
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年5月5日 23:12 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月5日 22:36 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月6日 10:53 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月5日 13:14 |
![]() |
2 | 3 | 2002年5月5日 10:20 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月5日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


みなさんはじめまして。
先日E30を購入し、主にダビング用途で使用しています。
ところが、できあがったDVD−Rを再生してみると、数カ所で音声が一瞬途切れてしまっています。1秒前後、本当に一瞬なんですが・・・。
エアチェックではRAMを使っていますが、症状は出ていないようです。っていうか気がつかないだけかもしれません。
DVD−Rのメディアは SONY・TDK・FUJIFILM・maxell を使用してSPモードで録りました。
また、外部機器は PlayStation2・Panasonic製ポータブルDVDプレーヤー・SHARP製S−VHSビデオデッキのS映像出力です。いずれも症状が出ます。音声のみにです。映像は問題ありません(映像がブレたり、歪んだり、止まったりはなしです)。再生時に音声はしっかりと出力されていました。オーディオケーブルも替えてみました。考えついたことはやってみたつもりなんですが、このような症状が出ている方他にもいらっしゃいますか?また、イイ解決方法ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。Panasonicのサポートさんから返事がなかなか来ないので、質問させていただきました。
お願いします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


はじめまして、こちらを参考にE30購入させて頂きました。
LP画像でも私には鑑賞出来るレベルであったし、DVD-RAM追っかけ再生が予想以上に便利な機能であるというのが、率直な感想です。
早速、DVD-Rも購入して来ました。
SPモードで2時間録画した後、ファイナライズしたDVD-R(TDK製)は問題無くソニー製の古いDVDプレイヤー(DVP-S501P)でも再生可能でしたが、SPモードとLPモードなど一枚に違う録画モードで録画したDVD-Rでもファイナライズさせた後は、一般のDVDプレイヤーで再生出来るのでしょうか?
また、298円で購入した台湾製のSuperXとか言うDVD-Rは録画開始直後U11エラー発生してしまい使用不可能でしたが、その他、PRINCO製やMR.DATAなど格安のDVD-Rがありましたが、全て使用不可能でしょうか?
以上2点、実際自分でやってみれば良いのですが、メディアがまだまだ高価な為、使用された方などいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い申し上げます。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


以前、多重音声(2か国語放送)について質問させていただいた者です。
2か国語放送をダイレクトにDVD-Rに録画する際には
主音声か副音声をあらかじめ選択し録画する仕様になっていますよね。
また、DVD-RAMで録画する際は、従来のビデオ等と同様に
Lに日本語、Rにオリジナル音声というように音声が録音され
リモコンなどの音声切り替えによって日本語、オリジナル音声というように
切り替えができますよね。
今回、みなさんに伺いたいのは
これまで自分が録画したビデオをDVDにコピーして保存する際の問題です。
ビデオを再生状態にし、DMR-E30の入力をLINE入力にして録画したときの場合、
ビデオテープに2か国語放送の音声が記録されていれば
DVD-RAMにも、Lに日本語、Rにオリジナル音声が録音され、
リモコン等の操作で音声を選択できると思っていたんですが
でも、だめなんです。
どう駄目かと言うと、微妙に音声がMIXされてしまうのです。
ビデオは完全に日本語とオリジナル音声が別れているんですが
DVD-RAMに記録されると、Lに日本語のボリュームが大きくその後ろにオリジナル音声が小さく聞こえ
Rにオリジナル音声のボリュームが大きく、その後ろに日本語が聞こえます。
もちろん、ビデオとDMR-E30の接続も、白と赤のケーブルで1対1で接続されています。
DMR-E30を使用してDVD-RAMに録画時にモニター出力して
DMR-E30のリモコンで音声切り替えをすると
音声は完全に別れてモニターされるんですが、記録されたDISCで再生して音声を切り替えると
微妙にMIXされてしまっています。
なにか、解決方法みたいなものがあるのでしょうか?
どなたか、ご教示下さい。よろしくお願いします。
0点


2002/05/05 23:42(1年以上前)
私もLRLRさんと同じ症状になりました。
最初のうちは問題なく使えてたのですが、ふと留守録した物(CS)を
再生したらMIXされて聞こえるようになっていました。
それ以前に録画した物も同様になっていました。
サービスマンに症状を確認してもらい工場で検査してもらいましたが
工場では確認出来ず、と言う事で戻ってきてしまいました。
サービスマン確認済みと言う事で新品に替えてもらいましたが
新しい物でも同様の症状が出たので再び工場へ入院しています。
MIXされて聞こえるメディアも一緒に送ったので
今度は原因が解明されるのでは、っと思っています。
ですのでLRLRさんも一度問い合わせた方が宜しいかと思います。
でも同じような症状が他の方でも出るとなると本体のバグっぽいですね。
書込番号:696094
0点



2002/05/06 00:56(1年以上前)
竹の歌さん、早速のレスありがとうございます。
私の場合、BSなどをRAMで録画した場合は何の問題もないんです。
この点は竹の歌さんとちょっと違う所なんですが。
それにしても、もし万が一バグなんて事だと、一体どうすれば・・・?
書込番号:696267
0点

LINE入力の場合、2カ国語放送の音声を選べるようには録画できません。
なぜなら、2カ国語であるかどうかがLINE入力では判別出来ないからです。
内部チューナであれば、判別できます。
LINE入力の場合、どちらかの言語を決めて録画するしかないですね。
書込番号:696276
0点



2002/05/06 01:19(1年以上前)
すごく、バカっぽい質問で申し訳ないんですが
2か国語放送って単にL-Rでチャンネルが別れているだけじゃないんですか?
といいつつ、2か国語放送が録画されたビデオテープを再生した状態でテレビのL-Rバランスを調整してみたら・・・
やはり、L-Rチャンネルとも2か国語の音声が微妙にMIXされています。。。。(・_・、)
DMR-E30に録画時、モニター出力すると音声は完全に別れてるのに・・・・
ビデオテープからのダビングで2か国語放送の音声を分ける方法はないんでしょうか?
書込番号:696327
0点


2002/05/06 01:33(1年以上前)
>LRLRさん
BSではなくてCS(スカパー)ですね。^^
スカパーや二カ国語放送を録画したビデオを外部入力でRAMに録画
再生するとMIXされて聞こえます。
買って間もないのでしたら販売店で取り換えてもらうか
サービスマンに来てもらって症状を見てもらう他無いと思います。
そして入院ですね。(T^T)
>ビデオテープからのダビングで2か国語放送の音声を分ける方法はないんでしょうか?
片方のチャンネルだけで良いのであればVHSの音声出力をどちらかにして
録画すればRAMの方もその音声だけ聞く事が出来ます。
ですが二カ国語ではなくてモノラルになる、って事ですね。(^^;
LRLRさんと私の症状は違うのかしら……?
>マイケル上岡さん
私の場合は外部入力で二カ国語素材をL→主音声、R→副音声として
RAMにRecして再生すると通常はE30のリモコンでの音声切り替えで
Lを選ぶと主音声のみ、Rを選ぶと副音声のみ聞こえますよね。
ですがLの時 主音声に副音声が薄く混じって聞こえてしまいます。
Rの時も副音声に主音声が薄く混じって聞こえます。
つまりLオンリー、Rオンリー、LR、どの場合でも二カ国語で聞こえる訳です。
ちなみに内部チューナーでは問題無く外部入力の時に現れます。
書込番号:696353
0点

私のレスはDVD-Rの事でした。
DVD-RAMなら、選べますよね。
CSの音声が混じっていなければ、修理が必要ですね。
書込番号:696401
0点



2002/05/06 09:07(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。分かってきました。
つまり・・・・
DVD-RでAir-checkする際には、あらかじめ主音声、副音声を選択し、どちらかの音声が記録される。
DVD-RAMでAir-checkする際には主音声、副音声とも記録され、リモコンの操作等で録画後でも、主/副音声の選択が可能。
既に録画されたビデオの二カ国語素材をDVD-RAMに録画した場合、録画後リモコンの操作等で、主/副音声の選択が可能。しかし・・・主/副音声が微妙にMIXされて聞こえる場合がある。
ということですね。
実は、なぜこんなに過去のビデオ素材の二重音声をダビングすることにこだわっているかというと
語学方面に使うことが多い素材で、繰り返し再生することも多い理由でDMR-E30を選んだ経緯もあったのです。
しかし、仕様上の問題みたいなので仕方ないですね。
その他の遣い心地は全くといっていい程、問題ないんですが。
書込番号:696716
0点


2002/05/06 10:53(1年以上前)
>しかし・・・主/副音声が微妙にMIXされて聞こえる場合がある。
>しかし、仕様上の問題みたいなので仕方ないですね。
DVD-RAMの件でLRLRさんの症状が私と同じとした場合、
「主/副音声が微妙にMIXされる」のは仕様では無く明らかに故障だと思いますよ。
サービスマンも変だと言っていますし。
一度最寄りのステーションに電話してサービスマンに確認して貰っては如何ですか?
ひょっとしたら何か設定や結線に問題があるのかも知れませんしね。
私の場合は来週一報を貰う様になっています。
書込番号:696884
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


DMR−E30にビデオをダビングしたら画面に縦縞の黒いもやみたいのが断続的に流れてしまいます。つなぎ方はビデオの外部出力→DMR−E30後面の外部入力1(L1)を使用しています(S端子使用)。あと、画面が小刻みにブレてしまいます。何か外部からの影響を受けているのでしょうか?お分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点


2002/05/04 22:47(1年以上前)
市販のビデオですか?
コピーガードのようにも思えますが。
書込番号:694152
0点

DVD市販ソフトであればコピーガード(マクロビジョン)の可能性が高いですね。
ソフトのパッケージに『複製不可 マクロビジョン』などという表示はありませんか?
書込番号:694514
0点

あ、逆ですね。逆の場合も市販ソフトならコピーガードの可能性があります。
また、ビデオの再生信号は比較的不安定なのでテレビでは安定して映ってもきちんと録画(ダビング)できないことがあります。(再生機にTBC付のビデオを利用すれば安定した再生になり、きちんと録画できると思います。ただしTBCの補正範囲にも限度があるので・・・・)
書込番号:694526
0点



2002/05/05 01:57(1年以上前)
レスありがとうございます。
ダビングするのは市販のビデオではありません。自分で地上波の番組をビデオ(VHS)に取り溜めておいたものです。
書き忘れましたが、録画する前にビデオの映像をDMR−30の外部入力(L1)に通して画面で確認している時点でこのようになっています。
書込番号:694609
0点


2002/05/05 13:14(1年以上前)
私も同様にVHSからDVDRへの編集をしていますが、特に問題はありません。
VHSデッキ(SHARP)→DMRE30
VHS外部出力からE30のL3に、S端子、LR音声接続です。(黄色は当然繋いでません)
書込番号:695191
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


すみません、詳しい方いらっしゃいましたらおしえてください。今、パイオニアDVR−3000とパナソニックDMR−E30のどちらを購入しようか迷っています。今のところパナソニックが優勢なんですが、ただ1つ気になるのは・・デジタルビデオカメラで撮った物をDVD−Rに入れる場合、パイオニアの方はDV端子がありますからデジタルのままいけるんですが、パナソニックはS端子を使用しますよね?これってやっぱり画質に差が出るんでしょうか?詳しい方がいらっしゃたらご意見を伺いたいのですが・・・よろしくお願いします。
0点

DV信号からMPEG2に変換するにはどちらにしてもアナログを通るのではないで
しょうか。接続の簡便さはありますね。
書込番号:694185
1点

DV端子の場合、アナログにはなりませんが、DVをデコードして、MPEG2に
エンコードするので、録画したデジタルデータのままというわけでは、ありません。
いわゆる、再エンコということになります。
アナログ接続の場合、DV→アナログ→MPEG2となり、大して変わりません。
結局、その機器のDV→MPEG2の変換性能が良いのか、
DV→アナログ→MPEG2の性能が良いのかと言うことです。
いずれにしても、大幅な性能差は無さそうです。
書込番号:694404
0点



2002/05/05 10:20(1年以上前)
idealさん、マイケル上岡さん、レスありがとうございます。大変勉強になりました。パナ購入に踏みきろうと思います。
書込番号:694994
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


DVDに書き込むこういったハードって、どのくらいもつのでしょう?
安くなってきていますが数年で買い換えなければならないのなら、
高くてもいいものを買ったほうがいいのでしょうか
(本機購入検討中です)
0点


2002/05/04 19:01(1年以上前)
ハードは高くても安くても使っていれば劣化しますので、なんともいえませんね!ハードも消耗品と思った方が良いのでは?!それに今高価な物でも将来は同じ機能の物ならば安くなりますからね!
メカ的なものも劣化するし、レーザーの素子も劣化しますから・・・。
円盤自体の方は技術が向上してきているので、昔のCD−Rのようにさびて使い物にならなくなる、ということはおきにくいとは思いますが・・・。これまたなんともいえません。
書込番号:693719
0点

DVDレコーダは、まだ2年半くらいしか歴史がありません。
永く持ったと言える人は居ません。
また、DVDレコーダの技術の進歩は速く、パソコンの様に1年もすれば
性能が高くなり、値段が安くなります。
耐久性より、陳腐化の方が速いと思います。
そう言う意味では、いずれにしても数年で買い換えたくなると思いますよ。
書込番号:694437
0点

DVDレコーダーは 安くなってきているので
たくさん使えば もとをとれます。
保証期間が1年間とすれば、1年間使いまくったらお得でしょ。
高いのを買って ぜんぜん使わないのが 一番ぜいたくというか
もったいない使い方ですね。
書込番号:695859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





