続可能ですね。
S端子が1つしかなかったりする機種もあるので、前面端子を使うなどの工夫をする必要があるかもしれませんけど。
書込番号:729852
0点


2002/05/23 15:21(1年以上前)
digi-digiさんと重複回答になりましたね。すみません。
そういえば、デコーダーもあるということなので、端子が足らなくなるかもしれません。
やはり、うちのように優先順を付けて常時接続と都度接続を使い分けないといけないかも・・・(^_^;)
書込番号:729867
0点



2002/05/23 16:31(1年以上前)
digi-digi さん、 kunsan さん
非常に分かりやすい説明を頂き、有り難う御座いました。
アンテナとAVケーブルを接続して( テレビ前面入力端子も使用します。)
楽しいDVDライフがおくれそうです、(安物ですがスピーカシステムも購入したので。)。。。でも、今度は、新しい ”テレビ ”が欲しくなりました。
書込番号:729920
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





